蘭越パームホール

東京から帰ってきてから、生徒さんの発表会の曲について相談中の日々。相談しつつ決めていくので、当然、事前に曲を用意しておかなければならない。練習は6月からだが、昨日、ある程度まとめて楽譜を注文した。ナレーション入りで生徒さん数人による組曲は選曲したうえで注文したけれど絶版になっていた…。以前も「ピーターと狼」、「白鳥湖」の時に廃盤になっていて困った事があった。「ピーターと狼」は再販になり、昨年行ったが、今回予定の「ピアノ発表会物語」は全シリーズが絶版になったとの事だ。出版社が学研というのは珍しいとは思うが今まで重宝して使ってきたシリーズでもあり、絶版になったのは残念に思う。

さて、ゴールデンウィークは、コーラスやハンドベル・アンサンブルの曲を決めパートを考え、アンサンブル用の楽譜を書いたり、全体のプログラム構成を考えなくては。そうこうしているうちに、花苗はいつ届けましょうと聞かれました。えっ、もうそんな時期なのですね。寒くて桜はまだまだ咲きそうにない北海道です。それで、5月の2週目にお願いしました。5月は、母の日と母のバースデーが重なったりのお祝いや、久々のピアノコンサートが2つ。ひとつは近藤嘉宏さん。実は初めて聴くのですが、場所は蘭越パームホール。翌日にはキタラでコンサートがあるのは知っていたけれど、パームホールの金子氏からご案内が有って、土曜日だけれど午前中にレッスンをして出かける事にしました。先日、金子氏と電話でお話をしたところ、高嶋音楽事務所の社長と面接されたそうな。高嶋社長は「面接を受けたのは初めてです」と笑っていらっしゃったとか。7月には加羽沢美濃さんもパームホールでコンサートが決まっているそうです。更に9月にも近藤嘉宏さんのコンサートが有るのですって。凄いですねー。実は、パームホールに惚れた社長が5回行いたいとおっしっゃたそうですが今年は3回にして欲しいと金子氏はお願いしたそうです。

5月の近藤さんのコンサートを聴いて、我々は函館へ行く予定を立てました。そろそろ昆布が切れそうなので。(^^; もうひとつのコンサートは、ツィメルマン。現在最高峰のピアニスト。オールショパンプロですし聴き逃せません。これは平日ですし、高いのでひとりで聴きに行きます。

今日はベートーヴェンの「月光」ソナタとショパンのバラード1番、4番の練習で一日が終わりました。明日も頑張ろう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

TOKYO WALKING part 3

4月17日(土)
PMFのチケット発売日で朝は慌しかったです。10:00から2人で電話をかけまくります。
今回はキタラの公演にはオペラ(ラ・ボエーム)だけ出かけます。あとは芸術の森なので当日券を買おうと思っています。30分経過しても繋がらなかったらインターネットでお任せにして出かけようという計画でした。なかなか繋がりません。諦めかけていた、その時。繋がりました!やはり電話だと良い席が取れます。やれやれ。早速、行動開始!まず池袋のサンシャインシティでサンシャインシティカードを作りに行きます。このカードを作ると水族館などの入場料が半額になるそうです。しかし、サンシャインシティまでアクセスが悪く、またカードが出来るまで1時間かかるので、ちょっと不便です。また駅まで歩いて川越を目指します。

R0016305 R0016307

昨年、私たちには珍しくNHKの連続ドラマ「つばさ」を見て川越のファンになりました。
はじめさんは初めての川越ですが、私は上福岡に住んでいる高校の同級生と川越で会った事があります。その時は、さり気なく彼女が川越を案内してくれている事に気が付かずにいました。
かれこれ10数年前の事ですから、街もだいぶ変わったような気がします。はじめさんは私が案内してくれるものと勘違いしていたようです。

R0016312 R0016314  
今日は、お天気が良くて川越を歩いていると暑くなりました。途中でお団子や芋あんたまを
食べ歩いていると神社に着きました。お賽銭を入れて、3回叶えたい願い事を目がけて輪を投げます。はじめさん、仕事運に見事入りました。ボウリングもこれくらい上手いと良いのに。(^^; 

     

R0016318R0016322

有名な「時の鐘」の音色を聞きながら、川越地ビールを飲みました。5種類の中から、はじめさんは黒、私は白。それぞれ個性的で美味しかったです。クレアモールゾーンを通って歴史のある街並みまで、かなりの距離を歩くので連日の過激なWALKINGで足が疲れました。

DSC_3521ドラマの影響と土曜日という事もあって人が多かったです。以前より観光化されたように感じられ、お店の人は、あまりフレンドリーではありません。あとは菓子屋横丁を見て池袋に戻る事にしました。菓子屋横丁で見つけた「たこせん」。懐かしい海老せんに明石焼が入っていて、ソースとマヨネーズをかけて、ぎゅーっとつぶして食べるのです。(右上の写真)これが美味しくて、はじめさんも大喜び!「ビールと一緒にこれを食べたかった」ですって。はじめさんが、あんまり美味しそうに食べるので、いっぱい人が集まってきて、お店は繁盛していました。100円というところがイイですね。川越を食べ歩き、急ぎ足で駅へと向かいました。あまりのんびりしていると、サンシャインの水族館を見られなくなるからです。その後にはプラネタリウムも見たいし。どこが「のんびり旅行でもしよう」なのでしょう。

DSC_3540 DSC_3580      

サンシャインカードを作りましたが、水族館だけ半額の900円で、プラネタリウム1,200円はそのままでした。レストランで使えるお食事券を1000円分頂いたので、時間に余裕があればお得ですね。都心の水族館は、やはり狭いスペースに大きなお魚が入れられて、ちょっと可哀想でした。綺麗で人気のある熱帯魚は、あずましそうに泳いでいます。右は沖縄の海。「癒されるなぁ」と、はじめさん。

R0016336 R0016335  

彩り鮮やかな海と2月17日と3月1日に生まれた赤ちゃん。ぬいぐるみのようでした。

DSC_3557お目当てのマンボウを見に行きした。独立した場所にあり、そこに大きなマンボウがご覧のような表情で泳いでいました。思わず「わっ!」。ここに来る人はみんな同じリアクションをします。
水族館は午後6時半で終了なので、午後7時からのプラネタリウムを見ました。周りを見ると若いカップルが多かったです。デートスポットのようですね。「オーロラ舞う夜へ」という大人向けのプログラムでした。モミの木などの「針葉樹林」香りのプレゼントがあり、良い気分になりました。暗くなると歩き疲れていたので眠くなり、何度か
はじめさんに起こされましたが、疲れた足を休めるには効果があり、実際プラネタリウムを出ると元気になりました。ヒーリング効果なのでしょうか。ホテルで激安「上野の回転寿司」の番組を見て行きたかったのですが、今回は諦めてビル3Fの中華に入りました。

R0016350 R0016352  

東京最後の夜に乾杯!黒ゴマ坦々麺とイカのピリ辛チャーハンなどを注文。チャーハンはたっぷりの量です。どれも美味しく頂きました。TOKYO WALKING3日目「川越・池袋散策」。
街歩きは22277歩也。連日の2万歩達成!

DSC_36024月18日(日)
帰る日はお天気で、ようやく薄着になれました。 お昼の便に乗るので、葛西駅から羽田までまっすぐ向かいました。3泊4日の東京旅行もおしまいです。よく歩きました。帰宅したら、ノルディックウォーキングの方も再開したいと思います。帰りの便は一番前で、ファーストクラス並みに広くてあずましく「これなら沖縄へでも行きたいくらい」だと、はじめさん。内心は、お魚のことが心配で早く帰りたいのに。コーヒーサービスの時、柴又で買ったクッキーを思い出し食べました。上品な甘さで美味しいっ!2人ともコーヒーをお替りしました。千歳には午後1時半に到着。上野でお寿司を食べられなかったので、北海道の回転寿司に入りました。「絶対、北海道の方が美味いって」と、はじめさん。比較できなかったのが残念。今度の楽しみに取っておきましょう。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 7件のコメント

TOKYO WALKING part 2

DSC_3374 DSC_3404DSC_3406

4月16日(金)
銀座にやってきました。築地で昼食をと思っていましたが、はじめさんは仙台にある牛タンのお店「太助」が銀座に在るのをホテルで調べていたようです。ホテルを出ると、昨日より更に寒く、これは暖かくなるインナーが無ければ夜のディズニーランドは厳しいと思いました。はじめさんに「ディズニーは無理しなくても良いんじゃない?」と聞いてみましたが、「こういう日の方が空いているし、計画を遂行しよう」と行く気満々です。「では、まずユニクロへ行きたい」と私。果たして銀座にあるのかと2人とも思いましたが、ありました!しかも、5階まで全部ユニクロで更にウイメンズとメンズが別になっているのです。隣接するビルがメンズ。これにはびっくりしました。都内最大級の大型店だそうです。普段、私はほとんどユニクロでお買い物はしませんが、ここは別世界ですね。1階から全て見て周り、お洒落で欲しい物がいっぱいでした。今回はサテンのチュニック丈に合う、レギンスかパンツが欲しいなと思いました。この東京旅行では、TOMMYを持って歩くので、いつもと違うファッションになります。品揃えが豊富過ぎて迷いに迷いましたが、裾が締っているクロプトパンツにしました。そして、お店の方に「これからディズニーランドへ行くのだけれど、ヒートテックは在りますか?」と聞いてみました。お店の方は、こんな寒い日に?!とビックリした顔をしていましたが、「まだ2,3在庫が在ります」と持ってきてくれました。サイズが私には小さいのと大きいのしか残っていませんでしたが伸縮性があるとのことですし、小さいほうがより暖かいのだそうです。「これがあれば行けるかも知れません!」と力強く言うので、購入しました。確かに伸縮性があって大丈夫でした。薄いのに暖かくてビックリです。北海道でも必要ないのに、まさか東京で必要になるとは!メンズの方も見たかったのですが、はじめさんはSONYビルとITO-YAに行きたいそうです。左の写真は「銀座の恋の招きネコ」。真ん中は宝飾ブランド「ミキモト本店前」。母の日まで展示される巨大カーネーションが綺麗でした。右はITO-YA。文房具屋さんです。

 
R0016294 R0016297

ソニー通り。何年か前にSONYビルには来ています。私は、あまり興味がありませんがユニクロに付き合ってもらったので同行しました。3DのTVがメインで、アンケートに答えるとタオルのプレゼントがありますとの事でしたが、スタッフの方々は暇そうなのに、アンケートを勧めないのですね。仕方がなく、はじめさんはスタッフの方に色々質問をした上で、アンケートに協力したいのですがと申し出て、タオルをゲットしました。ウォーキングで使えそうです。さて、午後2時頃となり、お腹が空いてきました。ビル内に美味しそうなパスタのポスターがあったので「アルデン亭」に入りました。「太助は?」と聞くと、「牛タンは、やっぱり仙台で食べる方が良いよね」とはじめさん。

DSC_3407 DSC_3410 

サンマルク・カフェ。ここも混んでいます。2階席に空席があったので席に着きます。
はじめさんにお財布を渡したら、コーヒーの他にスイーツも買ってきました。(^^;
一口と栗だけ食べて、あとは全部はじめさんが食べました。ITO-YAで買ってきた、文庫本サイズの手帳に早速何か書こうとしているのですが、持ってきたボールペンのインクが出ないと怒っています。またITO-YAにボールペンを買いに行きました。

DSC_3418 DSC_3426 

谷中銀座にやってきました。はじめさんが都立上野高校に通っていた時は千代田線の根津駅で
降りたそうですが、その次の駅でした。後で分かったのですが、メンチが有名なのですって。
同じ並びに「肉のサトー」と「肉のスズキ」があり、それぞれ150円と200円でした。サトーさんでまず1個を2人で食べてみました。アツアツ・サクサク・ジューシー。メチャクチャ美味しい!
スズキさんの方も見ましたが、サトーさんの方が安いしフレンドリーなので、メンチの追加とコロッケなどを更にテイクアウトしました。祝日ともなると行列ができるお店なのだとか。はじめさんは、全然 知らなかったようです。隣の駅なのに、そんなものなのでしょうかね。

    DSC_3441 DSC_3440 DSC_3460  

本日の締めは久しぶりのディズニーランドです。ディズニーシーには2回行っていますが、1996年、義父が元気だった頃、母と4人で行って以来です。JRで東京駅に出ました。ここも久しく行っていなかったのですが綺麗になっていて少しだけ見て歩きました。舞浜で降りて、平日のみ扱っているアフター6というチケット3,100円を購入して入場。雨が強くなり、ミッキーのポンチョを着ている人が多かったです。新しいアトラクションも出来ていて、「プーさんのハニーハニーハント」は絵本の中に居るようでファンタジックな世界です。「レール無しで動くのは凄い!」と、はじめさんは感心していました。 楽しみにしていたパレードや花火は悪天候で中止となりました。

20100416disny義父と行った時、最初に乗ったアトラクションは「スプラッシュマウンテン」で、もの凄く並んだのを覚えています。よほど面白かったのか「もう1回乗る!」と興奮していました。この日は、ガラガラでファストパスよりも早く、直行でした。ご覧のように貸切なので最前列に乗りましたが、雨で水かさが増していて顔面ずぶぬれになりました。私はヒートテックを着ていたのでわりと平気でしたが、はじめさんは凍えていました。それにしても、はじめさんは毎回同じ顔の写真で面白いです。今回は、余裕の顔をすると宣言していたのに。暗いと、よりスリリングですね。しかし、こんな日に乗るものではありません。どこもガラガラでスイスイでしたが、「モンスターズインク」は、すっかり忘れていて最後に行ってみましたが終了していました。悪天候でなければ午後6時からだといくつも周れないのでしょうから良かったのかどうか複雑な心境です。(^^;
葛西行きのバスに乗ってホテルへ戻りました。本日の街歩きは22675歩也。足が棒です。TOKYO WALKING 2日目「銀座・谷中銀座散策&夜のディズニーランド」
朝からパワー全開で明日は大丈夫なのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

TOKYO WALKING part 1

DSC_3275

4月15日(木)
3年ぶりの東京旅行。北海道は強風と季節はずれの雪で寒かったですが 東京も負けないくらい寒かったです。手に持っているコートは 着ないだろうと思っていましたが、天気予報で東京も低温だという 事を知り、出掛けに慌てて持っていきました。 ここは千歳空港C駐車場。 シャトルバスが送迎してくれて、9:00の便に乗ります。 今回は、コンサートを聴くわけでもなく、時間を気にせずに 思い立ったまま行動しようという旅行です。

DSC_3283 DSC_3293

羽田に到着して、葛西行きのバスに乗りました。高速道路を走って30分程で到着。 ホテルに荷物を預け、柴又へ出かけます。天気が良ければ江戸川を歩こうかと話して いましたが、かなり寒くて手袋を持ってくれば良かったと思いました。東京の人は冬の装備 でした。市川という駅を通過した頃、はじめさんから市川高校を受験したという話を初めて聞き ました。上野高校の話はよく耳にしますが、滑り止めで受けた私立だそうす。市川真間(いちかわまま)駅とか面白い名前に思わず笑ってしまいました。乗換えのため暫く 待ったこの駅は列車が通過する度に寒かったです。次の高砂駅でも、かなり待ち時間があって 待ちきれず新柴又行きの列車に乗り、帝釈天まで歩くことに。途中にインターネットで調べていたお店を発見。美味しそうなクッキーを数枚とフランスパンを購入しました。時刻は午後1時半。 朝は野菜ジュースとコーヒー。そして、今お店で買ったクッキーを1枚だけ食べて、「やぶ忠」というお蕎麦やさんを目指しているところです。本店は木曜日定休、帝釈天参道店の方は不定休となっていたので営業している事を祈って歩きました。途中、数々の誘惑に負けそうになりましたが、はじめさんは「初志貫徹でいこう」と言います。

R0016271 DSC_3309

初めてやってきた柴又駅。ふうてんの寅さん像がありました。はじめさんは小学生の頃 自転車で足立区からここまで走ってきた事があったそうです。 参道を歩いていると、手打ちそば「やぶ忠」を発見!営業中です。良かったー。

R0016275 DSC_3313

ここは、けっこうボリュームがあるという情報を得ていました。大盛にすると200円増しで なんと2,5倍の量なのですって!はじめさんは「やってみる!」と張り切っています。 私は「天麩羅そば(並)」1,100円。はじめさんは「宵の御膳(大盛り)」1,700円。 お蕎麦ですが、一口食べて2人とも「んー、美味いっ」。はじめさんは、どうして大盛りに しなかったのかと言いましたが、お腹いっぱいになりました。流石に2,5倍は… 天麩羅も半分以上はじめさんに手伝ってもらいました。御膳には、鴨焼き、こんにゃくの刺身 焼きミソが付いていました。どれも美味しかったです。 はじめさんは「一気に柴又が好きになった」と言って満足していました。

DSC_3325 DSC_3338

柴又帝釈天でお参りをしました。美味しいお蕎麦を頂いたら、心なしか暖かくなったような 気がしました。しかし、写真を撮り続けている はじめさんは芯から冷えていたようです。 寅さんの撮影舞台となった高木屋さんで草団子を、はじめさんは磯おとめを食べ歩き。 1本150円は、ちょっと高いですが美味しかったです。

DSC_3359 R0016284 DSC_3346

午後3時半、浅草にやってきました。

R0016289 DSC_3355

混んで2回続けて入れなかった神谷バーを覗いてみると 「今なら入れるね」という事になり、少し早いけれど久しぶりに「デンキブラン」を飲んでいくことに 決定!先に食券を買うシステムで、レジにはデンキブランを格好良くテーブルに出してくれる懐かしいバーテンダーの姿が。

DSC_3289電車に面白い神谷バーのポスターがありました。 今日は止めときます。ホントにぃ?と書いてありました。 今日は止シンプルでなかなかイイと思います。 神谷バーに入ると、そこはもう異次元。 平日のこんな早い時間から混んでいて、皆さんカッコよく飲んでいます。 ジョッキとデンキブランを頼むのが神谷流。おなかがきつかったけれど 「メンチカツ」と「カニのサラダ」を注文しました。けっこうボリュームが ありますよ。そして、とても美味しいです。デンキブランを御代わりして 浅草をぶらぶらと歩きました。はじめさんご用達のお店で「餡なし人形焼」もゲットしたので、葛西のホテルに行きチェックイン。 ホテルの隣にある河内屋さんは業務用のお店で、お酒が各種勢ぞろい。品揃えが豊富過ぎて 選ぶのが大変ですが、高級で美味しいカヴァをお安くゲットできました。夜の2次会も楽しかったです。街歩きは16912歩也。 寒かったけれど、TOKYO WALKING 初日 「柴又・浅草散策」を堪能しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

寒かった東京旅行

 DSC_3389-1

北海道から出発した時は、天気が回復して良かったのだけれど
東京は雨。しかも、もの凄く寒かったです。
持っていくのを躊躇していたコートを、出掛けにキャリーバックに入れて良かった
と思いました。
真冬並みの寒さとやらで、北海道の人たちと変わらない装備で街を行く人々。
何が悲しくて、せっかくの休みを使って寒いところへ来たのだろうと思いましたが
3泊4日の充実した旅でした。相変わらずパワフルに行動して、とても「たまには
のんびり旅行しよう」という感じではありません。
とにかく歩きまくりました。しかし、それ以上に摂取するので残念ながら痩せません。
旅行中は食べることが楽しみな訳ですから。(^^;

写真は、はじめさんが348枚。私が87枚撮りました。
はじめさんにしては少ないようですが、私にしては撮ったほうかな。
後日、旅行記をまとめようと思います。
おさかなたちも無事に過ごしていたようで安心しました。
はじめさんは、明日また札幌出張となり、これで3週間連続。
私も明日からまた張り切ってレッスン&練習です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | 2件のコメント

TOMMY HILFIGER

今日は大荒れの天気だった。
ここのところ東京本社から社長が札幌支社に見えて、先週に続き今日も
はじめさんは札幌支社へ行った。
出社前に宅配が届いた。また、はじめさんが何か買ったようだ。
旅行用のボストンバックだった。私にもショルダーのボストンバックを用意してくれた。
「巷で大人気のTOMMY HILFIGERのだよ!」と得意そうな顔をして言う。
内緒でポンポン買うのはいかがなものかと思うが、
まぁ、可愛いし、旅行するにはイイかも知れない….

明後日から日曜まで久々の東京旅行。何かと便利な葛西に連泊する。
よくTV番組で放送されている「房総半島・春の旅」をする予定だったのが、大幅に変更。
はじめさんは「調べれば調べるほど何も無く面白くない」と言うのだ。
そんな事はないと思いますよ。
以前も浜松へ行こうと計画していたら、「うなぎしか無い」と阻止された。
いえいえ、決して、そんな事はないと思いますよ。
今回の旅行はコンサートを聴きに行くわけでもなく、ただ飛行機が格安だった事と
たまには息抜きにのんびり旅行しようという「漠然とした計画」を暫く放置していた。
旅行の計画を立てようにも、はじめさんは仕事に忙殺されっぱなしで、
本当に行けるのかと思うくらいなのだ。しかし、少しづつ調べていたようです。
1日目、柴又を散策、夜は浅草方面へ繰り出す。
2日目、葛西周辺をウォーキング。近いので夜のディズニーランドなんていうのもあり。
3日目、はじめさんは行った事がないという(私はあり)川越散策の後、池袋周辺。
4日目、午後の早い便なので空港に移動するだけかな。築地に行きたいが間に合うか。

とりあえず、荷物をキャリーバックに詰めたので、明日は練習に励みたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | 2件のコメント

知られざるショパンの世界

今年はショパンイヤーなので、発表会ではショパン特集を組もうと思っているが
よく知られている曲、演奏される事の少ない遺作など、相当以前に購入した
ドレミ楽譜出版の「ショパン・ピアノ作品便覧」には解説と縮小ピアノ・スコア204曲が
収載されているのを思い出し、本棚から取り出した。
インターネットでも調べてみると、「知られざるショパンの世界・イタリアの音を目指したショパン」
という興味深いタイトルを目にした。関 孝弘氏の演奏によるCDと解説付きの楽譜
「ショパン遺作集」を即入手した。

19歳の時に作曲した「パガニーニの思い出」という作品が1曲目にある。
ショパンも天才ヴァイオリニスト、パガニーニの演奏会をワルシャワで聴いて大きな影響を受けたようだ。
8分の6拍子のバルカローレのリズムに乗って、明るく楽しげなメロディーが歌われる。
3度や6度の重音、ショパンならではの華麗で優美な連符が満載で、なかなか難しい曲だと思う。

ショパンはオペラを愛し、なかでもイタリアの作曲家ロッシーニ、ベルリーニのオペラを
聴きながら育ったのだとか。
関 孝弘氏の解説には、ショパンの特徴はピアノ奏法をベル・カント唱法と結びつけた事では
ないでしょうかと書かれています。
イタリアで生まれたベル・カント唱法は、ショパンが子供の頃から自然と耳にしていたので
歌うようなレガート奏法を追求したのでしょうね。
ショパンの苦手な作曲家はベートーヴェン!しかし、12番の「葬送ソナタ」だけは好んでいて
この作品に影響を受けピアノソナタ第2番「葬送」が書かれたという繋がりが面白い。

遺作集の中で有名な曲は20歳の作品であるcis mollのノクターン。
アンコールなどでピアニストが好んで演奏する「レント・コン・グラン・エスプレッシーネ」。
亡命直前に書かれた「パガニーニの思い出」と、その後に書かれたcis mollのノクターンは
対照的な曲調である。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

ピアノソナタ第14番「月光」

ベートーヴェンのピアノソナタの中で特に人気の高い作品。
「月光」というタイトルはベートーヴェンが付けたものではなく、ベートーヴェンの死後
ルートヴィヒ・レルシュタープという人が第1楽章について
「ルツェルン湖の月光の波に揺らぐ小舟のよう」とコメントしたことから「月光」と
言われるようになったとか。

然別湖で初めてカヌーに乗った時の夜は満月で、月の光が湖に反映して
まるで墨絵のように静寂な世界だった。
あまりにも幻想的で、すぐにでも漕ぎ出したい衝動に駆られた事を思い出す…
HPでは、この湖の光景にドビュッシーの「月の光」を演奏したけれど、
あの墨絵の世界はベートーヴェンの方が合っていたなと思う。

有名な第1楽章は、表現力があれば中級の生徒さんでも手が届くので人気が
高いのかも知れない。
12番「葬送ソナタ」の次は、9番と思っていたが「月光」を弾きたくなった。
春は色々な事が重なり心が乱れやすいので、第3楽章のような激しい曲が弾きたくなる。
ベートーヴェンの音楽の魅力は、負けない強い精神にあると私は思う。
だから、これからもライフワークにしていきたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽ビール ビールコンテスト2010

DSC_3205-1 2月に、はじめさんと、友人のそのみさんと3人で参加した
醸造体験のビールが完成しました。
今日は、全42チームのコンテストの日です。
180名近い人で会場は賑やかでした。
写真は、銭函駅から歩いたら靴に小さな石が入ったので
取っているところを、はじめさんに撮られました。
駅から歩いて20分くらい。雪が無いのでラクでした。
会場では、そのみさんの旦那さんのkazさんが美味しそうに
ヘレスを飲んでいました。kaz家はご家族4人の参加です。
 
 

DSC_3214-1 DSC_3217-1  

季節のビール「ヘレス」が美味しかったです。さて、私たちの造ったビールはどうでしょう?
今年はアルコール度数と糖度が少し低く、スッキリとした「ドンケル」になりました。
何チームかのビールを味見しましたが、それぞれ違う味で面白いものです。 

DSC_3224-1 DSC_3228-1

午後3時。コンテスト会場へ移動しました。人が多くて暑かったです。
2回目の参加ですが、今年も入賞ならず、ちょっとガッカリでしたが参加する事に意義ありです。

DSC_3246-1 DSC_3259  

自分たちで造ったビールを瓶詰めします。10本出来ました。さやちゃんは、ブロックでディズニーのシンデレラ城のモデルである ノイシュバンシュタイン城を完成させました。難しい名前のお城で、なかなか覚えられません。これが完成品です。我々がビールを飲んでいる間に作ってしまうのですから子供って凄いなぁ。企画担当の佐藤さんも、びっくり~と言っていました。そのみさんから、グランドピアノのブロックをプレゼントで頂きました。頑張って作ってみますね。どうもありがとう!楽しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, other | 2件のコメント

もぐもぐタイム

DSC_3180 DSC_3185  

熱帯魚たちには朝ごはんとは別に、夜に「イトミミズ」をあげています。
乾燥していて、ブロック型になっているので私でも平気です。
朝ごはんの時、左のハイフィン君とボスのライオンが激しく格闘していました。
いつもはハイフィン君はライオンには逆らわないのに、ボスの座を狙っているのか…
右の写真は、そろそろ「イトミミズ」の時間である事を悟ってソワソワしています。

DSC_3186 DSC_3198  

水槽のガラスに指で押し付けて、しばらくすると柔らかくなります。
プラティたちは待ちきれずに、いつも指で押し付けている時、手の隙間を通ったり
隙間から食べようとします。(^^;
さぁ、もぐもぐタイム!小さい子も果敢にアタックしています。

動画を載せてみました。凄い顔をしてガラスに張り付いたイトミミズを食べています。
食欲旺盛なプラティたち。まだ小さい稚魚は後方でおこぼれを待っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする