1996年2月8日(木)は、終日自由行動となり、私たちはヘルシンキから約2時間のトゥルクへ行くことにしました。トゥルクはフィンランドで最も歴史の古い都市で、13世紀には商業の中心地として栄えたそうです。宿泊したソコスホテル バークナはヘルシンキ駅のまん前で便利でしたが、どうやって切符を買って良いのか分からず、行きは添乗員さんに駅まで付き合って頂きました。フラットな大きい駅で階段の上り下りは無いのです。ホームで列車を待っていると、ハイテクなカッコイイ特急列車が入ってきました。タラップが自動で降りてくるのには驚きました。これは持っている切符では行けそうにありません。フィンランド語は話せませんが、英語は通じるということで、はじめさんが片言の英語で駅員さんに聞いてみました。切符の差額分を支払えばOKということでした。中は飛行機のようでした。TV画面に女性が映り「次の駅はエスポー」と教えてくれました。
トゥルクに着いて「ルオスタリマキ手芸工芸博物館」へ行くために初めて2人でタクシーに乗りました。片言の英語が通じなかったので、はじめさんがガイドブックを見せると、分かったと言ってくれました。ここは1827年のトゥルク大火災から免れて残った街の一面を博物館として当時の手芸工芸品を展示しています。左の写真の女性が案内してくれました。右は保存食用のパンです。はじめさんは、これを見て「パン食い競走」の事を一生懸命に片言の英語で伝えていましたが、たぶん伝わらなかったように思います。(^^;
博物館は見ごたえがありました。トゥルクの街を歩いてみようということになりましたが、寒い寒い。ヘルシンキはあまり雪はありませんが、トゥルクは北海道のように雪が多かったです。「コフ」の写真の前でまたビールが飲みたくなっている はじめさん。橋の前でイギリス人に写真を撮ってと声をかけられました。その後に撮ってもらったツーショット。
北欧最大のハンサ屋内ショッピングセンターにやってきました。お腹が空きましたが、さてどこで何を食べたら良いのか困っていると、手頃なハンバーガーやさんを発見してホッとしているところ。食後に、たくさんお店があったので見てまわりました。絵葉書をお土産に買ったところ、「Can you speak English?」と店員さんに訪ねられ思い切り「はい!」と答えてしまった私です。はじめさんは大笑いしていました。この後、トゥルクの駅まで歩いて帰り、ヘルシンキまで普通車に乗って無事にホテルまで帰れました。異国を2人だけで列車に乗って冒険したのは初めてでドキドキしましたが、面白かったです。





昨年の今頃、産卵箱の中で生まれたプラティの稚魚の中に奇形の子が居た。背骨が曲がっているため横を向いている状態で、死んでいるように見えた。時々トントンとノックすると、起きるようになった。このように生まれた子は、間もなく死んでしまったけれど、ブッキーは逞しく育った。我が家のミッキーマウス・プラティは、レッドバックなのに、ブッキーはホワイトミッキーマウスなのだ。
ブッキーの子かどうかは、わからないけれどブッキーとそっくりな子が2匹と、ミッキーマークの無い、真っ白なプラティが1匹居る。レッドバックの中では、けっこう目立つ存在だ。既にブッキーより大きい。フィンの形も丸い子やヨットの帆のような子と、それぞれに個性があって面白い。昨年の今頃は数匹だけだったが、今はちょっと多いくらい。ただサイズの小さい子が多い。長老のハイフィン・レッドバックの「ライオン」は身体が大きくカリスマ的な存在で悠々と泳いでいる。
昨夜、突然すきやきが食べたいモードになり、南樽市場へ行ってきました。せっかく来たのですから、お肉以外のお買い物もしました。まず、最初にこのお魚屋さんでサーモンをゲット。とっても肉厚なサーモンが5切れで1,050円。お店の人も「安過ぎる」と言っていました。焼き豆腐、しらたき、くずきり、ネギ、大根菜、しいたけ、牛肉500グラム。ウィンナーや、生ラムも、おつまみにピリ辛かまぼこもゲット。











