史上最大のコンサート

IMG-1 IMG_0001-1

午前中のレッスンで今年度の仕事納め。今年も健康に恵まれレッスンを休むことなく出来た事に感謝。レッスンが終わり、リビングへ行くと、重厚な曲が良い音で鳴っている。はじめさんがレコードをかけていたのだ。そういえば、昨日レコードプレイヤーが届いていた。貴重なレコードがかなり在り、捨てるに捨てられないでいた。しかし、正直なところ、またレコードを聴けるとは思っていなかった。はじめさんが言うには「レコードはCDでは聴けない音が聴ける」と。タイムドメインという小型スピーカーが役立ってくれた。

「史上最大のコンサート」という2枚組みのレコードが在る。カーネギーホール85周年記念演奏会ので、立派なケースに当時のプログラムと思われる物と、新聞が入っている。これを買ったのは高校生の頃だったろうか。当時5,000円は毎月のお小遣いで、レコードを2枚買うのが楽しみだった。圧倒的に多いのはホロヴィッツのレコードで、ほとんど持っていると思う。次に多かったのは意外にもフランソワので、はじめさんも、ちょっとびっくりしていた。

IMG_0005-1 IMG_0003-1 IMG_0002-1

中に入っている「苦楽疾駆」という新聞に思わず笑ってしまった。記事を読むと、カーネギーホールの危機的状況にある財政を救うため、ヴァイオリニストのアイザック・スターンが企画したもので、チケット代はなんと30万!夢の共演の出演者は、上段左からメニューイン、バーンスタイン、ロストロポーヴィッチ、ホロヴィッツ、フィッシャー=ディースカウ、スターンで前売りはあっという間に売れきれたという。ダフ屋相場90万だったというのだから史上最高価格のコンサートでしょうね。
私のお気に入りは、ホロヴィッツ、スターン、ロストロポーヴィッチによるチャイコフスキーの「偉大なる芸術家の思い出」。そして、今はディースカウとホロヴィッツのシューマンの「詩人の恋」全曲がとても貴重な録音だなと嬉しく思う。プログラムには歌詞も全曲掲載されている。面白いのは、演奏会の最後に巨匠たち6人による「ハレルヤ・コーラス」。ディースカウ以外は、お世辞にも上手いとは言えないけれど、一生懸命に歌う姿が微笑ましいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

降っても降ってもまだ降り止まず

昨日、今日と雪が降り続け、雪かきをしてもしても追いつかない程の大雪。私は、午前中からレッスンのため、はじめさんが一人で奮闘しました。
土曜の最初は、遠方からやってくるR君。大雪で心配しましたが、少し遅れて無事に到着。レッスンの方は先週に続き、良い状態でした。この調子で来年も前進していきましょう。はじめさんは、午前中びっしり雪かきしてから昼食。その後に3回目の雪かきをしました。更に夜は、ダンスダンスレボリューションで汗をかき、ワコールのクロスウォーカーの効果もあるらしく、ジーンズがゆるゆるで困ると言っています。何年ぶりにダンスダンスをやりましたが、よくこんな激しいのが出来たなと思いました。もう息がゼーゼーで、30分もやると汗だく。
今日は、最も遠くの生徒さんがバスで来ました。朝6時代に家を出たのだそう。今朝も大雪でしたが、バスはスムーズに走り、10時にレッスン開始できました。窓の外では、昨日に続き雪かきに追われていました。我が家は親戚に貸していた除雪機が戻ってきたので、はじめさんはラクだと言っています。それにしても、今日も午前中はびっしり雪かき。昼食の後も出動していました。夕方、ようやく年賀状を作成し、先ほどポストに投函してきましたが、まだ雪は降り止まず、何も雪かきしていないような降り。ちょっと歩いただけで雪だるまのようになってしまいました。明日も確実にブルが入るでしょう。さて、年末レッスンは残すところ三日。19年連続皆勤賞までもう少し。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

明日から年末レッスン

グループレッスンの後はレッスンが休みで、なんと5連休だった。昨年は、この期間を利用して「仙台牛タンオフ」に出かけたのだった。あれから1年が経つなんて早過ぎる。クリスマスイブは、ここ何年もレッスンしなかったのだけれど、明日から土日も休みなしで29日までレッスン。27日と28日がびっしり。がんばらなくちゃ。年が明けて1月8日(土)が教室の「お弾き初め会」なので、あまり間隔が開くと心配になるということで、年末レッスンなわけです。昨年は大晦日までレッスンして、はじめさんも呆れていた。(^^;

先日、母のウォーターベッドが水漏れして大変だった。フクラのを買ったのだが、18年使っていたので寿命なのだろうか。とりあえず、母のはウォーターベッドとしては駄目になったけれど、ベッドとしては使えるのでホッとした。母の件で、そういえばウォーターベッドだったのだと思い出したような感じ。見てみると、水がだいぶ減っていた。水を足したら、ウォーターベッドに戻った感じ!?壊れませんように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

おでんは汁だくで

昨日、ヨドバシカメラからTVが届いた。はじめさんは標準サイズだと言うけれど、デカイ!これが標準!?TVが入れ替わったらリビングのイメージも少し変わった。それにしても、レッスン室にある32インチのは高かったのに、42インチで半分のお値段とは…。大きい画面でのデジタルは流石に綺麗。

月曜はファスティングの日なのに、「TVが新しいとお酒を飲みたい気分になるよね」と、はじめさんはつぶやく。しかし、母には月曜は食べないと言っているので、何にもない。「こんな時はセブンイレブンのおでんだよね」と、更につぶやく。以前は、よくおでんを作っていたので、セブンイレブンでは全く買ったことがなかったのだけれど、秋の車旅の時、おでん70円セールが目に入り、なんだか急に食べたくなった。レジのおにいさんに、「寒いから、おつゆをたっぷりね」とお願いしたら、にこっとと笑って「はい、汁だくで!」と嬉しそうに、たっぷり入れてくれた。フレンドリーで、いいなぁ。お汁も美味しくて、温まりました。フワフワの「かまくらはんぺん」がお気に入りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, other | コメントする

赤鼻のトナカイ

クリスマスが近いので、先日の子供たちのグループレッスンでは、クリスマスソングから「赤鼻のトナカイ」を選んだ。みんな知っているだろうと思ったら、意外と知らない子が多くて驚いた。例によって、大きな子に歌詞を読んでもらい、みんなに歌詞を覚えてもらった。流石に曲は聴いた事があるようだが、歌詞を知らないのだ。あら、そういえば、私もきちんと歌ったのは初めても!
日本語の歌詞は1番しか無いのだろうか?

まっかなおはなの トナカイさんは いつもみんなの わらいもの
でもそのとしの クリスマスの日 サンタのおじさんは いいました
くらいよみちは ピカピカの おまえのはなが やくにたつのさ
いつもないてた トナカイさんは こよいこそはと よろこびました

子供たちと一緒に歌って私も覚えました。
子供たちも家に帰って歌ってくれたら嬉しいな。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

大公に捧げた友情のソナタ

昨日、今日とグループレッスンを4本行った。小さい子のグループは大勢で賑やかだったけれど、大人の生徒さんと中学生以上のグループの生徒さんの人数が少なくて、出席者が「寂しい」と言っていた。

グループレッスンを初めて試みた頃は3人だったので、3人も居れば十分グループレッスンになると思うのだけれど。1年間、欠かさず出席する生徒さんも居れば、体調を崩したり、精神的に不安定だったり、仕事、行事や用事とぶつかったりなどなどで、なかなか参加出来ない生徒さんも多い。来年は組み合わせを調整していきたいと思う。発表の場として、お互いの演奏を聴く事で、これからも有意義なグループレッスンを行っていきたいと思う。
2週間前のレッスンでは不調だった生徒さんが、今日はよく考えて練習してきました。曲調から、ちょっとテンポを上げて一緒に弾きましたが、ゆっくり丁寧に弾く事が出来たので、簡単にテンポを上げて弾けました。本人もちょっとびっくり、嬉しそうでした。短い曲でしたが、他の2曲も上手くいきました。この調子、この調子。
アップルtvの操作は、なんとかスムーズに運び、2分半の解説は子供たちも真剣に聴いてくれた。映像による解説の効果は大きいと思う。「大公に捧げた友情のソナタ」で演奏の迫昭嘉氏は、ベートーヴェンのピアノソナタ連続演奏会を行っているピアニストでもあり、氏にとってベートーヴェンは先生のような存在だと語っていました。とても謙虚な方で「いつも怒られてばかりいて、まだまだと言われるけれど、懲りずにまた宿題を持ってきます」とのコメントがありました。放送は第1楽章でしたが、「Lebewohl」と語りかけるような、また訴えかけてくるような素晴らしい演奏です。私も見習って宿題を持っていきたいと思います。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ベートーヴェンは大のコーヒー党

昨日、調律師さんに電話したところ「なるべく早くに行くから」と言われたが、まさか今日見てもらえるとは思わなかった。原因はクロス部分が磨耗して、金属がペダルに接触して雑音が鳴っていたとの事。すぐに直してもらったので、コーヒーを落とす時間も無かった。調律師のSさんは大のコーヒー党なのだ。そういえば、はじめさんがネットラジオで聞いた情報では「ベートーヴェンは大のコーヒー好きで、きっかり60粒をミルで挽きドリップ式でコーヒーを淹れて飲んでたんだってね」と。へぇ、これは知りませんでした。調べてみると本当にそうだったのですね。ちなみに、1816年に発明されたメトロノームですが、難聴のベートーヴェンにとっては画期的なものだったようです。なるほど!目でテンポを確かめていたのですね。

画期的なものといえば、アップルtv。はじめさんが、レッスン室でも見れるようにしてくれたお陰で、とても便利です。iPod touchと連動して、ようやく使えるようになりました。以前、NHKで放送された「ぴあのピア」の中にベートーヴェンのピアノソナタ26番「告別」が入っていたので、解説部分を演奏する前に生徒さんに見てもらおうと思っています。スムーズに操作できるように練習中です。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ダンパーペダルの雑音

先日からダンパーペダルを踏むとギイギイと雑音が鳴り、踏むたびに気になる。しかし、しばらくすると鳴らなくなるので忘れるのだが、また時間を置くと鳴る…。ペダルの雑音は耳障りだ。やはり、生徒さんも気になるようで、何の音だろうと、足元を見るし、様子を見ていたけれど直りそうにないので調律師さんに電話をした。アクシデントが起きるのは、大抵ヤマハのC7の方で、古くからあるG5はほとんどと言って良いほど故障が無い優れたピアノだ。これには、毎回のように調律師さんも驚いている。だって、高校1年生の時から弾いているピアノなんだもの。昔の職人さんの腕が良いからなのか、当たり外れなのか、ピアノは1台1台違うので何とも言えないそうだ。
音は断然C7の方が深みがある良い音。低音、高音も幅があるので、私はC7で練習するけれど、ペダルの雑音が気になるので、G5で弾いてみたところ、同じ曲でもガラリと感じが変わる。アップライトで弾いたら、尚の事だろう。これが「家では弾けたのに」の台詞になるのでしょう。ただ、アップライトよりもグランドピアノの方が弾きやすいという生徒さんが、ほとんどです。そして、生徒さんが弾くG5から、時々C7で弾いてもらうと「えっ!」というリアクションがあります。「こっちの方が本物のピアノだ」なんて言うユニークな子も居ます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 4件のコメント

口コミは参考にしますが

レストランなどを選ぶ時に、「食べログ」などの口コミを読みますが、今回行った「ベリーベリーストロベリー」の評価は、良いと言う人も最低!という人も居て、どちらかというと、あまり評価は高くなかったです。しかし、実際に行ってみると我々には好みのお店でした。コース料理では、おなかに入ればですが、お肉料理よりも「サラダ」を別注で食べてみたかったです。口コミでは「接客態度が悪い」というのが多かったですが、昔から小樽は、それが問題になったりします。斜陽の街から一気に観光地になったのですから。私たちが学生の頃、そして、社会人になりたての頃は、あちらこちらのお店で「接客態度の悪さ」を感じました。今は、だいぶ改善されてきたように思いますけど。「ベリーベリー」の店員さん方も感じの良い人ばかりでしたよ。まぁ、あまり左右されずに、自分で確かめるのが一番だと思います。

教室も「口コミ」って大きいのだろうと思います。誰かが良いと言ったら良い教室になるのだろうし、誰かに「あそこの先生は厳しくて、ちょっと…」なんて言われたら敬遠されるかも知れません。やはり、実際に体験レッスンを受けて判断してもらいたいと思います。少子化や長引く不況で、音楽教室の経営も年々大変ですが、自身がしっかりとした信念を持ち、生徒さんと一緒に向上する事が一番だと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

結婚記念日/ベリーベリーストロベリー

DSC_5653 DSC_5657

12月12日(日)
18回目の結婚記念日。時が経つのってあっという間です。
珍しく小樽のレストランを予約していたのですが、出かける前は嵐。外はマイナス4℃。風が強くて体感温度はマイナス25℃だとか。それでも歩いて余市駅まで行くと、なんとピタッと晴れるではありませんか。JR南小樽駅で下車。ここは観光客で賑わうメルヘン通りです。久しぶりに「オルゴール堂」へ入ってみました。

DSC_5666 DSC_5678

クリスマスが近いので街も店内もイルミネーションや飾り付けが華やかで綺麗でした。

DSC_5675DSC_5680DSC_5672

私はピエロが大好き。「えっ、そうだったの?」と、はじめさん。あちらこちらにカラフルなピエロがちょこんと座っていて、とっても可愛いかったです。右の赤いピエロを、はじめさんにプレゼントしてもらいました。これもオルゴール付きで、曲は「花のワルツ」を選びました。私はワコールの歩いて体脂肪を燃やすという「クロスウォーカー」を、はじめさんにプレゼントしました。週5日以上着用という事で4枚セット。高くついたなぁ。(^^;

DSC_5681 DSC_5684

オルゴール堂からすぐ近くのレストラン「ベリーベリーストロベリー」を予約していました。「海猫屋」にも行った事がないので迷いましたが、決め手は記念日にコース料理を予約するとデザートが「ベリーベリーストロベリー」になる事とクーポンが使える事でした。コースは「ストロベリーコース」(2人で5,300円)にしました。前菜が9品。どれも美味しく、特に生ハムは絶品でした。

IMG_0033DSC_5683DSC_5696

「ワインが進みますなぁ」と、はじめさん。1杯目は「神の雫」で紹介された”ヨーリオ”モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 。グラスにたっぷり注いでもらって550円はお得だと思います。

DSC_5687DSC_5688

パスタは「ペスカトーレ/ガーリックソース」、ピザは「マルゲリータ」を選びました。どちらも美味しかったです。ピザは、もちもちとした生地で良い感じです。それにしても大きい!私は、8カットのうち3枚食べました。

DSC_5689DSC_5692DSC_5694

2杯目のワインは”コルディ・サッソ”トスカーナ。こちらもグラス550円。たっぷりでご機嫌です!もうひとつの「ラズベリーコース」にすると、お肉料理が付くのですが、多分入らないだろうと思いました。やはり、ボリュームがあるので無理でしたね。締めは、お店の看板「ベリーベリーストロベリー」。花火が付いて運ばれたので他のテーブルの方々に拍手されちゃいました。下は、はじめさんの大好きなプリンです。これにタワーのようにパイやアイスが乗っかっています。いやぁ凄い!はじめさんはともかく、私は完食できないだろうと思っていましたが、2人で食べちゃいましたね。これ、とっても美味しいんですよ。パイはサクサク、色んなベリーの酸味も良いし上品な甘さで、なんといってもカスタードプリンが絶品で、はじめさんもご機嫌でした。そして、コーヒーが美味しいのもポイントが高かったです。美味しいワインとお食事でクーポンを使って7,000円くらいでした。また来たいお店です。お店からユニクロまで歩いてお買い物をして、南小樽駅からの連絡も良くスムーズに帰宅しました。滑り止めの「ヤックトラック」を装着しているので雪道もスタスタと歩けます。お天気も回復して、良い記念日となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする