さよなら「ライオン」、ありがとう「ライオン」

R0015332 R0015384
昨日、札幌から戻ってきたら、我が家のボスプラティ「ライオン」が他界していた。我々の会話を聞いているのだろうか。何故か留守中に逝ってしまうことがほとんどだ。2009年2月、初心者のはじめさんがミックス・プラティをネットで購入した中に、たまたまメスのミッキーマウス・プラティが居て、到着するなり10匹の子供を出産した。慌てて産卵箱に入れた。右の写真は、だいぶ大きくなって自由に水槽を泳いでいる。

DSC_0331 DSC_0332

2009年の夏。ライオンは立派なハイフィンで、身体も大きかった。兄弟の中に3匹くらいハイフィンのオスが居た。ライオンの次に逞しかった「ハイフィン」という名のプラティは、2010年の夏、PMFのピクニック・コンサートから帰ってきた日に他界した。それから初代のミッキーマウス・プラティは「ライオン」だけになった。プラティの寿命は自然界では1年。水槽だと2年で3年も生きれば長生きなのだそう。「ライオン」の生命力は凄まじく、1週間前から横たわっていたのだが、声をかけると反応してヒレを動かしたり、目を動かしたりしていた。その姿は「まだまだ」と言っているかのように見えた。昨日の朝、出かける時に声をかけたら、尾びれを動かしていたけれど、なんとなく帰ってくる時に水槽を見に行きたくなかった。レッスン室で楽譜の整理をしていると、はじめさんが「ライオンが動かない・・・」と伝えにきたので、やっぱりそうなのかと思った。

DSC_5812 DSC_5815

2009年の夏には、「ドイツ・イエロー・タキシード」と一緒に混泳していて、ボスの「パク」をはじめ、バタバタと死んでしまったので、はじめさんは思い切って秋に水槽をリセットした。以来、水槽を3つに分けて、絶滅しかけていた「レッドバック・ホワイト・ミッキーマウス」数匹だけを60センチ水槽で育てた。過酷な環境の中で生まれた「やっほ~」が、たくさん子供を産んでくれて絶滅の危機を脱出したのだが、「やっほ~」は短命だった。具合が悪くなってから弱った姿を見せたくなかったのか、流木の陰に隠れ、昨年の秋、やはり我々が富良野旅行から戻ると、ひっそりと他界していたのだ。しかし、「ライオン」は弱っても、横たわったまま水槽の中をプカプカと流されても、生きる姿勢を見せて、私たちを驚かせた。「見ているのが辛いけれど、本当に凄い生命力だな」と、はじめさんがつぶやいていた。
「ライオン」、最後まで真のボスだったね。ずっと忘れないよ。ありがとう「ライオン」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする

生徒さんのステップ

DSC_6470 DSC_6471

土曜日は遠方の生徒さんのレッスン日ですが、今日は生徒さんがピティナ・ステップに参加するため札幌にやってきました。レッスンは明日に行います。ここのところ、お休みなしです。

DSC_6473 DSC_6476

無事にヤマハの駐車場に車を入れられたので、まずは大量に発注していた楽譜を購入しました。5万円!それからピリスのリサイタル中止のチケットの払い戻しにキタラまで歩きました。雨の中島公園もなかなか素敵です。

DSC_6486 DSC_6487

あまり時間がなかったので、キタラの中庭で軽く昼食。すると間もなく雨が降ってきました。傘を持ってこなかったので、慌ててヤマハまで急ぎ足で戻りました。

DSC_6493 DSC_6497

ステップの会場へ行くと、くららちゃんとご家族が到着していました。ドレスアップしたくららちゃんは、とても可愛かったです。昨年の会場とは全然違って、会場もピアノもとても良かったです。演奏前に軽く打ち合わせしましたが、余裕のくららちゃん。自分の音をよく聴いて美しい響きで演奏してくれました。

DSC_6502ロフトでスケッチブックを買おうと思ったのですが、場所が変わっていた事を知らずに駐車場に車を入れるまで時間がかかりました。帰りに「おにぎりあたためますか」で放送された円山にあるラーメンやさん「寅乃虎(とらのこ」へ行きました。カレーラーメンなのです。はじめさんは、こってり特辛(750円)、私は50円増しの超特辛にしてみました。はじめさんは麺を食べた後にライスを注文してスープカレーのようにして2度楽しんでいましたが、すごい汗でした。とてもスパイシーで美味しかったです。はじめさんは、今度もこの辛さで十分だそうです。超特辛はピリッとした辛さではありましたが、食べられない辛さではありません。私も良い汗かきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

庭の花たち

DSC_6431 DSC_6436

花苗全てを寄せ植えにしました。ガザニアが元気に咲いています。ピンクのかすみ草とブルーのロベリアも大活躍しています。

DSC_6434 DSC_6438

真っ赤なサルビアが40個あったので。どのように寄せ植えしたら良いのか苦労しました。ベコニアとの寄せ植え。球根ガーデンの周りにも地植えしてみました。ビオラが好きなので、数個ホームセンターで買ってきて作ったハンギング。 ブルーのロベリアと相性が良い。

DSC_6441 DSC_6442

球根ガーデンで華麗に咲くチューリップ。右はキノコドールくん。

DSC_6445 DSC_6448

発表会でお世話になっているお花屋さんにはお洒落ななプランターが実に多く在り、お安くなっていたので大助かりでした。左のは初めて挑戦した葉物中心のハンギング。お店の人に教えてもらってミズゴケを使って作りました。右はチェリーセージと赤紫のロベリアの寄せ植え。

DSC_6449DSC_6450

玄関も華やかになりました。右は自転車のプランターとお揃い。オシャレなデザインがお気にりです。インパチェンスを植えました。

DSC_6460 DSC_6457

紫のビオラを使ったハンギング。右は大きなプランターにベゴニアを植えましたが、ハンギングにしても良かったかなぁ。

DSC_6458 DSC_6459

黄色のチューリップが何故か今年になって咲いたのでびっくり。ピンクのチューリップはたくさん花を付けました。なんにもしていませんが、綺麗に咲いてくれて嬉しいです。

DSC_6465 DSC_6466

看板の下には丸太のようなプランターを置きました。実は夜になると、太陽電池で看板の周りがブルーに光ります。

DSC_6468 DSC_6467

3日続けてガーデンランチをしました。食後に少しずつ寄せ植えを作って、綺麗に庭を彩ってくれます。しかし、花苗は一体何個あったのだろう…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

さくら・さくら

午前中は中学生のグループレッスンでした。昨日、修学旅行から帰ってきたMちゃんに関西限定の「かっぱえびせん・どろソース味」をお土産にもらいました。はじめさんは美しい音で弾く生徒さんの演奏に感動したそうです。「ピアノの音って綺麗なんだなぁって改めて思った」そうです。

DSC_6373 DSC_6379

田川橋。風は強烈ですが、ここからの景色が最高なのです。余市川の桜は満開!

DSC_6395 DSC_6396

いつものウォーキングコースです。この道をずっと歩くのですが、今日はお花見です。 ワインとパンとチーズさえあれば。と私は思っているのですが、はじめさんはお寿司やスパイシーチキンなどを買い足していました。

DSC_6411 DSC_6408

珍しくスパサラを作ったら、はじめさんに初めてだ!と驚かれました。(^^; ワインを飲みながら、お花見をしていると、通る人達に「寒いでしょう」と言われました。本当に寒いです。

DSC_6414-2 DSC_6418-1

もっとゆっくりしていきたかったのですが、あまりに風が冷たくて手がかじかんできました。

DSC_6421 DSC_6423

「ニッカでウィスキー飲んであったまろう」と言って歩き出したはじめさん。そうそう赤いバスケットはニッカのお祭りで100円で買ったものなのですが、久しぶりに持ってきました。

DSC_6426 DSC_6429

ニッカ会館からの眺めです。シングルカスク10年と竹鶴17年を頂きました。桜を愛でながら飲むウィスキーは格別ですね。アップルブランデーと工場限定のウィスキーを買って帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ガーデンランチ&ガーデニング

DSC_6334 DSC_6338

午前中は大人の生徒さん2人のレッスン。今日は晴れです。風は少し冷たかったですが、今年初のガーデンランチをしました。

DSC_6342 DSC_6339

午後からレッスンは休みでしたので、昨日届いた花苗を植えたいと思います。第1弾に届いたガザニアが、今日ようやく開きました。

DSC_6329-1 DSC_6364

こんなに花苗があります。1ケースに40個ぎっしり。さて、どうしましょう。右は1ポットだけのピンクのかすみ草なようなお花。ふわふわして可愛いです。

DSC_6362-1 DSC_6368-1

ウッドデッキにはインパチェンスのハンギングを5個。右はラベンダーとサルビアとインパチェンスの寄せ植え。

DSC_6363 DSC_6353

白樺の木の台にちょこんと乗せました。2階の部屋から撮った庭の様子。

DSC_6369-1 DSC_6370-1

オレゴンという楓のような木にラベンダーと赤紫のロベリア、シロタエギクなどナチュラルな感じの寄せ植えを作りました。青いロベリアはハンギングで。こんもりとなってくれたら嬉しいなぁ。今日はベコニアは全く手付かずのまま。明日から天気の良い午前中は、ガーデニングかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノの先生はお医者さん

最近、小1になったばかりのKちゃんの表情が曇りっぱなしで、話しかけても声のトーンが低い。ニコニコ笑顔はどこへ行ったのだろうと心配していた。昨日のレッスンでは久しぶりにお母様が見学にこられたので、その事を話すと、環境が変わって疲れているのではないかとの事だった。レッスンが始まってすぐにリズムを叩きながら数える声がすでに涙声だ…。いや、出来ているのに。その後、音符を読むソルフェージュをしたのだが、音符カードでは音符が全て言えるのに、どうやら楽譜の音符と結びついていないようだ。音符カードと比べながら、ゆっくり見て読む練習をしたら、だんだん出来るようになってきた。音符が読めない事で自信を失っていたのだな。まだ小さいのに、出来ないという事が悔しかったのか自己嫌悪に陥っていたようだ。「ゆっくり読んでも大丈夫なのだから、自信を持って楽しくやろう」と言うと、だんだん様子が変わってきた。ムクッと状態を起こして、声のトーンも明るくなり、一生懸命に読むのだ。長年ピアノ教師をやっていても、その時その時のレッスンで考えさせられる事は多く、生徒さんがやる気を出して元気にレッスンを受けてくれる事が何より。帰り際、「このガクフ、できた!」と嬉しそうにお母様に言っていた姿を見て、こちらも嬉しくなった。

閉会のご挨拶を中3の生徒さんにやってみないかと聞いたところ、ちょっと…と、あまりそういうのは得てではないという様子だったので、まぁ負担になるようならと別の生徒さんに聞いてみた。とてもハニカミ屋さんの小6の生徒さんにダメもとで聞いてみると、なんと引き受けてくれたので正直びっくりしたし、嬉しかった。迎えにいらしたお父様にお伝えしたところ、「へぇ」と少し驚かれていた。しかし、その後、届いた花苗第2弾を見て私は驚愕した。立派な花苗が第1弾より多い。こ、こんなに!本当、予算を大オーバーで申し訳ないです。今日は、とても寒く明日の朝も冷え込むようなので、すぐにはじめさんがホーマックへ行き、寒さからお花を守るシートを買ってきてくれた。心を込めてお花を植えたいと思います。ありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

余市川ウォーキング

連休最終日の昨日、コーラスとハンドベル・アンサンブルの曲が決まり、ようやく余市川をウォーキングできた。小雨が降っていて寒かったけれど、久しぶりのウォーキングが気持ちが良かった。川沿いの桜はまだ蕾。野鳥を見たり、美しい景色を見たり、自然に触れるのは気分転換にもなり、できれば毎日歩きたいところだ。
コーラスの曲は迷いに迷い、また急いでいたのでネットで楽譜を買ったりしたけれど、やはりスコアは実際に見てからでないと駄目だなと思った。私にとっては今回の選曲は意外なものだった。コーラスは、人数が少ないのと、昨年のように難しい曲では大変なので、「空を飛べるはず」に。これなら無理なく歌えるはず。そして、ハンドベル・アンサンブルは、子供たちの数が多いので「君をのせて」にした。パーカッションのリズム譜、グロッケンパート譜、ピアノ伴奏譜、誰が何を担当するかなど作業がまだまだある。
今朝は生徒さんの弟さんの体験レッスンが急遽入り、今月から習う事になった。明日は第2弾の花苗が届く予定なので、水曜日の午前中レッスンの後、午後からひとりで寄せ植えを作る予定。今週は金・土・日とグループレッスンがあり、日曜日に天気が良ければ、グループレッスンの後、余市川で花見をしたいと思っている。ゴールデンウィークの間は雨が多く、寒かったのでガーデンランチはできなかった。朝晩の冷え込みが厳しく、5月だというのにまだ暖房を入れている。桜も例年より開花が遅い。ガーデン・パーティが出来るのはいつかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, - | コメントする

母の日&誕生祝い

DSC_6304 DSC_6315

5月7日(土)
毎年、母の日と母のバースデーが近かったり、重なったり、私たちが多忙な事もあり(^^;まとめてお祝いしている。送迎があって便利な「一徳」さんへ行った。個室になっているし、お料理も美味しくて、余市にしては洒落たお店だと思う。はじめさんも気に入っているようだ。この日は「団体さんが入っていて、うるさくてすみません」と、お店の人が言っていたけれど、個室になっているので気にならなかった。

DSC_6319 DSC_6322

お料理もスムーズに運ばれてきた。じゃんじゃんオーダーする はじめさん。支払いは私だ…。ビール好きな母に、はじめさんはエビスとザ・プレミアム・モルツをプレゼントしたとか。はじめさんは痛風持ちなので、ビールの次は芋焼酎に移行。「赤兎馬」がある!とロックで飲んでいた。びっくりするほど大きな「厚焼たまご」。おしゃれな「エビのハーブソテー」。プリプリのエビが美味しかった。帰りもスムーズに送って下さり、私は夜10時までピアノの前に居ることができた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ガーデン開き

DSC_6279 DSC_6281

雨の日が多いゴールデンウィークだけれど、5月3日はお天気が良く、この日の午前中に花苗第1弾が届いた。「まずは寒さに強い花を持ってきました」と、車から花苗のケースをバンバンと渡されて、その時は、はじめさんも私も気がつかなかったのだが、寄せ植えを作っても作っても数が減らない….。一体、何個あるのだろうと数えてみると、なんと160個!来週の火曜日には第2弾が届くのだけれど、予算を軽く超えちゃってますよね。大サービスに感謝です。プランターは足りるのだろうか?

DSC_6292 DSC_6295

レッスン室の前。バラのアーチがあるのだけれど、まだまだ咲きそうにありません。中央のプランターには色とりどりのパンジーを。昨日、発表会でお世話になっているお花屋さんで自転車のプランターを買いました。ちょっと目立ちませんが。(右の写真)   

DSC_6297 DSC_6299
 

一番大きなプランターにはマリーゴールド、ネモフィラ、シロタエギク、パンジー、ノースポール、ムルチコーレ、ガザニアを植えました。

DSC_6301 DSC_6298 DSC_6293

自転車のプランターと一緒に買った花かごに白鳥草とムルチコーレ。ウエルカムにマリーゴールドなど、玄関はオレンジと黄色のお花が中心です。

DSC_6283 DSC_6288 DSC_6289

雪の下でビニールシートに守られていたウッドチップ。はじめさんが今日、ビニールシートを外しました。いよいよ庭開きです。左の楓のような木は寄せ植えのメインに使います。明日は午前と午後にレッスンがありますが、お天気が良ければガーデンランチが出来るかも知れません。

DSC_6286はじめさんは9連休ですが、私は休み無しです。今日もお天気でしたが、レッスンでした。レッスンの無い日は、発表会の選曲と練習。時間がいくらあっても足りません。今月の半ばまでは大忙しで、車旅に出かけられるのはその後かな。のんびり温泉に入りたい。庭のハナカイドウは、ぐんぐんと伸びました。桜もまだですが、ハナカイドウが咲く頃は華やかになるでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

おうちでランチ

DSC_6277-2

昨日、今日は午前中レッスン。明日は午前から夜までフルにレッスンで、4日も遠方の生徒さんのレッスンが入っている。毎年、ゴールデンウィークは発表会の選曲に追われ、3日には第1弾の花苗が届く。加えて今年はレッスンも入ってので、何時にも増して忙しい。

外出が出来ないので、おうちでランチです。週末はパスタが多いのですが、最近、セロリを使ってパスタを作るのが我が家で流行っています。昨日は、セロリとひき肉のトマトソースパスタ。今日はセロリと鳥肉のクリームソースパスタ。以前、帯広の屋台村にあった中華のお店で、「ジャガセロ」という名前かどうか分からないけれど、細く切ったジャガイモとセロリの、それはそれはとても美味しいサラダを頂いたのです。食感が良く、はじめさんも私もファンになったのですが、これがヒントになって、セロリを細く切ってパスタの具に加えたところハマってしまいました。サラダはレタスとピクルスとベーコン。北見のコンソメスープ、デザートはチョコレートケーキ、それにニセコのお水で淹れたコーヒー。

今日は教室の新聞5月号と、選曲の続きを頑張らねば!今のところ決まったのは、小学生グループで演奏するピアノ組曲「スノーマン」。大人の生徒さんで挑むドビュッシーの「小組曲」。ドビュッシーの方は連弾なのでセカンドパートは、私が担当します。勉強中のベートーヴェンのピアノソナタ28番の第4楽章のフーガが大変ですが、勉強しなければならない曲が山ほどあり、ヘロヘロになります。産休で暫く休んでいたベテランの生徒さんの復帰も決まり、リスト生誕200年記念のコーナーもなんとかなりそうな感じ。ショパンは遺作集やワルツなど、ブルグミュラーくらいの生徒さんがトライできる曲はありますが、リストの作品は難しいですね。

お楽しみコーナーのハンドベル・アンサンブルとコーラス。選曲と指導は大変です。そういえば、先日、友人の奥様からお電話があり、中学校のコーラスの伴奏をお願いされましたが、部活動の時間に都合をつけて行けそうにないのでお引き受けできませんでした。コンクールにも出場という事なので8月まで少なくとも12回は練習があるそうです。私が卒業した中学ですが、当時は生徒が伴奏していました。今は弾ける生徒さんが少ないのでしょうか。今年は教室も中学生以上の生徒さんが少なくて、プログラム構成に苦労しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする