落ち着きのある子&落ち着きのない子

image

スマホケースが届きました。私が選んだわけではありませんが、シックです。

今日はグループレッスンでした。小1~3年生の9人グループ。一番大きい3年生の生徒さんがリーダーになりました。習ってまだ半年ですが、とてもしっかりとしていてリーダー向きの生徒さんです。

同じくらい年の子が集まると、演奏中もすぐおしゃべりが始まります。いつも、みんなの演奏を熱心に聴く子は5才の時から。Mちゃんのように聴く姿勢が出来るまで時間がかかりますが、自分の演奏の時にざわざわしていたら、やっぱりイヤだよね。

ベートーヴェンのピアノソナタ11番の第3、4楽章を弾くと約9分かかります。小さい子には長いかなと思うと、テンポが速くなってしまいました。子供たちは意外と静かに聴いてくれました。

演奏の後、音楽ノートを使って音を取ったり、楽譜にする作業をしますが、カラカラと鉛筆を転がして机から落下させ鉛筆の芯を折る。それをもう1本の鉛筆でも同じ事をして折っていました。気を引きたいのか、いつも落ち着きがありません。書く鉛筆がなくなって「どうしたら良いですか?」って聞くので、「自分で考えなさい」と言うと、見かねて隣の子が鉛筆を貸していました。優しいなぁ。

image

ずんだ生クリーム大福。小さくて可愛いです。(°▽°)

image

ポイントがたまって送られてきたミニカー。とても小さいですが、大きい箱に入って送られてきました。お弾き初め会の景品かな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ふきのとうホールの完成が楽しみ

image

昨夜、最終電車で帰ってきた はじめさん。同じ列車に音大の生徒さんも乗っていたそうで、随分遅くまで学校で練習しているようです。お土産を見たら、「ずんだ」の嵐でした!?

image

綺麗にカット出来ませんでしたが、ずんだフロマージュです。これは美味しいですね。ずんだ大好きですが、いっぺんには食べられないので、他は冷凍庫に入れました。少しずつ頂きます。

image

7月に札幌駅にオープンする六花亭の「ふきのとうホール」。オープニングフェスティバルの案内をYAMAHAの教室担当のNさんから頂いていたのに、昨日になって行きたいコンサートをチェックしたら残りわずかになっていました。他の公演は、ほとんど完売状態でした!まだ、東京に居た はじめさんに聞いたら行きたいとの事で、急いで六花亭に電話してみましたが、チケットは最後の一枚となっていました…!予約したのは「福田進一が紡ぎだす ギター三大Bの名曲」というリサイタルです。1週間以内に小樽のイオンにチケットを取りに行かなければなりませんが、楽しみです。本格的な室内楽ホールという事で、こちらもワクワクします。もう少し早く行動するべきでした。ピアニストの野島稔さんのベートーヴェンもあったのに…(T_T)

image

午後8時半の夕食。昨夜のうちにレッドカレーを作っておきました。豚肉&ホタテ入りです。明日はグループレッスンなのでカレーの時は二日分作っておきます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

「講師演奏」はプレッシャーがかかる響きだと思う

20150415_122629

ウォーキングがてらランチしようと思っていたが、雨 が降るという事を考えていなかった。12時過ぎ、車で出かけてお店に入ると予約している人も多くて混んでいた。独りだと告げるとカウンター席に案内された。

20150415_123312-001 20150415_122952

一番人気の「ヘラガニのクリームパスタ」にした。先にサラダが出てきたのは、蟹のカラを皿に移すためのものなのだなぁと思った。美味しいけれど、ちょっと物足りなかった。隣の3人が全員、大盛りを注文した時は驚いたが、なるほどねと思った。880円のランチが安いか高いかは分からないが、大盛りにすると1040円だ。これだとランチには、ちょっと高いかな。

20150415_125132 20150415_122948

そういえば、楽器店に居た頃「講師演奏」というものがあった。プレッシャーをかけられているような嫌な響きだなぁと、ずっと思っていた。嫌味を言う先輩先生と私がピアノソロを弾くことになった。同じプログラム内ではなかったが、先輩先生はショパンの「華麗なる大円舞曲 第1番」を弾くことになったようだ。私はショパンの「バラード第1番」にしようと思っていたのだが、長過ぎるだの、5分程度の曲にしろだのとクレームを付けてきたのには驚いた。それで「ポロネーズ第1番」に変更したことを、コーヒーを飲みながら、ふと思い出した。先輩先生の演奏が先にあったのだが、出番が迫って来た時、なんだかソワソワして「最初の音が何だっけ!」と別の先生に聞いている。私は唖然として見ていたが、聞かれた先生が「es(ミの♭)」と答えた時は、のけぞりそうになった。(笑)どうなるのだろうと思っていたが、ちゃんとB(シの♭)から弾いたので、緊張を紛らわすために、わざと聞いたのだと思った。しかし、安心したのか、最後の音を思い切り外してベロを出してしまった。これがバッチリとビデオに写っていたのだ…。今では笑い話だが、やはり「講師演奏」はプレッシャーがかかるものだ。私も勿論、緊張したのが、曲を変更した事がかえって良かったのかも知れないと思った。もともと態度が大きいから、貫禄のある演奏に写ったようだ。逆に言えば、新人は先輩程プレッシャーがかからないと思う。今の方が遥かに大変だもの。

20150415_130008 20150415_130025

二人で来たら、はじめさんはピザを頼むからシェアする楽しみがありますが、たまには独りのランチもイイものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

自分が新人だった頃はどうだったろう

20150414_120706

今朝は東京出張のはじめさんを余市駅まで送った。明日が仕事で今日は会社の宴会なのだという事で、いつもより余裕の時間だ。白のトルコキキョウを足したらエレガントになった。

20150414_120602

花壇にはヒヤシンスとチオノドクサが咲いていたので摘んできた。良い香りがします。先週は風邪で職場を休んでいた生徒さんが、風邪ではなく、精神的なことからくる症状だという事で急に職場を離れ、同時にピアノも休むと連絡があった。入社10日で辞める人が増えているという話しを耳にしたが、どうしているのかと思って電話をしてみた。本人の携帯ではなく、ご実家に電話したら本人が出た。先日は急な話しで、こちらもびっくりしたが、今日は落ち着いて話しを聞けて良かった。とにかく門をくぐると、吐き気に襲われて、ご飯も食べられなくなり、夜も眠られないとの事。子供は好きなのだけれど、対人関係や、職場に馴染んでいない事や社会人になったというプレッシャーなのだと思うと。お医者さんに言われたのかも知れない。今しばらくは職業から離れて通院するようだ。仕事に関係なく、趣味でピアノを弾きにこないかと提案してみたが、「ありがとうございます」と言うまで、返事の回数がとても多い事に気が付いた。そういえば、レッスンの時もそうだったなぁと。

私が新人だった時の事を思い出してみた。独立するまでは楽器店勤務で、楽器店に週3日、岩内、古平に1回、それと自宅でレッスンしていた。楽器店には嫌味な事を言う先輩も居たが、私は新人にしては態度が大きく嫌味を言われてもあまり気にしないところがあり、それが良かったのかもしれない。楽器店を辞め引き継いだ先生が少ししてから戻ってきたのには驚いた。引き継いだ生徒が気にしているのも分かっていたがトラブルは起きなかった。しかし、この戻ってきた先生と私は考え方がまるで違い、9年間かなりぶつかった。

新人の時は、ご父兄も自分より年上だから、今とはまるで違う。しかし、新人の時から何十人もの生徒を持てた事は大きかったように思う。楽器店でも私は50人以上も生徒が居たから、一人で発表会を行う事が出来た。他の先生は合同なので、プログラムを決めるのも被らないようにとか大変だったと思う。ただ、先輩先生方は面白く思っていなかったようだ。楽器店時代は、今にない悩みをかかえていた。どんな職場にも合わない人が居ると思う。その人とどうかかわっていくか。流されないようにしていくか。自分の信念を貫けるか。そして、貫いて9年目で職場を辞めて独立した。その時は、たとえ生徒が一人になったとしても良いと思っていた。

20150414_142422

来週から新しい携帯になるようだ。私は新しい物が好きではない。慣れた物の方が安心する。しかし、はじめさんは逆だ。常に新しい物に目が行くようだ。慣れておくようにと言われているが、面倒に思う。画面も小さいのが気に入らない。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

新曲の譜読みは肩が凝る作業です

image

沖縄のお店から取り寄せた「らふてぃ」を使って「沖縄そば」風に作ってみた。ん、初めて食べたけれど、ちょっと甘い。「軟骨ソーキの煮付」の方が好みでした。

image

ニセコで買ってきた「カラー人参」と「しぐれ大根」で、はじめさんがピクルスを作りました。保存が利くので、いつでもサラダを作れて便利です。

今週はグループレッスンなので、レッスンは保育科の生徒さんが一人入っているだけ。たっぷり練習しようと思い、ヘロヘロになるくらい弾いたら、左肩が凝ってしまいました。そういえば、我が家にマッサージ器「ネセサ」が在った事を思い出し、夕食前に2コースをマッサージして貰ったら、だいぶラクになりました。今月の課題曲は、ベートーヴェンのピアノソナタ11番の第3&4楽章ですが、第4楽章を流暢に弾くのは難しいです。楽しい曲ですが、テンポ設定が難しくメトロノームを使って練習しています。全楽章弾くと、かなり弾き応えがありますね。しかし、肩が凝るのはベートーヴェンではなく、新曲の譜読みが原因だと分かっています…

image

ローカンマの「火鍋のもと」は、一袋で2回分作れて経済的ですが、一気に値上がりになり、ビックリしました!何でも高くなるのは困りますね。ネギと挽き肉の他に、白菜とシメジ、エリンギも入れてみました。野菜などから甘味が出てマイルドな辛さになり美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ぶらり小樽で入籍記念日のお祝い

20150411_114946

4月11日(土)
午前中レッスン。そばランチでした。お蕎麦は2人分ですが、もりもり食べます!

20150411_114954-001

はじめさんにニラ玉をオーダーしたら、ピザのようなのが出てきました!辛旨でした。(^-^)

20150411_180557-001

入籍記念日なので、JRでぶらっと小樽に出ました。音楽を聴いているうちにあっという間に着いてしまいます。都通りにあるお気に入りのお店。驚く程の数があり、目の保養になります。はじめさんが選んだスプリングコート。パッと目を引くブルーです。色違いもありましたが、ブルーが綺麗でした。そして、ミャンマーのシルク・ストール。なんとも言えない風合いが素敵です。大切に着たいと思います。

20150411_183308 20150411_182912

久しぶりの小樽バイン。赤ワインで乾杯!

20150411_183542 20150411_183937

20150411_192056  20150411_192118

身欠鰊のサラダや、長芋とシシャモのフリッター、鹿肉のピザ、生ハムなど、お料理はどれも美味しかったです。ペルレという白ワインが美味しかったです。

20150411_195755

午後8時少し前。駅前のマリー・ローランサンに寄ったけれど、8時でお終いですと言われガックリ。美味しいコーヒーが飲みたかった…。少し早めに帰宅して、2次会はスパークリング・ワインを飲みながらホームシアターを楽しみました。「2012」という映画、なかなか面白かったです。そうそう、ぶらり小樽も、けっこう歩くようで1万歩を超えていました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっと贅沢な日

image

最近お気に入りの清美オレンジを買いにいったら、真っ白いカサブランカが目に留まりました。

image

お花の中でユリが特に好きです。蕾を沢山付けているので、次々と咲くのが楽しみです。花粉だけ気を付けないと!

image

カモミールのような、ノースポールのような白い花。何と言うお花か分かりませんが、可憐で可愛いです。帰宅すると、玄関の花壇で猫が置物のように寛いでいて、びっくりしました。猫も驚いていたようです。

夕方からのレッスン。
小さい子は特に3の指がつぶれやすく、和音をきちんと鳴らすのに苦労します。1と3、1と5、3と5の指で練習していますが、先日、やっとピアノの引っ越しと調律をした生徒さんの、しっかりとしたタッチを見て、やっぱりグランドピアノの効果だなぁと感心しました。この子も身体が柔らかく、両足を開脚してペタッと出来るので、先日に続き目が点になりました。

レッスン中、母から電話があって「カーテンを付けて欲しい」と。もう出ていくとは言わないようなので、サイズを確認して注文しようと思っていたら、スタッフの方からも電話があってサイズを教えてくれました。はじめさんは、早速アマゾンで注文して手配したそうです。

image

特別な日というわけではありませんが、4000円もする白老牛です!セールで買いましたが。ちょっと贅沢かな…

image

強いて言えば、なかなか風邪が治らない はじめさんのためかな。

image

永楽牧場の黒毛和牛。流石の美味しさでした。

image

ピーちゃんも「はじめさん、早く風邪治してね」と言っています。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

新しい環境に馴染むまで

image

昨日、はじめさんが作ってくれたゴージャスなスモークサーモン。肉厚で美味しかったです。

image

時々、犬を飼いたい衝動に駈られます。そんな時、ぬいぐるみワンちゃんをぎゅーっと抱きしめています。

***********************************

朝、ドーンと滅入るような電話からスタートした。再開したばかりの生徒さんからだ。先日はレッスンの日程が決まっていないので、こちらから電話すると風邪をひいて職場を休んでいるとの事だった。それでも、日曜日の午前にレッスンの予約をした。それが今朝の電話では精神的に職場を続けられなくなって、保育士という職を離れる事になったという。だからピアノも休みたいと…。絶句だった。医師に言われたようなニュアンスだったけれど、新しい環境に慣れるには、どんな人でも乗り越えなくちゃならない時期ってあると思うのだ。

2回レッスンしたけれど、明るい雰囲気で楽しそうにレッスンは受けていたように感じた。職場で何があったのか詳しい事は分からない。それにしても始まったばかりなのに、答えを出すのが早すぎなのではと残念に思う。もう少し時間を置いてから聞いてみようと思う。

音大生になった生徒さんから聞いた話だが、ピアノは必須だが声楽のレッスンを受けるのは自由だということだ。しかし、彼女は声楽のレッスンを楽しみにいていて、私の恩師を希望していた。しかし、パンフに載っていたものの在籍されていないようなのだ。それで名前を存じている別の先生の指導を受ける事になった。新しい環境が楽しみなのと大変なのとがあって、1年生で沢山講義をとってしまうと、負担が大きくなって学校を休んだり中には辞める生徒さんも居るようだ。それで、彼女に声楽を受けなくてもと周りは心配しているようだ。

将来、高校教師になりたい彼女は、声楽のレッスンは自分に必要だと思うと言う。何よりも楽しみにしているのだもの。それなら受けてみた方が私も良いと思っている。授業は土曜までびっしりあるから、毎日5講まで取らないように、少し楽な曜日を2日にするとうところまで先日のレッスンで相談に乗ったが、どうなったかしら。

春は環境の変化に心も身体も着いていけなくて、悲鳴をあげる生徒さんは少なくない。毎年、この時期を乗り切るまで気を使います。昔から5月病というのがあるけれど、最近は4月病に早まっているのではと思う今日この頃。

image

レッスンが午後8時過ぎまでかかり、手抜きのレトルトカレーにしました。はじめさんは結構好きみたいです。たまにはいいですね。(^_^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

テーブルクロスを替えると雰囲気が変わる

image

久しぶりのソイラテ。イタリア産のコーヒー豆で苦味とコクがあって好みです。今日は泡もフワフワでした。

image

デザートは、葉とらずふじ&清美オレンジ。瑞々しくて美味しい~♪

image

テーブルクロスを季節柄「さくら」にしました。最近の100円ショップはスゴいですよねぇ。100円だから汚れたら気軽に取り替えられるし、何と言ってもお部屋の雰囲気が変わるので楽しいです。(゜∇^d)!!

今日は午前と夜のレッスン予定でしたが、夜の生徒さんは5講になったとかでキャンセルになりました。先日、函館で買った「焼き干しいか」が感動的に美味しくて、手に入れられないかなとネットで調べたりしましたが、収穫が無く、お店に電話してみました。お店の人は、とても喜んでくれて送りますと言ってくれましたが、札幌に置いてあるお店を聞いたので行ってみようと思います。それにしても、地元では売れないのだそうです。(@_@)  内地の方で売れるのだそうです。えーーっ。谷地頭のお店で見つけたときは、観光客相手のお店のようだったから買うものは無いかなと思いましたが、はじめさんが見つけて、想像以上に美味しかったです。

image

来週、急きょ東京出張になったという はじめさん。多忙なうえに、風邪が治らなくて困っています。午後8時過ぎの夕食。テーブルクロスを替えただけで、はじめさんも「レストランみたいだね」と言ってました。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

今日のラッキーカラーはオレンジ

image

春一番に顔を出す「チオノドクサ」。お買い物に行くとき、アルデオ君に乗り込もうとして、ふと視界に入ってきた。

image

可憐なのに、花って逞しいと思う。

image

もう何年も前に入れた球根だけれど、毎年一番に咲いてくれる。

image

はじめさんは、ミーティングのため札幌支社へ出社した。今日は風が冷たく雪がチラチラ舞っていた。

image

鮮やかなオレンジのガーベラが目に留まりました。

image

ガーベラは少しすると茎が曲がっちゃうので難しいですが、茎が曲がったら短くして活けると良いですよね。

ガーベラのオレンジに合わせて、春らしいオレンジのカーディガンと青地にオレンジのバラのスカートをコーディネートしてレッスンしました。オレンジは滅多に着ないですが、たまには良いですね。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする