わかりやすい指導を心がけたい

DSC_1677 DSC_1682

歯医者と4件のお買い物で午前中が過ぎた。

DSC_1687

淡い色のストックが3色で50円とい嬉しいビックリ価格。

DSC_1685 DSC_1686

ピンクのカーネーションを合わせた。

DSC_1688 DSC_1689

レッスンが始まる前、ご挨拶の前に「わからないところがあって、できなかった」と小1の女の子が勇気を出して言う。目を見ると深刻だ。「練習してこなければ分からない所も分からないままなのだから、分からないと言える事は立派な事だと思うよ」と言うと、少し安心したようだ。

小さい子にとって、音の位置を覚えるのは難しいのだと思う。中央のドを真ん中のド、1オクターブ高いドを高いド。1オクターブ低いドを低いド。と繰り返し教えているが、そもそも高い・低いという感覚がなかなか把握できないようだ。真ん中は分かるのだけれど、ト音記号は高い方で右手、へ音記号が低い方で左手というのも子供にとっては難しいのかも知れない…。音符カードを使って繰り返し練習しているが、何故かドの音だけ位置を答えられずに涙目になっていた。

涙目になっているということは、分からずに悩んでいるのだと思う。そんな時は、クマや鳥に登場してもらって、イメージの音を弾いてもらうと、クマは低い音を鳴らし、トリは高い音をちゃんと鳴らすのだ。そして、スマイルになった。

小さい子にとって、楽譜を読むという事は難儀な事なのだと思う。しかし、音符が読めないと弾くことが出来ないので、根気よく分かるまで向き合う事が大事だと思う。五線の線の上にある音と線と線の間にある感覚。これも子供にとっては難しいのでしょう。線の上、線の間と答えるのがなかなか…。しかし、少しずづ理解を深めていけたら、先を追って楽譜を読めるようになると思う。ファイト!

DSC_1690-001

身欠き鰊のマリネが日を追う毎に美味しくなっている。最初は少し甘かったのだけれど、甘みがなくなって丁度良い感じだ。タイの辛いナンバンを後で入れたにもあって、旨辛マリネになった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

急きょ体験レッスンを経て大人の生徒さんが入会

DSC_1670

昨日買ってきたミガキ鰊で、はじめさんがマリネ作りに挑戦。

DSC_1671

ワカサギなどのマリネを作るのと同じ要領なのだけれど、何故か市販のマリネの元を買ってきたようで少々甘い。今度は自分好みの味で再チャレンジしたいとのこと。まぁ少々甘いけれど、上出来だと思う。

DSC_1673

平日のランチは私が作ります。野菜ラーメン塩。ラーメンは2人で1個。午後からレッスンの準備をしていると、お問合せの電話がありました。大人の方で、「全くの初心者なのだけれど大丈夫ですか?」と。「はい!大丈夫です」 そして、急きょ体験レッスンをする運びとなった。

楽器はこれから用意されるようですが、楽譜の読み方などソルフェージュを中心にレッスンしましょうという事で、夏に続き男性の生徒さんが入会されました。大人の生徒さんの入会が続き嬉しいです。意外ですが、冬から始められる方も多いのです。

教室では小学生未満の小さいお子さん、初心者の方から音大受験生まで幅広く募集しております。お気軽にお問い合わせください。体験レッスン(有料)も行っております。

DSC_1674

午後8時30分の夕食は、はじめさん得意の海鮮丼。酢飯作りが上手になりました。道の駅「さわら」で買った「ホタテマヨネーズ」が便利。キュウリとの相性が良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

クリスマスの飾りつけ

15-12-06-18-19-29-420_deco

昨日、買ったボジョレ。赤ワイン用のグラスで飲むと更に美味しかった。

DSC_1634 15-12-06-18-18-37-016_deco

今朝は「町民感謝デー」のチラシが入っていたので、雪かきをしてから水産品を見に行ってみた。初めて行ってみたのだが、秋の味覚祭りで美味しかった「ミガキ鰊のマリネ」を出品しているお店を発見。あの時は沢山買ったからか、お店の人も覚えていてくれた。今回は、ボタン海老の沖漬け、カズノコ、ミガキ鰊の山椒漬けをゲット。「鰊のマリネ」のレシピを教えて下さったので、お隣のお店でミガキ鰊を買ってきた。上手く作れるかな?10時頃に行ったのだが、シクラメンの即売会は既に終わっていた!写真の蒲鉾を買ったのだが、抽選で更に蒲鉾が当たった。(笑)土日のランチはパスタになる事が多い、今日は「たらスパ」

15-12-06-18-16-51-338_deco
ティーラテ。これもなかなか美味しい。休日のカフェという感じ。今日は午前と午後にしっかり練習。はじめさんはツリーの準備をしていた。

15-12-06-18-07-33-098_deco

レッスン室の前のヒバの木に電球を飾った。

15-12-06-18-13-53-620_deco 15-12-06-18-14-22-597_deco

ポインセチアって一気にクリスマスな気分になりますよね。ぶら下がりサンタも登場!

15-12-06-18-09-49-659_deco 15-12-06-18-10-17-857_deco

どうやら今まで使っていたツリーは止めにして、ゴールドクレストやら花を飾る台を買ってきたようだ。

15-12-06-18-09-08-378_deco DSC_1655

昨年はツリーを飾らなかったので、この人たちに会うのは懐かしい感じがする。

15-12-06-18-10-58-895_deco DSC_1663-001

完成!久しぶりに「乙女の祈り」を練習する はじめさん。冒頭から既に違う。「最初の音、何だっけ?」 だから、ちゃんと楽譜を見て弾きましょう。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

美味しいもの満載な日

DSC_1618

思ったほどブルは雪を置いて行かなかったが、重いので、レッスンが始まる前にはじめさんは除雪機で、その後を私はプッシャーで片付けた。レッスンをしていると、お昼近くに叔母から、相変わらずテンションの高い声で「今年はニシン漬けを漬けたから遊びにおいで」と電話があった。パスタランチの後、抹茶オーレと果物を買って叔母の家に遊びに行った。

DSC_1620 DSC_1621

叔母は珈琲を飲まないが、珈琲好きの叔父のためにネスカフェ・ドルチェグスト「メロディー」を購入したようだ。我が家のはキャンペーンで本体を無料で手に入れたし、いい夫婦の日のプレゼントで耐熱式のカップに2客付いていたから、お得だったようだ。抹茶オーレなら叔母も飲めるという事で良かった。叔父はレギュラー珈琲を飲んでいた。蜜がたっぷり入った林檎は青森産のフジだそうです。とても美味しかった。話好きの叔母夫婦と会話が止まらず、長居してしまった。叔母が漬けたニシン漬けは、母が作ったのと同じ味でとても懐かしかった。やっぱり美味しい。しかし、漬物を作る過程を聞いたら気が遠くなりそうだった…!

DSC_1623

叔母の家から帰宅する時、中根酒店に初めて行った。ドメーヌさんのは無かったが、嬉しい品揃えで欲しいワイン満載だった。左のラベルの無いのは、ボージョレ・ヌーボーで瓶詰めしてもらいました。試飲させてもらいましたが、凄く美味しかったです。ふと見ると「甲斐ノワール」なんてのも置いてあったので此処で買えるんだと思いました。藤野ワイナリーのキャンベルロゼのスパークリングも1本だけあったので、今回はこれをセレクト。曽我さんが作られたという林檎のシードル(左から2番目のボトル)も買ってみました。シードルですが2,000円弱と、なかなか高級です。
20151205_174656

はじめさんが、お世話になっている東京本社の社長から、お歳暮を頂いてしまいました。

20151205_175215 DSC_1627DSC_1625

浜名湖のうなぎを豪快に頂きました。美味しくて、ほっぺたが落ちそうでした。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

南フランスへの憧れ ~ボルドーワイン紀行~

15-12-04-13-22-26-347_deco

朝、モッサモサと(音はしません)雪が降っていました。北側は雪止めを付けたので融けるまで雪が落ちませんが、南側の屋根はかなり派手な音を立てて雪が滑り落ちます。

DSC_1617

明日は確実にブルが雪を持ってくると思います。道路の雪を各家庭に置いていって各家庭がそれを片付けます。ブルが持ってくる雪は重いです。駐車場で雪を融かすので、レッスンが早く始まる土曜日は大変です。寒いと夕方以降はいくら地下水を流しても融けません。それにしても、今日はよく降りました。

15-12-04-13-54-20-637_deco DSC_1610


昨夜ようやく堀北真希さんの南フランス ボルドーワイン紀行を観ました。もう「いいなぁ」「此処へ行きたい」の連続でした。やっぱりボルドーには一度は行ってみたいです。堀北さんも赤ワインがお好きなのですね。私たちも赤が好きなので楽しい番組でした。

番組を観ていると赤ワインが飲みたくなりました。天然ワインセラーを覗くと、はじめさんが「白ばかりで赤が無い!」と叫んでいました。オチガビの高い赤ワインは、ちょっと取っておきたいし、よく見るとこれが出てきました。なんと陶器のボトルに入った珍しいワインです。「ワイン発祥の地 グルジアワイン」かのクレオパトラもこよなく愛したと書いてあります。本当!?お味はというと、ちょっと甘かったですが、甘ったるい甘さではなく、少しずつ飲むとだんだん美味しくなっていくのです。大地の香りがするワインって好きです。グラスに注ぐと、紫色のように濃くて、野性味に溢れていました。気に入ったので今日ネットで注文してしまいました。手作業で創られた陶器のボトルだから、1本1本微妙に違うところも面白くて、このボトルを選んで買ってきた事を覚えています。

秋の車旅で函館の「バスク」で食事した時、”深谷シェフと行くスペイン・バル巡り”というツアーが来年の2月にあるという事で、興味がありスケジュール表を貰ってきました。半分くらいは行く気でしたが、豪雪地帯に住んでいるのに2月に家を空けのは恐ろしくて出来ないですねぇ。それにしても、毎日バルを巡るという魅力的なツアーなのですが、2人で参加したら、一体いくらかかるのだろう…。フィンランドに行ったのも2月でしたが、あの頃は母も元気で雪かきしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

ピアノは長く続けることが重要/継続は力なり

DSC_1607

玄関のタペストリーをクリスマスの招き猫にしました。3シーズン目です。招き猫シリーズに函館ベイで買ったイカスミを使ったタペストリーとSOUSOUの3タイプを季節ごとに飾っています。

DSC_1609

太宰府で見つけた招き猫だから縁起が良いかも。

DSC_1606

ピアノは長く続けてこそ、演奏に面白みが出てきて、年齢や経験を重ねた分、深みのある演奏が出来るようになってきます。丁度、中学に上がる生徒さんが勉強を取るか、部活を優先するかという感じになって、辞めたくはないのだろうけれど、ピアノを断念するケースが多いのは残念に思います。

学校での成績が急に下がった時、このままではと焦りを感じて塾へ行かせたいという親御さんは多いようです。それまで真剣にピアノと向き合っていた生徒さんも、学業が第一と言われると、ましてや塾にはピアノのお月謝の何倍もかかり、両方は無理と言われたら断念せざるを得ないのかも知れません。でも、辞めてしまったら、それまでだと思います。レッスンに来る回数を減らしたり、親御さんの負担を少なくする事で続けられるのなら続けて欲しいです。だから、突然に辞めますと言わないでご相談してください。一番上達する時期に辞めるのは、本当に勿体無い事だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

スパイスの効いたレッスン

DSC_1595 DSC_1598

カーテン越しにゼラニウムが綺麗に咲いています。土日や祝日もレッスンが入る事があるので、水曜日はコンサートへ出掛けるなどの調整でレッスン休みにしていますが、最近は午前とか夕方に大人の生徒さんが入ったりします。今日は午前の生徒さんが体調不良で欠席でした。

DSC_1596

先日、突然プリンターが壊れて復活ならず。修理に出すといつ戻るか分からないし、修理代と同じくらいの金額で新品を買えるとの事で、本日新しいプリンターが届いた。12月号の教室の新聞の原稿は出来ているが、まだ発行していない。それにしても、我ながら毎月の記事ネタをよく思いつくものだと思うが、発想が途絶えたらレッスンや発表会もマンネリになるのかも知れないと思う。それではやなりツマラナイと思うのだ。新聞を書くこともピアノを弾くことも常に発想だと思う。

今日の夜は練習嫌いな大人の生徒さん。しかし、レッスンには楽しく通っているようだ。今のところ、グループ・レッスンの参加がないので、マイペースで練習してこない。しかし、今月号の新聞の自己紹介の記事には「早く人を感動させるくらいになりたい」と書いてあるのだ。「それは、虫が良いですね」と笑い話になった。さて、この生徒さんをいかに練習好きになってもらうかが目下の私の課題である。

午後6時半~7時迄がはじめさんの英会話のレッスン時間なのだが、いつも夕飯の話になるようなのだ。先生に「ご飯は炊いたの?」と聞かれ、6時に炊くのをすっかり忘れて、本日もお鍋で炊いたご飯となりました。それにしても、ユニークな英会話の先生だと思います。

15-12-02-19-26-46-931_deco

はじめさんのお友だちから届いた素敵なクリスマスカード。

15-12-02-19-28-59-454_deco

奥のトナカイさんのは去年のカードです。今年もとても可愛いです。きっと教室に来る生徒さんたちも喜ぶと思います。ありがとうございます。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

師走に突入~!

15-12-01-13-23-52-885_deco

午前中、色々な用事を済ませて帰宅すると、ようやく母の診断書が届いた。担当の人に連絡すると午前中に伺うという事で、お昼近かったが早く済ませたいなと思った。保険証書が必要だと言われて、貴重品ボックスを見てみたが、何故かそれだけが無い!ホームに電話すると、母が持っているという事で安心した。母に会って確認をする必要があるという事で丁度良かったが、その前に沢山の書類に指示された通りに書かなければならなかった。いつも思うけれど、本当に多い。ふぅ

15-12-01-13-44-34-607_deco

昨日のグループ・レッスンが始まる前にホームの人から電話があり、母が心身ともにあまり良くないとの事で心配だったが、思ったより元気そうで少し安心した。もう帰るのかいと言われたが、まだお昼も採っていない事を告げ、今月の半ばに通院があるので、その時にゆっくり話をしようと言って帰宅した。ランチは午後1時過ぎになった。書類にサインする前にお花を活けられて良かった。フワフワのトルコキキョウ。

15-12-01-13-47-21-820_deco
流石は師走だという感じの慌ただしさだったが、カプチーノを飲んでホッと一息ついた。レッスンに来た小さい子が風邪をひいているのか、たくさん咳をするので「咳が出る時はマスクをしましょう」と言ってマスクを付けてもらおうとしたけれど、マスクをしたら気分が悪くなって吐きそうだと言う。「ここは教室だから、たくさんの人が来るし、先生も風邪が移ったら困るから気をつけてね」と言うと、「教室なの!?」と驚いたように言うので、こちらの方が少々驚いた。「西川音楽教室」とか「西川ピアノ教室」という名称でタウンページやインターネットにも掲載されていますが、小さい子には難しいのかも知れません。それにしても、小さい子の風邪は特にパワーはあるので、咳が出る人はマスクをして来てくださいね。お願いします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

グループ・レッスン&ソルフェージュ

DSC_1577

11月最終日ですが、3本目のグループ・レッスンでした。このグループはとても賑やかでした!今年の夏、ピアノを買ってもらってからメキメキと力をつけている生徒さん。力強いタッチで聴く人を惹きつけます。

DSC_1581

子どもたちは綺麗なグリッサンドを奏でます。爪で弾くのがミソです。足が届かなくてもペダル付きの足台でペダルも踏んでいます。

DSC_1582

こちらも華麗なグリッサンド。背が高いので足台は必要ありません。

DSC_1586-001

午前中は大人の生徒さんにベートーヴェンの3番の第1楽章を、夜は子供の部で第2&3楽章を演奏させてもらいました。

DSC_1564

可愛い音楽ノート。

DSC_1565-001

8段と10段の五線ノートです。最近、子供たちにスヌーピーが人気のようです。

DSC_1566

私が使っている五線ノート。
DSC_1567-002

土曜日の生徒さんに8分の6拍子の聴音をしましたが、慣れないと楽譜にすることが出来ないようです。最初にリズム聴音。このリズムでイ短調の即興メロディーを作ってもらいました。次は5音を弾いて、その音を使って私が即興でメロディーを作りメロディー聴音をしましたが、むむむって感じでした。ホ短調だと気がつけば簡単ですよね。8分の6拍子は調子が良くて、私はこの拍子が出されたらラッキーと思っていました。(^-^)

DSC_1571
受験生用の聴音。まだまだ在ります。

DSC_1573

受験生でなくても、これくらいは取れるようになって欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

おうちカフェで素敵な休日

DSC_1553

久しぶりに休みの日曜といった感じ。蕎麦ランチにしました。

DSC_1550 DSC_1554

カスベの油を使わない唐揚げ。カラフルなのは一昨日、届いたネスカフェドルチェグストというマシーンのカプセル。また内緒で はじめさんが購入しました。(^^;

DSC_1555 DSC_1558

新し物好きなB型人間のはじめさん。これは買わないと思っていましたが…。まぁ叔母の家にも在ったのには驚きでした。本体は無料でカプセルを定期購入するようです。届いていからとうもの面白くて一日に何杯も淹れています。お洒落な耐熱式のカップに飲みたいカプセルをセットしてあっという間にマキアートが完成!珈琲を飲みながら、男子フィギュアの羽生結弦のショート&フリーの演技で桁違いの世界記録の話で盛り上がった日曜でした。あんな演技を見せられたら、私たちも今出来る事を精一杯に頑張らねば!という気持ちになりますね。いや~本当に凄かった!

DSC_1559 DSC_1560

初ジビエでシチューを作りました。お肉屋さんで買ってきた鹿肉が安くて美味しかったです。流石は「かねしち」さん。ワインは本当はドメーヌタカヒコのワインを飲んでみたくて扱っているお店に行ってみたら既に閉まっていました。長いこと余市に住んでいますが、ドメーヌさんのワインは一度も飲んだことがありません…。お店に入荷してもすぐ売り切れるようなので、もしかすると町民が気軽に飲めるワインではないのかも知れません。今夜チョイスしたのはチリのオーガニックワイン。サンタ・リタ。ネーミングも良いですね。120(シェント・ベインテ)オーガニック・カルメネールというワインでしたが、これが当たりでした。焼き肉、焼き鳥、ビーフシチューいぴったりという事でビーフでは無くてシカシチューでしたが、とても相性が良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする