渋い携帯カバー/可愛いのが欲しかった

15-12-18-12-56-39-032_deco

スマホのカバーが届いた。自分で注文したわけではない。渋いでしょー。はじめさんは、可愛いのは私には合わないと言う。まぁ色合いは良いですけどね。

15-12-18-13-04-34-937

これが今まで使っていたカバー。やっぱり実に渋い。実直なタイプの男性が持っていそうな。(^^; だいぶくたびれたようなので、プレゼントして貰った。まだ使えるのになぁ。

DSC_1819 DSC_1828

先日、小樽の北一で買った清里の「じゃがいも焼酎」。お店のお兄さんが言っていたように「癖になる焼酎です」が本当によく分かる。これの原酒も試飲させて頂いたが、44度もあって濃かったです。こちらは25度で、優しい感じ。飲みやすくて昨夜は2人で3分の2を飲んでしまいました。我が家は芋焼酎オンリーでしたが、じゃがいも焼酎もサラッとして美味しいものですね。これはまたリピートしたいです。

右のボトルは洞爺の「月浦ワイン」。ラベルに書いてあるようにワインまつりで買ったものです。はじめさんは赤より美味しいと言っています。

DSC_1820

噂のニシン漬け。叔母が漬けたものです。味はびっくりするくらい母のと同じで、叔母のは大根率が高いです。焼酎に合います。
DSC_1826

昨日の予定だった「マカロニグラタン」。こちらは白ワインに合いました。

15-12-16-18-47-42-318_deco

生徒さんの音符訓練に大きな紙に書いた五線譜と木の林檎を机に置いていますが、レッスン室に入ってくるなり、まず林檎を見て「これ本物?」と聞きます。そして、触って木なのだと納得していました。どの子もドレミと上がっていくのは理解出来るようですが、下がる方が苦手な子が案外多いです。ドシラではなく、下がってもドレミと勘違いしています。(^^; それにしても、そろそろ新しい紙に書きなおそうかな。かれこれ20年近くもこれを使っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

朝起きるとお目めが真っ赤…!

15-12-17-20-38-03-661_deco 15-12-17-20-40-07-009

朝、鏡を見てビックリ!右目が真っ赤だ。痛いわけでも何でもないが、細い血管が切れたようでインクのような赤が…。はじめさんもビックリしていたので、レッスンの時に生徒さんに説明しないと。こちらを見ている挑戦的な目はボスのバルーン。他のプラティより身体が大きく、バルーン体型。初期にレッドバルーンが1匹居ましたが、血を受け継いだのでしょう。神経質で気性が激しいです。このボスの子供だと分かる2匹の雄を発見。力関係もハッキリしてきました。以前のボス、「ビックベン」に挑戦したレッド。今はレッドが長老ですが、とても大人しくて、誰とも争わないで静かに過ごしている感じです。

15-12-16-18-47-42-318_deco

この林檎を五線譜に置いて、ト音記号とヘ音記号を子供たちに理解してもらっている。写真は中央のドに林檎を置いているが、これはどの子も理解している。線の上、線の間で一音ずつ上げていったり、一音ずつ下げていったり。音楽ノートに自分で書くというのと平行すると、だんだん理解が深まっていくようなのだが、楽譜を見ると途端に難しく感じてしまうのかも知れない。小さい子に読譜力をつけてもらうには根気が要ります。

15-12-17-20-42-51-626_deco 15-12-17-20-42-15-229_deco

夕食はマカロニグラタンの予定でしたが、レッスンが遅くなって、オーブンで焼くのを待っていられない状態になりましたので急きょ「SUKIYAKI」に変更。2人で小樽ビールを1本飲みました。1本ですが満足度が高いです。

DSC_1813 15-12-17-20-41-28-575_deco

いつもは「くずきり」を入れますが、久々「しらたき」を投入。しまった!と、はじめさん。久しぶりだったので、すっかり切るのを忘れたようです。まぁ、これはこれで面白かったです。「しらたき」美味しかった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

センスの良い演奏/ダン・タイ・ソン

15-12-16-18-50-49-300_deco

ラヴェルの「道化師の朝の歌」の高速同音連弾の指使いを色々考えてみる。使用している楽譜に指使いが書かれていたら、恐らくその指使いで練習すると思う。でも、2冊以上スコアが在ったら、なるほど~と思う事が結構多い。スコアは複数冊持っていると比べられて参考になると思う。9年も前に練習した曲なのに、思いがけず指先の記憶が残っているもので、なかなかその癖が抜けない事に、まず驚く。両手で弾けるところは左手にも手伝ってもらい、右手だけになるところは、132,または321,なのだろうと思うけれど、色々試した結果、親指を使わずに3と2だけで弾くのが案外簡単で速い。3連符から2つの音に変わる前で132を使うとスムーズ。あくまでも私の場合はです。それにしても、酷い肩凝りで頭が痛い日でした。レッスン休みで良かったです。

15-12-16-18-49-07-674_deco

ダン・タイ・ソンのリサイタルで聴いたラヴェルも凄く良かった。これもお気に入りの一枚。選曲が面白いのです。最初にショパンのピアノ協奏曲 第2番 第3楽章を持ってくるなんて、びっくりぽん!

15-12-16-18-49-56-749_deco

ショパンのバルカローレも優美で素敵です。
15-12-16-18-48-45-497_deco

ベトナムから世界へ飛翔。ベトナム戦争の時に防空壕の中で紙鍵盤で練習したというエピソードは、とても有名ですよね。最初にダン・タイ・ソンの演奏を聴いた時に、なんて澄んだ音でピアノを弾く人なのだろうと思いました。

15-12-16-18-51-19-734_deco

防空壕で紙鍵盤というのも驚きだけれど、疎開先に水牛がアップライト・ピアノを運んできたのだとか!防空壕の中の湿ったピアノはネズミの巣となって、ネズミを追い出してから練習したのだとか。いやはや…

先日、JRに乗って小樽へ出掛けた時にダン・タイ・ソンの「道化師の朝の歌」を久しぶりに聴いたら、センスの良い演奏で切れ味が良くてカッコ良くて、それからずっとこのディスクを丸ごと聴いています。リサイタルでは「水の戯れ」がやはりそうで、どうしても弾きたくなった事を覚えています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

北海道とは思えない12月半ばの雨

DSC_1778

今朝は歯医者もあり、忙しくて慌ただしかった。ランチが午後1時を周り、2時には教室担当のヤマハのNさんが見えた。

DSC_1782 DSC_1781

珍しく椿が売っていた。葉っぱがツヤツヤ。レッスン室には楽譜とCDの棚が結構置いてあるのだが、もうどれもビッシリ。そういえば、参考にさせて頂いた札幌の先生のレッスン室は壁一面が楽譜棚で驚いたが、それくらい必要なのだと思った…。

DSC_1787 DSC_1788

100連装のCDプレイヤーが在るが、もう一台欲しい。

DSC_1789 DSC_1794

外は雨。はじめさんは2回目の余市活性化計画の会合にスーツを来て出掛けた。新しく入った大人の生徒さんは今週には楽器が届くと張り切っていました。来年は大人の生徒さんのグループレッスンも復活出来そうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

母の通院で小樽へ/蒼い忍路海岸

DSC_1765

母の通院で8時半にホームまで迎えに行きました。今日は、ホームの人も病院へ同行したいということで2台で小樽まで行きました。快晴で海が綺麗。

DSC_1766 DSC_1768

雪が全く無い忍路海岸。天狗山に近い小樽緑町は少し雪がありました。通院は2ヶ月に1度なので次は来年の2月。お天気をみながら行きたいと思います。

DSC_1769

スムーズに受診が終わり10時前に塩谷海岸を通過。母はホームの車に乗っているので、せっかくだから、お買い物でもとはじめさんが言うけれど、開店まで待つより早く帰宅したかったです。それにしても、まるで春へ向かっているような陽気。

DSC_1773

助手席から撮ったシリパ。今日のレッスンは3人欠席で寂しかった…。学校が早く終わったのでインフルエンザ予防接種で病院に行ったら混んで混んで帰られなくなったという生徒さんもいました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

チョコチーノ・オン サンデー

DSC_1759

昨日、叔母から「月曜日から居ないからニシン漬けを取りに来て」と電話があった。てっきり旅行にでも出掛けるものと思っていた。はじめさんが出掛けたのだが、なかなか戻ってこなかった。聞くと、叔母はゴミ出しの時に滑って転倒し、背骨を折ったそうで月曜日から入院するため居ないとの事だったのだ…。叔母は叔父が独りだと何に出来ないし、また屋根にでも上がって落ちたらと気が気ではないようだ。それにしても、シュワルツェネッガーみたいな叔父は何でも出来る人だと私たちは思っていたのだが、ATMでお金を下ろす事も出来ないのだとか。叔母は詐欺も恐れて、叔父に電話に出ないように言っているようだ。(^^; はじめさんは、叔母の家から帰宅する時に近いのでオチガビで昨日から発売のスパークリングワインとパンを買ってきた。バッカスのスパークリングはリーズナブルな2,800円だという事ですが、いやいや庶民にとっては決してリーズナブルではないです。クリスマス用のワインですね。ちなみに来年はケルナーのスパークリングも出るそうで、こちらは3,000円以上になるでしょうとの事。

9時半から大人の生徒さんの2レッスンの予定でしたが、急きょ学校から日曜参観のお知らせが来たとかで、50分レッスンを受けていかれました。ランチはオチガビさんのパンとサラダ色々作って、あっという間にお昼になりました。日曜日のカフェは「チョコチーノ」。これは初めて飲みましたがココアですね。

DSC_1761

夕食前まで練習して、夕食は簡単にスーパーの「まぐろづくし」とお昼に作ったサラダ。

DSC_1760
そして、カニです。毛蟹と花咲ガ二。特売の2杯でなんと800円。毛蟹は2,000円以上の上等なものでカニ味噌も美味しく頂きました。はじめさんは、どちらかというと花咲の方が好きなようです。私はどちらも好きですが、今回は毛蟹の方が美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

結婚記念日はベリーベリーストロベリーでディナー

20151212_170957

土曜日は8:50からレッスン。最近「頑張りました!」の判子が続いている中1のIちゃん。今日も張り切って早めに来てリビングでバリバリ弾いている音が聞こえてきました。自分の音をよく聴いて美しい音を奏でようという気持ちが伝わってきます。明日も日曜ですが9時半から2レッスン入っています。今日は結婚記念日のお祝いに小樽のベリーベリーストロベリーでディナーを予約しています。

15-12-12-20-04-24-343_deco 15-12-12-20-05-45-745_deco

午後6時の予約なので時間までメルヘン通りをぶらぶらしました。それにしても見事に雪が無くて歩きやすかったです。オルゴール堂をチラッと見て、北一硝子のアウトレットとお酒を扱っているお店に入ってみました。少し試飲させて貰って「じゃがいもの焼酎」をGET。

DSC_1724 15-12-12-20-16-24-657_deco

お料理はストロベリーコースを予約しているので、グラスワインを選びます。最初はピノ・ノワール。はじめさんの表情が物語っているように、これはバランスが良くて美味しい~♪
15-12-12-20-17-22-451_deco DSC_1730

このボリュームたっぷりの前菜と3種のパン&ワインで満足してしまいますが、パスタ&ピザをチョイスします。

15-12-12-20-19-06-368_deco

生ハムがたっぷり乗った大きなピザ!嬉しそうにピザをカットする はじめさん。モッチモチで凄く美味しいピザです。

15-12-12-20-18-08-229_deco

パスタは魚介がたっぷりのペスカトーレ・ビアンコにしました。トマトソースも好きですが、ビアンコもgooでした。ワインはオーガニックの白&赤。グラスワインを3杯頂きました。

15-12-12-20-07-56-018_deco DSC_1751

記念日の特別なデザート。花火付きでやって来ました。前の席の若いカップルのテーブルにも運ばれていました。2人で食べるには、かなりのボリュームですが、はじめさんが3分の2を食べて完食。色々なベリーが爽やかで美味しかったです。一番下が、はじめさんの大好物のプリンになっているので、この表情。おなかいっぱい。(^-^)

DSC_1755

DSC_1757

夕方、小樽までJRに乗りましたが、お天気が良かったのもあり観光客が多く結構混んでいました。午後9時の余市駅。ライトアップされて綺麗でした。このままクリスマスまで雪が降らないで欲しいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

おうちカフェで、ほっと一息

DSC_1709

ここのとろこ、朝昼晩とドルチェグストで珈琲を淹れて飲んでいる。2人で飲むので1日に6個のカプセルを消費している。蜜がたくさん入った昴林。12月も半ばだけれど、外は雨が降っている。

15-12-11-22-07-34-650_deco

新しく入った大人の生徒さんのレッスンがスタート。ギターを独学でやっていたそうで、リズム感が良いです。明日、楽器を見に行くのだそう。88鍵在ることと、ペダルが付いている事と、タッチが良いものとお伝えしたけれど、良い楽器に巡り会えると良いですね。夕食は久々のレッドカレー。
15-12-11-22-04-45-575_deco

生徒さんのお祖母様から頂いた栗羊羹。日本茶が良いかなと思ったけれど、やっぱり珈琲で頂きました。上品な栗羊羹でとても美味しいです。ご馳走様です。それにしても、フィギュアの羽生結弦選手はバルセロナで、また自己の世界記録を更新したのですね。一体何処まで行くのだろう。異次元の得点も本当に凄いけれど、並々ならぬ精神力に心からブラボー!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, other | コメントする

幼少期に育った所は少し淋しげな町

DSC_1703

2日続けて歯医者だった。車で通っているがバス停の真ん前。子供の頃は、このバス停で乗り降りして黒川町のピアノ教室に通っていた。

DSC_1704-001

幼少期に住んでいた家が無くなっていた。富沢町から、すぐ側の沢町に引っ越し、家を建てた。そして、今は黒川町に住んでいる。まさか、富沢町の歯医者に来るとは思ってもいなかった。こちらに来るのは初詣の時くらいだった。ちょっと淋しげな町だ。

DSC_1705
1週間経つと心境も変化するのかも知れない。先週は辞めると言っていた生徒さんだが、「やはり辞めたくない、続けたい」と親御さんに言ったそうだ。子供のやる気は親御さんを動かすのでしょうね。私もこれまで通りレッスン出来る事を嬉しく思いました。

DSC_1708

昨日は突然の抜歯で夕食を摂るのが大変でしたが、血餅というのが出来て、大分落ち着いてきました。抜歯の直後に歯科医院で痛み止めを飲んだだけで、家では飲みませんでした。今日はもう普通に食欲があって、レッスン中にグーグー鳴って困りました。いつもより遅い午後9時近い夕食でした。お蕎麦は2人分です。それでも大盛りですけどね。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, other | コメントする

決断の時!

DSC_1698 DSC_1700

先日の感謝デーで買った「ぼたん海老の沖漬け」&小樽ビールのモルトビネガーで作った「ザワークラウト」昨夜は小樽ビールでプロスト!

15-12-09-21-01-04-692_deco

昨日の治療で、きっと良くならないまま年を超すのだろうと思い、午前中にレッスンが入っていたが、午後からはレッスンは無かったので、思い切って別の歯科医院に行く決心をした。今迄通った所に電話して、その旨を伝えると、紹介状を書いてくださった。お世話になりました。

15-12-09-20-59-11-387_deco

先日、叔母の家に遊びに行った時に叔母夫婦が、此処に通っていると聞いた。先生は毎日、江別から通勤されているのだとか!私は子供の頃、此処のすぐ近くに住んでいたので、なんだかとても懐かしかった。そう、此処は昔はお風呂やさんだったのだ。(笑)
さて、ドキドキの診察だったが、先生は「とても悪い状態です」と、まず一言。同じ治療では治らないでしょうと。レントゲンには写っていないけれど、2年間改善されなかったとしたら、歯にヒビが入っているか割れている可能性があり、そうなると抜くしかないとの事。そして、今日は抜くという所まで行かないけれど、治療の先に抜く可能性があると、おっしゃった。そして、衛生士さんがクリーニングしている時にヒビを発見。ここから一気に展開が変わって「もう諦めて下さい」と言われ、抜歯する事になった…。抜いた歯を見せてくれたが、2本ヒビが入っていました。このまま放っておかずに良かったと話されました。はじめさんに、どうして写真撮らせて貰わなかったのと言われたれど、とてもとてもそんな精神状態ではなかった。

職業欄にピアノ教師と書いたら、若い衛生士さんが3歳から高3まで習っていたと話かけてくれた。今は習っていないけれど、毎年ピアノは調律しているのだとか。高3まで続ける生徒さんは今は少ないですね~。

午後3時半に来て帰宅したのは6時近かった。歯を抜く時は痛くは無かったが、バキバキとオソロシイ音が鳴って怖かった。血が止まらない。ガーゼを噛んで小1時間ピアノを弾いている時だけ少し忘れたが、午後8時だ。食事はどうしよう。たいていの人は食欲が無くてゼリーとかスープとかにするようだ。流石に私もご飯は食べたくなかった。ご飯無しのSUKIYAKIにした。(^^; 明日は午前中に消毒に行きます。傷口が大きいので気になるし不安だけれど、年内に落ち着いてくれたら良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, other, - | コメントする