2015仕事納め

DSC_1968

寝室のトップライト。この下に熱帯魚の水槽が3つ有ります。屋根に雪が乗ると暗くなりますが、南側なのでカーテンを開けると、それほどではありません。

DSC_1974

少し時間が経って、お天気になり、雪止めを付けていないので屋根から雪がドンドン落ちてきました。青空と雲が見えます。はじめさんは、お昼前に札幌支社に出社しました。東京から社長も見えるので、もしかすると忘年会になり、そうなると宿泊になるかも知 れないとの事です。

DSC_1973

レッドは隠れて出てこない事が多くなりましたが、ボスのバルーンも同じです。バルーンは尻尾が少しやられているようです。以前にも2回同じ症状になり、回復していますが、体力が落ちると悪化するのかも知れません。しかし、バルーンの他のプラティに対しての威嚇が凄いです。

DSC_1975

キリッとした表情のレッド。バルーン体型のプラティが増えているような…。

DSC_1966

今日は仕事納めでした。3日までお休みです。あまり、のんびりは出来なくて練習の合間に大掃除を少しずつします。昨日ミスドで福袋を2セット買いました。思いがけず色々な可愛い物が沢山入っていて良かったです。しかも、ドーナツを10個×2なので、お得ですね~♪ ドーナツは3月まで引き換えられるようなので、2個交換しました。そうそう、お弾き初め会の景品分けは時間も結構かかり大変なのですが、来年は4つのグループ分を考えなくては!

午後7時前にレッスンが終わり、練習しようと思ったら、8時前に余市到着との連絡が入り忘年会は無かったようです。皆さん、それぞれ忙しいから帰宅した方が休めて良いのかもです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

かんしゃく持ち/天皇の料理番

DSC_1953 DSC_1950

サンデーレッスンでした。昨日より早いランチはアンチョビのパスタ。ニシンの三平汁をスープ代わりに。少ししょっぱかったので、お湯とネギを追加したら良くなりました。意外にもお酒とも相性が良かったです。ずっと録画を溜めていた「天皇の料理番」を観てみると面白くて、3日で一気に観てしまいました。それにしても主人公は、大変な「かんしゃく持ち」で、ハラハラする場面が多かったです。亡くなった奥さんの鈴が最後まで彼を守ってくれたのかも知れませんね。何と言っても、包丁さばきが素晴らしかったですね。それから郷ひろみさんが登場したのも面白かったです。

DSC_1957

コーヒー党ですが、時々、緑茶も時々飲みたくなり、お取り寄せしました。

DSC_1958 DSC_1959

お茶と一緒に届いたお団子を食べて寛いでいると、シュワルツェネッガーみたいな叔父から「秋鮭持って行くからと」電話が入りました。わわわ、大きな鮭です。叔父は珈琲を1杯飲んで入院している叔母のところへ行きましたが、やはり屋根に上がって雪下ろしをしたそうです。危ないなぁ。叔母もそれが心配で毎日電話しているのでしょうね。叔父はクラウンにばかり乗っていましたが、ここ暫くは東京に行った娘(従姉妹)の軽に乗っているという事でした。その車を初めて見ましたが、綺麗に乗っていて驚きました。それでも来年は車を降りるそうです。

DSC_1962 DSC_1963

SUKIYAKI率がちょっと高い我が家です。真剣な鍋奉行。

DSC_1960

ブラックニッカのハイボールでSUKIYAKIも良いですね。さて、明日で年内最後のレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽しいレッスン

DSC_1940

先日のクリスマス・イヴの日のレッスンが今日にズレて、ちょっとハードなレッスン日。昔は10~13レッスンが当たり前でしたが、今では信じられませんねぇ。午後1時過ぎのランチ。朝は牛乳一杯と珈琲だったので、ハラペコ。それにしても、今日の生徒さんたちは気合が入っていて楽しいレッスンでした。早く来た生徒さんはリビングのアップで、そして今日は最初にC7を弾いてもらい、いつものG5でレッスンしましたので、色々と弾けて良かったようです。ランチの「たらこパスタ」は、玉ねぎ1玉とエリンギを入れたのでボリューム満点でした。

DSC_1941-001

海産物の町民感謝デーで買った糠ニシン。1本100円でしたが、どうやって調理したら良いのか分からないので1本だけ買いました。町民感謝デーなのに、観光客だと思ったのか、説明してくれた人は「北海道の三平汁というのがあって…」と始まりました。知ってますよー。しかし、食べた事はあっても作った事は無いです。はじめさんが挑戦しました。私は二階で休んでいましたが何やら良い匂いがしていました。味見してみると、ちょっとしょっぱいですが美味しいです。初めて作ったにしては上出来。大根が在ったら良かったです。糠ニシンではないニシンは後2本あるので、また挑戦するか、マリネにするか思案中です、やっぱり油で揚げるのが億劫なようです。

DSC_1944

記念ボトルということで、だいぶ以前に買ったスウェーデンのウオッカ「アブソルト」シークァーサーと炭酸でカクテルを簡単カクテルを作ります。

DSC_1948 DSC_1946

焼き肉にシークァーサーの酸味が爽やかでピッタリでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

年末レッスン/雪国に戻りました

DSC_1922

久しぶりに雪国になりました。

DSC_1928 DSC_1927

ランチの後、地下水を出してレッスンが始まる前に雪を融かします。あらあら手袋もしないで、雪かきをしている はじめさん。

DSC_1924 DSC_1925

家の中では次々と花が咲いて、春気分です。

DSC_1923

年内は28日が仕事納め。1月4日が仕事始めになりそうです。1月9日(土)がお弾き初め会だから、今年はのんびり出来るなぁと思っていましたが、ムリっぽいです。
DSC_1929
午後8時までレッスンがあったので、はじめさんにオーブン焼きを頼んでいました。

DSC_1931 DSC_1935

中札内の田舎どり。これは安いし、メチャクチャ美味しくて大好きです。味付けも抜群!かぼちゃ・ジャガイモ・玉ねぎ・人参も甘くて美味しい。赤ワインと合いました。さて、明日は午前中に6レッスン入っているので、ランチは何時になるのやら。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雨のクリスマス・イヴ

15-12-24-20-20-45-712_deco

教室は午前に大人の生徒さん2人のレッスン。はじめさんは仕事ですが、今年最終日のNIKKAへギリギリセーフで行ってきました。まさか雨が降るとは想定外で傘を持たずに歩き出してしまいました。有料試飲会場に着いたのは16時40分過ぎ。係の人に「今日は、もう…。1杯だけならどうぞ」と言われ、なんと余市シングルモルト20年を2015年の締めくくりに頂いてきました。これは初めてです!

15-12-24-20-22-22-976_deco
圧巻のラインナップ。もう少し時間があったら15年も飲みたかったです。

15-12-24-20-23-15-555_deco

先日は10年と12年だけでしたが、クリスマスプレゼントだったのでしょうか。

15-12-24-20-39-40-644_deco 15-12-24-20-34-35-235_deco

それにしても、雨が降るとは!NIKKAからセイコマまで歩き予約のケーキを受け取って帰宅。オチガビのスパークリング「バッカス」を開けます。

15-12-24-20-36-05-668_deco 15-12-24-20-36-30-015_deco

小樽なると屋の「ザンギ」650円。「なまらうまい」&「泣く子もだまる」と書かれていますが、確かに美味しいです。2人ならこれで十分。

DSC_1917 15-12-24-20-38-04-878_deco

開かなかったらペンチで開けて下さいと言われていたように、なかなか開きません!焦りだす、はじめさん。格闘する事、数分。ようやく開きました。流石に美味しいです。バッカスの味がしっかりとして爽やかでイイ香り。

15-12-24-20-27-42-655

メリークリスマス~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

話題が豊富な人

15-12-23-20-36-06-470_deco

レッスン休みだったので、午前中は年賀状を書いた。先日はじめさんが購入したデコラッシュというものを使ってごらんと言われたが、私はこういうのは苦手で、上手にできないので、全部はじめさんが年賀状にデコラッシュしてくれました。(^^;

午後から叔母のお見舞いに出掛けた。果物が好きな叔母に福岡のいちご「あまおう」を買った。クリスマスシーズンだからなのか、高くてびっくりしたけれど、お見舞いの果物といったら私は苺だと思う。写真の林檎は我が家用に買いました。とても大きい林檎で青森産の「世界一」

病院へ着いて部屋番号を聞いたが、部屋に着く前に叔母の声が聞こえてきた。TVが置いてある広間で患者さんとおしゃべりをしていた。とても話好きな叔母は話しだすと止まらない。叔母と会う時は覚悟が必要だ。(笑)それにしても、後で疲れるのではないかと心配するくらい、よく喋る。まぁ、それだけ話題が豊富なので、叔母を見ていると絶対にボケないのだろうと思う。すっかり長居したので、そろそろ帰ろうとしたら「あれ、ピアノの先生」と声をかけられた。生徒さんのお祖父ちゃんでした。叔母と同じ階に入院されているとの事でした。お大事になさってください。

15-12-23-20-39-10-125_deco

左からフジ、世界一、ジョナゴールド。毎日、2人で1個食べていますが、世界一は2回分ありそうです。そういえば、シュワルツェネッガーみたいな叔父はどうしているのか心配でしたが、毎日、お見舞いに来るのだそうです。そして、毎日、電話がかかってくると嬉しそうに話していました。

DSC_1893

ミッキーマークがない「レッド」。朝、水槽を見ると下の方でフラフラしていた。少し弱っているようだが、近づくと身体を起こし泳ぐのだ…。プラティは死期が迫ると隠れる習性があるようで、小さい子だと探せないままだったりする事もあります。老いると身体が曲がったりするプラティも多いけれど、レッドは綺麗なので老いを感じない。若い頃は前ボスに戦いを挑んでいた。きっとレッドが次のボスになるのだろう思っていたが、60センチ水槽の小さい世界にも色々あるようだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

慌てない慌てない

15-12-22-20-44-00-921_deco

10時半からの予約で歯医者へ行ったが、なんと50分も待たされた。今日は麻酔をかけての奥歯の治療で顎がだるくなった。お昼を廻ってしまったので、お買い物をして帰宅すると午後1時頃になった。慌てて、玉子を落としてしまった…。綺麗に落下したので、目玉焼きにする事が出来た。滅多に目玉焼きは作らないので、懐かしい感じがした。それにしても、長期にわたって治療した事が全て無駄になり、それどころ悪化してしまったので、半年かかると言われてショックでした。見切りをつけるという事は大事な事なのでしょう。

15-12-22-20-46-32-819_deco

すっかり遅くなったので、ランチの後で花を活けた。

15-12-22-20-47-43-765_deco DSC_1877

何という花なのだろう。グリーンピースのような緑のツブツブは蕾なのかしら?

DSC_1878

昨日の雨で道路には雪が全くなかった。やはり暖冬なのかしらね。

15-12-22-20-48-22-089_deco

火曜日の生徒さんの年内最後のレッスン。お弾き初め会は4つのグループに分けて行う事になった。夕食に食べた「あかうお」。とても大きな魚で、2人で分けても多かったです。タイの仲間なので骨がキツいから気をつけていたのに、喉に刺さって青くなりましたが、お味噌汁に入っていた「がごめ昆布」の強力なぬめりで、なんとか取れたようです。ほっ

ちなみに、お餅やこんにゃくゼリーの丸飲みは窒息する危険性があるので、絶対にしてはいけないという事です。耳鼻科に行って取ってもらうのが一番のようですが、以前サケの太い骨が刺さって耳鼻科へ行ったら、既に取れていたそうです。暫く痛かったから、ずっと刺さっていると思って意を決して耳鼻科に行った事を思い出しました。お魚を食べる時は慎重にならなくては。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

からいはうまい/椎名 誠

DSC_1870 DSC_1871

テニアンホットペーパー。これは今までの中で一番辛いかも。それもそのはず、通常の唐辛子の数百倍といわれる程の辛さなのだそうです。(*_*)
ラーメンにちょっとだけ入れてみると、ベリーホット!癖になる辛さで美味しいです。ん、よく見ると我が家のはスーパーホットなので、たぶん相当辛いのでしょうね。

DSC_1867 DSC_1868

本日のラストは、20日ぶりの大人の生徒さん。年内に仕上げたかった課題曲ですが、やはり人前で演奏するという目標にした方が良いですね。来年はグループ・レッスンで披露出来ますように頑張ってください。レッスンが終わって、モーツァルトのピアノ・ソナタ第18番の事を質問されました。ちょっと通な曲ですね。18番ニ長調は最後の作品でバロック調な対位法が活用され、最も難しいようですが、私はこの作品はまだ弾いたことがありません。今度トライしてみようと思います。勿論、スコアもCDも持っていますが、貸し出すことは出来ません。あしからずご了承ください。

午後8時過ぎの夕食は、これまた辛い麻婆豆腐。山椒が効いて、食べ終えたら汗がじわ~っと出てきます。ナスが一番美味しいですが、切れていたので、ニセコのカラー人参を投入してみました。変わった食感でこれはこれで美味しかったです。

余市に隠れ家を持っているという椎名誠さんですが、一度もお会いした事はありません。著書の「からいはうまい」は、表紙を見ているだけで癒やされます。いやいや、内容も面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

意外とひっそりとした場所にあった三猿/日光東照宮

DSC_1852 DSC_1853

ブランチにしようと思っていたら、年賀状のデザインなどを決めるのに午前中を費やしてしまった。パンがあったので、ポテトサラダとサラスパを大急ぎで作った。

DSC_1854 DSC_1856 DSC_1856-001

また、はじめさんが何やら注文したようだ。デコラッシュというものらしい。早速、年賀状に試していた。色々なデザインがあるようだ。(^^;

DSC_1858

ブラタモリを観ながらサンデーカフェ。抹茶ラテ&チョコチーノ。「日光東照宮は見応えがあり面白かった。また行きたいねぇ」などと言いながら観ていました。それにしても、番組で紹介された様々な仕掛けには全く気が付きませんでした。お蕎麦屋さんで食べた湯葉が最高でした。8年も前の旅行ですが、私たちにしては珍しく長い旅のいい旅 夏気分 日光編 です。

DSC_1859 DSC_1864

ランチの後で燻製を作って、その後は壊れたプリンターの解体作業をしていた はじめさん。ピアノの練習は、なんと5分!お買い物をして、夕食は宗八の唐揚げとお蕎麦でしたが、流石に大変そうだったのでお寿司を買いました。

DSC_1863 DSC_1865

揚げ物は危ないからと私は揚げ物禁止令が出ています。揚げ物作りに比べたら、燻製を作るのはずっとラクなのだそう。揚げ物は手がベタベタになったり、後始末の事を考えると億劫うになるのかも知れませんね。久々の宗八の唐揚げは、ふっくらと揚がってサックサクで美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

NIKKAシングルモルト10年&12年/最後のチャンス

15-12-19-20-11-37-095_deco 15-12-19-20-12-14-535_deco

昨日、ご父兄から特大の帆立を頂きました。はじめさんが調理しています

15-12-19-20-13-57-745_deco 15-12-19-20-15-57-228_deco

綺麗な帆立です。貝柱は、お刺身で肝や貝ヒモはガリック&オリーブオイルで頂きました。

15-12-19-20-14-50-082_deco 15-12-19-20-17-18-233_deco

お刺身には焼酎が合うなと思って少し飲んでから、貝ヒモが登場したので、スパークリングを開けました。お取り寄せのセットの中から選んだ「コロンブフィズ」がレモンのような爽やかな味でとっても美味しかったです。他も期待できそう。それにしても、美味しい帆立でした。ご馳走様です!

15-12-19-20-18-24-246_deco DSC_1839

午前中のレッスンでした。今年のレッスンも残り少なくなってきました、24日のイヴは午前中だけですが、来週は土日もレッスンします。仕事納めは28か29日になりそうです。ランチに「孤独のグルメ」で放送されていたのを真似て焼き芋にブルーチーズを乗せて焼きました。これは簡単で美味しいですね。少し休んでから夕方まで練習してNIKKAへ。かなり滑りそうでしたが、ヤックトラックスを装着するとツルツル路面でもしっかりと歩けます。

DSC_1844

出るのが遅くなって、NIKKAに到着したのが16時40分だったので、有料試飲会場へ直行しました。今日はシングルモルト10年&12年があって最後のチャンスだそうです。ラッキー!それぞれワインショットずつ頂きました。ワンショット15ccで、10年が300円、12年が400円でした。かなり貴重だと思いますが良心的な価格に感謝です。12年の方が香りも豊かで重厚でした。至福の一時。係の人に年内の営業を聞くと、24日までだそうです。年明けは8日から。「寂しい」と呟くと笑われました。(^^;

15-12-19-20-24-05-816_deco 15-12-19-20-23-03-985_deco15-12-19-20-25-13-666_deco

先日は夜の工場ツアーがあったそうですが、ロマンティックで素敵だったと好評だったうようです。機会があったら参加してみたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする