仕事に忙殺されている時のホッと一息

DSC_2954-002

家に洋酒が1本だけになったので、お取り寄せ。はじめさんは河内屋を贔屓にしているようだ。東京に行くと、時々宿泊する葛西のホテルの隣にある大型専門店で、物凄い種類を扱っているお店です。
DSC_2955-001

私がリクエストしたのは「ハイランドパーク」だけ

DSC_2957-001 DSC_2958-001

グレンリヴェット&ジェムソンのグラス付セット。

DSC_2959-001

デュワーズ、VAT69,ティーチャーズは新顔。どれも1,000円以下のスコッチ。
wpid-2015-04-18-16-23-39_deco

飲み比べ、楽しみです。(^-^)

DSC_2960-001

中札内のシンボルマーク。田舎どりのファンです。
DSC_2962-001

ちょっと手抜きな簡単カレー。田舎どりのカツ美味しかったです。ここのところ、仕事に忙殺され、朝から深夜までPCに張り付いている はじめさん。早く、普通の性活に戻れますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

デリケシーに欠けてますなぁ(笑)

DSC_2931

今朝は歯医者の後に確定申告を済ませようと思っていたのだが、予約の時間に行くと、「昨日の予約でしたよね?」と言われてびっくり!型が出来るのが水曜日だからと言われ、本当は明日の方が都合が良かったのだが、1時間で終わるから水曜日にと言われて来たのに、どうなっているのだろう!?混んでるし、帰ろうかと思ったが、もうすぐ出来ますと言われて、治療が終わったのは11時半。ん、ちょっとなぁ…。先週のように麻酔を打つ大掛かりな治療だとの説明がなかったり…。麻酔を打つとレッスンにも支障が出る事があるし、高額治療の説明もなく、会計の時にびっくりぽん!となり、カードで支払ってきました。一般的には事前に説明があると思うのです。

DSC_2949

信頼関係を築くというのは難しいものです。ただでさえも、色々な医師を見てきて、全面的に信頼できないケースを多く経験してきたわけで。しかし、言われるままに従ったから自分も悪い。納得できるまで説明を受けてから臨む事が大事だと思った。医師には毎週「数ヶ月かかる」と言われる。長い事、悪い状態で放置されたから他の人よりかかるのだと言う。ただね、前の所で2年もかかったのに無駄になり、また追い打ちをかけるように毎週言わなくたってと思うのだ。千代ちゃんのように「デリケシーに欠けてますな」と言いたくなる。(笑) そんなこんなで、悪い箇所が回復するまで暫く待とうと思う。お昼前に税務署に行くと、凄く混んでいて番号札22番を渡され、またびっくりぽん!ランチは午後1時半になった。スッキリ気分になりたかったので、ハッサクを買って5玉剥きました。

DSC_2946

爽やかなハッサクとバッハ効果で少し穏やかになった。期待していなかったレトルトのヘルシードリアが、とても美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ピアノハンマーフェルトの摩耗が激しい

DSC_2920

ピアノの調律日。お弁当を買いに行こうと外に出ると、雪がもっさもっさ降っていたので、はじめさんに地下水を出してもらった。調律師のSさんの車の上にも既に結構積もっていた。

DSC_2934

Sさんにハンマーの減り具合を確認してと言われました。

 

繰り返し弦をたたくハンマーは、フェルトの部分に弦溝という弦の溝がついています。これが中央部分が特に深く、フェルトは平らになっていました。最高音は綺麗なカーブを保っていました。最終的にはハンマー全体を交換するようです。その前に溝を全部削る作業をしたいとの事です。しかし、作業のため丸一日ピアノが弾けないので考えないと。

DSC_2930 DSC_2929

オレンジのハサミのような花は極楽鳥花でしょか?開くのが楽しみです。

DSC_2943

昨日のグループ・レッスン。はじめさんに譜めくりをしてもらいました。

DSC_2944

はじめさん曰く、「譜めくりは勉強になる」のだそうです。さて、ハンマー修理は、車旅などに出掛ける時でしょうかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

パトリック・チャンのショパン・セレクション

DSC_2914

ランチにネギをいっぱい乗せた「沖縄そば」。
昨日は男子のフィギュアを観て、大興奮でした。それにしても、レベルの高い素晴らしい戦いでした。ショートプログラム・トップのボーヤンジー選手。フリーでは、なんと4回転を4回も飛び、安定した内容で高得点が出ました。大興奮の開場。この雰囲気の後に、カナダのパトリック・チャンが最終滑走だったのですが、驚くような演技を見せてくれました。

DSC_2808

曲はショパン・セレクションという事でしたが、初めて聴きました。最初は「革命」。そして、次のプレリュード第4番ホ短調への流れが、もう凄ーく素敵でした。動から静へ。抒情的な哀しみを大人の演技で表現されました。最後はスケルツォ第1番。冒頭のドキッとするような音へと繋がりました。演技と相まって、なんてセンスの良いセレクションなのだろうと思いました。チャンの深い演技に惹き込まれましたね。ため息が出ました。滑り終えて、本人もガッツポーズ。大逆転でした!いやー、素晴らしいの一言です。ブラボー!!

DSC_2807

今日はグループ・レッスンが2本でした。子供たちの会では、小5の生徒さんがインフルエンザで学年閉鎖になり、2人の生徒さんはインフルエンザにはかかっていなかったのですが、習い事へ参加してはならないと学校側から言われ欠席。参加できずに、とても残念そうでした…。それでも別グループの1年生が2人加わって、賑やかでした。小さい子のレベルが上がってきているので、大きい生徒さんも気を引き締めているような感じです。

久しぶりに大人の生徒さんのグループ・レッスンが復活しました。新しい男性の生徒さんは、緊張する~と言いながらも落ち着いて良い演奏ができました。

DSC_2918

午後8時半過ぎの夕食。ハラペコでした!急いで麻婆豆腐を作りました。今日は。ちゃんとご飯が炊けていました。レッドオニオンのサラダもgooでした!

DSC_2916

串かつに、北海道にはあまり馴染みがないウスターソースをかけてみました。ソースと醤油の間という感覚ですね。ん、結構好きかもです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

練習が楽しければ、もっと練習したくなる

DSC_2903

午前中2レッスンの予定がドタキャンになった日曜の朝…。外は融けた雪と降った雪で、かなり重く除雪が大変そうでした。ランチにニラ玉をオーダーすると、風変わりなニラ玉が登場しました。

DSC_2902

冷たいお蕎麦に焼き海苔を乗せました。綺麗な色です。我が家でも結構美味しいお蕎麦を頂けるので、お蕎麦はよほど美味しいお店しか入りません。そういえば、ラーメン屋さんも滅多に入らないなぁ。

DSC_2900

昨日、お肉屋さんで買った鹿肉。燻製にしてみたいと伝えるとブロックを勧められました。初めてトライしましたが、これは高級なワインのおつまみですね。鹿肉ってヘルシーで美容にも健康にも良いようです。

グループ・レッスンを録画して、普段どのようにレッスンしているのか省みるために観ています。いつも気をつけたいのは、滑舌良く、ゆったり話すという事。しかし、ちょっと早口になってしまいます。フレーズを歌って説明している時の歌の部分は聴き取りやすいのに。(笑)

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番の終楽章は重音の和音を速いテンポで軽やかに弾く難しさがありますが、弾いていて楽しい曲です。以前は長く感じていたのに、もっと続けば良いのにとさえ思えるよになりました。最後の方に長いトリルを弾きながら重音をパパパッと弾くパッセージがあり、それを過ぎると更に重音の難所が待ち受けて、その後には盛大にトリルを掻き鳴らして終わるのですが、これが最初はどうしよう!と青くなる程でした。演奏前にスコップを握りしめて雪かきをしなければ、弾いていて実に楽しいです。

次は32分の21曲目。第2番ですが、これも第4楽章まであり、第4楽章が難関ですね。広いアルペジオの速いパッセージが大変難しいですが、優雅な曲調で練習も楽しいです。

DSC_2910

夕食は、珍しくミートソース・グラタンにしました。丁度、箱のワインが今朝届いたので、またダブルウォールで飲みました。パンはスヌーピーを着た人が沢山食べたようで少ししか残りませんでした。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

春めいてきました/夕暮れのNIKKA

DSC_2866-001

午後から中高生のグループ・レッスンでした。演奏の後に、ソルフェージュのレッスンをしました。即興で8分の6拍子でメロディー聴音をしてみましたが、手こずってました~。私は学生の頃、8分の6拍子の問題が出ると、ちょっと嬉しかったです。調子の良い2拍子だからなのかも知れません。さて、明日も午前2レッスンの予定。ほんの少し休憩して夕方、NIKKAまでお散歩です。

DSC_2867-001

男女兼用の帽子で色違いを被ってみました。この形、はじめさんは超似合う!

20160220_162904-001 DSC_2874

とんがり帽子が流行りみたいですが、私はなんだかひょうきんな感じ。

DSC_2875 DSC_2877

いつも有料試飲コーナーへ直行しますが、こんな展示も在ったのですね。(^^;

DSC_2881

本日は余市シングルモルト12年(400円)&ホワイト(200円)をチョイスしました。いつもより飲みごたえがあったような感じ。

DSC_2884

残り10分で無料試飲にも行って、ピュアモルト&スーパーニッカを飲みました。此処で売っているチョコレートがお勧めです。3種類の味があって、どれも美味しくウィスキーにとても合いますよ。

DSC_2886DSC_2891

午後5時過ぎで、この明るさ。先日のナイトツアーとはまた雰囲気が違います。

DSC_2894 DSC_2896

何時まで作業があるのでしょうね?駅前のお肉屋さんに行くので帰りは正門から出ました。北海道は、まだまだ厳しい寒さが続いていますが、余市は少し春めいてきましたよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

陳謝する前に責任を持って発言して欲しい

DSC_2858

以前は朝食は野菜ジュースかスムージーだったが、最近は少し食べるようになった。ドルチェグストがそうさせるようなのだ。

自民党議員の耳を疑うような問題発言が次から次へと出てくるからでしょうか、国会が中継されない事が多かったですね。昨夜、報道ステーションでも古舘さんが同じ事を話していました。そして、真面目さが感じられないと。小馬鹿にしたような麻生さんの態度、相変わらず質問にまともに答えない安倍さん。今日は野田前総理が質問するという事で話題になっていました。流石に中継があったので、その場面だけ途中から観ました。野田さんは話が上手で面白かったです。印象に残ったのは、安倍さんに「悪い癖がありますね。よく民主党の頃より良かったという言い方をする。そして、自画自賛。もっと反対意見にも耳を傾けて」と。その時は安倍さんも分かったというように頷いているように見えましたが、どうでしょうか?

DSC_2861-001

今夜はカレーだったので、ギリギリまで練習していました。そして、炊飯器の蓋を明けて愕然としました。ご飯を炊くのは、はじめさんの係なのですが、スイッチを入れ忘れたようです。

DSC_2860

9時になるかと思いましたが、お鍋で15分でご飯が炊けました。

DSC_2862

午後8時15分の夕食。今日も辛かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

久しぶりのグループ・レッスン

DSC_2842

昨年11月以来のグループ・レッスンでした。

DSC_2855

生徒さんの演奏の後に、今月の課題曲ベートーヴェンのピアノソナタ第3番より第4楽章を演奏させてもらいました。「ハ長調 8分の6拍子 ロンド・ソナタ形式」 テンポが速く流れるような小気味の良い曲ですが、いきなり、この楽章のみを弾くのは難しいものです。第3番は全楽章を弾くと25,6分かかる大曲ですね。

演奏終了後は、音楽ノートを使って聴音をしました。小1~小3の生徒さんですが、音が取れても、それを楽譜にするのが、なかなか難しいようです。しかし、何度も書いているうちに慣れてくるものです。書いたスコアを今度は弾いてもらいましたが、合理的な指使いで弾くコツを伝授しました。

DSC_2846

午後7時終了。外にはご父兄のお迎えの車が。最近は、私も外に出てお見送りをすることにしています。レッスン室は乾燥しやすいので空気清浄機&加湿器を置いています。クリスマスに買ったポインセチアも綺麗なまま保っています。

DSC_2822

はじめさんはが作ったポップコーン。なかなか美味しかったです。

DSC_2827

思い出して梅酒を飲んでいますが、とっても美味しくなっています。

DSC_2828

大粒の立派な梅。一つ食べてみましたが、高級なデザートでした。生徒さんの庭の木に成った梅を頂いて初めて作った梅酒。色々なお酒で5樽も作りましたが、どれもこれも美味しいです。お酒によって微妙に味が違うのが、また楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

色彩豊かでモダンな世界/モーリス・ラヴェル

DSC_2801

朝、起きると凄い事になっていた。ブルが置いていったのと降ったのとで山のような雪!アルデオ君の上には雪がドッサリ乗っていました。

DSC_2800

はじめさんが除雪機で道路の雪を綺麗にしました。山積みの駐車場の雪を地下水で融かすのです。このままだと家に入るにも大変ですが、今日はグループ・レッスンの前でレッスン休みなので良かったです。

DSC_2810

家の中はゼラニウムが勢い良く咲いています。ヨーロッパの窓を飾る花としてゼラニウムはよく使われていますが、家を建てる時に「ヨーロッパ風にしたい!」と伝えると、外壁を汚すからと担当の人に即却下されました。

DSC_2811

ゼラニウムは乾燥にも強く我が家でも枯らした事がありません。ガーデニングの時は虫よけにもなるので、扱いやすいお花です。

DSC_2812 DSC_2809-001

ガーデニングで使っていた紫の葉。綺麗なので母の部屋に置いています。

DSC_2817

小澤征爾さんがグラミー賞を受賞しましたね。ラヴェルの「子供と魔法」というオペラは知りませんでした。子供が主人公のファンタジーで色彩豊かなラヴェルならではのオペラということです。今度、じっくり聴いてみます。

ラヴェルの曲では、ピアノの最低音「ラ(A)」がよく出てきますが、先日は譜読みをしていて目を疑いました。楽譜に書かれている音は「ソのシャープ(Gis)」なのです!ラヴェルはベーゼンドルファーを弾いていたのでしょうか!?ベーゼンドルファーだと88鍵の下に更に音が在ります。それとも単に間違って書いたのでしょうか?それにしても、ラヴェルの曲は難解で「譜読みに」もの凄く時間がかかり、根気と労力を費やしますが、確かに色彩が豊かでモダン。だから、もの凄ーく時間がかかっても良いのだ!と思えてきます。今日はよくやく最後まで全部の音を鳴らしました。

DSC_2820 DSC_2821

練習の合間に外へ出て雪を崩します。今月の課題曲はベートーヴェンのピアノソナタ第3番の終楽章。雪かきの前は軽快に弾いていましたが、スコップを持つとダメ!今日は気温が低いのか、なかなか融けずに3回も雪を崩しました。腕が痛いです…。夕食は久しぶりの「生姜焼き」。これはご飯が進みます。えっ、はじめさん、またワインを飲むのですか!?お試しで買ってみたワインですが、注いだ後に一滴も漏れることがないのです。凄い性能だと思います。なかなか美味しいですし、テーブルワインとして飲むのにオススメです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

とても驚いた事!

20160214_131537-002

雀が一羽だけ庭の木にやってきて、暫くの間のんびりしていました。地下水を出していると、水浴びにきたりしていますが、偵察にやって来るのでしょうか?

DSC_2749

マキアート&ティーラテ。マキアートの方は綺麗なグラデーションが出来ます。ダブルウォールだと、たっぷり入るのと、アツアツを保てられて、最近は出番が非常に多いです。

レッスンしていると、驚くような事が時々あります。今日は、どういう風にレッスンを運ぼうか、最初に何て声がけしたら良いか、先週の事もあって緊張に包まれた午後でした…。レッスン前、リビングでは聴いたことがない曲を弾いていたので、手に持っているスコアは何?と聞くと、「明日オーデションを受ける曲」だと言うのです。「明日!」どうして、すぐにスコアを持ってこないのでしょうねぇ。「じゃぁ弾いてごらん」と言うと、「まず先生が弾いてみて」と言います。「勿論、後で弾くけれど、まず聴かせてね」と促して弾いてもらいました。

なるほど、この曲にかかりきりになって、先週はきっと練習が出来なかったのでしょう。しかし、それを伝えられないのですね。スコアを眺めながら聴くと、プリントは見づらく、しかも結構難しいと思いました。「ここが分からない…」と言いながらも必死に弾いています。生徒さんが弾いているうちにスコアを読んで、こんな感じかなと言いながらサラッと弾くと、驚愕の表情になりました。練習していないのに、どうして弾けるのだろう!?そして、弾いている間、主に運指を見ているようでした。

ピアノを習っている子は結構多いらしく、みんな立候補したものの、スコアが難しくて明日のオーデションを受けるのは自分一人だと言います。じゃぁ本番は絶対に弾けるようにします!と先生に伝えて頑張りましょう。と言うと、とても嬉しそうでした。

DSC_2788-001

これまでも、学校で弾くことになったからとスコアを持ってきて弾くのを聴いて、とても驚いた事があります。普段は、あまり練習しないのに、とても上手で立派に演奏するので、こんなに上手な子だったんだぁ!と。そして、学校の先生にも「見なおしたぞ!」と言われたと嬉しそうに話してくれた事を想い出した日でした。子供ってミラクルですよね。

昨日、運河プラザで買った「天使の雫」。ホップが入っているので、ビールのようなワインのような不思議な飲み物です。結構好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする