リタの散歩道/余市フットパス

DSC_1438

中高生のグループ・レッスン。

DSC_1439

オープニングで弾く「星のささやく夜に」という曲。姉妹連弾なのですが、プリモを弾く妹(中2)の方が大きい。

DSC_1448

はじめさんに譜めくりをお願いして、「スケルツォ2番」最後まで弾きました。来月はテンポを上げて弾きたいと思います。

DSC_1456

コーラスは「風の星 水の星」という曲を歌います。このメンバーはパート練習無しでも上手に歌えていました。

DSC_1413

久しぶりにNIKKAへ。
DSC_1419

はじめさんは「シェリー&スィート」私は「ピィーティ&ソルト」。それと白。仕事の後の一杯は美味しいですね~。

DSC_1424

無料試飲の方は席に着いた途端に蛍の光が鳴りました。

DSC_1425 DSC_0029

今日もたくさんの人が訪れたようです。レモンイエローの薔薇が綺麗でした。

DSC_1411

昨日、役場で見つけたパンフレット。余市でもフットパスがあるのですね。「リタの散歩道」は余市川&NIKKAの散策コースのようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

つるバラの女王/ピエール・ド・ロンサール

DSC_1390

アリス=紗良・オットのチケットが先行発売で、はじめさんはネット係、私は電話係。電話を3回かけたところで、はじめさんが「席どこにする?」と聞く。SS席なんて初めてかな。良い席があったので、すかさず「此処!」で決まり。会員割引になったし、メデタシメデタシ。リストのロ短調ソナタが楽しみです。

DSC_1389

グループ・レッスンの谷間でレッスン休み。午後からウォーキングを兼ねて、期日前投票をしてきました。候補者は決めていましたが、政党名か氏名で書く方は、言われてから氏名で書く方にしました。それにしても、昨日から始まったばかりなのに、「改憲勢力3分の2を伺う」という新聞の見出しに思わずガクッとなりました。しかし、惑わされる事なく選挙には行きましょう~。涼しいのに歩くと、けっこう汗をかきました。

DSC_1394 DSC_1395


昨日は2輪だけ咲いていましたが、今日はこんなゴージャスなのがいっぱい咲いて、はじめさんも凄いねと言っていました。

DSC_1398

たくさん摘んできました。(^-^)

DSC_1400

「ピエール・ド・ロンサール」という名前、すぐ忘れてしまうのです。

DSC_1401

美しい。癒される~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

1回目の発表会グループ・レッスン

DSC_1357 DSC_1358

サマースノーが咲いていました。下の方にスカーレットがありますが、こちら側では伸びなかったのですよね。それでサマースノーを入れてみたのですが、ご覧の通り。もう反対側よりも伸びています。

DSC_1353 DSC_1352

咲くと真っ白な八重咲き。蕾の時は右の写真のようにピンクが入っています。

DSC_1351

マチルダを探していたのですが、サマースノーにして良かったかも。いっぱい蕾を付けています。

DSC_1355

薔薇が咲き乱れてきました。(^-^)

DSC_1360 DSC_1368

新しく入った小1のK君は、女の子ばかりなので、やっぱり照れるのか、私のカーデンを引っ張っていました。6手連弾の真ん中の子が風邪で欠席したので、2台で合わせてみました。全然、合わなかったです。ボサノヴァのリズムに翻弄される子供たち。

DSC_1382
時間が押していたので、スケルツォ2番の前半13ページを弾きました。K君は「あまり大きな音が鳴ったので、びっくりした!」そうです。14ページ目から更にカッコイイので最後まで弾きたかったのですが、調が目まぐるしく変わります。正確に音を入れないと! DSC_1386

最後にハンドベル・アンサンブルの初合わせ。当日は16人で合わせますが、今日のグループは7人。18畳のレッスン室が狭い…!

DSC_1387

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

人の話はちゃんと聞きましょう

DSC_1306

朝食。珈琲&ヨーグルト。果物好きの叔母からキューイとグレープフルーツを戴いた。たまたま買っておいたキューイソースも少し加えてみた。いつもよりリッチな感じで美味しいです。

DSC_1308

ゆらゆらと涼し気な熱帯魚たち。水槽の水換えをしてもらったばかりなので気持ち良さ気です。昨夜は報道ステーションを観て、人の話はちゃんと聞こう!と思わず言いたくなりました。党首討論に全くなっていなかった。最後は独りだけ席を立つし、小学生みたい。大丈夫なのですかね…。

DSC_1335

昼食後、すぐに大人の生徒さんの2レッスンが入っていたので、早めに作っていると、都合が悪くなったとの連絡が入った。来週、母のクスリを出して貰うために病院にと思っていたが、レッスンが来週にズレたので小樽まで走った。海岸通りを走ると、「ウニ」が食べたくなります。今年は積丹のウニが痩せて収穫が少ないというので心配です…。

16-06-22-11-22-02-771_deco DSC_1319

ピエールドロンサールが2輪だけ咲いていました。

DSC_1339 DSC_1329

香りは、ほとんどしませんが、優美~♪ たくさん蕾を付けているので、惜しげもなく摘んできます。

DSC_1341

家を建てる前は花の雑誌を見て、こういうの憧れていました。薔薇ってアブラムシだけ気をつければ、強いし、大きくなりますね。ただ棘は要注意です。

DSC_1342 DSC_1343

肉厚のピーマン&生姜焼き。先日、サニーレタスの苗を生徒さんから戴いて、庭から収穫しました。美味しいですね。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

勝負の世界は1回キリにしませんか

DSC_1300

最近、買ったお買い物バック。レジカゴ対応の。詰め直す労力が要らないので、やっぱり便利。スヌーピーの可愛いし、頑丈で、いっぱい買っても上にカバーが付いています。

DSC_1296

はじめさんからお届け物がありました。6月いっぱいはお誕生日なのだそうです。(笑)

DSC_1297

先日の予選通過ラインを見てみると、前日が8.08で翌日は8.36でした。しかも、前日に参加して通過した2人が翌日も受けているので、必然的に点数が上がるのですね。きっと2日続けて出ている人はもっと居るのでしょう。なんだかなぁ。お金を払えばという事ではなく、参加資格は普通1回でしょう!分かっていれば前日に参加するべきでした。色々と考えさせられます…。しかも審査委員の思惑通りに演奏するのですか!?レベルが高くなったと思ったのは、そういうことだったのか。なるほど~と愚痴りたくもなりますよ。初参加でAちゃんは、1回キリの勝負でよく戦ったよ。

 DSC_1293

キレる生徒さんのお母さんに「レッスンを受ける態度が酷くて、怒っている」事を伝えました。もしかすると、お月謝を支払っているのだから、先生はもう来なくてけっこうとは言わないと思っているのかも知れません。今回の曲は連弾組曲で、彼女にはやる気が出るように大役を任せています。もっと責任感を持って、成し遂げてもらえたらと思っていますが、何よりもピアノが楽しいものであると思って欲しいのです。今日の伝言で辞めるということになったとしても、それなら仕方がないと思っています。言わないで黙っている次元ではないからです。良い機会だと思うので、レッスンを受けるという事をご家庭でもよく話し合ってみてください。

DSC_1288

海ぶどう&海の幸。

DSC_1290

キリッと冷えたカヴァで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

拍手をしないという行為は違和感がある

DSC_1283

午後7時半の空。月がとても大きく見えました。

昨日、コンクールを受けて感じた事。前回もそうでしたが、「拍手はご遠慮ください」というのは、なんとかならないのでしょうかね。参加する生徒さんには予め伝えておきましたが、会場では男性が「拍手をしないってか!」と、考えられないというように、そして、怒っているようにも感じました。本当に違和感を感じます。出演者も暖かい拍手は励みにもなると思うのです。誰かが思わず拍手しちゃって、でも、それがまるで悪いことのようになってしまうのは、何とも冷たいなぁ…。それと、参加するお子さんのご父兄くらいは入場料を取るのはやめて欲しいと願っています。それと、もう一つ。演奏する前に入場した人たちがなかなか席に座れなくて、会場がゴタゴタした事が何回かあったのですが、係の人は会場を見ていて欲しいなと思いました。あれでは演奏者が可愛そうでした。改善して戴けたらと思います。昨日も書きましたが、子どもたちのレベルが高くなっているのは、凄いと思いました。コンクールを受けるという事は、子供も相当練習を積まなくてはなりませんが、親御さんのご理解あっての事だとも思っています。

DSC_1285

珍しく沖縄の「海ぶどう」がありました。これ美味しいですよね~。

DSC_1286

「なだ万」と書かれたお鍋。鶏肉とキノコ類を沢山入れるお鍋ですが、すっごく良いお出汁で美味しかったです。

レッスンでは、相変わらず弾けなくなるとキレる子の対応に困っています。最近は、黙って入って来るのはなくなって「こんにちは」と挨拶してレッスン室に入ってくるようになりました。最初に「今日はレッスン出来るの?」と聞くようにしていますが、出来るというように頷きます。しかし、発表会の曲がそう簡単には弾けないのは分かっていると思うのですが、出来なくなると「分からないっ」とキレてしまいます。そして、そういう時は終わりの挨拶はしないで、何か喚き散らして帰るので、お母さんに時々相談しているのですが、あまりにもレッスンを受ける態度が悪い状態が続くのであれば、レッスンできなくなる場合もあると伝えなくてはと思っています。悔しいのは分かるけれど、練習が足りていない事実をよく反省して、自分に厳しくあって欲しいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

伸び伸びと演奏した生徒さん

DSC_1273-001

ピティナ・コンクールの予選会場「ふきのとうホール」へ到着。生徒さんが出場する前のE級の最後の人の演奏を聴けました。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第1番の終楽章を持ってくるとは!激しく情熱的な演奏でした。2曲目の近現代の曲もよく歌えていて上手いなぁと聴き入ってしまいました。やはり予選通過していました。

DSC_1275

小3のAちゃんが出場したB級は23人と参加人数が多かったです。お母さんに足台設置をお願いしましたが、本人より緊張されたようでした。それにしても、Aちゃんは堂々と良い演奏をして、はじめさんも褒めていました。やや速目のテンポでしたが、指がもつれることもなく、ミスタッチなしで弾き切りました。ただ、足台を設置した時に手を置いて確認したまま、OKサインをお母さんに出して、そのまま演奏したので、出だしの音が甘かった。出だしの音は大げさかもしれないけれど、「命をかけて!切れの良いフォルテで」と、今日もそれだけは念を押したのですが…。小3の生徒さんは不利になるだろうと思っていましたが、小3の男の子3人が通過していました。中でもAちゃんと同じ選曲だった小3の男の子の演奏は、雰囲気からしてもう立派なピアニストのようでした。審査が出るまで次のC級も全員の演奏を聴きました。5,6年生になると、かなり大人びた子供だちでびっくりしました。演奏も立派。表現の深さ、強弱の幅、音の美しさなど、聴いていて勉強になった一日でした。前回、生徒さんが参加した時よりレベルが高くなっているように感じました。

DSC_0026

5人の審査員の詳しいコメントは、まだ見ていませんが、点数がけっこう高かったので、後一歩というところ。本当に私も悔しかった…。本選で弾く予定だった、シューマンの曲は独りだけ、ベートーヴェンのソナチネは誰も弾いていませんでした。

Aちゃんの弟くんは、まだ1歳ですが静かに聴いているのが偉かったですね。家ではお姉ちゃんが弾くハチャトゥリアンがお気に入りで、音楽が始まるとクルクル踊り出すと聞きました。きっとピアノが大好きなのでしょうね。Aちゃんのご両親、そして、お祖母様。今日はおつかれさまでした。

DSC_1279

朝、コンビニでおにぎりを1個食べて会場入りしたので、お腹が鳴っていました。DAIMARUに用事があったので、食事もそこで。

DSC_1280-001

以前も食べた事がある「ミルフィーユ」にしました。これがサックサクで美味しいのです。

DSC_1281

とんかつってご飯が止まらなくなるので困るというはじめさん。お替りを沢山したので、この後、オリーブを買いに歩きでススキノまで往復しました。さて、明日からまた頑張りましょう。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

薔薇が咲いた薔薇が咲いた真っ赤な薔薇が♪

DSC_1245

最近、ネットで買ったパスタが美味しくて、3週連続パスタランチ。トマトソースに玉ねぎ、ナス、エリンギなど具を加えると、より美味しいです。

DSC_1253 DSC_1267

新しく入った男の子は、完璧主義者のようで、ちょっと出来ないと泣きそうになります。間違えたところから、すぐ練習するのがイヤなようで「ボクは最初からやるタイプ」と言っていました。次回はグループ・レッスンなので、みんなで合わせるアンサンブルは止まれないんだよ。でも、2回目のレッスンなので最後までリズムを通して叩けたのは凄かったです。小さい頃からずっと習いたかったようで、自宅では両手でキラキラ星を弾いている動画をお母さんが観せてくれました。お母さんは正しいフォームで、上達して欲しいとの事です。

DSC_1262 DSC_1264

コンクール予選、最後のワンポイントレッスン。ペダル付きの足台をお母さんに設置していただくので、その練習も兼ねて2台のグランドピアノでそれぞれ弾いてもらいました。演奏中に小さい小さい弟くんがずるっと椅子から落ちてしまって大泣きしたのですが、本人は動じずに最後まで弾いていました。

DSC_1266 DSC_1259

満開のスカーレット。薔薇が時間差で咲き出すので楽しいです。

DSC_1256 DSC_1255

冬の間、母の部屋に置いておいたサンパラソルがとても綺麗に咲いています。葉っぱもツヤツヤです。ビオラも長く咲いてくれるのが嬉しいです。

DSC_1260

拡大すると花の中に蟻がいました。ギザギザになっている花びら。食べているのは蟻なのだろうか?

DSC_1250 DSC_1268

アブラムシが付かないようにクスリを吹き付けています。今日も小雨が降って寒かったです。スゥイーツタイムの後は夕食前まで練習とレッスン。明日は、伸び伸びと演奏してくれたらなぁと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

毎日忙しくて、あっという間に週末

DSC_1241

レッスンが立て込んで、今日は何時にも増して忙しかったです。先週は余市休みでレッスン休みとなった子供たちは、やはりレッスンが開くと全滅でした。(^^;
「6月中に譜読み」が、かなり怪しい状態で、次はグループ・レッスンなんだよ~!とひとりひとりに激励してクッタクタ….。せめてメロディくらいは弾けるようにしましょう。

午後8時過ぎに夕食を作り始めましたが、ふっくらハンバーグはフライパンで温めただけです。レタス&水菜の超簡単サラダ。

DSC_1239

ニシンの甘露煮みたい(甘くはないです)のを初挑戦した、はじめさん。骨も柔らかくなっていました。スコッチに合います。スコッチは本当に少しの量で良いので、色々な種類を愉しめて良いなぁ。なんだか慌ただしい毎日ですが、それなりに充実していて、あっという間に週末が来る感じです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポリフォニーの練習/各声部を理解する

DSC_1222

多声部(ポリフォニー)を練習するのは難しいですが、まずメロディーを弾いてみてくださいと言うと、全然メロディーではない音を最初のレッスンで弾いていました。(^^; その日のレッスンでメロディーは分かったようですが、今日は1ページだけ全部弾けるようになったと言うので聴いてみると、やっぱり各声部の動きは全く理解できていないようでした。では次にバス音を弾いてみてください。これもどこがバスなのか、よく分かっていないようです。数小節だけ取り出して、バスの流れが分かったので、バス音にメロディーを合わせてみましょうと言うと、リズムが全然取れません…

ポリフォニーの曲は以前も経験しているはずですが、早く譜読みをしなくては!という焦りから、各声部の動きを理解しないうちに、なんとなく譜面に書かれた音を弾いてしまうようです。これでは逆に時間がかかってしまうのです。

コーラスで担当のパートだけ弾く練習をするように、ソプラノ、アルト、テノール、バスのそれぞれを抜き出して一通り弾いてみる事が大切だと思います。声部別に色分けするような感じ。

コーラスではアルトならアルトだけ歌いますが、ピアノは他のパートも全部弾けてしまうところが凄いのと、だからこそ難しいのですよね。ピアノ奏者は指揮者も兼ねています。各パートが全部鳴った時のハーモニーまで聴きとれなくてはならないのです。

DSC_1235

いもサラダを作ったので、午前中のレッスンが終わってすぐにパンを買いにいきました。この少しの時間に生徒さんのお母さんから電話があったそうです。しかし、携帯電話を携帯しない、もしくはミュートにしているので、お買い物に行っている時に、はじめさんが電話を鳴らしても出ません。ちょっとの時間で帰ってくるので、それから折り返しで電話をすれば良い話です。外で携帯電話から電話をするのも、落ち着かないですし。まぁ、はっきり言えば、携帯電話が嫌いなのです。(^^; 私の場合はカメラ、もしくは調べ事をする便利な物なのです。

先週より安定感のある演奏ができるようになった生徒さんは、指定の3段階のテンポで練習してきたのが分かりました。1番速いテンポを少し上げて練習したところ、テンポは正確に弾ける子なので、これ以上速くしないように気をつける事。色々なパッセージを弾いて、同じ場所から同じように弾く練習をしつこくレッスンしました。明後日、最後のポイントレッスンをして日曜日が本番です。

姉妹で連弾をする生徒さんは、家で一緒に練習できるのが強みですね。綺麗に弾けていました。コーラスもまだ他の生徒さんは自分のパートを弾くこともままならないのに、綺麗にハモっていました。ピアノソロも張り切っているようで、二人とも譜読みはバッチリ。頼もしいです。

DSC_1236 DSC_1237

今日のいもサラダパンは美味しくできました。珍しくコーンポタージュも作ってみました。アスパラは部位によってボイルの工夫をしなくちゃならないようです。ところで、はじめさんの目線は食べながら、次のパンを選んでいるというところでしょうか。(笑)それとも何か考え事をしているのですかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする