ビデオ録画で客観的に聴いてみる

DSC_0226

ピアノの調律の日でした。いつものように9時半からスタート。朝は涼しかったのですが、午後1時頃、調律が終わってレッスン室に入ると暑かったです。わ、クーラーを入れておけば良かったと反省…!

DSC_0228

真っ白なトルコキキョウと鮮やかな黃色のユリを足しました。

DSC_0229

デンファレは2週間経っても少しだけ残っています。暑いのにカーネーションも1週間頑張っています。

DSC_0231-001

調律後のピアノで録画して聴いてみました。やっぱりタイトな仕上がりですが、雑味が取れて良い音です。指使いを再検討しなければならない箇所や、細かい部分練習にまだまだ時間をかけないと!

練習していると、病院から電話が。母のリハビリの先生からで家族のサインが居るとのこと。今日はレッスン休みだったので、すぐ出掛けて説明をお聞きしてサインしてきました。「ピアノの先生なのですってね。すごいですね~」と若い先生に言われました。ピアノの先生だから凄いとは思いませんが、母が言ったのでしょうね。帰りに忙しすぎる看護師さんに会いました。師長さんなのだと今日になって分かりました。クリスマス会の時など病院でピアノを演奏しているとお聞きしました。これは凄い。

DSC_0234 DSC_0235

隣町、赤井川産の太いネギ。一束110円でした!余市さんの種なし葡萄。これはワインのようです。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

メトロノームの効果的な使い方

DSC_0219

ランチは贅沢トマトラーメン。ほとんどトマトスープを作っている感じです。病みつきになりそう。

DSC_0223 DSC_0225

毎年、夏に東京旅行をする生徒さんからのお土産。可愛いバナナのパッケージにバナナ味のチョコレートが入っていました。ボ~ノ♪

メトロノームで指示したテンポで練習した成果が出ていました。3曲、それぞれのテンポを探って楽譜に記したのですが、前回のレッスンより、ぐっと良くなっていました。安定したテンポで弾けると、相手パートの音がよく聴こえて弾きやすくなります。弾けると自信に繋がりますしね。

4手や6手の連弾の練習はメトロノームを使ったほうが絶対に良いです。ボルガの舟唄ボサノバ風という曲は、ボサノバのリズムに引きずられて付点4分音符が正確に取れなくなったりしますが、メトロノームを使うとリズムが崩れなくなります。メロディーを歌いながらリズムを打つ練習が有効です。

DSC_0222

火鍋の素を使った麻婆豆腐丼。はじめさん曰く、「サウナに入ったように汗が出る一品」だそうです。山椒の痺れるような辛さが決め手です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

琥珀色ウォーキング/ニッカウヰスキー余市蒸留所

DSC_0192

お盆を過ぎても暑い日が続いています。ランチはお蕎麦。冷たいツユと温かいツユでいただきました。どちらも美味しい。

DSC_0009 DSC_0193

はじめさんの英会話のレッスンが終わってから、お散歩がてらNIKKAへ向かっていますが、午後4時過ぎでも強烈な暑さ!シリパから煙!?と思いましたが雲でした。

DSC_0198 DSC_0194

ようやくNIKKAに到着。
16-08-21-16-52-07-331_deco

髭のおじさんがお出迎え。博物館の中は涼しかったです。

DSC_0201 DSC_0200

水の音が涼し気。幻の竹鶴35年!25年はワンショット1,600円の時に飲んだ事があります。今はボトルが5万円から7万円になったそうです。今日は21年も無かったなぁ。

DSC_0202

本日のチョイス。私はアップルブランデーにしました。

DSC_0203

素敵な展示がありました。竹鶴とマッサンを描いた作品なのですって。琥珀が輝いてますね~♪

DSC_0204

期間限定の展示のようです。

DSC_0003

暑かったので冷え冷えのハイボールが美味しかったです。

DSC_0209

我が家の庭にも在る姫林檎。これも大きくなるようです。鈴生りでした。

DSC_0211

NIKKAは近いですが、ほんの少し旅行した気分になれます。虹が出ていました。

DSC_0214 DSC_0215

鱒の白子がなんと25円だったので、燻製にしてみました。なかなか美味しいです。上富良野のお肉は味噌焼きに。

DSC_0217

今日こそ焼き焼き大将で溶岩焼きと思ったら雨が落ちてきたので、お家焼き焼きです。焼きおにぎりも激旨!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

母が突然入院した!

DSC_0187

昨日の夕方、レッスン中に母から電話があったが、レッスンが立て込んでいて、とても話を聞ける状況ではなく折り返しかけるからと言ったものの、忙しくてかけるのを忘れてしまった。今朝、9時半頃ホームの人から母が入院するとの連絡を受けて驚いた。

DSC_0188

尿路感染での入院は珍しいようだが、幸い入院先は目の前の病院。後ほど電話するとの事だった。

DSC_0182

8時過ぎから休み無しでレッスン。12時を周ったところで、病室に入ったと連絡があり、とりあえず腹ペコなのでランチの後、出掛けた。ランチは野菜たっぷりの冷やし中華。

ホームの人と一緒に病院へ行った。入院の手続きは家族がしなければならないとの事。土曜だったが、医師と面談が出来て、詳しい話が聞けた。尿路感染は1週間~2週間で退院できるようだが、週明けに検査をした結果によっては手術も考えられるとの事。えーっ!何だか、突然の話でびっくりした。忙しさがピークの時でもあり、精神的にあまり余裕がない…。何でもなければと願うばかりだ。ただ、母は元気で食欲もあり、少しホッとした。面談した医師は若くてキリッとしたカッコイイ女医さんでした。説明も丁寧でした。

DSC_0189 

病院から戻ると、一気に疲れて夕方まで休んだ。それから、はじめさんのレッスン&練習。明日は集中して練習しよう。久しぶりのよなよなエール。時々飲みたくなります。

DSC_0191

2回目の溶岩プレート。ズッキーニやナスが最高に美味しいです。カレーパウダーが夏に合います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ガッツポーズに良いも悪いもないと思う

DSC_0175

ランチは、はじめさんが好きな「トマト麺」。小松菜もドッサリ入れました。もやしとシメジ、人参など。ほんの少し涼しくなったように感じます。

オリンピックで男子の卓球選手のガッツポーズに野球評論家の張本氏が「手は肩より上に上げちゃいけない」とかコメントをしたそうですね。相手選手をやっつけたという態度になるとかなんとか。しかし、ガッツポーズは自然と出てくるものだと思うのですよね。私は彼のガッツポーズを見て、相手に失礼な事をしたとは思いませんでした。負けた相手だって、ガッツポーズを見て不快に思わないのでは。張本氏がどうしてこんな事を言うのか不思議ですし、喜んでいる人たちに水を差す行為だと思いました。言葉は凶器にもなるから私も気を付けないといけないと思いました。

DSC_0178

先日の健康診断で医師から「ご飯を食べてください」と言われました。「でも、チャーハンにしたりするとカロリーが上がるからNG」だそうです。チャーハンは、はじめさんの得意料理であり、好物なので耳が痛かったですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

発表会まで残り少ない貴重なレッスン

DSC_0155

発表会までグループ・レッスンが1回と個人レッスンは2回というスケジュールになってきました。レッスンの最初の生徒さんは学校で委員会があって、先生にピアノのレッスンがあることを告げたら、ピアノは休むように言われたのだとか…。放課後にある事が分かっていたなら、こちらも対処できるのに、いつも唐突に決まるようなでの困っています。私が子供の頃は専門委員会や児童会3役などで忙しかったですが、それでもピアノのレッスンに影響が出ることは無かったことを記憶しています。学校の都合なので、生徒さんは別の日にずらしました。

本番と同じようにお辞儀をして演奏する。それを録画して生徒さんと観るのでレッスン時間があっという間です。

DSC_0173

先日、荒井記念館で見つけたピカソのシール。リビングのアップライトピアノの横に貼ってみました。

DSC_0174

午後8時15分頃レッスンが終わり、札幌出張だったはじめさんも終わったと連絡があって小樽まで来ているとのこと。明日のおでんを作ろうとしたら、おでんの汁の素がなくて、余市に到着してから走って閉店間際のイオンで買ってきてくれました。この「紀文のおでんの素」美味しいですよね。連日、暑いですが、暑い時のおでんが美味しいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

溶岩プレートで鮎を焼く

DSC_0168

あらかじめトマトを調理しやすいようにカットしてタッパーに入れておくと、なんだか旨味がグンと増すような気がします。ランチは「ナポリタン」。ケッチャプの代わりに全てフレッシュなトマト。ソーセージ、ピーマン、しめじ、ズッキーニ、ナスなど具だくさんでいただきました。大辛ナンバンを1本入れました。これが辛いのです!2本も入れたら汗が止まらなくなります。

DSC_0169

コロンとしたズッキーニ。緑色のを使いました。カットしたら、びっくりするくらいの量です。はじめさんが頭に乗せている黃色のも近々調理します。ズッキーニは、癖がないので、何でも合わせやすいですね。

月曜日に印刷やさんに原稿を持っていったのですが、なんと今日出来上がってきました!今日からレッスンでは録画を撮って、客観的に演奏を聴くようにしています。普段、レッスンを録画している生徒さんでも、緊張するようです。

DSC_0163

昨日、届いた溶岩プレート。イワタニの炉ばた大将(我が家では「焼き焼き大将」と呼んでいます)と相性が抜群なのだそう。昨夜はガーデン焼き焼きをしようと準備した途端に雨が降ったので、家の中で溶岩焼きをしてみました。叔母から頂戴した鮎。それにしても、叔母夫婦は偏食でそれぞれ好みが違ったり、全く食べられないものが数多くあり驚きます。叔母は、生うに、牡蠣、ラム、パスタ、川魚全般がダメだそうです。きっとまだ沢山ダメなものがあるのだと思う。シュワルツェネッガーみたいな叔父は、野菜、魚などがダメ。パスタやラムは好きなのだそう。最近は馬刺しが美味しいと言っていました。

綺麗な鮎ですね~。我が家はわりと好き嫌いはありません。

DSC_0165
溶岩プレートは煙が全く出ないので、家の中で焼き焼きするのは最適ですね。ただ、これ一枚だと面積が少なく、焼けるまでに時間がかかるのが難。空腹の時は、おにぎりとか先に食べた方が良さそうです。昨夜は前日の酢飯が少し残っていたので。お刺身用のたこを使って、ミニたこ丼を作りました。

遠赤外線効果で鮎がふっくらと焼けて最高に美味しかったです。ん、こんな美味しいものが食べられないなんて、お気の毒です。鳥モモと、ネギ、人参、ズッキーニ、ナスなどをカレーパウダーで和えたのも、この溶岩プレートに合いました。大将で焼くと、ネギなどは焦げて食べられない事が多いですが、このプレートだと全く無駄にならなかったです。「なんだか高級料理店のようだね」と、はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2016発表会プログラム/Little Players vol.25

DSC_0152

夏休み最終日。毎日、暑いです!

DSC_0156

リビング、寝室、レッスン室と移動するたびにクーラーを入れています。3台フル稼働する日もあり、まるで内地の夏のようです。

DSC_0159

ゲルギエフのショスタコーヴィチを毎日のように聴いていますが、このコメントに驚いたというか、先日の野外コンサートのラストの様子を見て、なるほど~と思いました。ゲルギエフ氏はショスタコーヴィチの交響曲の中で印象的なのは4番の8番のラストだと。「聴衆は素晴らしい余韻に、ただただ浸りたいと感じる事でしょう」。だから、演奏後にすぐ拍手してはいけなかったのです!邪魔なだけとまで、おっしゃっています。それにしても、8番は凄まじい不協和音の連続、緊張した音が大音響で鳴り続けます。その後に訪れる「ゆったりとした音楽、静寂」が見事なコントラストだと思う。もう少しじっくり聴いてみたいと思います。

DSCF0284

2016発表会プログラムを載せました。さて、明日からノンストップで緊張が続きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

お家で戴く生ウニ丼

DSC_0147

漁師さんから直で仕入れた「生うに」との事で、量も味も、もう笑っちゃうくらいの美味しさでした。ミョウバンを使っているウニとは全然違います。あんまり美味しくて、写真を撮るのは忘れませんでしたが、海苔を忘れました。

ランチの前に発表会の花束とProgramの印刷をお願いにいきました。間違いがないか何度も原稿を見ますが、何度確認しても心配です…。

DSC_0150

余市産の桃。小振りですが、美味しいです。

7月末からレッスン出来ないでいた姉妹のレッスンをしました。5歳になったばかりの子はハンドベル・アンサンブルのリズムがまだ出来ないからイヤだと言って、レッスン室に入るのを拒んで、石のように固まっていました。完璧主義者のようで、出来ないとダメ!と思ってしまうのは、楽しく続けられなくなる要因にもなりかねないので、自信を持たせる事が大事です。なだめてレッスン室に入るように促すと、気持ちを切り替えるのが早く「りょうてでひけるようになったよ!」と言います。綺麗な音で流暢に弾いていました。

お姉ちゃんは「弾けない所は無い」と頼もしい反面、やや楽観的です。まだ弾けていないところがそのままでしたが、伸び伸びと演奏するのでレッスンが楽しい生徒さんです。

休みのような休みでないような短い夏休みは明日迄。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

甘い想い出

DSC_0144

甘納豆たっぷりのお赤飯。甘納豆は洗って甘みを落として使うのだと、叔母から聞いて、かなりびっくりでした!それでも、かなり甘いです。甘いご飯が私は得手ではないので、「おはぎ」も子供の頃から逃げまわっていました。(笑)でも、今日は少しだけ戴きました。ん、やっぱり甘いです。

父親の仕事の関係で、建前が2件も3件もあると、お赤飯が大集合したので、それが食卓に出されるのが不満でした。建前のは小豆のも多かったですが、あったかい白いご飯の方が断然好きでした。今では懐かしい想い出です。そういえば、叔母が作る甘いお稲荷さんは何故か凄く好きでした。逆に、はじめさんはお稲荷さんは苦手だそうです。

DSC_0146

夕方、発表会の舞台のお花を担当してくださるお花屋さんへ。家のパラソルも大きく育っているので、当日使えそうだったら舞台にスタンド付きで飾ろうと思う。それから、はじめさんの発表会の衣装を選んだ。曲のイメージカラーはグレーですが、ドンピシャなのがあって良かった。

我が家の「ワインの日」だったので、夕食はトマトをたっぷり使ったナスとチキンのパスタ。激ウマでした。おうちパスタもお店に負けないくらいに美味しいと思う。キリリと冷えたカヴァで乾杯!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする