小さい成功を積み重ねて自信をつける

DSC_0380

プチ断食の朝はヨーグルト少々からスタート。昨日、近くのスーパーで買った珍しいサイダー。これ55円のワゴンに在ったのですが、心配になった、はじめさんがレジで確認したら「59円です!(税込み)」と言われました。(笑)

DSC_0383

これ美味しい~♪ 何だか懐かしなぁ思ったら、ポップコーンの味でした。2本しか残っていませんでしたが、GET出来て良かった。(^-^)

午後の早い時間と夜に大人の生徒さん2人のレッスン。風邪をひいたようでガラガラ声の看護師さんは、声が出ない程だったのでコーラスの練習はやめておきました。もう一方は以前習っていた教室での発表会が大変緊張されたので出たくないと、ずっとおしゃっていましたが、参加の決意をされてから、やはり練習に気合を感じます。緊張すると、頭が真っ白になってパニックになる。ピアノを習っている人なら、誰でも経験している事ではないでしょうか。でも、そこから逃げていては前に進めないと思うのですよね。人前での演奏は緊張するのは、当たり前。それすらも楽しめるようになれたら良いなぁと多くの人は思っています。小さい成功を積み重ねて、自信をつけていきたいですね!

DSC_0384

いつもなら昼食の前も夕食の前もお腹が空いている感じですが、今日は全く空腹感がありません。プチ断食の後は味覚が鋭くなっていて、塩味加減はいつもより薄くしないといけないです。つぶ焼きに時間がかかりましたが、焼けるまでのジュージューが楽しかったです。そして、最高にプリプリでした!

DSC_0388

じっくり、ゆっくりが石焼の良いところ。

DSC_0028

石焼にしてから、「うどん」ではなくお豆腐半丁に変わりました。豚のしょうが焼きと、豆腐でゴーヤチャンプル。あまりお腹が空いていなかったのに、結局よく食べました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

48時間プチ断食

DSC_0378

厳しい暑さが続いています。お花は中央のデンファレが、まだ頑張っています。3週間目!?

DSC_0373

爽やかなイエローカラーのユリを買ってきたのですが、帰宅すると途中から茎が折れていてショック。

DSC_0377

あふれるCD。100枚連奏に100枚とCDボックスがすぐイッパイになってしまいます。これだと、いざという時に聴きたいのを探せないのではないかと思うほどですが、不思議とすぐ引っ張り出せます。

DSC_0376

昨日から48時間ファスティングを開始しました。ドレスのファスナーがかなり厳しくなったので…。(^^;

以前、「ファセラ」が激安で販売されていて毎週二日間行っていたら、みるみる痩せた経験があります。定価がびっくりするくらい高かったのに、激安価格は200円。最後は100円になり、買い占めて一部屋ファセラの倉庫にしていました。今回のは、ファセラのシトラスに似ています。でも、ちょっと金額が高いですね…。二日目の夜ですが、そんなにお腹は空いていません。しかし、食べ物の番組を見たり、スーパーのお惣菜の前を通るのが辛い。食事をしないと時間がかなり出来るのです。なにしろ作らなくて良いし、食べなくて良い。(^^;

仕事が立て込んでいる時は「ファセラ」が便利でしたが、暫く続けるうちに、はじめさんがストレスになるからと言ってやめました。やめた途端に年に2kgずつ増えて現在に至っています…。

R0011305-002

ファセラをしていた頃。ロングヘヤーだった。リストの「エステ荘の噴水」のみに着たドレス。勿体無い。

IMG_4039

ズボンを新調しても新調しても、すぐブッカブカになっか頃が懐かしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

余市町民限定の竹鶴邸内部公開イベントに参加

DSC_0245

余市町民限定10名だというから、どうせ当たらないだろうと思って応募してみたところ、当選した。

DSC_0294 DSC_0296

今日8月29日は竹鶴政孝氏の命日なのだとか。それにしても、強烈な暑さです!

DSC_0300 DSC_0302

一般公開していない、竹鶴邸と貴賓室の2箇所をご案内していただけるとのこと。貴重な物がかなり多くあるので、バックなどは置いて、カメラや貴重品だけ持って下さいとの事。

 DSC_0347 DSC_0309

綺麗に整頓されています。近代的な冷蔵庫で、びっくりでした。

DSC_0324 

リビング。落ち着いたお部屋で素敵です。

DSC_0432

政孝氏はリタさんに洋書をプレゼントする事が多かったようです。この時代で洋書を手に入れるのは難しかったようですね。竹鶴氏の直筆です。

DSC_0314 DSC_0329 DSC_0330

ちょっと寛いでしまいました。あちらこちらに素敵な絵画が飾ってありました。リタさんは167センチあったので、鏡の位置がかなりたかかったです。

DSC_0315 DSC_0317

リタさんのピアノ。カワイのピアノでした。調律されているので、ピアノを弾ける方はどうぞと言われ、はじめさんはモーツァルトの幻想曲ニ短調の冒頭を弾くと、皆さんに「あら~、素敵!」と褒められヒーローになっていました。確かに調律されていましたが、鍵盤が沈んでゆっくり戻るとの事です。でも、良い体験できた!と、はじめさん。

 DSC_0433 DSC_0426

お洒落で有名でしたよね。午年なのですって。

 DSC_0427 DSC_0434

実際に使われていた物に囲まれて、なんだかワープしたような感覚でした。あちらこちらに本が沢山ありました。

DSC_0333 DSC_0334

寝室の畳は「竹と鶴」でした!拘っていますね。

DSC_0339 DSC_0341

達筆で有名でした。小学3年の頃から既に達筆だったそうです。酒豪でウィスキーは1日1本空けていたそうです。寝室にトイレがありました。(笑)

DSC_0437 DSC_0441

使い込まれた囲碁。こちらも凄い腕前だったそうでう。はまぐりで出来ている碁石も味がありました。なんとリタさんが漬けた梅干しがあったのです!まだ紫蘇の香りがしていましたよ。

DSC_0445 DSC_0305

次は貴賓室に向います。NIKKAの庭は、何時来ても良いなぁ。

DSC_0351 DSC_0353

ナナカマドも色づいてきました。はまなすの実。ジャムにしても酸味がありますよね。

DSC_0448

あそこの2階の窓が開いている所が貴賓室で、会議などで使われているようです。

DSC_0355 DSC_0356

急な階段があると葉書に書かれていたので珍しくパンツで来ましたが、これならスカートでもOKでした。

DSC_0450-002

階段を登るとヒゲのおじさんに会って、びっくり!

DSC_0359

貴賓室からの眺めは最高でした。またお天気が良いから青空に赤い屋根が映えて美しい事!

DSC_0454

子供の頃にNIKKAを訪れると、此処はヨーロッパだなぁと感激したものです。

DSC_0456 

何度もNIKKAに来ていますが、こんな場所が在ったのですね~。

DSC_0366

優雅な気分に浸れました。初めての企画に参加させていただいて、ありがとうございました!

 DSC_0444

あんまり綺麗だったので、最後にもう一枚!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

8月の終わりの碧い海と空

DSC_0281

昨年の甘エビが忘れられなくて、漁協のお祭りらしきものに来てみました。快晴です!

DSC_0013

海も空も蒼かったけれど、何にも無かった…。買ったのはトマトを2パック。甘エビは去年の2倍の金額で買う気にならなかった。それにしても港まで来てトマトを買うとは思わなかった。残念だったので帰りはコープに寄ってお買い物をした。

DSC_0283

完熟トマトが2回分あるので、今日のは完熟になるまで置きます。ランチはトマト麺。夏にピッタリです。酸辣湯麺を1袋使いました。

ピアノを弾く風景

はじめさんのお気に入りのアプリで、先日の写真が絵画的に。はじめさん曰く、これの方がポケモンGOより遥かに面白い。ん、ポケモンGOは何が面白いのか私にはさっぱり分からない。(^^;

DSC_0285

道産のブロック肉。ステーキのお肉が4枚分も!

DSC_0287

石焼ゴーヤチャンプル風。この溶岩プレートがお気に入りです。

DSC_0290

豆腐ステーキもイケますし、カレーパウダーで和えた野菜が美味しいのです。

色々なピアニストの演奏を聴きましたが、アリス紗良オットさんのが、歌い方やテンポが好みです。10月のkitaraが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暗譜演奏する時、何処を見ますか?

DSC_0274

中高生&大人の生徒さんのグループ・レッスン。はじめさんは、もういつでも発表会OKだと言っていますが、やはりニ長調の軽やかさが足りない。ニ短調とのコントラストを出して欲しいところです。

DSC_0272

最後にコーラスの練習をしました。今回は総勢8人しか居ません。子どもたちの半分ですが、各パートの代表のつもりで声を出して欲しいです。少ないですが、なかなか迫力がありました。

DSC_0372

譜面台を外して弾く時、何処を見ますか?多くは鍵盤を見ると思いますが、目をつぶったり、鍵盤から目線を外して、少し天を仰いだりして弾いたりする事もあります。子供の頃は、「そんな事は大家になってからだ」と言われましたが、ピアノを弾くという行為は、役者みたいなところもあると私は思います。曲という台本には、やはりドラマがあるから、恐ろしいような箇所は目をカッと見開いたり、美しい箇所は夢見るように弾いたりなどなど。表現するうえでの表情は大切なのではないかと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

入院・検査・手術!

DSC_0886

この子たちも今や中高生。今年も発表会まで後2週間と迫ってきました。今朝は7時半に母を迎えに行き退院したものの、ものの見事に全く準備をしていない!まだ朝食中みたいな感じ…(^^;

猛烈な勢いで片付けて服を着てもらって退院して、小樽の病院に向かいました。検査や診察の一つ一つにものすご~く時間がかかります。ただ待つだけの時間を半日も費やして、もはや発狂寸前ですが、年老いた親を持つと、こういう事があるのだと覚悟しなければならないと悟りました。検査の結果、へその緒の一部が稀に残っていて、それが膿んで膀胱の上に部屋を作ってしまっているので、手術して取り除かればならないとの決断がくだされました。術前の検査は発表会後にしてもらう事に決まりましたが、まだ日程は分かりません。入院は10日くらいとの事で、検査や入院、手術に何度も付き添い、その都度、半日は要するようです。これの後に白内障の手術が2回あり、どうしたものかと悩んでいます。

DSC_0264 DSC_0268

病院を出たのは午後1時半。ホームに電話すると母の昼食は無いとの事で、セブン-イレブンでサンドイッチを買った。はじめさんがニコニコ顔で戻ってきたのは、シュヴァルツをGETしたから。流石は小樽ですね。小樽ビールありがとう!

DSC_0273 DSC_0271

半日以上も仕事を抜けて、その分の穴埋めで超忙しいですが、笑顔でいられるのは美味しいものが食べられてシアワセだから。単純だなぁ。
DSC_0274

おニューの溶岩プレート。ヘルシーで気に入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

一難去ってまた一難

DSC_0010

病院から電話があり、医師から話があるとの事で、午後1時半に行くことに。ランチは、帆立&トマトの彩りパスタ。黃色のズッキーニを使いました。

ホームのケアマネさんと一緒に先生の話を聞いたのですが、尿路感染そのものは、すぐ退院出来るようです。しかし、レントゲンに写っていた影のようなものが問題。しこりみたいな感じのものがあり、ここに膿が溜まっていて今回の原因になっているのではないかと。それを診察するために、明日は小樽の病院に行って下さいとの事なのだ。えーっ!明日の朝7時半に退院して、その足で小樽の病院へ行き検査。それによって、手術するとか、入院するとか、通院するとか決まるようだ。しかし、このスーパー忙しい時に限って…。パニックになりそうです。何かに付け余市では診てもらう事が出来ず小樽の病院へ行かなくてはなりません。しかし、小樽になると、ホームの人はノータッチになるので、これなら小樽のホームに入った方が良かったのかなぁと思ったりします…。発表会まであと2週間、何とか乗り越えなくては!

DSC_0249

ヘトヘトになって戻り、夕方からグループ・レッスン。今日は6手連弾から。3人で呼吸を合わせて演奏するのは難しくて楽しいですね。

DSC_0252

まだ思うように弾けていない箇所がありますが、最後の仕上げをしていきます。

DSC_0257

暗譜が飛んだ箇所があり、ひやっとしました。10分超えなのに、熱心に聴いて貰って嬉しかったです。しかし、まだまだ。

DSC_0262

最後にハンドベル・アンサンブルの練習。今日のグループは8名ですが、あと8名と合わせます。しかも、本番当日に全員揃うという状況なのでドッキドキです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

楽譜を見る派、暗譜で弾く派

DSC_0237

ご飯が中途半端に残って、ちょっと少なかったので、お豆腐を半丁、そしてトマトを2玉使って「トマトリゾット」ランチ。作ったのは、はじめさん。バジルやブルーチーズが入っていて美味しかったです。結構なボリュームがありました。トマトは色々使えて重宝しますね。

DSC_0230

午後の早い時間に大人の生徒さんの2レッスン。前回は、あまり弾けていなくて、先週は欠席されたし心配していました。「今日は本番のつもりで録画してみましょう~」と言うと、えーっと凄く緊張されながらも、とてもスムーズに弾けていてびっくりしました!

「かなり練習しましたよね?」
「はい。やりました!夜は疲れて無理なので、家族が起きる前に朝早く起きて、練習しました」

これが発表会の効果だと思いますし、Hさんは発表会が大きな目標となって9年続いているのだと思います。大人の生徒さんは、ほとんどの生徒さんが楽譜を立てますが、Hさんは暗譜派。今回も暗譜で臨みたいとの事。

発表会ではソロ演奏する子どもたちは全員が暗譜です。3部を担当する大人の生徒さんも譜面台を外してしまうので暗譜ですね。暗譜は、それ事態がプレッシャーですが、しっかりと楽譜を覚えて集中して演奏するという事も大事だと思います。しかし、プロのピアニストでも絶対に楽譜を置いて、忠実に演奏するという方もいらっしゃいます。楽譜を置いて演奏するというのも案外、難しいものだと思います。1番困るのは、楽譜を立てていながら、どこを弾いているのが分からなくなってしまうこと。楽譜を立てるのなら、しっかり楽譜を見るという事が大切です。

DSC_0238

お家海鮮丼!酢飯を炊くのが、すっかり上手になった はじめさん。あ、今回もゴマとか海苔とか忘れましたが、美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ビデオ録画で客観的に聴いてみる

DSC_0226

ピアノの調律の日でした。いつものように9時半からスタート。朝は涼しかったのですが、午後1時頃、調律が終わってレッスン室に入ると暑かったです。わ、クーラーを入れておけば良かったと反省…!

DSC_0228

真っ白なトルコキキョウと鮮やかな黃色のユリを足しました。

DSC_0229

デンファレは2週間経っても少しだけ残っています。暑いのにカーネーションも1週間頑張っています。

DSC_0231-001

調律後のピアノで録画して聴いてみました。やっぱりタイトな仕上がりですが、雑味が取れて良い音です。指使いを再検討しなければならない箇所や、細かい部分練習にまだまだ時間をかけないと!

練習していると、病院から電話が。母のリハビリの先生からで家族のサインが居るとのこと。今日はレッスン休みだったので、すぐ出掛けて説明をお聞きしてサインしてきました。「ピアノの先生なのですってね。すごいですね~」と若い先生に言われました。ピアノの先生だから凄いとは思いませんが、母が言ったのでしょうね。帰りに忙しすぎる看護師さんに会いました。師長さんなのだと今日になって分かりました。クリスマス会の時など病院でピアノを演奏しているとお聞きしました。これは凄い。

DSC_0234 DSC_0235

隣町、赤井川産の太いネギ。一束110円でした!余市さんの種なし葡萄。これはワインのようです。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

メトロノームの効果的な使い方

DSC_0219

ランチは贅沢トマトラーメン。ほとんどトマトスープを作っている感じです。病みつきになりそう。

DSC_0223 DSC_0225

毎年、夏に東京旅行をする生徒さんからのお土産。可愛いバナナのパッケージにバナナ味のチョコレートが入っていました。ボ~ノ♪

メトロノームで指示したテンポで練習した成果が出ていました。3曲、それぞれのテンポを探って楽譜に記したのですが、前回のレッスンより、ぐっと良くなっていました。安定したテンポで弾けると、相手パートの音がよく聴こえて弾きやすくなります。弾けると自信に繋がりますしね。

4手や6手の連弾の練習はメトロノームを使ったほうが絶対に良いです。ボルガの舟唄ボサノバ風という曲は、ボサノバのリズムに引きずられて付点4分音符が正確に取れなくなったりしますが、メトロノームを使うとリズムが崩れなくなります。メロディーを歌いながらリズムを打つ練習が有効です。

DSC_0222

火鍋の素を使った麻婆豆腐丼。はじめさん曰く、「サウナに入ったように汗が出る一品」だそうです。山椒の痺れるような辛さが決め手です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする