母の入院

DSC_0684

先日までクーラーを入れていたのに、めっきり涼しくなって、朝夕は寒いです。

DSC_0685 DSC_0686

発表会のお花に少し足しました。秋らしさも添えて。車旅へ出掛ける前は蕾だったユリが帰宅したら開いていました。長持ちで良い香りで大好きです。
DSC_0689

本日、母が入院しました。市立小樽病院には新しくなる前の2014年と新しくなってから今回が初めて。

DSC_0690

少しの時間だけ個室で過ごして、午後から移動するそうです。それにしても、新しくなってからは流石に綺麗ですね。母は「ホテルのようだね」と言っていました。朝9時半に入院して医師の説明を聞いたり、看護師さんからお話を聞いて、帰宅したのは午後1時過ぎでした。

DSC_0691-001

帰宅してから、入院・手術の診断書の書類を送ってもらうため、3社の保険会社に電話をかけると1時間もかかって、耳が痛くて頭がぼーっとしています。本人ではないので、余計に手間がかかるのですが、ここは何とか乗り越えないと!入院してから手術まで5日間も開くので本人も気が重いようです。手術するまで不安ですからね。医師の話を聞くと、結構大きな手術になるようです。病名は「尿膜管膿瘡」というもので、「尿膜管摘出術」という手術内容です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

秋の車旅 3/道南へ

DSC_0070 DSC_0079

9月18日(日)
木古内から函館五稜郭へやって来ました。今日は1周歩きます。魚眼レンズだそうです。

DSC_0578

良いお天気でボートがいっぱい出ていました。乗ろうと はじめさん。しかし、貸しボート2,000円は、ちょっと高いなぁ。今回は歩くことにしました。

DSC_0586 DSC_0593

指を差し出すと、トンボが止まってくれました。「トンボと私」みたいな絵ですね。

DSC_0587 DSC_0601

風が心地良いです。トンボもずっと動かないので一緒にお散歩する事にしました。

DSC_0603 DSC_0613

のんびり佇んでいるカモ。おんこの実を夢中になって食べている雀。はじめさんは五稜郭の近くに住んで毎日歩きたいと言っています。函館なら住んでみたいかもと私も思う。やっぱり余市が1番だと思いますけどね。

DSC_0608-001 DSC_0611

函館に来たら絶対に来る場所になっていますね。

DSC_0614

激混みの六花亭へ移動。「雪やこんこ まじりっけなし」がメチャクチャ美味しかったです。(280円)コーヒーサービスが嬉しいですね。これって他のお店にも在るのかしら?

DSC_0617

お風呂に入って、今まで入っていない「大門横丁」に突撃しました!串揚げのお店になってしまうのが意外。ちょっと高いけれど、美味しかったし、まぁまぁかな。
DSC_0630

2次会は、はじめさんのお気に入り「舶来居酒屋杉の子」 今宵も賑わっていました。

DSC_0626 DSC_0631

まずはラムハイから。はじめさんが飲んでいるのは下のモアイ像のボトル「ピスコ」ぶどうの蒸留酒なのだそうです。「これは旨い!」と、はじめさん。

DSC_0637-001 DSC_0641
此処は勉強だからと言う はじめさん。確かに珍しいお酒が飲めます。私は「スプリングバンク」というオイリーでスモーキーなお酒にしてみました。ん、確かに!

DSC_0644 DSC_0642

お店が混んできたのでカウンターの席に移りました。初めてのカウンター席!良い眺めです。若い女性が独りでお店に入ってカウンター席に着きました。そして、カクテルをオーダー。カッコイイです。カクテルを作るところも見れるので楽しい。綺麗な色のカクテルでした!若い女性は年に1度か2度、観光で訪れて此処へも寄るのだとか。後ろのお客さんが頼んだのは、なんと世界最強96度のウォッカ。試しにオーダーすると、周りは大騒ぎでした。絶対に煙草を吸いながら飲んではいけないのだそうです。火が付くから!でも、大騒ぎする程のものではなくて、不思議と甘い。

DSC_0095 DSC_0646

カウンターの席から瓶の中にキノコのようなものが入っているのが気になって、はじめさんが聞いてみると、瓶の中に入っていたのは林檎でした。これ本日の大ヒット!もう、香りを嗅いでいるだけでシアワセな気分になれました。それにしても丸ごと林檎を一体どうやって入れたのでしょうか?実は、林檎の実がまだ小さいうちに瓶に入れて育てるようです。それにしても、このカルヴァドスが、とてもとても気に入りました!950円とお高いのですが、ボトルだと6,500円くらいするそうです。でも、林檎だけ残ったら、ブランデーを足して飲めるのではないかと思ったら、やはり詰め替え用がちゃんと在るのですねぇ。(笑)素晴らしい発見でした!やっぱり「杉の子」は楽しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

秋の車旅 2/道南へ

DSC_0537

9月18日(日)
JR木古内駅です。新しいのでピカピカでした。

DSC_0052

昨夜、探検した時の写真です。

DSC_0053

今日は「いさりび鉄道」で函館へ行くか、車で移動するか、まだ迷っています。これから知内・福島へ行ってから決めるつもり。

DSC_0057

朝早くから行動したので、知内の道の駅には9時前に到着。なんと8時からオープンしていました。牡蠣の燻製やら、美味しそうなお菓子やトマトなどお買い物ツアーみたいになってきました。お買い物をしている間に新幹線が通り過ぎた事を知りました。悔しがる はじめさん。撮影ポイントからトンネルを撮影していました。

DSC_0615

福島町の青函トンネル記念館に行きたいという はじめさん。入館料400円支払って中に入りました。はじめさんは時間があったら何時間でも居たいそうです。しかし、隣の会場で10時半から「新そば祭り」へ行くので手短に見ることに。

DSC_0552 DSC_0553

塗り絵をしていると思ったら…

DSC_0550-001 DSC_0618

走り出しました。カラフルな街を走って、なかなか面白かったです。シアターを観たら10時半になりました。

DSC_0061

隣の会場に移動!

DSC_0548 DSC_0556

千軒(せんげん)そばの「新そば祭り」会場へ。300円の券を買って、ん、何の説明もないのです。暫く持っていると、番号を切り離して渡すようです。何の説明もないので呆然として見ていると、番号を読み上げている人とお蕎麦を渡している人が居ます。しかし、番号を全く確認していないようで、大混雑。説明が無いので、番号を呼ばれていないのにお蕎麦を持っていく人が居て、ますます混雑。私たちの券は84と85でしたが、よく見ないと34と35に見えます。アバウトな祭りですが、限定500食。無事にGET!

DSC_0559 DSC_0561

どれどれ。「んー、すんごい美味しい!」「かえって食欲に火がついた!」とのコメントでした。朝はパンとヨーグルトを食べましたので、これはおやつという事にしましょう。スルメは青函トンネル記念館で買いました。130円のを2つ。スルメが美味しくて有名のようです。

あっという間に平らげて福島の道の駅に行ってみました。何年も前に一度来たきりです。今回は恵山には行かないので、福島で昆布を買いました。ほとんどお買い物ツアーで車は満載状態。(^^;

DSC_0064

協議の結果、まずランチは木古内に戻って「石川屋」へ。そして、車で函館に行くことにしました。ネックになったのは、木古内から函館までの運賃が片道1,110円で1時間かかり、余市から札幌へ行く感覚なので、往復の事を考えると、結構な料金と時間になる事。さて、石川屋へ行くと。無情にも「臨時休業」の札が。昨夜の事といい、此処は縁が無いのでしょう。それにしても18時半で閉まって、連休は休みって…

DSC_0567 DSC_0565 DSC_0566

昼食は道の駅「きこない」で大人気の和牛コロッケ(250円)。こちらは、はじめさんの係。私はパンの係。どちらも行列が出来ていて、私は塩パンはGETできず、明太パン5個セットにしました。はじめさんは、まだ待っていました。はじめさんは、ここのコロッケが食べたかったというので良かったですね。贅沢なコロッケでした!

DSC_0568 DSC_0570

知内で買ったミニトマト。ちょうど洗い場があったので洗って食べてみました。甘くて美味しい~♪ 「きこない」でお買い物したら北海道弁の袋に入れてくれます。これから函館へ移動します。今回の「きこない」は、なかなか気に入りました。また来たいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の車旅 1/道南へ

久しぶりの車旅は、今年2回目の函館。漁り火が綺麗でした。

 

9月18日(土)
昨夜は雨が降ったり、晴れたり、土砂降りになったりと落ち着かない天気でしたが、今朝も激しい雨音で目が覚めた。そして、今は曇り空。

ランチは久しぶりの鮨かわむら。2回連続でお休みだったので、今回は電話して確認しました。

 

サービスのビール。私だけ頂きました。

いつもの「小さな握り」15貫にしました。トロから始まって極上の握りに心はウハウハ。ホントに小さいですが、いつ来ても素晴らしい。

〆は「穴子の白焼き」16貫目。新しいお店になってから初めて来ました。マスターに2回連続で振られた事を言うと、ホテルに出張サービスに行っていたようです。函館は鮨職人が少ないのですって。知りませんでした。

ランチの後は六花亭に来ました。コーヒーはサービスでケーキなどが安いので大人気!最初に来たときは、どうしてコーヒーだけがメニューに無いのだろうと焦りました。

 

道の駅「きこない」へやってきました。

取りあえず大人気の塩パン焼きたてをGET。5個で230円ですが、あっという間に売れ切れるそうです。1個食べてみて納得!はじめさんは、残りも食べたそうにしていました。「みそぎの舞」という地酒のお店で試飲させてもらいました。華やかな大吟醸と辛口の2種しかないとの事でした。どちらも美味しかったので両方お買い上げ。大吟醸は木古内限定なのですって。

 

夕食前に旅館「のとや」の温泉に入りました。ツルツルになる美人の湯でした。「おにぎりあたためますか」で観た石川屋が目当てで行ってみたら、なんと午後6時半で本日は終了しましたという札がかかっているではありませんか..!

道の駅のレストラン「道南です」に来ました。メニューが少ないです….。パスタとリゾットにしました。どちらも1,400円。美味しかったですが、ちょっと高いですね。


食事の後、JR木古内駅に行ってみました。明日「いさりび鉄道」に乗るかどうか下調べを兼ねて。それにしても此処から東京に乗り換えなしで行ける事が、何だかとても不思議でした。今宵は「みそぎの舞い」大吟醸を映画を観ながら呑みました。はじめさんも「すごくスッキリで美味しい」と大絶賛でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

女心と秋の空

DSC_0507 DSC_0506

10時から検査で市立小樽病院へ。母は来週の水曜日に入院し、翌週の月曜日が手術の予定。今日を含めて3回も同行するのに、麻酔の先生からの話と同意書にサインするために更に別の日にも来て欲しいと言われ、「本人のサインでは駄目なのですか?」と聞くと、母のサインでは認められないのか、入院の日に行ってもらえるようになった。

予約して行っても帰宅して昼食をとったのは午後2時。病院へ行くと、どっと疲れます…。レントゲン検査では、かつてボウリングで活躍した母を覚えている懐かしい人と会った。常に180以上のアベレージを保っていて70歳まで元気に働いていた母が今は立つ事もままならない。

DSC_0490

また唐突に雨が降りだした。流石に秋の空だと思う。秋の車旅に出掛けるが、天気予報では晴れになっているものの、秋の空は読めませんね…。晴れてくれたら良いなぁ。

DSC_0491

時々、母に洋服を持っ行くのだけれど、明るい色も着てもらいたいと思う。ピンクは良い色だと言い、黃色は派手だと言う。私は、どちらもあまり着ない。ダークな色が多い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower | コメントする

パリのオペラ座/愛の妙薬

DSC_0035

午後、唐突に雨が降った。発表会のステージを飾ったベコニアは、葉が濡れると腐って駄目になるとの事。昨年は知らずに駄目にした。慌てて急きょ傘をさした。

ワインが好きで、いつかボルドーに行ってみたいと思っていた。今日はボルドーの街歩きを観たのだが、有名な「パリのオペラ座」が出てきました。ここ、ここ!遠い昔、音大生の時に2週間のヨーロッパ旅行の最後がパリでした。旅行中、幾つかコンサートを聴いたのだが、このオペラ座の公演だけは、くじ引きというか、チッケトが裏返しになって朝食の席で各々が引くようにと言われた。私が引き当てたチケットは友だちのと比べると桁が違っていた!

それにしても、パリのオペラ座が、まさかボルドーに在ったとは今日になって分かったのだ!ということは、ボルドーに行ってるじゃないの。てっきりパリの中央にあるとばかり思い続けていた。

会場に着いて、係の人にチケットを見せると、何だか特別室のような部屋に導かれた。広いホールに友だち(100人以上の生徒で参加)はバラバラの席に着いた。私は部屋の中でも最前列の席だった。オペラグラスを優雅に持っている貴族のような感じの席。私の後ろには数人の外人が座っていた。背の高い彼らに比べたら、20歳になったばかりの日本人の女の子は子供のように見えただろう。

せっかくボルドーに足を運んだのに、ワインを飲んだ記憶が無い。何だか急に悔しくなった。その時に観たオペラはドニゼッティの「愛の妙薬」だったという事は鮮明に覚えている。なにしろ、特等席で観たのである。あの時のテノールの歌手に感動して、帰国してから声楽の先生に伝えると有名な歌手だったようだ。

日本の公演との違いは、その熱狂度。こんなに熱いものなのか!と思った。公演は深夜までかかり、ホテルに戻りバタンキュー。3時間後に叩き起こされ朝食をとり、まるで夜逃げをするような時間にド・ゴール空港に着いた。

いつか、またオペラ座でオペラをじっくり観たいです。建物もそんなに見る時間が無かったのです。そして、優雅にボルドーワインを飲みたいです。

DSC_0979

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

髪を3センチカットしました

DSC_0487

艶やか~♪ 日中は、ちょうど良い温度で過ごしやすくなりました。

DSC_0489

リーガルベコニアは我が家には、ちょっと苦手なお花です。いつも駄目にしてしまいますので、今回は原因を探って長く楽しめるようにしたいです。

16-09-14-21-39-06-084 16-09-14-21-39-06-083_deco

発表会の時は髪をアップにしたりセットする時に長さが必要なので、暑い時もカットせずにいましたが、終わったので3センチ切ってきました。いつも思うのは、3センチとお願いしているのですが、目を開けるとかなり短くなっています。(^^;

そろそろ秋の車旅に出掛けるので、髪は短い方がまぁ良いです。ドライヤーをかける時間が短くて済みますからねぇ。

DSC_0499

また新兵器を買ったようです。この蓋があると、お魚をひっくり返さなくても良いようです。

DSC_0503

どれどれ。おーっ!良い感じで焼けています。確かに、ひっくり返さなくても焼けました。ふっくら美味しい。蒲鉾もちょっと焼くと激旨でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

2016 Little Players vol.25/発表会スナップ

DSC_0485-001

今日は歯医者が復活。はじめさんに「敗者復活戦」と言われました。麻酔を打ったり、削ったり、上下の歯の型を取ったりと、2時間もかかって顎が疲れました。長ーくかかった歯医者通いも次で終わりそうです。歯の治療費はびっくりするほど高いので、ホント次で終わって欲しいです。

DSC_0488-001

3週目のファスティングをしています。2日目の今日は、やや空腹ですが、これからの練習について検討しました。久しぶりにバッハの平均律から。ベートーヴェンのソナタ2番の続き、次に進むにはと考え、ショパンのスケルツォと弾いてみました。発表会が終わって燃え尽きてしまうと駄目なのですよね。

発表会のページを作成しました。25回目なのに反省点が多かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

発表会の記念品

DSC_0478

ステージのお花。昨日は荷物が満載で、2回に分けて運びました。

DSC_0479

クマンバチがやって来て、トルコキキョウから離れませんでした。「ワーイ、ここにお花があるぞ!」という感じで、車が戻ってきても離れませんでした。「ハチさん、ごめんね」と言って、避けてもらいました。

DSC_0481

ピンクのユリをリクエストしました。

DSC_0482 DSC_0483

レッスン室がイイ香りです。赤とグリーンも、とても綺麗です。

DSC_0484

小さい子から大人の生徒さんに合ったものを選ぶので、記念品選びに悩みます。その年によっては柄を変えたりとかもしますが、今回は全員これに決定しました。スヌーピーのスポーツタオル。マフラーみたいになっていて、鍵盤が可愛いです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

無事に発表会が終了しました

DSC_4848

今回は3年前に着たロイヤルブルーのドレスにしました。このドレスはファスナーを滑りの良いのに変えて、裾上げをしてもらったので、着やすかったです。しかし、ファスナーがギリギリセーフでした。

DSC_0461

家のパラソルがとっても綺麗だったのでステージに飾りました。フラワースタンドは昨年購入して、発表会の時にお花屋さんにアレンジして飾っていただいています。

もうクッタクタですが、先ほどざっとビデオを観てみました。

DSC_0577

正直なところ、もう少し丁寧な演奏がしたかったですが、10分超えの曲を最後に演奏するのは相当な精神力を要するものです。取敢えず、スマイルで終えることが出来たのは、生徒さんたちと楽しい発表会が出来たから。そして、温かいお客さまの拍手のお陰です。

DSC_0580

ありがとうございました!発表会ページは後日。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする