毎日が超忙しくて超面白い

グループレッスン2本立て


5歳のTちゃんは、お姉ちゃんも習っているし、お母さんはかなりピアノが弾けるということを聞いていますが、練習はひとりでやっているといいます。先日は、「ひげじいさんがひけるようになったら、発表会の曲が弾けるようになった!という子です。もう1曲の方も出来るようになったといいます。まだレッスンではやっていないのですが、5歳の子がひとりで練習しているとうことが、素晴らしい!

オープニングで高2の生徒さんと弾く、お姉ちゃんのTちゃんは4年生。かなり難しい曲ですが、お姉ちゃんの意地を見せ、連弾もソロも頑張っています。

花束の係りのKちゃん。サウスポーだということで、握手する手が反対の方を出すのですが、そういうことだったか。花束を渡してくれたら、そそくさと行っちゃうので、一緒にステージに留まるように言うと、他の子たちが大笑いします。


大人の生徒さんのグループ。ゴールデンコンビ!?のはずが、本番まで息を合わせて楽しく練習しましょう。

生徒さんのトリを務める高2の生徒さん。素敵なファッションでショパンのノクターンを弾いてくれました。


6人で歌うコーラス。練習を終えると午後9時でした。夕食は簡単カレーで。震災のときに買っていたライスを使って、サラダはいつも出来ているし、厚揚げ豆腐をカットしてネギをトッピングしました。超忙しいですが、楽しいです。

アードベックも、スモーキーで潮の香がすのるは同じですが、これは上品で高級感があります。ブラックなボトルもカッコイイ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

本番に向けての練習

暑さに負けずに弾きましょう


グループレッスン初日。連弾に独奏、ハンドベルの練習を入れると時間が足りないくらいです。来月はお盆過ぎに予定しているので、あっという間に本番が来ます。


ショパン:バラード3番。和音をクリアに弾く事が課題です。軽やかなパッセージは優雅に弾けてきたかな。やっぱり後半の和音。バラード4番や舟歌も複雑な和声が難しいですよね。今日初めて、自分の演奏ビデオを観ました…。まだまだです。

アイラのウイスキー飲み比べ

キルホーマン マキヤーベイ。モルトウイスキー。キルホーマン蒸留所のは初めて飲みました。オリジナルグラスが素敵です。やっぱりスモーキーで潮の香がします。美味しい!

鮮やかな色のボトル。ブルイックラディ クラシックラディ。もっと潮の香がします。ははじめさん「飲みやすくて旨い。アイラのはやっぱり我々好み。でも、高い!」

一番安いシリーズでも、アイラのはちょっと高めです。でも、ワンショットでも満足でき、2ショットも飲んだら大満足で3ショット目まで進まなかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, お酒 drinking | コメントする

部分練習&通し練習

暑い時に暑い物を食べる


ランチはトマトたっぷり使ったトマト麺。いつも買う八百屋さんにフライパン一つで作る方法をお伝えしました。

アイラ島にウイスキーの蒸留所は全部で8カ所あるのですが、はじめさんに教えると各蒸留所の代表を買ったので8本!それとライウイスキーが2本届きました。ラフロイグとボウモア、ラガヴーリンは飲んだことがあるので、今日はグラス付のグラスで他の銘柄を飲んでみます。

グラス付きのを結構色々買っているので、我が家にはグラスがかなりあります。はじめさんは新し物好きです。


趣味を兼ねてライティングしていますが、今月は偉大な人物と、ちょっとだけウィスキー。毎日1本書くのが日課ですが、偉大な人物の方はというと昨日はカフカで、今日はダリとかそんな感じです。

楽譜は2冊以上は必要だと思う

ショパンのバラードの主なスコア。即興曲も入っているので、右のドビュッシーが編集した珍しいのを愛用していますが、今日は他の3冊でも弾いてみると、やはり少しずつ違いがあります。大きくちがったのは右から2番目のコルトー版。えっ!?とビックリして、止まってしまいました。楽譜を見ながらだと譜めくりするタイミングもあるので、そいう意味も含めて一番弾きやすかったのは左から2番目のパデレフスキー版でした。

弾き比べてみると、違いが分かります。やっぱりスコアは1冊だけで勉強するのは危険だと思いました。特にショパンは!それにしても、今日は暑かったです。クーラー入れても汗をかきかき弾きました。バラードはどの曲も最後に向かって難しくなりますよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノは、ながら作業の連続

ピアノの鍵盤は極力見ない


日曜日に叔母からもらった黄色いユリの香りが、まさにむせるように強い香りで、しばらくユーティリティに置いておいた。輝くような黄色いユリ。これで半分。


半分はレッスン室に。大きい花瓶はそんなに無いし、置く場所はない。庭でビューンと伸びていたピエール・ドゥ・ロンサール。伸びていたところから切ったが、それだけで花束みたいな形状になっていた。ユリと合わせると、すっごいゴージャス!!


グループレッスン前だけれど、ちょっと心配な生徒さんを昨日からレッスン。楽譜を見て弾ける生徒さんと、そうでない生徒さん。見ない生徒さんは、恐らくとても練習しているのだと思うけれど、見ないから勘違いも多く、指摘されないと気が付かないことが多々ある。まぁ見ながら弾くのは難しいですよね。指の運びが心配で楽譜を見る余裕がないというのが本音だと思います。


ピアノを弾くという行為は、ながら作業の連続なのですよね。音から音へ無駄のない動きで弾けると、もっとラクに弾けるのだけれど、口で言うのは簡単。だって次の音が分かっていないと飛べないので。楽譜が読めていて、それが頭に入っていないと実行できません。だから難しいのだけれど、出来ると面白い。では、弾けるようにするにはどうしたら良いのか?それは「楽譜を読み、音楽をイメージして指に伝達すること」


ワイルドベリーの葉っぱをよく乾燥させて、昨日お茶にして飲んでみたところ、飲んだことのある知ってる味でした。ということは、今迄買ったお茶の中に入っていたのかも知れません。

ハーブティで飲むときの注意は、ワイルドベリーの葉っぱは、萎れるときに毒素を発生させるようなので、カラカラになるまでよく乾燥させることが大事です。痛風にも効果があうようなので、はじめさんがせっせと摘んできました。


お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

マーラー:交響曲第8番 変ホ長調

PMFプレミアム・コンサート

2019年7月20日(土)17:00
札幌コンサートホールKitara 大ホール

指揮:クリストフ・エッシェンバッハ

第1ソプラノ 贖罪の女:エリン・ウォール
第2ソプラノ 一人の懺悔する女:
第3ソプラノ 栄光の聖母:安井陽子
第1アルト サマリアの女:藤村穂子
第2アルト エジプトのマリア:山下牧子
テナー マリアの博士:ニコライ・シュコフ
バリトン 法税の神父:町 英和
バス 瞑想の神父:ミハイル・ベトレンコ

PMFアメリカ/ PMF研修生/ PMFオーケストラ
PMFプレミアム合唱団 / 客演奏者 /

●マーラー:交響曲第8番 変ホ長調
第1部 賛歌:来たれ、創造者たる精霊よ
第2部「ファウスト」から第2 部から最終場面

===============================================

休憩なし約90分ということで、始まる前はちょっと物々しい感じ。遅れてくるお客さんのために、なかなか開始できず、キタラでは珍しい10分遅れ。そして、合唱の人が客席のPブロックを中心に左右の席にもかなり入りました。何しろ、8人の独唱と混声合唱、児童合唱、8人のホルン、管弦楽と巨大な編成で「千人の交響曲」といわれています。

だいぶ以前にもクリストフ・エッシェンバッハ指揮でマーラーの「復活」が演奏されたことがありました。この時も今回ほど巨大編成ではありませんでしたが、合唱団の方々を入れ休憩なし140分でしたから、壮大な曲が多いですよね。マーラーって!そして、PMFではマーラーを取り上げることが実に多いです。

第1部は9世紀の作とされる精霊降臨節(キリスト復活後の精霊の降臨を祝う)のための賛歌「来たれ、創造者たる精霊よ」

第2部はドイツの文豪ゲーテ「ファウスト」から終章。天使の合唱からマリア崇拝の博士がが現れ、神秘の合唱が導かれました。

いやぁ、それにしても、合唱団の方が立ったりされると会場の空気が動くというか、圧倒される人数で大迫力でした。こんな演奏会は滅多に聴けるものではなく、良い機会に恵まれて感謝でした。

人数が人数ですから練習も大変だったと思います。なかなか会場に入れずにギリギリまで練習されていました。その甲斐があって素晴らしい演奏会でした。ブラボー!!の嵐。

演奏会が終わって乗り合わせたエレベーターの中で「凄かったですね。こんなの初めて聴きました!」と、みなさん興奮気味でした。勿論、私たちも。


やっぱり演奏会は面白いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ガッカリが多い中、少し希望もあった日

夜は秋風が吹く北海道


おうちランチは久しぶりにお蕎麦。冷蔵庫にあったピクルスと豚肉炒め。夏バテ防止に良い。

北欧デザイン。これをフリードの座席に置くようだ。


4柄の中でどれが良いと聞きにきたはじめさんに縦じまのあるのが良いと答えた。これだけで、どこかへ行きたくてたまらないはじめさんだ。夕方、図書館へ行くついでに叔母のところへ行った。はじめさんは運転手。夕方の5時までだと思っていた図書館は6:30pmまで開いているとのことを知った。それから叔母の所へ行くと、車で行きたい知人宅へ届け物をした。叔母から黄色のユリ&ジャム用のブルーベリーをドッサリもらった!


はじめさんはフリードを洗車して明るいうちから準備をしていたが、ピアノの練習を入れると午後8時近くまでかかり、待ちくたびれていたようだ…

待ちくたびれた表情のはじめさん。ケンタッキーのおじさんのおしぼりが可愛い。日中は蒸し暑かったのに、夜は寒いくらいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

東山魁夷展&マーラー交響曲 第8番

壮大なるものを2つ


午前中レッスン。お昼ちょっと過ぎまでかかり、急いでランチ。昨日の残りのタイカレーでパスタランチにした。東山魁夷展は今月28日迄なので、夕方のコンサートの前に観ようということになった。高速のおかげでランチのあと、録画していた「なつぞら」を観ながら珈琲を飲む余裕があった。


久しぶりの道立美術館。もしかすると前回来たのも東山魁夷展だったような気がする。今回の唐招提寺御影堂障壁画展は壮大なスケールの貴重な作品。これを逃したら観るチャンスはあるのか分からない。東山魁夷ファンとしては彼の集大成は観ておきたいと思った。

絵はやっぱり本物を観ないとと思う。立体感があって、吸い込まれそうに感じる。大勢の人で混雑していたけれど、よく観ることが出来た。素晴らしいの一言に尽きる。後期展示の「夕星」の深い深い蒼は、ずっと観ていたくなりました。しかし、コンサートがあるので「東山魁夷の旅」という本を買って美術館を出ると、雨。


午後5時開演のPMFプレミアムコンサート。コンサートノートは後日書くと思いますが、久しぶりのエッシェンバッハ指揮でマーラーの8番。なんと総勢で1030人のステージという「千人交響曲」という異名が付いています。しかもゲーテの「ファウスト」が登場して、私的には最近ゲーテ付いている。

圧巻の舞台でした。はじめさん「今日はスケールのデカイものを見た日だ」と満足そうでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

文章を書くようになると本を読むスピードがあがる

図書館へ通う


執筆の仕事をするようになってから図書館へ行くことが少し増えた。本を探していると、ご近所さんに会いました。


なかなか可愛い雰囲気の図書館。読みたい本を探すためのパソコンで検索する方法を教えてもらいました。最大5冊までなので、読み終わったらすぐ返して、また借りてこなくちゃ。中・高生のときは一番本を読みました。図書館って、なんとなく心が落ち着く場所でしたね。


明日は午前中レッスンしてランチを食べるか作って持って行くかして、東山魁夷展を観てキタラでエッシェンバッハを聴こうかなと思っています。相変わらずハードスケジュールですが、東山魁夷展は今月いっぱいなので、明日を逃すと厳しい…

暑い時に辛いものを食べる

ちょこっとご飯が残ったのでタイカレーとピザ(スーパーの薄いピザ)。ココナッツミルクを使っていますが、けっこう辛くでパンチがあり気に入っています。毎日、忙しいですが楽しいです。今日は楽しいレッスンが出来て良かった。次回はグループレッスンなので、もう少し弾けるように工夫しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

工夫した練習をしましょう

夏のイメージ


蒸し暑い日が続いています。ソロの他に連弾も当たっている生徒さんが多く、並んで弾くので冷や汗が出ている模様。


複数の曲でも調性が違っても、弾けるようになってほしいですね。叔母から電話があって黄色い百合が咲いたから取りにおいでと言われたましたが、先日の百合で花瓶がいっぱい。忙しいのもあって、花瓶が空いたら行こうと思います。

はじめさんは出掛けたそうにしていますが、今週末はコンサートだったり毎週出掛けているのにキャンプなんて秋まで無理。

お豆腐やさんのは流石に美味しいです。7月お後半に差し掛かっているので、もう少し弾けるように、何が足りないのか考えて練習しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

毎日ピアノを弾けるように

不注意で指を切ってしまった…!

午前中のレッスン室。部屋の窓とトップライトを開けると涼しい。浜風といわれる風が入って来るのでクーラーは要らないが、ピアノを弾くときは閉めなければならないうえに、夕方から強烈な西日が入り、余計に暑くなる。クーラーを入れると「涼しい」という生徒さんと「寒い」という生徒さんに合わせて扇風機にしたり調整します。

これから発表会に向けて怪我や体調管理に気を付けてと生徒さんに言っておきながら指をハサミで切るとは。バスケのボールで骨折した生徒さんも過去にいましたが、突き指も怖いですね。バスケ部やバレーボール部に入っている生徒さんはボールの扱いに慣れているのか、不思議と突き指はしなかったのを思い出しました。

はじめさんが洋酒をオーダーしたようだ。大きな箱に入っていた。


3,000円を超えるものはないけれど、10本分ですからねぇ。注文している東京の酒屋へは2,3回ほど行ったことがある。これでもか!というくらい色々なジャンルのお酒を扱っている。


昨日、花を活けなおしていたら不注意で指を切った。けっこう血が出て焦りました。バラード3番は黒鍵が多く、バンドエイドを貼っていても切れた箇所に鍵盤があたり痛い…。指はもっと大切にしないといけませんね。

このジンビームは初めて飲みました。右のライウイスキーは軽いくて飲みやすいです。お店で見たことがないですね。左のはシナモン入りで甘いのでハイボールで飲みたいです。はじめさんのお気に入りの「ファイアーボール」と似ていてシナモン入りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking | コメントする