GW明けでも休業中

また肌寒い日が続いています。はじめさんは今日から仕事。ずっと在宅勤務なので全く環境が変わりません。

近所のイオンが臨時休業

イオンの従業員が新型コロナウイルスに感染したたため臨時休業だということをご近所さんから聞きました。わわわっついに身近なところで発生してしまいました。更に気を付けて過ごさなければと思います。

最近は何度も手を洗ったりアルコール消毒するので、何だか指紋が無くなってしまうのではないかと心配になるくらいです。玄関にアルコール消毒液を設置しました。

生徒さんに教室の新聞を送る

15日迄休業なので、生徒さんに教室の新聞と一言メッセージを添えて封書に宛名を書いたり、けっこう時間がかかりました。普段そんなに字を書かないので、一気に字を書くと手が疲れるものですね。

可愛い切手もなかなか使う機会がないのでペタペタと貼りましたが、料金が改定になって不足分は切手ではなく現金だということも分かりました。

オオジシギのホバリング

夜、イオンのそばを通って生協へ行きました。イオンは明日から営業するようです。帰宅すると大きな月が見えました。そして、今年初のオオジシギのホバリングが聞けました。こんなときでも、今年もはるばる渡ってきたオオジシギの存在が嬉しく思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | タグ: , , , | コメントする

ファビオ・ルイジの「英雄の生涯」

GW最終日は雨。しかもとても寒く、またストーブをつけています。今日は義父の命日でもあります。何年も前のこと、航空運賃が最も高いGWに独りで札幌-東京を往復しました。はじめさんは横浜にずっといて、葬儀のあとも2日ほど滞在していました。

おうち時間を楽しむ

寒いか暑いかという感じで暖房を入れたり扇風機をつけたりのGWでした。一気に桜が開花したときは24℃以上もあったのですが、昨日から肌寒くてストーブをつけています。寒いので今日は庭仕事は無しにして、ファビオ・ルイジ指揮のN響定期演奏会を観ることにしました。

ルイジの選曲がPMFを想わせる



【program】

●ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」
●リヒャルト・シュトラウス:「4つの最後の歌」
●リヒャルト・シュトラウス「英雄の生涯」

PMFに何度か音楽監督で来札したファビオ・ルイジ。知的な指揮、そしてダイナミックな指揮が魅力で大好きな指揮者です。

何年か前にキタラでルイジがオペラ歌手の伴奏を何曲も弾いているコンサートを聴いたことがあります。歌手と息がぴったりで、ピアノも抜群に上手いと思いました。ピアノはアルド・チッコリーニに師事したのですね。

「4つの最後の歌」


3つはヘルマン・ヘッセが書いたものなのです。リヒャルト・シュトラウスが死を前に書いた穏やかで美しい歌曲です。謙虚で素朴な別れを告げたかったのでしょう。

昨年、執筆した記事です。

交響詩「英雄の生涯」


リヒャルト・シュトラウスが自らを英雄に見立て波乱の人生を描き出す傑作で最後の交響詩です。大好きな曲でPMFでも何度も聴きました。難曲にチャレンジするのがPMFという感じ。とても壮大な曲を毎年取り上げますが、聴衆は最後の最後まで真剣に聴き入っています。そんなPMFが今年は中止になって本当に残念です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | タグ: , , , , | コメントする

15日まで休業要請延長

休業要請は5月6日までとなっていたので、7日からレッスンの予定でしたが北海道は15日まで延長となりました。地域によって解除になるところもあり、宮城県知事は「経済の疲弊」を訴えています。

レッスンできなくても花を飾る

新聞を読んでガックリしましたが、午前中はお買い物をしました。1週間で冷蔵庫がほぼ空になり、月曜日の夜からはじめさんが叫びます。「うちの冷蔵庫には何もない!」と。

それにしても、休業要請を早いところでは4月20日から受け入れている会社もあり、延長しても同じなんて、ちょっと変ですよね。今日は全く電話が繋がらないので、諦めて生徒さんの家に電話をしました。

解除明けの16日にレッスンが集中

やっぱり早く開始したい生徒さんが多く、16日(土)は朝8時20分スタートです。日曜もレッスンが入り、休業のしわ寄せが…!

北海道と一緒くたにいいますが、北海道って都府県の5つや6つ分があるくらい広いのに。札幌に集中しているのだから、情況を考えて判断して欲しかったです。

モチベーションが下がらないように

渡せなかった生徒さんに「がんばりカード」を郵送しましたが、お電話でお父さんから「届きました」と報告があり嬉しかったです。こんなに長期間休んだことがないので、モチベーションが下がらないか心配になります。

庭仕事開始

2人の生徒さんと連絡がつきませんでしたが、庭にある鉢の枯れ草などを取る作業をしました。それだけでも明日に繋がります。夕方、2軒のお宅と連絡が取れてホッとしました。明日はビオラが中心の寄せ植えを作ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | タグ: , , , | コメントする

みどりの日に花苗を買った

昨日と今日ではだいぶ空模様が違います。どんよりとした今日は少し肌寒かったです。朝刊に昨日の余市川の土手にソメイヨシノが咲き誇っていたことが載っていました。

400本のソメイヨシノが咲く余市川の土手

つい先日まで寒くてストーブを付けていましたが、ここ2,3日は一気に気温が上がって極端な天候です。それにしても、この土手は結構な距離があってウォーキングに最適です。もう少しすると雑草が生い茂って大変にもなります。

ツクシはスギナの胞子

春先に勢いよく登場するツクシ。ツクシはあの憎たらしい雑草スギナの胞子なのです。だから食べられると聞いても食べたことがありません。ツクシにはアルカロイドという毒性があるようで、多量に食べると麻痺や幻覚を引き起こすようです。ツクシは食べたことがありませんが、フキみそは作ったことがあります。

ニュースで北海道はコロナの感染者が多くて深刻といわれていますが、北海道って広いですからね。一緒くたにしないでほしいです。モチロン気を付けて暮らしていますが、早く終息することを祈るばかりです。

可愛い柄の5本指の靴下。だいぶ以前に買ったものですが、初めて履いてみました。はじめさんは履くのが面倒くさいから嫌いだと言いますが、なかなか履き心地がイイですね。

少しずつガーデニング

今日は近所の八百屋さんが店を開いたか行ってみました。29日からオープンしていて、花苗や新鮮な野菜がありました。ガザニアやビオラを買ってきました。少しずつ庭を整備していきたいです。気分転換にガーデニングもおすすめですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | タグ: , , , , | コメントする

ふんわりと柔らかなピンク

暖かくて半袖でも良いくらいの陽気でした。昨日、余市川を少し偵察したときは、まだ5分咲きにも満たない感じでしたが、今日は一気に開花して綺麗でした。

柔らかな気持ちになる

例年だと、運動のために自宅から徒歩できますが、おトイレが使えないなどのコロナの影響がありますので、フリードで余市川まで来てから、あまり人が居ない方へとお散歩をしました。

一斉に咲き出した桜

こちら側の方が桜は密集して綺麗なのですが、人も多いので、少しだけ見て反対側へ行こうと相談しました。それにしても、たった一日でこんなに違うとは、びっくりです。川があるので、ひんやりとした空気が気持ち良かったです。

ずっとコロナで気持ちは晴れないし、モチベーションも下がりっぱなしですが、ふんわり可愛い桜に癒されます。甘い香りが漂っていました。余市川の入り口には、咳エチケットとか、飲食はしないように注意書きが張ってありました。

甘い香りが漂う余市川

道路を渡って反対側に来ました。こちらの方が野鳥などを楽しめます。歩いていると心地の良い音が聞こえてきました。キツツキのドラミングでした。まるで楽器のようにコロコロとした綺麗な音で、何度も何度も聞こえてきました。対岸の木だと思いますが、よく聞こえてきてきます。

柔らかなピンクに癒される

久しぶりに外を歩いています。余市川はやっぱり良いなぁ。そうそう、反対側の川でジェットスキーに乗って大声で笑っている人がいました。たまぁにカヌーに乗りますが、ジェットスキーは物凄い波を起こすので近くに居たら本当に怖いです。余市川には似合わないように思います…

桜に合わせて今日届いたピンクのマスクを付けてきました。黒だとキツイ感じになりますが、ピンクは柔らかいイメージです。最近買うものは、時々届くマスク関係ばかり。もう2カ月以上もメイクしていません。マスクに付きますからねぇ。

桜の木の枝に合わせて。

熱心にビデオを撮っていたはじめさん。よろしかったらご覧ください。

360度そのまま撮れるのがイイですね。桜が降ってくるようです。

柔らかなピンクは第2楽章がお似合い

楽しいお散歩でした!満足したので、どこにも寄らずにまっすぐ帰宅して、熱情の第2楽章から弾きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ウォーキング Walking, 癒やし healing | タグ: , , , , , | コメントする

もう1週間が経過しました

教室を休業して早1週間です。コロナで2月末からずっと休校が続いている子供たちは学校が始まって少しの間はやはり気持ちと身体がチグハグな感じでした。9月入学とかいわれていますが、かつてない長い休みを経験した子供たちが元の生活に戻すのって大変だろうなと思います。

生活のリズムが狂わないように

トマトジュースが入った紙パックのを使ってランチはナポリタンです。1週間でも生活のリズムがちょっと狂っているなぁと思います。2月の末から子供たちはずっと休みが続いています。新学期からは本当にスタートできると思っていたでしょうに、また5月末までおそらく休校になるのでしょう。心と身体のケアが大事だと思います。

余市川の桜はまだ5分咲き前

午後3時過ぎに余市川の桜がどんな感じか偵察に行きました。まだ5分咲きまでいっていません。

昨日から気温が一気に高くなった北海道。明日は少しお散歩しながらまた余市川に来たいと思います。人は多くはなかったですが、せめてマスクはして欲しいなと思います。この時期の外出ではマスクは必須だと思います。宅配の人もマスクをしているのはクロネコヤマトだけなのですよね。対面で荷物を受け取るのでマスクを着用してもらいたいです。

 

まだ5分咲きにもなっていませんでしたが、夕陽を浴びてとても綺麗でした。

オンライン飲み会

東京の友人2人を交えて4人で初のオンライン飲み会を開催しました。世田谷、秋葉原と余市です。秋葉原の彼は屋上にテントを設置して特設会場から。こんな感じになるのかと思いました。

人との繋がりが希薄になる中で、たまにはこういう機会があっても良いかなと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | タグ: , , , | コメントする

コロナに翻弄される日々

気が付けばもう5月です!いつの間にか5月に入ってしまいました。こんなときでも時間はお構いなしに進んで行きます。余市川の桜も咲いているのだろうか。

コロナブルー

GWが終わっても延長だといわれると、モチベーションが下がる。そうでなくても、5月って無気力になったり不安感や焦燥感にかられるようになる5月病といわれるものがあるのに、今年はそれにコロナが加わってコロナブルーといわれているようです。

どうなるだろうと不安に駆られる日々

自粛、自粛といわれると運動不足になりませんか?お風呂に入る前にビートセーバーを30分くらいやっていますが、あまり運動効果が高いとは思えない。かといって1時間もやるのはなんだか。間をとって40分くらいできたら良い汗かけるかな。

淋し気なブルー

気分転換に海を見にドライブに出掛けたいけれど、コンビニや道の駅のおトイレが使えないのではないでしょうか?五稜郭公園や観光地の駐車場なども封鎖されているようです。それにしても沖縄に6万人もの人が押しかけそうでしたが、1万5千に減ったとか。

淋し気なピンク

毎年、健気に美しく咲く桜も、今年はあまり人に見られることがなく、褒められることも減って淋し気なピンクなのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | タグ: , , , , , | コメントする

PCR検査が少なすぎるから感染拡大を防げない

国会を観ていると、PCR検査を2万件にしますと2か月前から言っているだけで多い日でも1万件にも達していません。海外に比べて圧倒的に検査数が少なく、3週間前から発動された緊急事態宣言も効果が出ていません。マスクの件にしても全く同じです。

実態がつかめていない

昨夜の「ニュース23」で、日本はベトナムより検査数が少ないと分かってびっくりしました。国会では森ゆうこ議員に感染者数を聞かれて「事前通告をもらっていない」と大慌ての安倍首相。TVでの感染者数も捏造ではないのかと思ってしまいます。

あまりにも違い過ぎると思います。ドイツでは日本人の女性ピアニストが仕事ができないので収入が得られないとインターネットで申請したら、なんと2日後に3カ月分の60万円が口座に振り込まれたとニュースで聞きました。

日本は後手後手で、学生もアルバイトが出来ずに学費が払えないと嘆いています。それなのにコロナが終息したあとのGo Toキャンペーンなどに予算を組んでいる始末です。何故、今苦しんでいる国民を助けないのだろうか。

国会中継が面白いと話題に

普段なら仕事へ行っている人もStay Home中なので国会中継を観る人が多かったようです。それにしても国会が「お笑い番組よりも面白い!」などと評価されるのは問題だと思いませんか?しかし、今に始まったわけではなく、もうずーーーっと以前からこの調子ですよ。何度も言いますが。皮肉なことにコロナで無能さがバレたという感じなのです。

事前に通告がないと、すなわち原稿がないと自分の言葉で何一つ話すことが出来ない人がリーダーだということにいい加減に気が付かないとコロナは終息しないでしょう。5月いっぱいまで緊急事態宣言を延長して果たして6月になったら解除できるのでしょうか?

一気に暖かくなったけれどStay Home

北海道でも20℃だったのだとか!暖かくなったらコロナも落ち着くのではという噂がありますが、はじめさんの英会話の先生たちが住んでいるフィリピンでは40℃以上でもコロナは衰えていないようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | タグ: , , , | コメントする

昭和の日もStay Home

今日は「昭和の日」なのですね。先日「らららクラシック」で古関裕而を取り上げていたので面白く観ました。今まで全く知らなかったけれど、あぁこの曲も彼が書いたのかとびっくりの連続でした。中でも「モスラの歌」には一番驚かされました。

不思議なメロディ

ザ・ピーナッツが歌うこの不思議な曲。歌詞はインドネシア語で平和への祈りを込めて歌われたのですね。最初の「モスラ~やっ、モスラ~」の部分しか記憶がありませんでした。

それにしてもモスラって蛾ですよ。蛾!蛾は蜘蛛よりも嫌いです。キャンプ場とかで飲んでいたワインのカップに蛾がすっぽり入ったときは気絶しそうになりました。あの厭な粉は羽に水がつかないように水をはじく役目があるのだそうですが、余程ワインを飲みたかったのか…!でも、モスラの歌に登場する蛾は良い蛾です。

モスラとゴジラの関係

インパクトのあるゴジラを作曲したのは伊福部昭さん。このゴジラとモスラは数億年前から共生関係にあったようです。「モスラ対ゴジラ」では攻撃的なゴジラと温和なモスラは闘っていたようですが。モスラは例の粉、燐粉を出してゴジラを苦しめたそうです。

古関裕二而も伊福部昭も昭和を代表する日本の作曲家ですね。

ソファーカバーを変えてイメチェン

午前中はソファーカバーを春らしい薄手のに替えました。

ソファーカバーでかなり雰囲気が変わります。

グッドタイミングで届いた小樽ビール

昨夜、最後のへレスを飲みましたが、まさか本日4ケース届くとは!なんてタイミングが良いのだろう。

今夜はヴァイスでプロスト!

前回は買わなかったヴァイス。一番クリーミーな泡が立ちます。久しぶりに飲むヴァイス美味しい~♪ 東京の友人の提案で近々オンライン飲み会をすることになりました.

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, お酒 drinking | タグ: , , , , | コメントする

知らなかった訃報に愕然とした

GWも早4日目。午前中にスーパーへ行くと「こんにちは」と声をかけられた。暫くぶりで会う中学の同級生だった。

Kが亡くなったことを知る

お互いにマスクでの再会。彼女は「Kのことを知っている?」という。キョトンとしていると「Kね…。亡くなったの」と。驚きのあまり私は「えっー!!」と場所を忘れて叫んでしまった。そして、愕然としている私に「知っていると思った」と。哀しそうな顔をした。

とにかくショックだった。Kとは札幌医大で手術を受ける前日に再会をしてから2,3度会ったり、よく彼女の方から細目にメールが来ていた。昨年のクラス会で会って、スペインに留学している息子さんが帰国すると喜んでいた。

何かの間違いでないのか


はじめさんもKが亡くなったのは信じられないようで、共通の友人であるKの弟さんに連絡をした方が良いねということになった。

今日は平日なので夕食の前に電話してみた。弟さんもまだ信じられないようで、朝昼晩と思い出すのだといいます。いつ亡くなったのかを聞くと、3月21日だというから、友人のKさんが亡くなった2日前にK(紛らわしいですが)は亡くなっていたのだ。コロナのこともあって、家族葬であまり人に教えていないのだそう…

ピンクのアルストロメリア

つい最近まで「アリストロメリア」だと思っていた「アルストロメリア」。先週買ったピンクの一輪が咲き誇っていました。ピンクのアルストロメリアの花言葉は「気配り」。まさにKのことだと思いました。Kがあれほど人望があったのは気配りがスゴイ人だったからだと私は思います。

「お互いに気を付けて」

同級生ともKの弟さんとも会話の最後は「お互いに気を付けて」だった。コロナのこともあって、なかなか人と会うこともままならない。もしも今日、同級生と会わなかったらKが亡くなったことはずっと分からないままだっただろう。それはそれで良かったのかもしれない。KさんもKも今はコロナで会えないだけなのだ…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | タグ: , , | コメントする