肌寒いガーデンパーティ

午前中レッスン。はじめさんは叔母夫婦の引っ越し先へ。私もレッスンが終わってから行ってみました。引っ越しは17日と迫っているのでバタバタしているようです。

目の前はホームセンター

引っ越し先のマンションに到着。カーテンや電気を設置しました。マンションは3階です。クーラーやカーテンを留める所も無くて、ちょっと変わった作りだなと思いました。

リビングとキッチン、シャワールームやトイレの他には部屋は2つ。叔父と叔母の部屋があるだけです。改めて収納力が少なくて大丈夫なのかなと心配になります…。

何故か向かいのホームセンターへ3人で出掛けて私が留守番をすることになりました。3階から見ていると、真向かいなのにフリードで出掛けている!?

簡単な昼食で

私だけ先に帰宅して、はじめさんは叔母夫婦を富沢町まで送りました。いつ戻るか分からないので、超簡単な昼食にカップ麺と野菜炒めと「なまら旨いトンカツ」というネーミングのトンカツにしました。「なまら」とは「とても」という意味ですが、確かにすこぶる美味しいトンカツでした。

肌寒いガーデンパーティ


ヒンヤリとした肌寒い日ですが、明日も同じような気温なのだそう。羽織をプラスして焚き火をして暖をとりながらガーデンパーティをしました。

パティオっぽくなってきた庭


そろそろキャンプ場へも出掛けたくなってきました。でもまぁ家だと、足りない物があってもサッと中に入って調達できます。パティオっぽくなってきた庭もなかなか快適です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden | タグ: , , | コメントする

耳の病と生まれた傑作

ベートーヴェンの生涯には何度かの人生の危機が訪れます。母親を亡くし働く気力をなくしお酒に溺れてしまう父親にかわり家族の面倒をみながら宮廷学士として生計を建てた少年時代。生涯悩み続ける難聴の病は20代の終わりに訪れました。そして、結婚したい女性を諦めたとき、最後は甥のカールの自殺未遂がベートーヴェンの心に相当なダメージを与えました。

ハイリゲンシュタットの遺書

二人の弟たちに宛てて書かれた耳の病気の苦悩を綴った手紙は1802年10月6日と10日の2通の手紙のことを「ハイリゲンシュタットの遺書」といわれています。しかし、実際にはこの手紙は投函されずに生涯ベートーヴェンの机の中にあったのだそうです。

手紙を書いたことによって生命的な危機を乗り越えた強靭な精神力で克服したといわれています。そこがベートーヴェンの音楽の凄いところだなぁと感じます。

傑作の森

ハイリゲンシュタットの遺書を書いてからベートーヴェンの音楽はドラマ性を強く帯びていきます。「傑作の森」とはロマン・ロランが名付けた有名な表現です。交響曲では第3番「英雄」、ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」1803年に書かれ、1804年~1805年に書けてピアノソナタ「熱情」が書かれました。ドラマ的ソナタを代表する傑作です。

運命の動機

「熱情」ソナタの第1楽章に運命の動機が何度の現れて緊張感が高まります。荒れ狂ったような激しさだったり、執拗な同音連打を重ねたり、まさにアパショナータ(熱情)というネーミングがピッタリ。第1楽章の最後は静かに閉じますが、第3楽章は火山の噴火のように終わります。

激しさに呑まれずクールに演奏

誰もが知っているベートーヴェンの代表作「運命」と同時期の傑作の森に書かれた「熱情」ソナタは起伏の激しい曲です。演奏する上では緊張感が絶え間なくつきまといます。第2楽章は安らぎの深い音楽ですが両端の激しさといったら。その激しさに呑まれることなくコントロールして演奏することが難しいのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | タグ: , , , , | コメントする

生活リズムが崩れていませんか

北海道は2月末から休校が始まり長い長い休校状態が続きました。どの生徒さんも学校に行きたいと言っていました。しかし、これだけ長い休校が続くと今度は登校すること、いきなり通常状態に戻ることがストレスになったりする生徒さんもいるようです。

生活リズムを整える

学校や休みになると、やっぱりゲーム一色になったりする傾向があるようですが、ピアノを習っている生徒さんは特技を生かして練習をする時間が休校の間は多かったように思います。

長い間、学校が休みになったので夏休みも少なるなるのが子供たちは不満なようです。そして、試運転という感じではなくすぐに通常の6時間授業に戻ったので、どの生徒さんも「キツイ」とこぼしています。大人でも会社に行きたくない、通勤したくないという人も多いのではないでしょうか。

楽しみが少ない!?


行事が大幅に中止になって、子供たちには楽しみが減っているようです。コロナで日常生活も色々な制約がありますよね。教室でもなるべく離れてレッスンしていますが、子供はつい傍に来てしまいます。「少し離れようね」と声をかけますが、子供にとっては少々ストレスになるのではないでしょうか。

ハンドベルを持った途端に目が輝く


今日は午後6時頃のレッスンで小1の生徒さんが眠くて仕方がないようでした。何故かお姉ちゃんが先にレッスンを受けたがり、小5のお姉ちゃんは時間は短いようですが毎日練習しているようです。でも、環境が変わったばかりの小1の生徒さんにはキツイのでしょう。それでも、最後にハンドベルを持った途端にバッチリ目が明いたようでした。大人の生徒さんもハンドベルは楽しいようです。

少しずつ取り戻そう


6月1日から通常に戻った学校生活。3か月も休みや続いたので心も身体もまだ眠っている状態なのかもしれませんね。焦らずにゆったりとした気持ちで元の生活に戻れますように、ピアノのレッスンを通して心から応援しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 癒やし healing | タグ: , , , | コメントする

ガーデニングはレッスンに通じるものがある

午前中レッスンが終わってすぐに半年ぶり以上経って、お店を開けた野菜・果物・花苗など私が好きなものが詰まっているお店に行ってみました。一昨日からお店を開けていたのだそう。

可愛い百日草(ジニア)

こんな可愛いピンク色のジニアは初めてみました。しかも1つの苗から秋桜のようにいっぱい花を付けていています。シックな赤のキンギョソウなどと寄せ植えを作りました。

シックでお洒落な赤の百日草

この色も素敵過ぎ!真っ白なロベリアと合わせてみました。百日草は1つの苗に1つの花が咲いているのが一般的ですが、こちらのは1つの苗に沢山お花を付けていてお得感満載です。

小一時間ガーデニングを楽しむ

オレンジのも百日草です。このように1つの花だけ。後ろの真っ白なダリアもお花が終わったら、次のお花が順番を待っているように咲きます。

寄せ植えは作ったばかりのは恰好が付きません。暫くするとしっかりとしてきて安定感が出来てきます。庭に居ると、やはりエアコンの室外機のそばに親雀が心配そうに近寄ってきます。

だんだん色々な花が咲き出して華やかになってきます。薔薇も咲く準備をしていますので、外に出るのが楽しみな季節です。

作業台。鉢に合うお花を入れてみたり花の種類や色を合わせたり、けっこう悩みながら楽しみながら作業をしていると、歩道を歩いている人が駐車場の横のコーナーを見て「ここ綺麗になったよねー。周りにお花を飾って良いね」と言いながら通っていきました。朝・夕の水遣り、花がらを摘んだり意外と時間がかかりますが、嬉しいものです。

ガーデニングはレッスンに繋がるものがある

生徒さんもカラフルな楽譜を作ってきてくれました。お母さんとの共同作業なのだそう。土台はお母さんでデコレーションは本人なのだとか。可愛いので写真を撮らせてもらいました。

ガーデニングがレッスンに繋がると思うのはアイデアです。花の種類、色などを合わせるのは音楽に通じるものがあると思います。

家の中にもお花は欠かせません。赤と青の反対色を合わせるのも面白いです。昨日から図書館も再開し、本を選んで借りてきました。レッスンに練習にガーデニングに読書に執筆と相変わらず時間との闘いの毎日ですが、充実した日々を過ごしています。早くグループレッスンが出来たらなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | タグ: , , , | コメントする

雀がクーラーの室外機に巣を

以前は換気口の中に雀に巣を作られかけたことがあり、気づいて網を張って侵入できにようにしていました。今度は2階のクーラーの室外機に巣を作られてしまい、既に雛が居るようです。

巣だったら巣を撤去!

まさかと思いましたが、雀が室外機の中に餌を運んでいるような感じなので、暫く観察してみました。箱のようあ部分から黒っぽい雛が顔を少しだして餌を貰っていました。それにしても、静かに暮らしていたようで、全く気が付きませんでした。

巣はダニの温床

 

こんな所に巣を作ってしまうのですね。中には雛が一羽しかいないのか分かりません。今朝、2階の窓から観察していると、室外機の上に親鳥が居ました。もう一羽は離れた木に居て合図をする係でした。

同じ場所に作っているので室外機は狙われやすいようです。しかし、巣はダニの温床なので雛が巣だったら撤去しないと家の中にダニが入り込んで大変なことになります。

可愛いけれどダニが怖い

レッスンが終わってから、そっと観察すると、やはり親鳥が傍に来ていました。そして、次の瞬間、雛が室外機の外に出てきて姿を現しました。少し小さいですが、まもなく巣立ちなのかと思います。(写真はイメージ)

親鳥が羽ばたくように促しているようでしたが、雛は慌てて室外機の中に入ってしまいました。一羽なのかも知れません。雛だけが暮らしているので静かだったのでしょう。

朝夕はヒンヤリ、日中はかなり暑い!

北海道も日中はかなり気温が高いので、そろそろクーラーを入れたいのですが、気が付かずに付けていたらどうなっていたのか…!

雀は室外機に巣を作りたがるようなので、巻き込まれて死んでいたりするようです。かなり高い場所に作られてしまったのでやっかいです。ダニが身体に付くとまずいので完全防備でいかないと駄目なようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden | タグ: , , , | コメントする

またひとつ歳を重ねました

昨夜、今年初のガーデンパーティを開始してまもなく悲劇が訪れました。私が座っていた椅子からズリッと地面の方へ落下しそうになり慌てて立ち上がり、事無きを得ました。実はかなり年季の入った椅子で昨年ははじめさんのがダメになりました。決して重さに耐えかねて駄目になったわけではありません。

日中は暑くても夜になるとヒンヤリ

焚き火がストーブ代わりです。薔薇を剪定したときの枝などを焚き木にしました。コールマンの焚火台。初期の頃、アウトドアのサイトで記事を書いたことがありましたが、まさか我が家にも同じ物があるとは知らずに、はじめさんに笑われました。

昨夜のように風が強いときは「スパークシールド」という蓋をすると火の勢いが収まります。今度、これでパプリカを焼いてアウトドアを満喫したいですが、オーブンの方が上手く焼けるとはじめさん。(^^;

コロナがなけれがキタラでコンサートでした

何故か、マイバースデーはいつも快晴です。小樽バインでランチしてコンサートか、コンサートの後にバインでしたが、チョ・ソンジンのリサイタルが中止になりました。せっかく良い席をはじめさんが確保してくれたのに残念です。

昨日、はじめさんに買ってもらったフランス産リネンのワンピースと羽織。それからショルダーバックを早速身につけてきました。それにしても、山吹色の靴が最初、次に帽子、そしてバックと上手く集まったものです。

サービスチケットで飲み比べ

甘口ですが、爽やかな甘さで甘ったるくないので美味しかったです。はじめさんは運転手なので1人で全部飲みました。グリッシーニは入らないのでお持ち帰りに。たっぷりの量のワインなので満足で追加はしませんでした。

コロナ対策もバッチリで安心の小樽バイン

消毒のアルコールがあちらこちらに置いてあり、テーブルの間隔も広々で快適でした。なんとなく星野源っぽいはじめさん。ミートドリアが好物です。ランチセットは、たっぷりのサラダとミネストローネ。食後にドリンク付きで890円は良心的なお値段ですね。

平和で楽しいひとときがずっと続きますように

平日ですが車で約30分で来られるので、毎年バースデーのランチにバインを利用しています。特典はお会計から10%オフと可愛いバイングラスを2客プレゼントしてもらえるので。サービスチケットでワインを飲んだので、ビックリポンのお会計でした。誕生日だと告げると、お店の人がニコニコして何度もおめでとうございますと祝ってくれて嬉しかったです。

またひとつ歳を重ねるので誕生日は、あまり嬉しくないですが、祝ってもらえるのはやっぱり嬉しいものですね。

夜はハラモワインで

昨年、八ヶ岳のコンサートの帰りに友人にハラモに連れていってもらって買ってきたワイン。まだ何本か残っています。「ハラモ甲州樽熟成2016」。これも美味しい~♪ タキザワワインに似ていると2人とも同じように思いました。また行きたいです。

最近は和食が好き

誕生日なのにこんな食事で良いの?とはじめさん。でも、ランチでお腹がいっぱいだったので、グリッシーニと和風おつまみみたいなので十分でした。

帰宅してから調律のSさんに電話。本来なら2月末に調律だったのですが、コロナで延期してもらっていました。体調でも悪いのかと心配されいたようで、もっと早く連絡しておけば良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | タグ: , , , | コメントする

何故いつもいつも議事録がないのか

公文書の改ざんを平気でやるような政権なので、案の定、新型コロナウイルスの専門家会議の議事録も作成していないといいます。しかも、議事録は残さなくても問題ないと主張しています。いやはや!

どんなに小さい会議でも議事録は残します

昨夜は久しぶりに仲間と楽しい会話をしながらリモート飲み会を行いました。あっという間の3時間で時間の経つのが早くてびっくりしました。今朝は日曜日で良かったとしみじみ思ったという、はじめさん。ランチはアイバルで野菜たっぷりのパスタを作りました。

議事録を残さないのは言語道断

昨年から出席している自治協働委員会のような小さい会議でさえも、議事録は後日郵送されます。それが「歴史的緊急事態」である重要な会議の議事録を残していないどころか、議事録の作成が必要ないと平然と主張するのには呆れてしまいます。

議事録が無いと未来の日本人が困る

議事録も残さないで何が「日本モデル」なのかと思います。いつも言っているだけ、やっているフリ。

ヒマワリのようなガザニア

ガザニアはお天気の良い日中はヒマワリのようにパッと開いて可愛いです。夕方になって肌寒くなると閉じてしまいます。

来月、引っ越す叔母から可愛い人形を2つもらったのでこちらに飾っています。今日は暑かったですが、夕方からぐっと気温が下がりました。

今年初のガーデンパーティ

初めてパラソルを開きました。不思議なもので、パラソル一つで庭に独特の空間が生まれます。

ガーデンパーティの前にお買い物をしました。明日バースデーなので、ワンピースやバックなど選んでいたら、あっという間に2時間経ってしまいました。午後8時の庭は、かなりヒンヤリでしたが、心地の良いヒンヤリでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | タグ: , , , | コメントする

ズームオフ会で初めてピアノを弾いた

気温が一気に高くなって暑く、風が強くて庭の花たちも必死に耐えている感じでした。午前中レッスンで、今夜はアウトドアの仲間とのズーム飲み会を企画したはじめさん。

指は脳の指令によって動く

レッスンが始まる前に寄せ植えの鉢にたっぷり水遣りをします。こんなに気温が高いときに水遣りを怠るとお花たちはくた~っとしてしまいます。

就学前の小さい生徒さんのレッスン。思うように弾けない理由を説明します。大人の生徒さんもですが、ピアノの練習というとすぐに弾こうとしてしまいがちです。でも、弾けないときの原因の多くは楽譜が読めていないことなのです。

楽譜を読んでから弾いてみましょう

リズムを叩きながら歌うことを先に行ってから、ピアノで弾いてみると、魔法のように弾けるのでKちゃんもびっくり!頭で命令して指が動くのかと、けっこう感動しているようでした。

フラジオレット(無声音)

フィンランドの楽譜「動物曲集」で、フラジオレット(無音)が出てきます。音を鳴らさずに鍵盤を押さえて他の音を弾くと共鳴するので面白いです。最後に手のマークが出てきて、掌で鍵盤を鳴らします。こういったことは日本のピアノ教育ではまずやりません。本当はピアノの楽器の特徴でもあるのですけれどね。

試運転を兼ねクーラーを入れた


まったく、つい先日までストーブを付けるほど寒かったのに、今日は少しクーラーを入れました。暑かったのでアイスを食べました。爽のプリンが美味しかったです

コロナでなかなか会えない仲間とズーム飲み会

火曜日にテストをしましたが、それでも入室するのに少し苦労されたりしましたが、無事に開催できました。最初は照れが先行しますが、リアルに会話できるので楽しいです。凄くお久しぶりの仲間ともこうして会えて、コロナでなくてもたまに開催しましょうとなりました。

Kさんへのオマージュ

今回は3月に亡くなったKさんの奥さんのIさんが参加されなくて残念でした。小樽ビールを1本飲み、スパークリングワインをけっこう飲んだところで、はじめさんにピアノを弾くように勧められて、えっと思いましたが、Kさんへのオマージュとしてベートーヴェンの悲愴より第2楽章を演奏させていただきました。これは今年の発表会ではじめさんが弾く曲です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | タグ: , , , | コメントする

たかがジャガイモ、されどジャガイモ

ジャガイモって色々な種類がありますよね。男爵、メークイン、きたあかり、とうや、レッドアンデス、インカのめざめ、などなど。食卓に欠かせないジャガイモ。

北海道といえばジャガイモ

東京人のはじめさんは、北海道といえばジャガイモだといいます。北海道に住んでから二人で初め大通り公園へ行ったときのこと。私は大通り公園といえば「焼きとうきび」だと思いましたが、はじめさんはなんと「じゃがバター」を頼んでびっくりしました。北海道に住んでいたら「じゃがバター」なんて全く特別なものではないのですが、東京人のはじめさんは「焼きとうきび」は全く特別なものではないといいます。

ニセコのジャガイモは別格


ジャーマンポテト、カレー、シチュー、ポテサラ、肉じゃがなど、種類によって多少使い分けています。

かなり以前のこと、余市-倶知安を往復するビール列車に乗ったことがあります。2年連続で行われ、それきり無くなってしまった企画でした。乗車している間、飲み放題で更に倶知安産のジャガイモがお土産についたのですが、これがすこぶる美味しくて、やっぱりニセコのジャガイモは特別だなぁと思ったものです。

ポーランドではジャガイモが必ず料理に添えられた

毎食に必ずジャガイモが登場しました。それもかなりの量で!ポーランドの食事は北海道の食材と似ていました。ツアーでの食事が毎食付いていたので、いつもお腹が満たされていました。ちょっと冒険してレストランに入ってみたりしたかったのですが、全くできなかったのが残念。

赤井川産の特大ジャガイモ

隣町の赤井川の特大ジャガイモが3玉で100円でした。なんと林檎やさんで売っていたので2セット買ってきました。今夜は1セット使ってポテトサラダを作りました。はじめさんの大好物です。最近は具は生の赤玉葱とキュウリだけ。とても甘くて美味しいジャガイモです。

ニセコのジャガも美味しいけれど、赤井川のも美味しいです。コロナが落ち着いたら十勝のジャガも食べたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | タグ: , , , | コメントする

グリーンアスパラが好き

厳寒の冬を乗り越えたオリズルラン。本当は植え替えが必要らしいのですが、植えっぱなしで越冬しました。枯れた葉を取り除いて今年初めてのハンギングを作りました。昨年のペチュニアで作ったハンギングの方が見栄えが良かったなぁと思いますが、それぞれの花が育っていくとまた雰囲気が変わります。

数日前にカッコーの声を1回だけ聞いた

明日から暑くなるとのことですが、今朝も庭に出ると涼しかったです。オオジシギのギャーギャー、シュパパパという音は何度か聞いていますが、カッコーは数日前に1回「カッコー」と鳴いたのを聞いただけ。こんな年も珍しいなぁと思います。昔からカッコウが鳴いたら種を蒔く合図だと聞いていますが、取り敢えず1回鳴いたから、聞いた人は種を蒔いたのでしょう。

カッコウは意外と大きなグレーの鳥で、カッコーと鳴くときに尻尾も連動して動くのが可愛いです。しかし、カッコウは他の鳥の巣に卵を産んで育てさせる托卵(たくらん)という行為をする鳥で、巣を乗っ取てしまう狡くて残忍な鳥でもあります。

この季節の旬といえばアスパラ

グリーンアスパラが大好きですが、はじめさんは東京にいた頃はアスパラというと缶詰のホワイトアスパラのことだと思っていたそうです。当時はグリーンアスパラを見たことがないというので、売っていなかったのかもしれません。

ウィンナーとアスパラのバター炒め。林檎やさんで一束100円だったので5袋買ってきました。紫色のもあって、まだ調理していませんが、加熱するとより濃い緑になるのだそうです。

ホワイトアスパラのピクルスが絶品

ホワイトアスパラは高級な感じです。ニセコで新鮮なホワイトアスパラがお値打ちだったのでピクルスにしてみたら絶品でした。日持ちしますのでサラダに最適です。アスパラって本当に美味しいですよね。

税金の無駄使い過ぎるアベノマスク

まだ2割しか届いていないそうです。これは本当に税金の無駄使いが過ぎます。不要な人は返却ボックスに投函してくださいと新聞に出ていましたが、余市にも設置して欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 癒やし healing | タグ: , , , , | コメントする