花束



DSC00032.JPG 久しぶりにお世話になっている知人宅へ
  花束を持って出かけた。
  いつも土曜日に伺うのだが、
  ずっと忙しくて5ヶ月ぶり。

DSC00033.JPG お花を生ける達人なので
  お花選びには時間がかかります。
  さて、どんな組み合わせにしようかと
  迷っているところ。でも、お花を選ぶのは
  とても楽しい♪

DSC00036.JPG

 ピンクと紫の小花とミニひまわり2種を
  組み合わせました。
  なかなか素敵なブーケが出来ました。
  
  2週間後に発表会のご報告にまた
  伺う予定です。
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする

VAIO修理

なんと私の持っているVAIOで火傷をした人が出たらしく、
SONYは無料で修理してくれるようだ。
はじめさんが電話をかけまくって手配してくれた。
戻ってくるまで数日はかかるようだ。
プログラムが出来てきたが、ここへきて曲が仕上がらず、
やむを得ず曲を変更した生徒さんが出たり….。
何とかしてあげたかったが、あと2週間でたとえ弾けるようになったとしても
満足のいく演奏にはならないと思う。
今日、ビデオ撮影した演奏を聴いて彼女も納得したようだ。
他に弾ける曲は?と聞いたところ、ランゲの「花の歌」ならと言って
弾き始めたのだが、弾ける曲は、こんなにも音が違うものなのか。
環境が変わったりで、色々大変だと思うけれど、
今回の事は反省してもらって、お正月の「お弾き始め会」に演奏して
もらおうと思う。
もう1人心配な生徒さんは、仕事で明日のレッスンは来られないとの事。
あと1回しかレッスンはないのだが、大丈夫だろうか。
毎年行っていても、色々なハプニングがあり、終わるまでホッとできない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

フェーリエンドルフ

中札内農村休暇村 フェールエンドルフ。
なんと、東京ドームが7つも入る広大な敷地にドイツの民家風のコテージが
100棟もあるのだそう。
はじめさんが色々と調べているうちに、ここが良さそうという事で
温泉付きのホテルはキャンセルして、こちらに変更した。
今まで中札内は何度も訪れているが、全く知らなかった。
近くには有名な花畑牧場もあるのだそう。これも知らなかった。
朝はニワトリの産みたての卵で、「卵かけご飯」を食べるのを楽しみにしている
はじめさんは、エルパソではノンアルコールの「テンダー」を飲む事にして、
二次会はコテージでゆっくりワインを飲むのだそうだ。
ん、確かにホテルよりあずましくて良い計画だと思う。
無農薬の野菜も収穫できるようなので、私はサラダを食べるのが楽しみ。
それにしても100棟もコテージがあるので、迷わないかと今からちょっと
心配でもある。私は相当な方向音痴なのだ。
興味のある方はこちら。http://www.zenrin.ne.jp/index.html
話は変わって、携帯電話は人並みに私も持っている私だが、
ほとんど携帯しないので、料金を支払ってもらっている
はじめさんにはいつも意味ないと言われる。私もそう思う。(^^;
昨日、近くのスーパーへ行ったとき、普段なかなか手に入らない
商品が特売だった。エコバックに入りきらないので、
自宅に居る はじめさんに手伝ってもらおうと思ったが携帯が無い!
店員さんに公衆電話はどこですか?と聞いて、家に電話した。(^^;
携帯でメールを打つなんてのも全くやらない。
コンサートなどに出かける時に安全のために持たされているのだが、
普段は持ち歩くという習性が無いので、緊急事態が発生しても
私の携帯は空しく隣のデスクで鳴っているのだそうだ。
今度からは、なるべく携帯しようと思う…..。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

ステージ練習&スパ&お寿司


R0013993
 R0013994
発表会まで3週間。
今年も岩内荒井記念美術館のステージで練習してきました。
はじめさんと連弾組曲の「ドリー」から3曲を練習して、
残りの1時間半はリストの「リゴレット・パラフレーズ」を弾きました。
楽譜はドーバー版とショット社のピースを使っています。

R0013999 R0014047

ホールを独り占めで練習できるので、毎年感謝しています。
お天気が良くて、クーラーを入れてもらいました。
はじめさんは寒がっていましたが、私は汗をかきかき弾きました。
細かい所はまだまだですが、だいぶ大きい演奏になってきたと
はじめさんに言われました。後3週間、出きるだけの事を
頑張ろうと思います。

R0014049 R0014051

練習の後は、998という温泉でリフレッシュ。
思う存分サウナに入ってきました。
はじめさんは露天が気持ち良かったそうです。

R0014055 R0014059

夕食は美国の「ふじ鮨」でお寿司を食べました。
私はウニがどーんと乗っている「生うに丼」。2,940円。
はじめさんは色々乗っている生ちらし特上。2,570円。
クーポンを持っていったので10%オフでした。
たまには贅沢をするのも良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノ&コアリズム

先週までは腕がクタクタになって、はじめさんがネットで購入した
「コアリズム」を踊る時、腰よりも腕の方がしんどかった。(^^;
ここのところ、ようやく腕がラクになってきて、演奏も楽しくなってきた。
今はテンポを上げるより丁寧に弾くほうが大事だと思う。
何年か前に購入したドレスを着てみたら入らなくなってショック!
ショップで購入した時も3人がかりで、えいやっと着せてもらったのだが、
その時から「ファスティング」を真面目に実行したら
秋のステージでは8センチも母に詰めてもらったくらい痩せたのだ。
それが元に戻しても入らない!かなりの危機である。
ということで、日夜コアリズムを踊っているのだが、まだ効果は出ていない。
時折、後ろを見ると、はじめさんが妙な格好をして踊っているので、
可笑しくて効果が半減しているのかも知れない。
はじめさんが言うには、私は腰があまり動いていなくて手が暴れているから
効果が出ないのだと。それで腕が辛かったのかな。
でも、おびただしい程の汗をかきます。
発表会が終わったら、母と3人で帯広へ行く予定を立てた。
いつもは中札内などの道の駅に泊るのでホテルを取るのは初めて。
なんと、モール温泉付きのホテルで、しかもエルパソまで歩いていけるので、
はじめさんも安心して飲める。
でも、あそこの「テンダー」というノンアルコールビールがまた美味しいのだ。
秋の旅行、楽しみだなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

優雅さと過酷の狭間

昨日は朝から夕方まで3本のグループレッスンを含むハードな日だった。
コーラスの練習もあったし、初めて「リゴレット・パラフレーズ」を演奏した。
ゆったり目のテンポで弾くので8分を超える。
特に同音連打のオクターブが難所だ。
fff の後で冷静さに欠けると、次の猛スピードの半音階で崩れるし、
最後にはオクターブのプレストが待ち受けているのだ。
優雅でありながら、なんて過酷な曲なのだろう。
レッスンを終えて午後7時からガーデンパーティまでバタンキューだった。
発表会まで1ヶ月を切ったのだが、
心配な生徒さんが多く、心臓が待つかしら。(^^;
明日は、プログラムを印刷やさんにお願いに行く予定。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

時間の重み

一回一回のレッスンに重みが増してきた。
午前中に体調が悪いのでレッスンに来られないとお電話があったが、
午後になって気力で回復してレッスンに来た生徒さん。
前回のレッスンでは全然弾けてなくて、渇を入れたら
全部弾けるようになりましたと笑顔で来た生徒さん。
骨折しているのに、言われるまで、そうとは気づかせない生徒さん。
私も一日一日に重みが増してきた。
今日になって、ようやく恐る恐るビデオを撮ってみた。遅いって・・。
いっぱい課題がある。
つっかえる箇所は、指使いに無理があったり悪い癖がある。
ゆっくり丁寧に弾けば良いものを焦って走ったり。
はじめさんに毎年言われ続けている。早くビデオを撮った方が良いって。
10日後にはステージ練習があるので、それまでに少しでも良い状態にしたい。
こういう時の時間の経つ事の早いこと。
8時間の練習を3回に分けると、あっという間に終わってしまう。
レッスンがある時は、集中して練習できるのはせいぜい2,3時間。
時間を上手に使って、一日一日を大切にしたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

秋の気配

昨夜、家族で大河ドラマを見ていると、
キリギリスの鳴く声が家の中に響き渡って、TVから聞こえるのかと思った。
ウッドデッキへ出るドアを開けた時に家の中に入ったようだ。
それにしても、小さな身体でよくあんな大きな声で鳴けるものだ。
どうやって鳴くのかと、しばらく見ていたが
人の気配を感じるのか鳴いてくれなかった。
午後早くから立て続けにレッスンする日が明日も続く。
午前中とレッスンが終わってから気力で練習した。
こんな時は食事する時間も無いのでファスティングは便利だと思う。
お盆休みは8時間くらい練習できたが、手が壊れないように気をつけた。
苦手なパッセージを夜中にグランタッチで練習していたら
打鍵の音が階下に響いて、母を起こしてしまった。(^^;
指使いの確認で軽く弾いているつもりだったのに。
電子ピアノはほとんど弾かないが、音を鳴らさずに弾く事が
出来るのでありがたい。それにしても確かに打鍵の音って、
音が鳴っている時は気にならないが、凄い音がするものだ。
明日から、はじめさんは東京出張。珍しく2泊するそうだ。
ここのところ、夜はめっきり涼しくなったが、東京はまだ暑いのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

蒼の神秘

先日、偶然NHKを見たら舘野先生が出演していた。
画家の東山魁偉さんの作品についての番組だった。
どういう繋がりなのだろうと思って興味深く見ていると、
東山さんは北欧を旅行してから蒼を使った作品が増えたという事だった。
なるほど・・。
ふと、シベリウスの「ロマンティックな風景」の解説に舘野先生が
「蒼の時」という一日で最も美しい時間の事について語っているのを
思い出した。
蒼だけで300色だったかな。
それでも東山さんは満足できなかったそうだ。
「白馬の風景」という作品の蒼などは、息を呑むほど。
若い馬が老木の間に立っている神秘的な絵だ。
番組の中で舘野先生は北欧の風景をイメージして書かれた曲を
演奏された。舘野先生のために書かれた作品だけれど、
楽譜を渡されてすぐ曲は弾けるもの(形になるもの)ではないと、
「何ヶ月か弾き込んで、ようやく姿が見えてくるのだ」とおっしゃっていた。
あの素敵な作品の蒼は、北欧との繋がりがあったなんて!
でも、北欧の蒼は、はっきりして明るいのだそうです。
舘野先生がおっしゃるように、東山魁偉さんだけの蒼なのですね….。
偶然、番組を見ることが出来て良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

移調奏

音大受験のため、高校生の時から声楽を習った。
キーが高かったり、低かったりすると、先生に
「移調して伴奏譜を書いてきなさい」とよく言われた。
今でも楽譜を書くのも移調するの苦にならない。
今年の発表会の「ハンドベル・アンサンブル」は、
歌う時は「ハ長調」、合奏になる時は「ニ長調」にした。
いつもは6年生に伴奏をしてもらうのだが、
将来、幼稚園の先生になるのが希望の高校生に
丁度良い機会なので伴奏をしてもらうことにした。
しかし、歌の伴奏も苦労しているし、移調奏に至っては
伴奏が務まるのか心配になるほど。(^^;
マイペースというかスローペースの生徒さんなので、
いつものように、ちゃんと弾いてくれるとは思うのだけれど…..。
お墓参りに、はじめさんと自転車で出かけた。
最初にペダルに足をかけた時に、まだ膝が痛む。
そして、だんだんスムーズになるのは、この前と同じ。
余裕があったら、もっと自転車に乗りたいのだが、なかなか。
休みも残り3日となった。
この時期のピアノは、ちょっと苦しい。
いつも難曲に挑戦しては、この時期に苦しむのが恒例となっている!?
さて、クヨクヨしている場合ではない。ファイト!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする