リセット

発表会が終わって今週は習っている生徒さんの妹さんの
体験レッスンをしたが、27日まで連続お休みを取った。
発表会は第3日曜希望だったが、シルバーウィークとやらがあって
組めなかった。そして、レッスンも何となく入れにくい。
はじめさんが286枚も写真を撮ったので選ぶのが大変だったけれど、
2009年 発表会スナップのページに載せました。

今週は5日間連続ウォーキングをし、
万歩計には、62564歩 32.3エクササイズと記されている。
昨日はワンちゃん2匹を散歩させている人に遭った。
可愛いと思ったが、なんと!リードを持っていない。
飼い主は「大丈夫です」と言うが、吠えながら走ってくるのは怖かった。
幼い頃、弟が隣のお店にパンを買いに行った時、大きな黒い犬に噛まれ、
危うく命を落とすところだった。そんな忘れかけていた事を思い出してしまった。
今日は帰りに小学生の男の子に「何をしているのですか?」と声をかけられた。
何て答えようか躊躇したけれど「ウォーキングね。正確にはノルディック・ウォーキングと
いうのだけど」と言うと、男の子はウォーキング・クラブみたいなのに
所属しているから聞いたことがあると言っていた。なんとなく子供の方が
昨日の大人より大人だなぁ感じた。

はじめさんの60センチ水槽は、意を決して今朝リセットされた。
昨日、ミッキーマウス・プラティのお腹の大きな雌が急死したからである。
水槽から飛び出してしまったプラティ以来の死に動揺した。
今回は事故ではないからだ。ミニ水槽に8匹のミッキーと子供3匹、
グッピー4匹が引っ越した。そんな中、明日からシルバーウィークとやらの
休みに何処へ行くかまだ決まっていないのだが、1泊か2泊の車旅に出かける
予定。帰ってきてから元気があったら、同じ感じで函館へも行くかも知れない。
相変わらずというか、今回は特に何にも決めていない。

ステージにかけた「ハン狂2番」も、ここでリセット。
再び楽譜を見て、ゆっくり練習を開始した。次に何番へ繋げるか。
ベートーヴェンはリハビリを兼ねて、易しい作品49の2つ。19番と20番を
練習中。小6~中1くらいの頃に弾いているが、まだ指がなんとなく覚えているのと、
今はこう弾きたいというのがあって不思議な感覚になる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

小樽ハッシュパピー

DSC_1089 DSC_1093

お気に入りの靴やさん「ハッシュパピー」の秋の新作のチラシが新聞の折込広告に
入っていたので、はじめさんとJRで小樽まで出かけました。
購入したのはボルドーのお洒落な靴。ちょっと高かったけれど自分へのご褒美です。
この後、小樽バインへ行く予定でしたが、なかなか食べる事が出来ないでいる
「甘とう」のクリームぜんざい。お店は午後7時までで、時計を見ると6時半でした。
はじめさんは「クリぜん」を食べたら「小樽バイン」では何も入らないと言っていましたが、
私がお店に入っていくと、しっかり「秋限定クリームぜんざい」680円を注文。(^^;
私はプレーンの550円を頼みました。美味しくて、すごいボリュームなのに一気に食べて
しまいました。確かにお腹がいっぱい。しかし、また歩いて「小樽バイン」へ向かいました。

DSC_1095 DSC_1097

飲み比べのサービス券で、テーブルには「辛口の飲み比べセット」が運ばれました。
2人で少しづつ頂きましたが、どれも美味しく結構飲み応えがあり、この後グラスワインを
一杯づつ注文しました。真ん中の鶴沼ロゼ2003年が美味しくて、帰りに1本買いました。
オリーブとパラペーニョのピザも美味しかったです。サラダは「小樽バインサラダ」を注文
しました。

DSC_1098 DSC_1103

真剣にピザカッターを手にする はじめさんです。
右側の鮭のクリームペーストのおつまみが、また丁度良い量で、とても美味しかったです。
クリームぜんざいを食べた後だったので、これで定量。
帰りに「ろーとれっく」か「マリーローランサン」へ寄りたかったのですが、8時で店じまい。
ちょっと早いですが仕方が無いので、8時過ぎのJRで帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会 無事終了

DSC_0886 

9月13日(日) 第18回リトルプレイヤーズが終わりました。
前日には教室でリハーサルを行いましたが、
1年で最も興奮し緊張する行事です。
それにしても、子供たちの成長ぶりには毎年、毎年、驚かされます。
写真は組曲「海の風景」を私と連弾演奏する生徒さんたち。
今年はカメラを向けてもお顔を隠す子が居なかったようです。
私は初めて白のドレスを着ました。

DSC_1064

3時間に及ぶ発表会。最後に「ハンガリー狂詩曲2番」を弾くのは
相当なプレッシャーがありました。
いつもと勝手が違うピアノでペダリングを変える必要もあって、
出番前は楽譜を見てイメージトレーニング。
緊張を集中に変え、ステージならではの演奏になったと思います。
詳しくは後日、発表会のページでご紹介いたします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | 2件のコメント

リハリハ

来週のリハーサルの前の「リハリハ」をグループレッスンで行った。
1週間前というのは一番緊張するのかも知れない。
普段、冷静で安定性のある生徒さんも妙に緊張して固くなっていた。
曲が弾けてくると、もっとこうしたいという欲が出てくるからだと思う。
逆に暗譜も怪しい生徒さんには1週間前だという事を自覚して、
日頃の練習のあり方を見直して欲しいと思う。

私はグループ別に3回弾いたが、流石に10分の曲を弾くには
もの凄い集中力を要する。コーラスの練習も入れたので
終わったらフラフラになったが、今日くらいしか余裕が無さそうなので、
はじめさんに美容室まで送ってもらって、帰りは歩いて帰ってきた。
結構タフだなと思った。(^^;
緊張を集中力に変えると、普段とは一味違う演奏が出来たりする。
はじめさんには「説得力のある演奏になってきた」と言われたが、
3回とも危ない箇所がそれぞれあり余裕を持って弾けてはいない。
明日からは本番まで出来るだけ細かく分析して練習していこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ゆっくり確実に弾く練習

通しで弾くとき、ゆっくり確かめるように練習していると、
弾けない箇所もラクに弾けるので自信に繋がると思う。
ところが、人前で弾くと、普段のテンポより速くなる。
カデンツァを入れて10分が30秒くらい速くなる。
演奏は普段のテンポより少し遅めを心がけているが、
なかなかコントロールするのは難しい。
止まったり、弾きなおしは無いけれど、走るのは苦しい演奏に
なるので避けたい。

注意点として
●色々な箇所から弾く練習。
●通しで5回弾いたら安定したテンポで弾ける事。
●どれだけ速く弾けるかマックスを知る事。

はじめさんが「ハンガリー狂詩曲2番」のオケ版を聴いて
面白かったのでお勧めだというので、さっそく聴いてみた。
色々な楽器が登場して、とても参考になった。
それにしても「ラッサン」は、これでもかというくらい遅い。
「フリスカ」は運動会のように楽しい。
この対照的なところが面白いのだ。

あと1週間。余裕を持って楽しい演奏ができるように練習しよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

緊張した時の おまじない

いよいよ9月に入った。
はじめさんと母から「顔が小さくなった」と言われているが、
生徒さんからも言われた。でも、体重は変わらないし、
食欲も、それほど落ちない。

練習はきりが無く、たとえ納得のいく演奏が練習で出来ても、
人前で同じように弾ける事は少ない。だから増やしていくようにしたいし、
時間が経った時も、ある程度の演奏が出来るような集中力をつけたい。
ピアノに触っている時は指は動いても、時間が経つとコントロールが難しい。
発表会では自分の番まで弾けないし、順番待ちの間に緊張とどう向き合うか。
ドキドキしてきたら、「あがれ~、もっとあがれ~」と、あえて自分を煽るタイプの
人も居るとか。この作戦は有効かも知れない。

今日はベテランの大人の生徒さんから、最近立て続けに体調を崩して、
思うように練習できない事から「自信が無い、もう限界かも知れない」と
電話があった。「病は気から」と言うけれど、まさにその通りだと思う。
真面目な生徒さん程、練習できない状態は辛く自信を無くす。
どちらかというと、私もそうなのだが….
学生の時、試験の2日前にギックリ腰になり、全く練習できない状態で
試験を受けなければならなかった時は、不思議な事に全くあがるどころでは
無かった。ギックリ腰だろうが、弾かなければ試験に落ちるのだ!
それで開き直れたのだろうと思う。
試験官の1人に師事していた先生がいらしたけれど、後でその事は言わなかった。
点数が悪くなかったからかも知れない。(^^;
緊張した時にこの事を思い出すようにしたいのだけれど、いざという時に
忘れてしまう。今年は忘れないようにしよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

心無い対応は誤解を生む

発表会のプログラムが出来上がったので
昨日、知人宅へお花を添えて持っていった。

町では現金1万円で12,000円分の商品券が入っている
プレミアム商品券なるものを発行したので、2セット購入していた。
プログラムの印刷をお願いするところでも使えたし、
某スーパーや、お花やさんでも使えるので便利。
ただし、今月いっぱいの期限。
残りをお花やさんで、発表会の花束と知人宅へ持っていく花束で使い切った。
「お手数ですが、別々の領収書をお願いします」と申し出たところ、
店員さんに「お客さん、商品券では領収書は出ませんよ」と言われた。
印刷やさんでは、こちらが何にも言わなくても領収書を書いてくれたのに。
ましてや、発表会のお花は前払いしているのに、
何の保障も無いのは変なので、何か手元に残るものを書いて下さいと言うと、
しぶしぶ入金済みの書類を渡してくれた。

何年も前から贔屓にしてきているお店だが、
最近、この女性店員の対応に嫌な気分になる事がある。
例えば、紫の美しいアリストロメリアは初めて見たし、とても綺麗だったので
褒めると、「昔からある花ですけどね」とそっけなく言う。
お花好きの知人も初めて見たと喜んでくれたのに。
数あるお花からチョイスして花束を作ってもらう時は、
お店の人のアドバイスを求めるが、この女性はアドバイスという感じではなく、
ちょっと馬鹿にしたような言い方をする。ただ、お花は鮮度が良いし、
長年のお付き合いがあるので、今年もこのお店で購入した。

商品券であっても領収書を切らないのは変だと、はじめさんも抗議して
この女性は、ようやく書いたのだが、私は間違っていませんよという態度。
美しいお花を購入する場所で、なんだかとても悲しい思いをした。

今日は久しぶりに、はじめさんと7キロウォーキングした。
ピアノは午前中2時間、ウォーキングの前に1時間、
帰宅してから1時間30分、夕食の後2時間と分けて練習した。
レッスンがある日は、練習時間があまり無いので効率よく練習しないと。
一日一日を大切に過ごしているけれど、ステージ練習から
あっという間に1週間が経った。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ステージ練習&スパ&お寿司

DSC_0635

発表会まで3週間。恒例の岩内荒井記念美術館でステージ練習をしてきました。今年はリストの「ハンガリー狂詩曲第2番」を弾きます。カデンツァを入れて約10分の大曲。最後まで丁寧に弾く事が最大の課題です。

DSC_0647 DSC_0653

ピアノはベーゼン。弾き初めは特に苦労します。

2時間の練習で、はじめさんにビデオ撮影をお願いしました。

DSC_0705 DSC_0710

はじめさんも少しだけ練習しました。ドビュッシーの子供の領分より「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」はお気に入りのようで何度弾いても楽しいと、張り切っています。高原からの眺望。お天気がいまひとつでした。

DSC_0719 DSC_0721
神恵内を通って、998という温泉に立ち寄りました。そして、じゃじゃーん。美国の「冨久寿司」に行ってみました。周富徳さんも来ているのですねぇ。びっくりしました。
私は年に1度の「生うに丼」、はじめさんは「3色丼」。紫うにですが、少し赤い部分もありマスターに聞いてみると赤はもっと赤いと見せて下さり、そして、高級なのに2人に
味比べしてごらんとサービスしてくれました。濃厚!

DSC_0722 DSC_0723
すっごく美味しかったので、何かお勧めを握ってもらうことにしました。
左は中トロ。ネタの大きさに驚きました。お口の中でとろけました。絶品!
右はアナゴです。香ばしくて美味しかった。イカ塩(350円)を2つ購入して
お会計は7,000円。練習に付き合ってもらったので、私がご馳走しました。
冨久寿司、お勧めです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

生ちらし

DSC_0593

母が生ちらし寿司を作ってくれた。
うには積丹産でミョウバンを使っていない。
美味しくて、はじめさんはお味噌汁も飲まずに
一気に食べてしまった。
23日にステージ練習で岩内へ行くのだが、
その帰りに温泉に入って、積丹でお寿司を食べる予定。
うには6月から8月までが旬。今年はあまり獲れなかったようだ。

お盆から練習量が増え、少々手が痛い。
弾けば弾くほどに難しさも面白さも倍増していく。
明日のグループレッスンではテンポが走らないように気をつけて演奏したい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの調律と水槽の異変

昨日、ピアノの調律が入った。
我が家の調律師さんは多忙な方で、なかなか連絡が無く、
もしかすると具合でも悪いのではないかと、はじめさんが脅かすので
こちらから連絡を取って来て頂いた。やれやれ
私が主に弾くヤマハのグランドC7はペダルの遊びが相当あったらしく、
調整して頂いたのだが、まるで新品のピアノのような感触で、
その遊びに慣れていた!?私は最初弾きにくかった。
隣に置いている古い方のヤマハのG5は、C7に比べて
いつまでも良い状態を保っていて、昔の職人さんの腕が良かったのか、
たまたま良いピアノに当たったか、とにかく不思議だと毎回、驚かれる。
何せ、高校1年生の時に買ってもらったピアノだから・・・。
現在はレッスンの時の生徒さん用のグランドなので助かっている。

調律は3台分行うので、午前中は弾けない。
発表会のプログラムの印刷をお願いしに行ったり、お買い物に出かけた。
もちろんウォーキングを兼ねてなので車には乗らない。
発表会が近づいていて、ウォーキングの1時間半~2時間は
流石に重くなってきた。お盆休みは2日しか歩かなかった。
これからは、ますます出かけられなくなると思うので、
食事療法に切り替えようと思う。多分、無理。(^^;

グッピーのルーツである雄の「ぱく」が急死してから間もないが、
昨日は雄が3匹一気に急死して、かなりショックだった。
尾腐れという病気で療養中だけれど、一緒の水槽に居る
赤い子供プラティが夜になると寝ているグッピーの尾びれをかじるのだ。
それがストレスに、あるいはかじられた事によって病気になったかも知れない。
急死したのは消灯の時間、間もなくだったし、昨夜も電気を消した途端に
グッピーの様子がただ事ではなかったでので、はじめさんは赤い子供プラティを別の水槽に移した。ハイフィン・レッドバックミッキーはそんな事しないのに、
困ったものだ…。昨夜は、久しぶりに安心して眠れたようだ。
しかし、本気で寝るグッピーは何だか可笑しい気がする。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする