もう忘年会!?

一昨年前に小樽バインで忘年会をした帰りに大怪我をしたが、
今年も懲りずに開催しようと思う。今度は気をつけなくちゃ。
それにしても来月の話で、もう忘年会というシーズンなのね。
はじめさんにせかされて、昨日お店に聞いてみたら
なんとか空きはあったものの、危なかった。
今回も、お友達家族とのミニパーティなのですが
会社などの忘年会の幹事さんって大変なのでしょうね。

先日購入した新しいピアノ椅子に、生徒さんも興味津々で
喜ぶ人が多いのだけれど、体重の軽い子供だと椅子が下がらない。
まさかこういう問題があるとは。軽い生徒さんは椅子の中央に体重をかけて
調整しています。椅子は他にもあるので色々と試してみることにしましょう。

半年前までしばらく歯医者通いをしていた時に奥歯に痛みがあることを
伝えのだが、様子をみましょうと言われていた。
激痛ではないけれど、歯のズキズキは不快で何をしても歯の痛みが気になり
先週、歯医者へ行った。おそらく歯が割れているのだろうという事だが
開けてみないと分からないので、今の方がラクだと言うのだ。いや、痛いから
来たのに。抜いてしまおうという日に、いまいちど、冠を外して調べられない
ですか?と聞いてみたら、ではそうしてみますか。という事に。
なんだか任せられるのか不安だったが、今はズキズキは治まりラクになった。
歯を抜くのは最終手段のようだから、インターネットを調べて良かった。
しかし、この先の治療は大丈夫なのだろうか…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano | コメントする

真狩のお蕎麦屋さん「いし豆」

DSC_1920 DSC_1929 

今年おそらく最後の「お水汲み」に真狩までやってきました。
前回、おっそろしく行列が出来ていたお蕎麦やさん「いし豆」で昼食。
なんとか駐車場に車が入れられるほどの混み具合で30程待ちました。
行列の出来るお蕎麦やさんって、私は初めてですが
たまたま並んだお隣のご夫婦は銭函から何度も足を運ばれてるのですって。
やはり美味しいのでしょう。「今日は何枚頼む?」と聞こえてきましたので
大もりは無いのかも思いました。

DSC_1934 DSC_1939

やはり大もりは無かったです。
もりそば780円というのは今までで一番高いお蕎麦でしたが
せっかくここまで来たのだし、並んだので、2人でもりそば3枚注文しました。
銭函のご夫婦も同じ内容で注文されたようです。
手際よく運ばれてきたお蕎麦は、新そばだと思いますがとても綺麗な色をしていました。
もっちりとしてコシが強く、とても美味しいお蕎麦です。
はじめさんも「これなら並ぶね」と言って満足そうでした。
あっという間に2人で3枚をたいらげて、そば湯を頂きましたが、
とても濃い!そば湯も美味しかったです。
帰り際、はじめさんは銭函の旦那様に「満足したか?」と聞かれたそうです。
待っている間「本当に美味しいのか?」という顔をしていたのでしょうね。 (^^;
BMのバイクに乗って帰るところを見ました。カッコイイなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

中札内グリルチキン

今日から母が3日間の温泉旅行に出かけ、自炊しなければならない。(^^;
中札内の「田舎どり 骨付きバーベキュー」は絶妙な味付けがされてあり
好みのハーブを加えて、ジャガイモやニンジンと一緒にオーブンで20分程
グリルするだけで素敵なご馳走になるので便利である。中札内へ行った時は
凍ったのを5袋ほど買ってくる。
旅行中はクーラーバックに入れると飲み物も冷え冷えになるので一石二鳥なのだ。
今晩のもう一品は「ジャガイモのニョッキクリームソース
あえ」。あとはパンとスパークリングワインで乾杯!美味しい夕食だった。

魚は目をつぶらない。
今朝、稚魚水槽の中で可愛い瞳がこちらを見ていたので近づくと
斜めに身体を傾げていた。どうしたのだろうと見ると、死んでいた。
昨夜まで元気に泳いでいて、やっほ~の次に大きい子だったのに…
大人になった魚は水槽の中で横になって亡くなるのだが
この子は、笑っているような可愛い顔をして天国へ行ってしまった。
まだ名前も付けていなかった。
先日は、グッピーの最初の子である「イ・ロ・ハ・ニ」の「イ」が亡くなった。
「イ」は身体が大きかったので見分けがついたけれど、今は誰が誰!?
なのか分からなくなっている。でも、その方がいいのかなとも思う。
小さな命。毎日が一生懸命だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

レッスンは8人までが限界

先日は雪が降ったのに、今日はまるで春のように暖かかった。
午後3時からレッスンだったが、急遽お昼にウォーキングすることに決定。
ウォーキングコースは毛虫が凄かった。いったい何だったのだろう?

レッスンは生徒さんによってまちまちの、40分~90分。
私の場合は1日8人までが限界のようだ。90分レッスンなら4人。
今日は、毎月の勤務時間が決まってからレッスンを決める生徒さんと
一番遠方からの生徒さんが2人加わったので、かなりハードだった。
午後9時半に遅い食事をとって、疲れて横になってしまった。(牛になる…)
生徒さんが60人を超えていた若い頃は、毎日13人程レッスンしていたのが
今では信じられない!
今のようなレッスン内容では、1日8人まででないと
良いレッスンは出来ないと思う。
明日は遠方の生徒さんが集中。
40分、60分、70~80分、90分のレッスン内容。
明日も天気が良さそうなのでウォーキングしたい。練習もしないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノ椅子

DSC_1910 DSC_1915

新しくピアノ椅子を購入しました。7,000円とお手頃な価格。
ガススプリングで軽い。生徒さん用の椅子は高低自在の背付きのを使っているので
3段目とか5段目に合わせれば良いのだが、これはハンドルで高さを調整するタイプ。
慣れないと好みの高さでストップするのが、少し難しい。
背が無い分、スッキリとしてレッスン室の雰囲気が変わる。
そういえば、ゲキチさんのコンサートでは似たような椅子を使っていました。

奥の椅子はコンサート用の椅子で、こちらは5万円程。
発表会では子供以外の生徒さんに使っているが、重いのが難。
背付きの椅子は2つあるので用途に合わせて使い分けます。
連弾の時は背付きの椅子を並べた方が弾きやすく
ソロは横に長さがある方が私は弾きやすいです。音域を広く使う曲だと特に。

はじめさんはガススプリングのが気に入ったようだ。
来週、久ぶりの東京出張だが、本社に社長のピアノが置いてあるのだとか。
社長には「何か練習してくるように」と言われているらしい。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

Snow Walking

DSC00080 DSC00082 

ついに雪が降りました。今年は早いです。
余市川のウォーキングコースはどうなっているかと思い、やってきましたが
これくらいなら、まだ歩けます。いつもはターバンですが、はじめさんが暖かい帽子を
買ってきてくれました。しかし、サングラスをして、この格好はかなり変です。
今のところ、たまに生徒さんと道で合っても、気がついていないようです。
根雪にはならないと思いますが、いつまで歩けるかな?

レッスン休みだったので、ウォーキングの前後、夜10時までと3回に分けて練習。
バッハ:インヴェンションから5曲
ベートーヴェン:ソナタOp.49N0.1、N0.2
ショパン:インプロンプチュ1番、4番、小犬のワルツ
リスト:ハンガリー狂詩曲2番、10番

ベートーヴェンは次に何番へ進もうかと迷うけれど、先日の小山実稚恵さんのコンサートで
12番の「葬送ソナタ」を聴いて、弾いてみたいと思いました。
第1楽章がヴァリエーションになっているのも良いし、第3楽章の「葬送行進曲」がフラット7つの変イ短調というのも面白い。
「幸せなら手をたたこう」って「葬送行進曲」を明るくしてテンポを速くしたものなのだろうか?
12番は第4楽章まであるが、今まで勉強したことがないので新鮮な気持ちで臨めると思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

「むよか」の謎

レッスンの日程を生徒さんに伝えるとき、6日のことを「むいか」と私は言いますが、必ずといっていいほど「”むよか”ですよね。」と聞き返されます。あれ?間違っているのかなと思い、はじめさんに聞いてみると、インターネットで調べてくれたようで「むよか」と言うのは東北・北海道の方言であるという事が判明しました。

確かに「むよか」では「六日」に変換されない。「むいか」で合っていると安堵しました。ちなみに、母に聞いてみたら、やはり「むよか」と答えました。「それは方言で標準語ではない」と母に言いましたが、「そんなのどちらでも良い」と母も言い張ります。しかし、私は「むよか」と言うのには抵抗があります。

「むよかですよね」と言う生徒さんは確認をとっているようにも思いますし、一方で「本当は、むよかっていうのに・・・」という感じを受け、自信が無くなって困ったり。まぁ、そんな他愛のない事ですが、長い間ずっとひっかかっては私自身、「たいしたことではない」と、その場で忘れかけては言うたびに、やはり聞き返されるという事を繰り返してきたわけです。(^^;

「むよか」の謎は解けましたが、発表会のナレーションでは、イントネーションが違うと違う意味になるので生徒さんのナレーションは気をつけて聞いています。例えば「雪が舞っています」が、イントネーションを上げると「雪が待っています」になったり、楽器の「オーボエ」が「大吠え」になったり。作曲家の「プロコフィエフ」は言い難いのか「ぷろ・こ・ふぃえふ」と区切られりと今年は特に色々ありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

ミッキーマウス・プラティ&稚魚

DSC_1857

急に寒くなり、雪囲いなど冬支度をしている姿が
見られるようになった。
そろそろ初雪が降るのだろうか。
写真は、「やっほ~」より小さい稚魚たち。
何故かオレンジ色のが1匹だけ混じっている。

DSC_1868

先日、病院水槽から60センチ水槽に引越してきた
「ハイフィン君」と「やっほ~」。
まだまだ身体の大きさが違う。
消灯時間になると「やっほ~」はどこに隠れるのか
全然見えなくなり、朝になると元気に泳いでいる。
身体は小さいのに食欲旺盛な「やっほ~」。

DSC_1874

リセットしてから、ようやく水質が安定してきた
感じがする。
一番広い60センチ水槽なのに
「ハイフィン・レッドバック・ホワイト・ミッキーマウス・
プラティ」だけ数匹暮らしている。
それにしても長い名前….

DSC_1899-1

1月に生まれてからすくすくと育ちました。
こんなに大きくなった今も粉ミルクが好き。
スティックタイプのが便利で、ウォーキングの
ついでに薬屋さんで購入してきました。
こんな風にいつも一緒に寄り添っています。
おや、「やっほ~」も。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする

奇才 ケマル・ゲキチ

先週に続きコンサートで、レッスンは新しく入った生徒さん1人だけ入れて 早めに札幌で出た。 ホテルに車を預けて夕食。お気に入りのコーヒーやさんで今日はゆったりできた。 木曜日はパンも置いてあるので、またまたラッキー。

20091029234054

 

 

 

 

 

 

ゲキチ氏のリサイタルは、ただひたすらに凄かった! とにかく、みんな固唾を呑んで聴いていた。 相変わらず大きいプログラムなのに、 前半も後半も一気に弾いてしまうので必死に着いていくしかないのである。 大抵のコンサートは曲間で咳をしたり、 ゴソゴソするのに、不気味な程、静寂なのだ。

はじめさんは「のど飴」を口に入れたら、演奏に 圧倒されて、飴が口の中で溶けず、やり場に困った そうだ。私はというと、まるで何時間も弾いた後の ように汗をかいていた。ピアノも大変だったと思う。休憩中にすかさず調律が入っていたけれど、よくあれだけのタッチに耐え抜いた。素晴らしい!それにしても、あんなにピアノって音が出るものなのか…まさにリストの言うとおり「ピアノはオーケストラ」だと思った。1公演でショパンのバラード全曲、 リストの「ロ短調ソナタ」を含む壮大な内容。にもかかわらず、アンコールが止まらなかった。去年の新潟「りゅーとぴあ」での演奏も神がかり的で素晴らしかったが、今年のキタラも本当に 素晴らしくて感動しました。フランスもののCDをゲットして、サインと握手をしてもらいました。 今年は飛行機代もかからず、5,500円のチケット代は安かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | 2件のコメント

グループレッスン&やっほ~♪

 DSC_1850DSC_1851 
 

昨日はグループレッスン3本立てで行ったが、インフルエンザで4人の欠席者が出た。
学校によっては、本人がなんでもなくても外出は自粛だったり、学校が再開した途端に
今度はインフルエンザにかかって2週続けて休む生徒さんも居る。
小さな子のグループは10人出席で一番元気が良かった。
我が家のチビプラティやっほ~も一番元気が良い。60センチ水槽を悠々と泳いでいる。
やっほ~は、親たちと比べるとまだまだ小さいけれど、身体が長く尻尾が大きいのが特徴。
兄弟を失って、1匹で生き抜いてきたので強かで逞しい。

       DSC_1835
お昼過ぎにウォーキングに出かけたら風の冷たいこと!
指がかじかんでしまった。
夕方に大人の生徒さんのレッスンが入っていたけれど
欠席となり、昨日のグループレッスンのビデオを観た。
レッスンではビデオ撮影をしているが、生徒さんのビデオは
観る機会がないので、グループレッスンを観て研究している。
客観的に観るとレッスンも演奏も勉強になり
次回は、ああしよう、こうしようと思う。
発表会明けのグループレッスン。
久しぶりに人前で弾いて良い緊張感があったと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 熱帯魚 aquarium | コメントする