彼のための音楽を 彼が弾く Vol.3

舘野 泉 ピアノリサイタル 2009に出かけました。舘野先生は73歳。母も同じ歳です。ちなみに長嶋茂雄さんとも同じです。ピアノ講師になりたての頃からずっと聴いていますから、最も多く聴いているピアニストです。

開演前にプログラムノートに書かれている文章を読み心を打たれました。「~8年前の65歳の時脳出血で倒れ、半身不随になってこんなに長く生きられこんなに長くピアノを弾けると想像だにしていなかった。

ただ一日一日を生き、一日一日ピアノを弾いてきただけである~」リサイタルをバリバリこなしてきた舘野先生が突然倒れ、左手のピアニストとして再出発するとは私も想像だにできなかった事ですから。

昨年10月17日のコンサートで先生にしては珍しく曲目の変更がありました。マグヌッソンという作曲家のピアノソナタでした。大変な難曲で、今はまだ演奏するべきではないと決断された作品。恐らく初めてこのような台詞を聞いたと思います。先生がおっしゃるのだから余程の事なのでしょう。そして、今年この作品を演奏する事を約束されたのです。

あれから私も「マグヌッソン」という名前を忘れずに覚えていたのが、なんだか自分でも不思議に思います。いよいよ、その作品が聴けるとワクワクしていると先生から面白いお話を伺いました。

昨年の5月にこの曲が送られてきたそうですが、「楽譜には何も書かれてない」音符は書いてあるのだけれど、どう演奏するべきなのかが何も指示されていないという事でした。先生は、それならご自身で解釈して弾いてやろうと思ったそうですが、恐らく今までの中で一番の難曲に出会ってしまったようでした。

例えていうなら、原始の人間が初めて鯨を見て感じた畏怖の念のようだと。面白い事に今年の5月にまたマグヌッソン氏から楽譜が送られてきたのですって。今度は細やかに書かれていて、なるほどこうなるのか!と先生は思ったそうです。

この作品に惚れ込んでいるから、これから何年も弾き続けていきたいと熱く語る先生に私もまた惚れ直したというか、恐るべし73歳。

今回のリサイタルで嬉しかったのは右手を積極的に使っている事でした。感極まっているところに、アンコールの2曲を聴いて、もうボロボロと涙が出て止められませんでした。あれほど叙情的な演奏ができるピアニストがカッチーニの「アヴェ・マリア」を弾くのは反則ですよ……

スクリャービンの「ノクターン」は何度聴いても、ため息が出る素晴らしい演奏です。
ますます進化している現在進行形のピアニスト。恐るべし73歳!来年は演奏生活50周年ですね。素晴らしい事です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

ウォーカー ヤックトラックス

DSC_2132-2はじめさんがウォーキング用に購入した
靴底につける滑り止め。
先日の旭川旅行でツルツル路面に使用したところ
その実力のほどが分かりました。
あまり私がスタスタ歩くものだから
母も欲しいと言っていました。

DSC_2132-1米国製、XSサイズ。
黒いブーツに黒を付けたところ目立たなくて良い。
はじめさんによると、あまりに滑らないものだから
過信するなという事だ。
「雪道が雪道でなくなるわけではありません」
なんて注意が書かれているとか。
過信しないで歩けば、かなり安心感はあるので
便利だと思う。ただしお店などでは外さないと
ならないので装着に慣れる事かな。

DSC_2133はじめさん用のオレンジ色。Sサイズ。
試しに母が履いて歩いたところ、歩みが速くなり
スタスタ歩いていました。
大雪地ビール館から「タクシーに乗って帰る」と
きかなかったのに「コンビニまで歩こう」と騙し騙し
歩いてホテルまで戻りました。(^^;
雪が降っていなかったのもあり
「帰りは近かった」ですって。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking | コメントする

旭川旅行 その2

DSC_2143 DSC_2154

11月22日(日)

晴天ですが、寒~っ。ホテルを出て「ロテル・ド・北倶楽部」というお菓子やさんへ行きました。
試食の大きさと種類に圧倒されました。「金の生サブレ」や「完熟りんごパイ」などを
お土産に買い込みました。旭山動物園は以前来た時よりは空いていて無料の駐車場に
留められました。まずは「あざらし館」へ。ガラスのトンネルを通るアザラシ君をこんなに
間近で見れて感激!アザラシ君が通るたびに歓声があがります。

http://pucchi.net/hokkaido/asahiyama/asahiyama_azarashi.php

DSC_2163 DSC_2215

「もぐもぐタイム」の時は凄い人!アザラシ君がぜんぜん見えない~と必死な背中を
はじめさんに撮られていまいした。ショーが終わると人は居なくなり、ようやくアザラシ君を
ゆっくり見学しました。ずっと見ていたかったのですが、他も周らないと凍えそうな寒さです。
右の写真は以前来た時はなかった「おおかみの森」。TVドラマで見ましたが、狼に拘って
いましたよね。もっと狼が居ると思っていたのですが、黒い精悍な狼を1頭見ました。
私たちは寒いですが猛獣たちを見学するには冬の方が良いですね。今回はホッキョクグマも
ヒグマもヒョウもライオンも活発に動いていて迫力がありました。

DSC_2196ホッキョクギツネです。
まっしろで、ぬいぐるみのような可愛さ。
「目を開けて、お顔を見せて!」と、みんな
一生懸命に声をかけていました。
パンフレットにありましたは、夏は岩に似た
褐色で、冬になると雪と見分けがつかない
まっしろな姿になるのですね。
はじめさんも見分けがついていなかったようです。

DSC_2204レッサーパンダ。
こちらも可愛くて人気ものでした。
動物って、どうしてこんなに無邪気で可愛いので
しょうね。この後、吊り橋を渡ってくれたのですが
動物たちをいかに見せるかというアイディアが
素晴らしいと思います。だから日本一の動物園に
なったのですね。

 DSC_2230 DSC_2247

レッサーパンダの尻尾は長くて綺麗な毛並みをしていました。
ペンギン館を見て最後にしようと思いました。ちょうど「もぐもぐタイム」の時間でした。
ダイバーさんがペンギンに餌をあげているところを見れました。

DSC_2273それにしてもペンギンって愛嬌がありますよね。
あのヨチヨチ歩きが何とも言えません。そして、
水中で泳ぐのが速いこと!
見張りをしている!?ペンギンは、まるで人形のように動きませんでした。しっかり見張りをしていました。
帰りに買った「パン小屋」のパンが絶品でした。 
生まれて初めて美味しいメロンパンを食べました。

冬の旭川はとっても寒かったですが、旭山動物園ではお天気で楽しく見学できました。
身体が冷え切っていましたので、浦臼の「しいたけ飯店」でラーメンを食べたのですが
母はコートを着ながら食べていたのには驚きました。 よほど寒かったのでしょう。
美術館、大雪地ビール館、旭山動物園、宿泊したホテルも良かったですし、今回も楽しい旅行でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

旭川旅行 その1

DSC_1994  DSC_1999

11月21日(土)
朝8時頃、旭川へ向かって出発しました。
家で淹れたモーニングコーヒーを飲みながら走り、ロイズで休憩。
写真は一番好きな「エッグタルト」。ワインに合いそうなパンをいくつかセレクトして
次に車を降りたのは、道の駅「つるぬま」です。どうやら私のブログを読んで絶対に寄ると
決めていたそうです。「久しぶりに来てみると、なかなか快適な道の駅だね」と言っていました。

DSC_2015 DSC_2017     

深川の道の駅「ライスランド」で例の大きなおにぎりを食べました。母も感激の美味しさです!
旭川の少し手前「カムイ・コタン」へ寄りました。雪が降ってきて、とても寒そうな表情の
はじめさん。

DSC_2034 DSC_2032

午後2時頃、「北海道伝統美術工芸村」に到着しました。旭川は余市より、かなり寒くて
びっくりしました。ここは「国際染織美術村」「優佳良職芸工芸村」「雪の美術館」と3つの
美術館があり、3館全て見学して1,200円のところインターネット割引で900円。母は
600円でした。とても見応えがあって、3時間も見学しました。「雪の美術館」は前から
来たいと思っていましたが、優佳良も素敵でした。亡き義父がここで帽子を買ったのだそうで
気に入っていた帽子をかぶって我が家へ遊びに来た事がありました。私たちとの旅行中に
強風で帽子が崖下に落ちてしまい、はじめさんが命がけで拾ってきた事を覚えています。
まだ新婚の頃でしたからね。(^^; それにしても優佳良って、とても高価なものなのですね!

R0016150 R0016147

はじめさんは私に何かプレゼントしたがっていましたが、私は500円の「ゆきん子」が気に入り
ました。定価は1,260円だったそうです。母は「秋の摩周湖」が気に入ったらしく、ポシェットを
はじめさんがプレゼントしました。それと色が変わるクリスタルのブローチを母と私に。

DSC_2090 DSC_2095

雪の美術館の音楽堂。この日は結婚式の準備中でスタッフの方々も忙しかったようです。
私たちがショップでお買い物をしたいのに誰も居なくて結婚式の係りの人が呼びにいって
くれました。高価な物を扱っているのに無用心というか大らかというか…
ステージのピアノは、よく見るとベーゼンでした!白いベーゼンを見たのは初めてでした。
右の写真は買ってきた「ゆきん子」。帽子とマフラーが優佳良でとても綺麗。可愛くて全部買占めたくなりました。

DSC_2111 DSC_2130

美術館を出たら午後5時。おなかも空いてきて今宵の宿、ロワジールホテルへ向かいました。
ホテルから歩いて「大雪地ビール館」へ行ったのですが、旭川の夜は寒い!
ツルツル道路をカメさんのような歩みで、ようやくたどり着きました。

DSC_2123  「黒岳」という黒ビールがとても美味しくて気に入りました。
お店の雰囲気も良く、また来たいとご機嫌の母。
このポシェットが優佳良工芸館で、はじめさんがプレゼントした
「秋の摩周湖」。
特価で9,000円くらいだったと思いますが、インターネットで
調べると定価は15,000円もするのです。
良いお買い物でした。
ホテルに戻って、私だけがサウナに入りに行きました。
そして、2次会が始まりワイン2本が軽く空いてしまった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

穏やかなコーヒー

明日から家族旅行。といっても一泊なのだが、生き物を飼っていると家を空けるのが心配になる。先日、一番なついていたミッキーマウス・プラティの目が少し飛び出ていて、調べるとポップアイという症状になっていた。こんな病気もあるのだな….

飛び出ていた目から出血があり、心配していたが、悪い血が出て1週間の薬浴で症状が良くなってきたように見えた。翌日には60センチ水槽に戻そうとしていたが、その夜「はなくろちゃん」は静かに息を引取り、水槽の下に沈んでいた。ショックだった….

身体は綺麗なのに、内臓をやられていたのかな。短い命だけれどもう少し知識があったなら、もう少し長生きさせられたかも知れない。60センチ水槽では、稚魚水槽にいたチビプラティが6匹元気良く泳いでいる。やっほ~は、食欲旺盛でだいぶ大きくなった。

はじめさんは、食後にコーヒー、コーヒーとうるさい。(^^;はじめさんの父親とそっくりになってきた。コーヒーを淹れるのは私の係りなのだが、その日によって微妙に味が違うらしい。それは、穏やかだったり尖っていたりと、その日の精神状態が反映されるというのだ。

なんだか演奏と似ている。同じ曲を弾いていても、調子の良し悪しってあるものだ。
さて、明日もコーヒーを淹れて車の中で呑んでいこうと思う。安全運転でいきたいので、穏やかなコーヒーを淹れたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 熱帯魚 aquarium | コメントする

旭川の魅力探し旅

車旅をして通過するだけになっている所は鶴沼だけではなく旭川もなのですが、実は通過するのも嫌なのです。(^^; 旭川方面の人ゴメンナサイ。しかし、旭川には旭川の魅力があるに違いない。とうい事で今週末に家族旅行する事になりました。

母はかねてから旭山動物園に行きたがっていましたし、我々も以前行ってはいますが、あまりの暑さに猛獣たちはダレダレでした。特に期待していたホッキョクグマは寝てばかりで残念でした。

あの時は車旅の最終日で朝はどしゃ降りの雨だったのに、旭川に向かうにつれて晴天となったので勢いで旭山動物園に行ってみたのです。凄い人でした!朝、カータープの中で作っておいたオープンサンドと、お茶、お菓子を持って入場して正解でした。人・人・人でそう簡単に食事は出来なさそうでした。

ベンチに座って、はじめさんとオープンサンドをほおばっていると、男の子がじーっと見て「お父さん、おなかすいた」と言っていたのを思い出します。また、その日のオープンサンドが事の他美味しくて、幸せそうな顔をして食べていたのでしょうね。

動物園の他に大雪地ビール館とか、男山酒造とか雪の美術館とか行ってみたい所がけっこうあって楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

2003鶴沼トロリンガー

毎月14日は我が家の「ワインの日」としているのだが最近は「ワインの日」に限らずワインを飲んでいる。(^^;小樽バインの「辛口飲み比べセット」で出された鶴沼トロリンガーは綺麗な色のロゼで辛口。

とても気に入ったのでお店で購入して14日の夜にゆっくり飲んだ。やっぱり美味しい!お正月用に来月のパーティの時も購入してこようと思う。一般的にパーティプラン「飲み放題」で出されるワインはテーブルワインで私たちはパスなのだけれど、小樽バインでは5種類のワインと「樽生クラシック」を選べるのが魅力だ。

今度、鶴沼ワイナリーに行ってみようと思う。車旅の時は、道の駅「鶴沼」は小さいし何にも無いと、はじめさんは言い鶴沼はいつも通り過ぎるだけなのだ。「しいたけ飯店」で見たパンフレットによると、鶴沼ワイナリーは栽培面積、収穫量は国内で最大と書いてあった。余市もぶどうの産地として有名だが国内最大というのは本当なのだろうか?やはり実際に行って調査してみなければ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

ブラスバンド定期演奏会

DSC_1946 新型インフルエンザで延期になっていた中学校の
ブラスバンドの定期演奏会に出かけました。
日曜の午後ということで、レッスンもお休みだったので 家族で昼食後、歩いて会場まで向かいました。
会場では生徒さんのご父兄に声をかけられました。
ドキドキされているようでした。大丈夫ですって。

DSC_1952教室には3人の生徒さんが所属しています。
フルート希望だった生徒さんはチューバを任されました。
この細い身体でよく頑張っています。夏にニッカで見た時より
ずっと様になっていました。右側の3年生の先輩が上手で
はじめさんは終始ほめていました。リズム感が良いので
しょうね。バスが安定していると多少のふらつきも!?
なんとか 抑えられます。ただ、生徒さんがもう少し楽しそうに
演奏してくれたらと思いました。せっかく先生方も羽目をはずして 演出してくれているのですから、ね。
スマイルが足りないなぁ。
コンクールなどでは間違え無い事も大切だとは思いますが
もっと、お客さんと共に楽しんでも良いのではと感じます。

DSC_1970 DSC_1976

教室の発表会ではスタッフを担当してくれた生徒さんはフルート。
今日で引退ですね。色々とありましたが、3年間よく頑張りました。
ソロもカッコよく決まってました。フルート3人娘の髪が可愛かったです。
後方にはホルン担当の生徒さん。彼女は小柄なのに存在感がありました。

叙情的な曲の表現力など、これからもっと学んで吸収して頑張ってください。
そして、アンサンブルの醍醐味がお客さんにも伝わりますように。
また楽しみにしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

出席ノート&連絡ノート

レッスンでは全ての生徒さんに出席ノートを使っている。ノートにはレッスン日やレッスン内容、そしてご父兄への連絡事項なども書いている。費用がかかる発表会や暖房費などは、ご理解して頂くためにも別途プリントでお渡しするようにしている。

毎年の行事のひとつとして、新年に行う「お弾き初め会」を教室で行っているが、演奏後に親睦会があって生徒さんたちが楽しみにしてくれているようだ。発表会が終わってら、早い目に演奏曲と日程を決めて取る組んでいるのだが家族旅行やスキー教室などで毎年何名かの生徒さんが残念ながら参加できなかったりする。今回も海外旅行と日程がぶつかってしまった生徒さんから、だいぶ前に事情を聞いていた。

次のレッスンでは人気のあるツアーだからキャンセル待ちで行けるかどうなのか分からないと聞いていた。それが昨日のレッスンで行ける事になったので、お弾き初め会には出られないという事も生徒さんから聞いた。当然、ご父兄もご理解の上での旅行だと思っていたのだが、どうもそうではなかったようで、今日、お母様から電話があり、お弾き初め会とぶつかって、本人がとても残念に思っているという事を知ったようなのだ。

分かっていたなら、お弾き初め会に合わせて日程を組めたのにと、おっしゃるのだ。しかし、曲目を決めた10月には日程をお知らせしているが、ノートは見ていないとの事だった。それにしても、今年のお弾き初め会にも参加しているし、どうして確認できなかったのだろうと思う。お子さんとは何も話をしていなかったのかしら?と不思議に思うばかりなのだ。

私としてはもちろん参加はしてもらいたいけれど、せっかくの海外旅行なのだし
お忙しい生活の中で、ご家族で新年に行く事であれば「残念だけれど楽しんできてね」と言う事しかできない….

ひょっとして、子供心に自分の事で海外旅行に支障が出てはいけないと思ったのかも知れない…

親御さんでも分からないのだから、難しいものだと思う。決定してからでは遅いので、早めに細やかに連絡ノートを活用して頂きたく思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノのテクニック

ここのところバッハのインヴェンションから練習に入っているが
15曲全部弾いて、おおよそ30分。
調に合わせてスケールとアルペジオを加えたりすると効果的だと思う。
生徒さんのレッスンでは、常に調を意識してもらうために
調の確認とスケールを弾いて練習しています。

子供の頃、習っていた先生はインヴェンションとシンフォニア全30曲を
全て暗譜しているとおっしゃっていました。中学生の頃だったと記憶してるが
先生って凄いなぁと思った。ステージでは演奏しない先生だったけれど
お手本を弾いてくださるのが嬉しくて、早く合格して次はどんな曲なのか
聴きたかった事を思い出す。

高校の頃に習っていた先生は、夏休みや冬休みの宿題にインヴェンション全部
とか、シンフォニアから数曲とか、ツェルニー30番全部とか、40番の前半20曲
とかスパルタレッスンだった。これにスケール全調やピアノソナタが加わり
何時間も練習しないとならなかった。
新しい曲では、どんな曲なのか自力で勉強するのが当たり前だった。
厳しい先生だったが、レッスンで弾いてくださる先生の音は骨太で説得力があり
先生って凄いなぁと思う事の連続だった。

若いころはテクニックを付けるために、ある程度の曲数をこなすのは大切だと思う。
若くはない何年か前に「ハノン」を全部弾くというガムシャラな練習を数ヶ月
取り入れたけれど、確かに色々な曲で効果が出ていると思う。
今は必要に応じて練習した方が効果的だと思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする