ティータイム

イギリスに仕事で滞在していたとか、イギリスに留学していたという親戚が多い
西川家から時々洒落たお菓子が届けられる。
生活の中でティータイムは大切な時間なのだろうと思う。
我が家も「お茶の時間」用に便利なティーポットをはじめさんが買ったのだが
使っているうちに、ポタポタとお茶が漏れるようになりずっと使わないでいた。
それを思い出して、はじめさんが漏れないようにゴムでパッキングしてみたら
良い感じになって復活した。
コーヒーが好きだけれどレッスンの前は飲まない。ノンカフェインのハーブティを淹れる。
紅茶はハーブティとブレンドする事が多い。

1ヶ月が経つのは、あっという間だ。今日、明日と5組のグループレッスンを行う。
新学期から新しいグループを編成したり、そろそろ発表会の構成を立てなくてはいけない。
ゴールデンウィークまでがタイムリミットなので毎年ゴールデンウィークは出かけられない。
庭開きもあって、春は何かと慌しい。やはりティータイムは必要だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb | コメントする

ピアノが好き、ピアノなんて嫌い

個人レッスンが今日で最後となったHちゃんは、難しい曲を2曲も頑張ってきた。
転校する前に、ピアノ奏法に重要な「ペダルの踏み方」。音が濁らないようにクリアな音で演奏できるようにレッスンしたが、子供の吸収力は早いもので、すぐにペダルの踏みかえが出来るようになった。
今週の金曜日のグループレッスンで、みんなの前で弾いてもらうのだけれど楽しみである。同時にもっと一緒にレッスンしたい気持ちがあって寂しくもある…。
ただ、ピアノが好きなようで、本当に良かったなと思う。
生徒さんが、いかにピアノに興味を持って練習も含めてピアノを弾く事が好きになってくれるかどうかが大切なわけで、Hちゃんと同じ年のEちゃんは「やめると言ったら、やめる!」と、やめる事を告げに教室にやってきた。実はEちゃんは、いつも熱心に私の演奏を聴いてくれて、びっくりするような感想を言ってくれる生徒さんなのだ。ゆっくり進むペースが、グループレッスンや人前で弾く事に今はコンプレックスを感じてピアノを弾きたくないようなのだ。やめると言い張っていたけれど「ピアノを弾くのは嫌いだけれど、ピアノを聴くのは好きだよ」と。
その子その子に合わせてやってきているつもりでも、ピアノが好きという子と嫌いだという子の差。特に子供の場合は進み方にあると思う。Eちゃんは、今は人の前でピアノは弾きたくない気持ちでいっぱいなのだ。グループレッスンには出たくないから、前日にHちゃんにプレゼントを教室に届けると言うのだ。
私は「今日の気分」というタイトルの即興演奏をしてみた。「Eちゃんも一緒にピアノを弾いてみよう」と言うと、Eちゃんは横に来て私に合わせて弾き始めた。こういうのは好きだという。恐らく楽譜を使わなかったからだと思う。でも、何かきっかけが出来て、ピアノを弾くのは本当は面白いという事を分かってもらえるよう工夫してレッスンをしていかなくてはならない。
ピアノが好きという子の笑顔、ピアノなんて嫌いという子の辛そうな顔を立て続けに見て
レッスンの難しさを、また思い知らされた。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

絶好調!赤いイナズマ

DSC_3152 DSC_3153

昨夜、東京出張から戻った はじめさんを小樽駅まで迎えに行き、帰宅すると深夜だった。 「道新ぶんぶんクラブ杯争奪トリオボウリング大会」の会場は札幌厚別パークボウル。

朝7時半頃に自宅を出るというハードなスケジュール。ちょっと睡眠不足できつかったけれど 30チーム90人の会場は熱気ムンムン。久しぶりの大会にドキドキ・ワクワクです。

DSC_3154 DSC_3157

大会前に怪我のないようにとインストラクターの先生と一緒に皆で準備運動をしました。
やはりストレッチは大切ですね。身体がほぐれて良かったです。

DSC_3161 DSC_3165

先頭は私。そして、はじめさん、母と、いつもの順で投げました。チーム名は「西川音楽教室」。 ハウスボールの大会なので、私はワインレッドの10ポンドを使用。スコアは170、194、195と マイボールでも出ないような快進撃で自分でも驚きました。これに女性は15ピンのハンディが 付くのでトータル604!個人成績はありませんでしたが、チームに貢献して準優勝でした。

3人のトータルは1530台、優勝チームは1630台でとてもハウスボールの大会とは思えない ハイレベルな成績でした。一緒のボックスのチームは小樽のメンバーの方で、とても楽しく プレイできました。

DSC_3166 DSC_3173

後日、道新のホームページに写真が掲載されるようです。 しかし、入賞の賞品より飛び賞の方が大きな箱で内容も良いらしいという事です。 ちなみに準優勝はチョコレートでした。母は個人でもラッキー賞を貰っていました。 やはり、ホワイトデーの粋な時計をしたのが良かったようです。ついているなぁ。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling | コメントする

ホワイトデーの粋なプレゼント

R0016259 R0016266-1

先日、大きな段ボール箱の荷物が届いた。はじめさん宛てのもので、「お菓子」と書いてあった。我が家は、あまりお菓子は食べないので 、お魚用に、また はじめさんが何か買ったのだと思った。

3月8日だった。午後1時過ぎからレッスンだったのでレッスン室に居ると 、はじめさんから「ちょっと早いけれどホワイトデーのプレゼント」と綺麗な袋に入ったお菓子を渡された。生徒さんが来るので、そのまま戸棚に入れておいた。レッスンが終わってから中を見てみると、大きな箱には「えびせん」と書いてあった。リボンがかかっている白い小さな 箱は、てっきりクッキーかチョコレートだと思っていた。ホワイトデーまで、まだ早いし開けずにいたのだが、そのままだと機嫌を損ねると思い、昨夜、はじめさんの前で嬉しそうに開けてみた。
リボンの方の箱の中は、なんと時計であった。はじめさんは本当に時計が好きなようだ。これで時計をプレゼントされたのは4個目だと思う。黒い方が母で、白が私へのプレゼント。やはり、開けずにいたのがまずかったようで、すでに「はじめさんのブログ」に言いたい放題が書いてあった。http://hajimesan.net/blog/?p=362

それにしても、大きなダンボールだったので、おかしいなと思っていたら、自分用にも「えびせん」を購入しているのだ。しかも大きな箱で!昨夜、はじめさん用の中から少し食べてみたのだが、びっくりするほど美味しかった。母もあまりの美味しさに感動していた。母はさっそく時計を付けて出かけたら「その日は、とてもついていた」と嬉しそうだった。「この時計をして今週末ボウリング大会に出たら、優勝するかもしれないね」なんて言っている。ちなみに時計はカシオのでベビーGに似ている。北海道に来る前は、東京のカシオに務めていたので、はじめさんのご贔屓なのだ。写真は私が撮ったもので、はじめさんには「へたくそな時計の写真」というタイトルを付けられてしまった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | 3件のコメント

ありがとうミッキー

R0015170-1 DSC_3079-1

昨日、レッドバック・ホワイトミッキマウス・プラティの母である「ミッキー」が死んだ。
ミッキーが初めて朝ごはんを食べなかったので覚悟はしていたのだけれど、レッスン前には
まだ泳いでいた。お昼頃、鏡台から振り向くと、やはり一番近い後ろでミッキーが見ていた。
パソコンに向かっている時はパソコンの後ろに居る事が多かった。
魚を観察しているのは我々の方だと思っていたが、最近になって、そうではなかった事に
気がついた。彼らもまた水槽から我々を観察しているのだ。

左は昨年の2月9日の写真。我が家に到着して、すぐに子供を10匹生んだ。
この頃は小柄だったミッキー。一般的にメスは出産の度に身体が大きくなるのだけれど
ミッキーはこの後、更に小柄になっていった。それが、昨年、子供のメス3匹が先立った頃から
何故かミッキーは身体が大きくなった。
右は、先日3月3日の写真。身体は痩せているけれど以前より身体が大きくなっているのが
分かる。死期が近づくと、グッピーは身体が白くなっていくのだが、プラティの場合は、よく分からない。ただ、ミッキーは他のプラティより真っ白だった。

昨日、3月8日は午後から9レッスンが入っていたが、夕方に少し休憩時間があったので
水槽を見に行った。ミッキーが泳いでいない。どこに居るのだろうと捜すと水槽の隅で動かなく
なっていた。はじめさんは仕事に忙殺されていて気がつかなかったようだ。流石に号泣はしなく
なったけれど、涙が溢れてきた。鏡台から振り返った時が最後のお別れだったとは…
まさかその日のうちに….静かに、ひっそりとというところがミッキーらしい。
魚にどれくらいの頭脳があるのか分からないけれど、ミッキーはしたたかで頭が良かった。
60センチ水槽のレッドバックは一時期数匹しか居なかったのだが、健康体のミッキーが
子供を残してくれた。「やっほ~」はミッキーにそっくりでフィンが丸く優しい感じがする。
はじめさんは、やっほ~とミッキーの区別が付かないほど似ているという。

縁があって我が家に来てくれて良かった。
短い間だったけれど、たくさんの想い出をありがとう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ふくろうの森

DSC_3100 DSC_3115

今年、初めてのお水汲みにニセコまで行ってきました。
せっかくなので、どこかで美味しいものを食べようという事になり、喜茂別の「ふくろうの森」
というカフェへ。看板を発見してから、2人ともお店はまだ先にあるのだと思い通り過ぎてしまい
ました。赤い大きな看板の「きのこの王国」に目が行ってしまったのです。(^^;
看板の所まで戻ってみると、そこから路地に入っていく車を見て私たちも付いて行くと
六角形の木の建物が見えてきました。お店の中に入ると薪の匂いがしてイイ感じです。
私たちが座った席は、暖炉の前。「暖炉の火を絶やさないように薪を入れてください」と
看板に書いてあったので薪を入れているシーンです。

DSC_3110 DSC_3108

石釜で焼いたピザが絶品との情報を得ていましたので、「長芋のピザ」1,500円と
季節限定の「ブラックカレー・グラタン」ミニサラダ&コーヒー付き1,000円を頼みました。
ピザは、ちょっと高いと思いましたが、とても大きくてボリュームがありました。長芋のピザ
なんて珍しいですが、ホクホクとして美味しかったです。はじめさんが9カットに切ってくれて
4切れも食べるとお腹がいっぱいでした。ブラックカレーは本当にまっ黒!見た目は辛そうですが 辛くはありません。こちらにも長芋が入っていました。カレーにも合います。

DSC_3124 DSC_3131

ウッドデッキにネコちゃんが居ました。広いデッキであずましそうでしたが、外はまだまだ
寒いです。はじめさんも寒~っと言っていました。

DSC_3141 DSC_3147

食事の後はお水汲みです。来る時は全部姿を見せなかった羊蹄山が大迫力で見えました。
お天気は良かったですが、お水は冷たくて冷たくて指が痛くなるほどでした。
帰宅して、早速コーヒーを入れましたが、ここのお水で入れたコーヒーは格別です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

春めいてきた

北海道新聞にトリオ・ボウリング大会の案内が載っていたのを はじめさんが見て
出よう!と言い出した。そして、何か美味しいものでも食べてこようと。
札幌で行われるのだが、チームが多ければ抽選になるとの事だった。

今朝、はじめさんが「急に東京出張が入って大会に出られない!」と言い出した。
その直後に、階下から母が「大会の参加券が届いた」と言っている。
まったく。なんてタイミングなのだろう….
結局、大会前日(当日)の深夜に帰宅して翌日(当日)の早朝に出かけることになった。
マイボールは禁止なので、練習はしていない。ぶっつけ本番で来週参加するつもり。
お騒がせの はじめさんは優勝する気でいるらしい。(^^;

雪がどんどん無くなって、春らしくなってきた。
雪解けの頃の我が家の庭は壮絶である。今年はフェンスを新しくする予定。
来月は、飛行機が格安で取れたので、3泊ほどの予定で房総半島などを旅行する予定。
熱帯魚を飼ってから3泊の旅行をするのは初めて。
旅行用のエサとかあるけけれど、心配。皆さんは、どうしているのだろう?
はじめさんは平気だと言っているけれど、私は留守にするのは覚悟がいる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, 旅行 travel, 熱帯魚 aquarium | コメントする

お魚にも、それぞれ個性がある

DSC_3039 DSC_3045

レッドバック・ミッキーマウス・プラティの子供たちが増えてきた。
みんな一見同じ顔のようにみえるが、誰が誰なのか分かる。 (小さい子以外は)
お魚も、こんなに個性があって、一匹一匹違うのだなぁと感心してしまう。
熱帯魚を飼ってから1年少しが過ぎた。
彼らの寿命は短く、野生では1年、水槽では2年、長くて3年だという。
病気で死んでしまった子もいたし、飛び出しで気の毒な事をした子もいた。
右の写真の中央は、成長した「やっほ~」。2回出産した。

DSC_3078 DSC_3081

今はミッキーマウス・プラティの母である「ミッキー」が心配な状態だ。
昨年の2月に我が家に宅配で運ばれてきた時は生後何ヶ月だったのだろう?
もの凄く健康体で食欲もあり、子供もたくさん生んできたけれど、お腹の皮膚がやられている。
痛々しいように見えるけれど、今も食欲は旺盛だ。
水槽から我々の事をよく観察しているように見える。パソコンに向かっている時は
後ろを振り返ると、ミッキーが居る。一番近い所に来て見ているのだ。
水槽内の事も一番観察しているのがミッキー。ミッキーの存在は大きい。

DSC_3060 DSC_3070 

左は「ドイツ・イエロー・タキシード」。昨年1月にペアで我が家に到着。
尾びれが非常に美しいグッピー。どんどん増えたけれど、プラティに比べると弱いのが玉に瑕。
右はレッドプラティ。病気知らずで、もの凄く強い!はじめさん曰く、「一番適当な水槽なのに
一番状態が良い」のだそうだ。
もうひとつ小さな水槽には、ひどじょうの「げんさん」が活発に泳いでいる。
げんさん以外は消灯すると眠り、朝になると「ごはん、ちょうだい~」と賑やかに泳いでいる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium | コメントする

ピアノを通して関わるという事

2月は駆け足で過ぎていき、気がつけば早3月。
教室には転勤族の生徒さんが多く、ムードメーカーで人気者の生徒さんが内地に転校します。
ちなみに、内地とは北海道の方言で本州のことを言います。
2歳で余市に来たそうですが、お母様は3歳になったHちゃんにピアノを習わせたくて
お問い合わせの電話を下さったのだそうです。その頃の私は3歳より小さい生徒さんは
教えていなかったのです。
Hちゃんが5歳の時に教室に入ってから、この話をお母様から聞きました。
もっと早くから教えたかったと反省しきりです…
今日はグループリーダの生徒さんに話すと寂しそうな顔をしていました。
のびのびと楽しそうにピアノを弾くHちゃんとも、もうすぐお別れ。
19日のグループレッスンでは、みんなにも報告しなくてはいけません。
転校先でもピアノを続けたいと言ってくれたのが何より嬉しい言葉です。

これまでピアノのレッスンを通して多くの生徒さんと関わってきましたが
関わるっていう事はその人の人生に大きな影響を及ぼしたりしますので
責任重大だなぁと、いつも思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

選曲の重要性

オリンピックも大詰めを迎えましたが、ほとんど観戦できずに男子フィギュアも見逃してしまったので、せめて女子のは見ようと思いました。やっぱり華やかで優雅で観ていて感動します。

重厚なラフマニノフの「鐘」


ショートプログラムの日はレッスン休みでしたのでライブで観戦できました。そして、フリーの今日もレッスン前にライブで観戦できました。最後の方に強い選手が続々と登場して、なんだかドキドキしながら祈るような気持ちで見入っていました。それにしても韓国のキム・ヨナは圧巻でしたね。

TVの解説も「完璧ですっ!」と。高得点だろうと思っていましたが、桁違いに高得点で、はじめさんと共にのけぞりました。あの場面であれだけの演技ができるキム・ヨナは素晴らしかった。あっぱれでした。日本の浅田真央ちゃんも、安藤さんも、鈴木さんも良かったですね。

唯一、高校生の生徒さんのレッスンの時、フィギュアの話題になりました。
「観た?」「はい、観ました!」
なんと授業中に皆で携帯で見ていたのだといいます。先生も分かっていながらの授業だったとか。(^^;

「あの大舞台に出ている選手と、あなたって年齢も近いのよね」
「・・・・考えてみればそうですね。同じ歳の選手も出ていました」
中には受験生も出場していて、試験を受けるために一旦アメリカへ戻って再びバンクーバー入りして競技に出たという選手もいましたね。

高校生の生徒さんは、鈴木選手が一番良かったと言っていました。真央ちゃんの選曲したラフマニノフは「もう少し歳を重ねてからの方が良かったと思う」とも。同じ19歳のキム・ヨナのガーシュインと対照的でしたね。ラフマニノフの「鐘」は好きですが、重厚過ぎたかもと感じていました。ともあれ、浅田選手。銀メダルおめでとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする