美しい泡のワイン

DSC_7361-1DSC_7363-1DSC_7365-1


先日、北一硝子へ行った時に購入してきたワイン。北一硝子が直輸入しているそうですが、豊富な品揃えで、全てイタリアワインです。ほとんど試飲できるのが凄いと思いますが、ちょっと遠慮しますよね。と言いつつ、はじめさんは運転手だったので、はじめさんが気になるワインを私が試飲させてもらいました。どちらも流石はイタリアという美しいボトルです。これに決めたのは微発泡ワインで辛口だったから。左のボトル(既に空瓶です)は、とても長いですが、両方とも750mlです。赤の微発泡は珍しいです。ロンバルディーニ/レジャーノ D.O.C.ランブルスコ”イル カンパノーネ”と、とても覚えられそうにないですが、「ラ・カンパネラ」に似てて気に入りました。グラスに注いだ時に、濃いルビー色でシュワーと音がして、はじめさんと共に「おぉ!」と歓喜しました。爽やかで甘酸っぱい味わいを楽しみながら、グラスに少しずつ注いでシュワーを飲みました。2,600円なので、普段飲みにはちょっと高いですが、たまには良いですね。
ブルーボトルは昨夜、花火大会の後で飲みました。はじめさんはブルーボトルが好きなようです。シルヴェストリ/シルヴァー ブルー。2,200円。赤より、覚えやすいネーミング。地中海のようなブルーボトルと立ち上がる泡が大変美しく、とてもフレッシュで、スイスイ入ってしまう危険なワインでした。昨日はウィンブルドン最終日でしたが、男子決勝戦を観戦するには1本で足りず、普段飲みのイタリア赤ワインを追加しました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine | コメントする

余市ソーラン祭り

DSC_7304 DSC_7308

余市ソーラン祭り。お昼前にニッカに到着。朝は少し肌寒いと思っていましたが、だんだんと暑くなってきました。暑いとビールが格別に美味しいですね。母とはじめさんは一気に飲み干していました。でも、来週は小樽ビールなので控えめに、母は2杯、はじめさんと私は1杯半にしておきました。

DSC_7310 DSC_7320 DSC_7322

DSC_7314 DSC_7325

お天気が良かったのもあり、大勢の人が来ていました。ミガキニシンの所へ並んでみましたが、私たちの前で終了でした。ちょっと並ぶのが遅かったようです。お買い物をして、ビンゴカードを4枚ゲットしました。幸先良く、これは!と思いましたが、今年もハズレでした。この後、ウィスキーを試飲して、シングルバレルなど2本購入して帰宅しました。コーヒーを淹れて、酔を覚ましてから1時間程、ピアノの練習。ちょっと練習時間が足りないなぁ。7月は行事が目白押しなので気合を入れないといけません。

DSC_7331 DSC_7334

午後8時からの花火大会。自宅からモイレ海岸までウォーキング。まだ、ちょっと明るいです。しかし、後ろの車が落ちるのではないかと心配でした。はじめさんは「どこでもチェアー」がある事を思い出して持って行きましたが、あずましくて良かったです。

DSC_7346 DSC_7349

だんだんと暗くなってきました。余市のシンボル、シリパ山をバックに、なかなかロケーションが良いです。

DSC_7351 DSC_7352
DSC_7353 DSC_7359

今年の花火は、ユニークなデザインやカラフルな色で、とても綺麗でした。はじめさんはツイキャスをしていましたが、お友達が見てくれたようです。「私の声も聞こえているよ」とコメントがありました。いろんな事が出来る時代なのですねぇ。(^-^)

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | 2件のコメント

ストレスが解消した/ VAIO

以前からSONYのVAIOの調子が悪く、突然バチンと音がして終了したりするので故障したのかと思った。はじめさんに見てもらうと、ACジャックの接触不良ではないかと。電源がバッテリーの表示になると、バッテリーが無くなって終了するので、ディスプレイを絶妙な角度で止めて、ACの表示にし、応急処置として、はじめさんから「ディスプレイに触ってはダメ!」指令が出た。しかし、気を付けていても、ディスプレイに触ってしまう事はあるし、その度にハラハラするのは、相当なストレスだった。それが、2日前にとうとうダメになったようなので、はじめさんはSONYに電話して事情を話したのだが電話の感じから、ダメっぽいなと思った。興味のある方は、その経緯をご覧ください。http://hajimesan.net/blog/?p=425

分解して接触部分を見たけれど、素人が見ても、これではすぐ壊れる仕組みになっているではないかと憤慨した。修理に出したら最低でも1万5千円の修理代が発生したのだ。明らかに不良品なのに。呆れてしまった。メーカーのものなので、SONYに電話をしたはじめさんだったが、その対応には愕然とさせられたようで、諦めがついたという。かえって良かったのではと思っている。修理代もかからず、私からみたら、それこそあっという間に直してもらったのだ。もうハラハラしながら使わなくても良くなった。ハラハラするのはレッスンだけにして欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

オープンガーデン巡り/小樽

DSC_7205 DSC_7212

6月26日(日)
お昼前に3歳のNちゃんのレッスン。だいぶ慣れてきたようです。レッスンが終わると「ぴあのせんせい、こんどもがんばろうね」と言っていました。午後から小樽の桜・望洋台タウンで本日限りのオープンガーデンが開催される事を昨日知り、出かけました。

DSC_7241 DSC_7228

オープンガーデンに参加されている15件程のお宅が載っているマップを見ながら、お散歩を兼ねて廻ります。15時迄なので何件のお庭を訪問できるでしょうか。

DSC_7233 DSC_7253 DSC_7260

それぞれのお庭のセンスの良さに感動しました。見習いたい事がいっぱいで、はじめさんも「勉強になるなぁ」の連発。バラとクレマチスが多かったのが印象的でした。どのお宅も「今年はバラの開花が遅くて、あと1週間もしたら満開になるのに」と残念そうでした。

DSC_7229 DSC_7269

とても小粋でお洒落な小物。どこから見ても抜かりがない美しいお庭です。

DSC_7249 DSC_7244

お庭って、涼しくて心地良いのですね。木を上手に使っていらっしゃいました。

DSC_7262 IMG-1

パープルのスモークツリー。ふわふわになるのは、あと1週間くらいとの事でした。我が家のスモークツリーも大きく育って欲しいなと思います。右はマップです。お庭の中まで入ってもOKのお宅と外から見るだけのお宅が記載されていました。主にオープンのお宅を訪ねてオーナーの方とお話させて頂きました。

DSC_7271 DSC_7288

それぞれ個性的なパーゴラが素敵でした。雪対策はどうされていらっしゃるのか、うっかり聞きそびれてしまいました。隣町ですから雪は多いと思いますので、またご訪問のチャンスがあったらお聞きしたいと思います。ガーデン巡りの後は、生徒さんのご出産祝いのお品を北一ガラスで選びました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower | 2件のコメント

薔薇が咲いた

DSC_7149 DSC_7156 DSC_7143

DSC_7151 DSC_7161

昨日は肌寒く4月に戻ったかのような気温でしたが、今日は午後からお天気になりました。午前と午後に分けてレッスンがあり、明日も日曜ですが、レッスンが入っています。レッスン室から真っ赤なツルバラが咲いているのが見えて、いつにも増して豊かな気持ちでレッスンしています。

DSC_7164 DSC_7172

真っ白なノースポールが満開。ガーデンランチをしていると、ギーギーという鳥の声が聞こえてきくるのですが、裏庭はちょっとした森になっているので、色々な鳥が居ます。ギーギーと必死に鳴いている鳥はコムクドリという鳥でした。昨日は大きな山鳩も2羽遊びに来ていました。

DSC_7169 DSC_7178

左はマジックキャローセル。小さなピンクの花を沢山つけます。右はシャクヤク。薔薇に比べると開花日数が短いです。

DSC_7181 DSC_7185

先日、植えたスモークツリー・グレース。なんとなく存在感が出てきました。お店で予約されていた同じ木は、はじめさんが通っている歯医者さんのお庭に在ったのですって。道路側から見た庭。いつもここでランチしているので通って行く人に見られます。今晩もガーデンパーティです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ウィンブルドン/クルム伊達公子

テニスは全然やらないのに、毎年楽しみにしているウィンブルドン。弟と観戦していた頃、2人共クールなレンドルのファンだった。はじめさんはテニスの経験があり(上手くはないという)、時々一緒に観て盛り上がる。サッカーとか、野球とかは全く見ないし、何故テニスなのか自分でもよく分からないけれど、鍛え抜かれた選手の白熱したゲームは面白い。
ビーナス選手に敗れたとはいえ、クルム伊達公子選手のゲームは凄かった。そう15年前にグラフとの壮絶な戦いも凄かった。あれから15年も経ったのか…それにしても伊達選手、40歳という年齢なのにキビキビとした動きは健在で、観ていて圧倒され感動した。

教室に通う高校2年生の女の子が部活でテニスをやっている。彼女は全く経験が無いところからのスタートで、1年生の時に新しくテニス部が出来たようだ。先輩が居ないので気楽だし、下手だけれど、テニスは面白くて大好きだという。中学の時は、人間関係が嫌になって部活をやめたという話を聞いた。それも勇気が要ることだったと思う。ピアノのレッスンがある時は早く帰宅してレッスンに通っている。練習熱心ではないけれど、ピアノを弾くとスッキリするのだそうだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

はまなすの香りに誘われて/はまなすの丘公園

DSC_6958 DSC_6960

6月19日(日)
以前、新聞に掲載された時に記事を切り抜いていた「はまなすの丘公園」。その後、TVのニュースでも取り上げられ、今週末は「はまなす」が見頃ということで、石狩へ出かけました。到着すると「はまなす」の香りが漂ってきてました。

DSC_6967 DSC_6971

早速、「はまなすソフト」(300円)を食べました。ほんのりとしたピンクが可愛いです。石狩バーガー(500円)も気になりましたが、今日はお弁当持参です。うにぎりと玉子焼きとサラダと昨日のガーデンパーティで焼いておいたお肉。全部はじめさんが作りました。エライ!ビジターセンターの2階には、テーブルと椅子があり、また景色が良くて、おいしい昼食となりました。

DSC_7031 DSC_6985

遊歩道入口に咲いていたユリ。親切なおじさんが「中にすかしがあるから、エゾすかしユリという名前です」と教えてくれました。勉強になりました。ありがとうございます!さぁ木道を歩いて行くぞーと張り切っているはじめさん。

DSC_6999 DSC_7106

木道の周りははまなすでいっぱい。それにしても、こんな風に低い位置で咲くのは見たことがありません。後で説明を読んで分かったのですが、ここのはまなすは、川と海からくる強い風を避けるために低く咲いているのだそうです。それと、ニュースで開花日数はわずか1日と知りました。

DSC_7033 DSC_7035
DSC_7023 DSC_7074

イソスミレなど180種もの植物が自生しているそうです。それから小鳥たちの声がいっぱい。小さな小鳥を発見。「のびたき」とう小鳥は、胸の所がオレンジ色で、はじめさんは「ケチャップをこぼしたようだね」と言っていました。風が心地良くて楽しい散歩です。

DSC_7042 DSC_7045

砂地にも逞しく咲いています。葉の色がとても綺麗でした。サボテンのようなトゲトゲした植物もあり、はじめさんは知らずに歩いていて痛かったそうです。

DSC_7059 DSC_7099-1

とてもリフレッシュできました。来て良かったなぁ。おっと、強風が吹いて、帽子が飛ばされそう。でも、ひも付きなので飛びません。お花を楽しみ、小鳥の声を聞きながら8,000歩程歩きました。

DSC_7129 DSC_7134

はまなすの丘から峰延に在るお店に美唄焼き鳥を50本電話で注文しました。午後5時頃に行きますと言ったら、ジャスト5時に到着しました。すでに50本は用意されていました。素晴らしい!三笠の道の駅で早速ほおばるはじめさん。「うまいっ、止まらない」と言い、2人で10本食べました。(はじめさんが6本ね)この後、以前は高くて入らなかった道の駅の温泉の入浴料金が大幅に値下げされ780円となっていましたので、入ってみることにしました。岩盤浴もあり、充実した施設なので以前は高かったのでしょう。岩盤浴がとても気持ち良くて、気に入りました。お天気も良く、楽しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | 2件のコメント

コンソレーション3番&愛の夢3番 / Listz

今日は、グループレッスンでした。子供たちのグループは11人。新しい生徒さんが2人加わって賑やかでした。暑かったので、初めてクーラーを入れましたが、それでも汗べっしょりでした。今月は、発表会で生徒さんが弾く、コンソレーション(慰め)と愛の夢を演奏しました。共に第3番が有名で、どちらも大きなアルペジオの伴奏に優美な旋律が歌われます。ショパンのノクターンを彷彿するような作品。両方共、ヘンレ版を使用していますが、全曲載っている上に、コンソレーションは初版も全曲載っているのが参考になりました。リストの作品は初版から歳月をかけて練り直すというのが多いなと思います。「超絶技巧練習曲」や「パガニーニ大練習曲」などなど。来月からは、私も「メフィストワルツ第1番」を弾く予定なので、他にドビュッシーの「子供の領分」「小組曲」の全曲練習もあるのだけれど、その前に弾いておこうと思いました。「愛の夢」は何度となく弾いているけれど、手が小さいので結構苦労します。優雅な曲調なのに、顔が必死だといけないので、あくまでも楽に弾いているように、ある程度の演技は必要だと思う。
子供たちのグループは心配な生徒さんが多く、このペースだと間に合わないよと言わなければならなかった。来月は一人で弾けなくちゃならないのだから、気合を入れて練習するようにレッスンしなくては。大人の生徒さんは、良い練習をしている生徒さんが多く、びっくりでした。明日は、午前と午後にグループレッスンがあります。子供たちのグループは、やはり人数が多いので、レッスン展開を工夫していかなくてはなりません。明日もハードな1日になりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

あゆ見荘「香魚亭」で昼食&あゆ酒

DSC_6866 DSC_6873

6月12日(日)
午前中は雨が降っていましたが、お昼前に晴れたので、ウォーキングを兼ねてコースの終点にある「あゆ見荘・香魚亭」に行きました。団体さんが何件か入っていて混んでいましたが、空いている席に着くと、「静かなお部屋の方へ」と案内されました。2人で部屋食という、あずましいシチュエーションになりました。頼んだのは、大ざる(600円)と「じゃかご」(735円)、そして、あゆ酒(1050円)です。大ざるを注文したら、お店の人にちょっと笑われました。そんなに注文する人は居ないのでしょうか?確かに、良い盛りでした。

DSC_6869 DSC_6876
DSC_6881 DSC_6886 

3月に亡くなった知人が、何杯でも飲めると話していた「あゆ酒」です。あゆの塩焼きが1本そのまま入っているので、びっくりしますよ。最初はちょっとしょっぱかったですが、おかわり(399円)でだいぶ緩和されました。何杯でもいけそうですが、帰れなくなると困ります。「じゃかご」は、鮎をソウメンでくるんでパリっと揚がっていて、とても美味しいです。ボリュームがあるので2人で食べました。エベレストのようなざる蕎麦を前にツイッターしています。それにしても、よくつぶやくなぁ。早く食べましょう。美味しそうに「あゆ酒」を飲むはじめさん。「美味いわ」。えっ?蕎麦が足りないですと。いや、ほどほどにしましょう。お酒につかった「鮎」は、ふっくらとして実に美味しかったです。刺身とか天ぷらとか頼もうと思いましたが、十分でした。お会計は、2人で5,000円弱。ちょっと贅沢なランチでした。しかも、お酒付き。あぁ美味しかった!

DSC_6895 DSC_6899

左の写真は、ニッカウィスキーの創業者である竹鶴政孝さんの直筆だそうです。またウォーキングコースを歩くと、きつつきのドラミングが聞こえてきました。そうそう、来る時は「カッコウ」も見えました。鳴く時に尻尾が同時に動くのが可愛いです。

DSC_6906 DSC_6921
帰り道にニッカがあるのはラッキーなのでしょうか。帰ったら練習が出来るか心配な私です。鶴17年を飲みました。1万円近くする高級なお酒なので試飲しかできません。売店で手頃なウィスキーを1本買いました。「ぶんぶんカード」を持って行くと5%引きになりますよ。

DSC_6933 DSC_6935

昨日、花屋さんで買った小鳥が2羽います。クリップで付けられるのですが、可愛くて気に入っています。右は我が家の「口紅ドウダン」。こんなに沢山の花を付けてゴージャスです。帰宅すると、皮付きのタケノコを沢山頂いたとかで、また七輪を出してガーデンパーティをしました。焼いたのは「タケノコ」のみ。たまにはお肉なしというのもイイですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

我が家のシンボルツリー

DSC_6830 DSC_6831
DSC_6833 DSC_6847

6月11日(土)
午前中レッスン。最近、よく泣いていたR君に変化を感じる。練習の仕方に工夫しているというのが分かるし、泣かなくなったのだ。ちょっと弾けなくなっても、こちらの話に耳を傾け、「なるほど」という表情が見られ、「はい」と返事がかえってくる。吹っ切れるものがあったのだろうか?このレッスン展開を大切にしたいところだ。新しく入ったRちゃんは、元気ハツラツ。もう、楽しくて仕方がないという様子。2年間、待った甲斐があったね。お腹がペコペコでお昼は、得意のパスタランチ。もちろんガーデンで。その後、我が家のシンボルツリー探しに出かけた。やって来たのは、仁木町のフツーツパーク。温室では、夏みかんが成っていました。

DSC_6843 DSC_6850 DSC_6853

とても広大な土地に素敵なお庭があります。バラのアーチやルピナス。イギリス庭園のようです。ブルーベリーソフト。(300円)酸味と、すっきりとした甘さで、はじめさんは美味しいを連発。お薦めです。

DSC_6854 DSC_6857

「オオデマリ ジェミニ」という木をネットで調べていたのだけれど、実際に見てみないと分からないので、ネットで買うのは勇気が要ります。そこで、いつものお花やさんへ行ってみることにしました。店頭で、すぐにこのフワフワとした木に目が行きました。「スモークツリー グレース」という品種の木でした。2つあって、ひとつはすでに予約済みでした。5,000円程もする高級な木ですが、これに決定!我が家は「スモークツリー」に縁があるのかも。ハナカイドウのように大きく育って、やがて我が家のシンブルツリーになってくれたら良いなぁ。スモークツリーを植えたあと、祭り最終日は、ガーデンで「焼き鳥パーティ」をしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする