明日から東京・福岡

グループレッスン明け。今日は3人の生徒さんのレッスン。

新しく入った5歳の女の子。いつもは、お母さまと妹さんがリビングで聴きながら待っているのだけど、今日から「もうひとりでいいから」と言ったのだとか。まず手を洗にいったMちゃん。早速「せんせい~」と呼びにきた。蛇口を捻る力が弱くて水を出せないようだ。閉める方は出来た。出来るまで呼びにきていいよ。という事になった。レッスンノートを見ると今日で8回目だ。シールを貼るたびに、「せんせい~」と呼ばれる。「ここでいいの?」「そうだよ。今度きたらどこに貼るの?」指を指して「ここ」。分かっているのだけど、心配なのか毎回聞かれる。Mちゃんは、いつもきちっと椅子に座ってレッスンを受ける子。無駄な事は一切しない。8回目にもなると、だんだん弾き方も様になってくる。最後の手の取り方というか仕草は、まるで自分を見ているようだった。子供の洞察力ってスゴイ。それにしても、子供ってまっすぐな目で見ますよね。その汚れのない瞳にどう映っているのかと、ドキドキしてしまいます。初めて、ひとりでレッスンを受けて元気に帰っていった。玄関で何度もバイバイをする。また来週!

先日のグループレッスンで笑って止まらなくなった高校生。今日もレッスン中に笑い始めた。「ん、今日はひとりなので、ほどほどにね」。と言うと、それが可笑しかったのか、ほどほどに笑っていた。そういえば、レッスン室にあるクッションカバーを見て、「私の好きなブランドだ!」と言っていた。Mちゃんは可愛いものが好きなようだ。制服の無い学校なので女の子は大変だと思うが、Mちゃんはいつも可愛らしい服装でレッスンに来る。中学生の妹さんよりも、ちょっと背が低く可愛い感じのお嬢さん。そして、相変わらず大きな荷物を担いで元気にやってくるのだ。いいねぇ~。

最後は大人の生徒さん。出張が多く、夏は不定期のレッスンだったけれど、ここのところは毎週レッスン出来ている感じ。でも、なかなか練習時間が取れない生活のようで、出張から戻って来たら、まず練習をしてからレッスンにという姿勢は立派です。見習って欲しいですね。今日は「悲愴」の第2,3楽章を聴いてもらいましたが、譜めくりがとても上手です。楽譜が読めるというのは大きいですね。「メロディアスな部分もあれば、打楽器のようなところもあるんですね」などすぐに感想をおっしゃってくれました。

中学生の頃は、悲愴の第3楽章のようなテンポの速い短調の曲が私に合っていると先生がおっしゃっていましたが、今弾いてもスリリングなのですよね。特に最後の部分。ピアニッシモから鋭いフォルテで弾ききる箇所は、何度弾いてもドキドキします。5日間ピアノが弾けなくて心配ですが、明日は5時に起きて出発です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノとの関わり&人との関わり

またキャンセルになった。連絡がないから今日はレッスン出来ると思っていたら、なんとレッスン時間丁度に電話が鳴った。ん、今日でもう数回も変更しているし、午前中に入れたので歯医者さんへ行くのは午後にしていたのに。呆れて怒る気にもならないが、具合が悪いのは確かのようだ。精神的なものなのかしらね。変更の変更は欠席であり、これ以上はキャンセル料が発生するのだけれど、それでも来る意思が硬い…。どうしたものか。朝から何だかドンヨリとした空気に包まれながら練習に切り替えた。

遠い昔。彼女の師であったI先生は私の教え子なのだが、私のかつての声楽の先生の元にレッスンに行って問題を起こしてしまった。先生から電話があってカンカンに怒っていらした。受験に備えてのレッスンではあるけれど、先生は基本的な事も含めて試験曲だけのレッスンは考えていらっしゃらないと。当然です。しかし、Iさんは、手っ取り早く、試験に出る事だけをレッスンして欲しいと言ったのだという。言い方とか態度にも問題があったのだと思うが、まさかそんな事を言うとは皆目検討もつかなかったので、私もただただ驚いて先生の剣幕を電話越しに聞いていた。そして、教えられないとおっしゃったのだ。私にも離しなさいと。とりあえず、Iさんに電話したが、彼女は呑気に札幌に出かけたまま遅い時間になっても帰ってきていない。もうこれで教室の生徒さんを先生の所で見てもらうことは絶たれたと思い愕然とした。寛大な声楽の先生がここまで怒るのだから、恐ろしい、いやいや、もっと厳しいピアノの先生にはとても紹介できないと思った。周りが離せ離せ言うなか、Iさんは毎日電話をかけてきた。何日、知らないと言っただろう。それでも電話がかかってきた。

「私からピアノを取ったら何も残らない」。これは名セリフですね。私は彼女のこの台詞を一生忘れないと思う。(笑) 結局、ピアノも声楽も楽典もソルフェージュも私が見ることとなり、無事に彼女は合格したわけだが、独りで全部引き受けた私はそれは大変だった!!卒業してピアノ講師として活躍していたが結婚する事となり、Iさんの教え子が高3の時に私の所へ来た。Iさんと同じように、声楽もピアノも楽典もソルフェージュも私が見ることとなり、無事に合格した。紹介しなかった恐ろしいピアノ先生、いや厳しい先生には、なんと大学で習うこととなり、驚いたことに恩師は彼女を気に入っているご様子だった。しかも、私の所で引き続きレッスンを受ける事を賛同して下さって、彼女は大学で恩師に、そして、わざわざ余市まで通って私のレッスンを受け続けた。社会人となった今では、もうIさんを教えた年月を遥かに超えているだろう。彼女のレッスンを通して、恩師が随分と変わった事も知った。私には手に余る曲をと口を酸っぱくしておっしゃっていたのに、彼女に与えている曲は、私からは考えられないような難曲だった。それも彼女の才能なのでしょう。

子供の頃から関わってきたピアノの存在は大きいのだと思う。口では辞めると言っても簡単なものではなさそうだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

箸が転んでも可笑しい年頃

昨日、今日とグループレッスンでした。いつものように演奏の後に、ソルフェージュのレッスンをしました。グループによって多少は違いますが、最近は新しい生徒さんのためにも分かりやすい基本的な事をやっているのですが、これで丁度良いということが分かりました。まず、最初に5つの音を弾いて、五線譜に全音符で書いてもらいます。これが結構できないのです。次にその5音を使って、即興で私がメロディを作るのですが、音が限定されていても、なかなか取れません。しかも楽譜に出来ないのです。

以前は8小節のメロディー聴音を行っていましたが、はじめさんは結構取れる方です。いつもは取れない生徒さんも、5音限定だとわりと出来るようになって、マルが付くと、もう大変な騒ぎです。それで、はじめさんが間違ったりすると「西川さんに勝った!」と大喜びでした。しかし、小さい生徒さんのグループでも同じ課題でしたからね。初歩的な調音なので取れて当たり前なのですが、まぁ喜んでいるのだから、いいか。(本当は、もう少しレヴェルを上げたいです)

今日は中高生のグループのソルフェージュレッスンで、何が可笑しいのか高校生が笑い出して、止まらなくなりました。それに釣られて中学生の子たちも笑っています。大人には何が可笑しいのか分からないのだから、箸が転んでも可笑しい年頃なのでしょう。そういえば、私が中学生の頃、グループでソルフェージュのレッスンを受けていましたが、やはり突然可笑しく感じて、みんなで笑い転げていると、先生が「何が可笑しいの?え、なに?教えて」とよく聞かれましたが、理由など無かったと思います。だから先生が何?と聞けば聞くほど、私たちは笑いが止まらなくなってしまいました。ふと、そんな事を思い出しました。「箸が転んでも可笑しい年頃」というのは、中高生くらいの年齢なのでしょうか。きっと、集まると楽しいからですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

15年目にしてタイヤ交換!?

我が家のアルデオ君は15年くらい前に購入したのだが、なんと冬タイヤを1回も替えずに今に至っているとのことで、まだ大丈夫だと思った はじめさんは先日タイヤ交換をした。しかし、周囲にまさかそんなに長持ちするタイヤはないでしょう!と言われまくり、来週は千歳空港まで走るし、とうとう今日になって新しいタイヤを購入した。だから、やはり当分は新車は買わないだろう。

先日ニセコでお野菜をいっぱい購入してきたが、昨日、生徒さんから特大の大根を2本とキャベツを一玉頂きました。車からご主人が降りるのが見えたのだけれど、あまりにも重いから持って下さったのですね。ありがとうございます!私は大根菜が大好きで、実はニセコで50円で2束買ってきたのです。これに特大が2本加わったので一生懸命食べています。特大を1本色々調理したり、切ったりなどして冷蔵庫に収めました。美瑛でカラー人参というのを見つけてピクルスを作ったところ、綺麗な赤色の液体ができました。そして、これに大根をカットして漬けるだけでサクラダイコンみたいになり重宝しています。ピクルスを作るようになってから、お漬物は買わなくなりました。小樽ビールの集まりでピクルスのヒントを貰いましたが、エリンギやブナシメジ、玉ねぎ、ブロッコリー、とにかくわりと何でもOKですね。

20日(水)は、ボリス・ベレゾフスキーのコンサートが終わってから赤坂のビヤホーンに行くつもり。はじめさんが唯一飲める小樽ビールが赤坂に在るということで、はじめさんは2,3回も行ったことがあるのだけれど、私はまだ行ったことがありません。さて、今週末は荷物をまとめなくては。練習もしっかりやっておこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

寒い日もホットに練習

今日は寒い日でした。今週グループレッスンがあるので今日、明日はレッスン休みで練習日。弾き続けていると暖かくなるのだけれど、休むとすぐ寒くなるので、ジンジャーティを飲んで暖房の温度を少し上げました。

今月もベートーヴェンのピアノソナタ第8番の「悲愴」。先月は第1楽章のみ弾いたので、第2、第3と弾いて一旦終了する予定。久しぶりにケンプの演奏を聴いてみた。あれ?リズムが私が知っている「悲愴」とは違う。第1楽章Grave の5小節目からの付点のリズムが長い。凄く印象が変わるし、この重々しい第1楽章でも、ケンプの演奏だと暖かく感じる。それはそれで魅力的なのだけれど。ちなみにバレンボイムの演奏は迫力満天。ケンプとは対照的に攻めの演奏で、聴いていると背筋がシャキッとなります。(笑)

使っているヘンレ版は、中学生の時に親に買ってもらったのだが、もうボロボロで半壊状態。セロテープであちこち修復している。分厚くても開きやすい分、壊れやすい。国内版のを持っていたのもあって、後半の16番~32番が収まっているⅡの方はピアノ講師になってからようやく買った。「熱情」などは更にヘンレ版のピースを買ったから、Ⅱの方はまだ綺麗。

生徒さんのお母さまに頼まれて、「月光」の楽譜と月光が入っているCDを選んだ事がありました。3大ソナタが入っているので、Rちゃんは「悲愴」知ってる!と喜んでいました。そして、「ソナタって長いんだねー」と驚いてもいました。自分では3楽章まで通して弾いても、あっという間に感じますが、演奏時間何分なのだろう?明日、録画してみよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽バインオフ2013

 DSC_5649 DSC_5684

11月10日(月)
毎年恒例になっているこのオフも、今年で何回目を迎えるのか分からないほど回を重ねています。今年も幹事を務めさせて頂きました。いつものようにオタルボウルに集合。それでは2ゲームマッチ開始~。毎年優勝する強いノンさんは今年はマイナス10ピンのハンディです。

DSC_5691 DSC_5671-001

早くも盛り上がっています。小5のサヤちゃんも40ピンのハンディキャップがあるから油断出来ません。お母さんのそのみさんも必死でしたね。

DSC_5698 DSC_5676

フォームが決まっているコーさんですが、投げる瞬間に手首を捻るのが惜しいです。今年はイクミさんに完敗でしたね。相変わらテイクバックの高いノンさん。2ゲーム目に本来の調子が出てきました。さて結果は…

DSC_5709 DSC_5715

小樽バインに移動。午後5時開始ですが、他の人たちは「あまとう」でケーキを食べているようです。大丈夫かなぁ。

20131110_165140 DSC_5720

ブランチだった私たちはボウリングの後、とてもお腹が空いてきました。ここ地下金庫室は準備万端のようです。みんな早く来てね。

DSC_5725 DSC_5726

みんな無事に集合。お料理が運ばれてくる前にボウリング大会の成績発表です。今年は女性ハンデキャップ15ピンをもらっていたのと、ノンさんがマイナス10ピンだったので、久しぶりに私が優勝させて頂きました。150オーバーにならず低め安定でした。あ、だからハンディキャップがあるのですよね。優勝の賞品「田中酒造の秋限定のお酒」は、マイナスハンディにもかかわらず、やはり強いノンさんに。

DSC_5730 DSC_5736

3位は、はじめさん。同ピンのそのみさんが4位。そして5位のJanisさん。おめでとうございます!

DSC_5733 DSC_5741

まるでテストの成績をもらっているかのような絵ですね。イクミさんも飛躍的な進歩がありましたし、サヤちゃんも頑張りました。

DSC_5750 DSC_5747

DSC_5748 DSC_5746

さぁ、ワインが運ばれてきました。今月は通常の飲み放題に+初しぼりワイン5種類が加わるという事で、まずは初しぼり5種から。お料理も相変わらずお洒落で、どれも美味しいです。前菜の数が多くて満足しますね。

DSC_5752 DSC_5756

綺麗な色。道産きのこと穴子のリゾット。なんとここまでが前菜です。

DSC_5758 DSC_5762

通常の5種のワイン。シャリアピンステーキ。とても美味しかったです。そうそうシャリアピンは女性と言い張っていたはじめさんでしたが、調べると男性だということが判明しました。

20131110_192914-001 DSC_5775

パスタが最後に来て、希望者の方だけのデザート♪最後に記念撮影です。今年も楽しかったですね。そのみさんは忘年会第一弾と言っていましたが、ちょっと早くない?みなさま、お疲れ様でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food | コメントする

年内最後のニセコ

11月9日(土)
午前中はレッスンでした。5歳の女の子のお父さまがお迎えにみえて、「だんだん難しくなって、進むスピードが以前より遅くなっています」とお話されましたが、5歳の子にとって音符をスラスラ読むというのはなかなか難しいものですね。小6の男の子は、笑ってしまうくらい全然練習していなくて…。それでも、中学に入ってもピアノはまだ続けたいと言います。お姉ちゃんと札幌から通っていますが、今日はお姉ちゃんも試験明けのようで「怒られる覚悟で来た」と言っていました。まぁ怒るのもパワーを使うので、最初に練習していないと伝えるのは大事だと思います。

  

CameraZOOM-20131109144502133 20131109_144543 CameraZOOM-20131109144522229

レッスンが終わると、とても天気が良くて昼食の後、はじめさんが「水汲みに行こう!」と言い出しました。確かに、今日行ったほうが良いかも知れません。ということで急遽ニセコに向かいました。分かっていたらニセコでお蕎麦でも食べたのですが、パスタを食べてきましたので倶知安駅前のお菓子やさん「ふじい」でサクサクのカスタードパイを買いました。ここは倶知安出身の生徒さんから教えてもらったのですが美味しいですよ。注文してからクリームを入れるのです。そして、1時間以内に食べてくださいと言われましたので、すぐに頂きました。(^-^)

DSC_5637 DSC_5644

ニセコの道の駅で、袋にいっぱいの野菜を買いました。冷え冷えの羊蹄山。道路脇にも雪がありましたが、余市よりかなり寒かったです。最後に真狩でお水を汲みました。手が冷たい~。早々と帰宅して、はじめさんのレッスンと自分の練習を午後8時までしました。明日は小樽バインオフ。幹事なので、手抜かりがないようにしなくちゃ。みんなに連絡とったし、お店に電話したし、明日は晴れたらいいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

感性豊かな子どもたち

新しく入った5歳の女の子も、次回のレッスンが2回めのグループレッスンとなる。だいぶ慣れてきたようだ。いつも2歳の妹さんとニコニコして教室にやって来る。教材の「スオミ・ピアノ・スクール」は、イラストからイメージしてピアノで表現するなんて事をするので、それぞれの個性が出る。Mちゃんも感性が豊かな子で、お話をしながら展開していく。今日は作業のページというのがあって、絵を書いたり写真や切り抜きを貼ったっリ自由なのだけれど、色々な作業の中に可愛い絵が書いてあって、「これ先生だよ」と言う。見ると、若くて美人である!「可愛く書いてくれて、ありがとう~♪」。そうなのだ。子供が書く絵に時々先生が登場するのだが実物より遥かに可愛いのだ。はじめさんに言うと、それは脅しではないかと。(笑) イメージを崩さないように努力しなくては!と思いました。

ここのところ、レッスンでちょっと泣いて心配だった子も今日はゆっくりとよく考えて音を鳴らしていた。高学年の生徒さんが弾く曲を小2で弾くのだから難しいと思う。「この曲は、先生が小学3年生の時に発表会で弾いた曲だから、Hちゃんはスゴイね」と言うと、えっという顔から次第に明るい顔になった。今日は久しぶりに「がんばりました」の版も付いてご機嫌でした。

とてもユニークな感性を持った6歳のNちゃんは、一時もじっと出来ない。注意をしても1回では聞かない。しかし、びっくりするような演奏をして時々驚かされるのだ。そして、時々理解できない行動をするのだが、今日は怒ったようなふくれ顔をしていたので、「どうして、そんなにふくれているの?」と聞くと、「だって、Nができないから」と言う。そうなのか~と思った。「だからレッスンするんだよ。わからなかったり、できなかったりするのは悪いことじゃないのね。」と言うと、笑顔になった。それにしても、注意をする回数が多くて、時間をオーバーしてしまった。もう少し落ち着いてくれたら楽なのだけれど、それも個性なのでしょうか。色々な生徒さんが居て実に面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンのお役立ち商品/固形ハチミツ

夕方レッスンしていると電話が鳴った。KAJIMOTOからで、ワッツの公演中止のお詫びの電話だった。名簿を見たら北海道となっていたので、真っ先に電話をかけたそう。とても恐縮していたので、前日のベレゾフスキーを聴きに行くことを伝えると、「お待ちしています!」と安堵されていた。音楽事務所も対応に追われて大変ですね。

今日のレッスンは、みんな気合が入っていた。自信がある時は、第一音から「おぉっ」と感じる。先週、お正月のお弾き初め会の曲がラクラク弾けていたので、2曲のうち1曲を新曲にしたが、それもスラスラ弾けている。練習が上手く運んでいる時は譜読みが早い。ブラスバンドを引退して受験勉強をしている生徒さんは、図書館で勉強してからレッスンに来ているが、ピアノの練習も毎日やっているようだ。相変わらず大きな荷物を担いでくる高校生のMちゃんも、今日はショパンのワルツがだいぶ良くなっていた。先週は声が出なくなって可哀想だったので、固形のハチミツを口に入れてレッスンした。これは我が家のヒット商品。手がベタベタになるのでハチミツが苦手だったけれど、固形のは一気に解消してくれた。私もレッスンが長くなると、声嗄れするので毎日一粒口に入れている。

今日は気温が高かったけれど、今晩から冬型になるとニュースで言っていたが、今のところは結構雨が降っています。明日、窓の外は真っ白なんて事になっていなければ良いのですが。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

レッスンの合間を縫って通院

体育の連休で道東旅行から帰ってきたら、急に奥歯が痛くなった。疲れたりすると、痛くなる事があると聞いたので少し様子をみていたが、やはり痛いので今日になって、はじめさんお薦めの歯医者さんに行った。はじめさんから聞いてはいたが、診察室に入るとリストのハンガリ-狂詩曲第2番が聴こえてきてびっくり。歯医者さんで聴くとは!以前、通っていた歯医者でも問題があった箇所なので心配だった。原因が判明せず、治療もはっきりしなかったが、今回は先生から原因と治療法を聞いたので、完治することを願っている。先生に聞くと「早くて1ヶ月、長くて3ヶ月」だと言われた。受付で「午前と午後のどちらが良いですか?」と聞かれた。「その日によるので何とも言えませんが、比較的、午前中が良いです」と答えた。そして、レッスン手帳を見ながら次の予約をした。これから雪の時期。長引きませんように…

午前中は初心者の方のレッスン。まず初めに訪れる壁は、右手と左手のフレーズが弾けること。大抵は、どちらかに釣られてフレーズが切れたりする。この説明を前のレッスンでは分かりやすく話したつもりが、様子を見ていると全く理解されていないようだった。だから、右手が左手に釣られてフレーズが切れている事にも気が付かない。そこで時間切れになったのだが、家でじっくり考えて練習していたら、私が言っている事がだんだん理解出来たのだそう。右手と左手が別々の動きをするわけですから難しいですね!

先ほど札幌の生徒さんから電話があって、声が出ない状態になっていた。今回も予定がキャセルになった。いつになったら反省会が出来るのかしら…。まぁ、それでも来たいという気持ちがあるのだから、仕方がないです。今度こそは反省会が出来ますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする