どんなピアノでも鳴らし方で良い音は出る

金曜日の生徒さんは、東京・福岡旅行と及川浩治さんのリサイタルで2週続けてお休みだったので、凄く久しぶりのレッスンだった。お休みでもマイペースで練習している子と、お休みが長かった分、練習しない子が居た。レッスンも残り少なくなっているし、お正月は明けてすぐに「お弾き初め会」があるから、そろそろ暗譜で弾けていないくちゃいけないのだけれど、マイペースというか呑気というか。

 昨日はオチガビさんへ出向きました。最初に地下のワインの部屋を案内して頂きました。このような地下蔵を作る場合、山を一旦切り崩してから部屋を作った後に埋め直すということが多いそうですが、ここは、地下を掘り進んで作ったとの事で、いろいろ大変だったそうです。 表からは見えないところですが、中に入ってみると広くて綺麗でした。工場然とした感じではなく、天井や壁などもおしゃれな感じで、試飲室という4席くらいのゆったりとした部屋もありました。ワインのボトルも、国産のは形が美しくないとの事で、海外から輸入されるのだそうです。これからここでどんなワインが誕生するか楽しみですね。
 長い事、余市に住んで居ますが、まだ知らない場所というのがいっぱいあるのだと思いました。余市に居ながら、ここを案内されていると不思議な感じがしました。レストランでは、余市の街を眺めながらワイングラスを傾けることができるそうです。それを楽しむ為にも電線を埋めて電柱を取り去って、古い倉庫などの建物は取り壊し、バラを植えてといった事をされるそうです。かなりお金もかかるみたいですが、ワイナリーの意気込みを感じるお話でした。休耕のぶどう畑が、余市の自然を眺めながら美味しいワインが飲めるお洒落な空間に変わっていきつつあるのを感じて嬉しかったです。 まだまだ色々な作業が続くようですが、いきなり完成した姿を見るより、ワインの様に熟成を期待して、その時を待つのも楽しみですね。
 その後、ワイナリーで予定しているピアノコンサートのお話でした。先生と生徒さんでいらして下さいと沢山招待券を頂いてしまいました。 急な話で、せっかく頂いた招待券を無駄にしないか心配でしたが、身近でプロのピアノ演奏を聴ける機会が少ない事もあって、なんとかなりそうです。 もう少し時間に余裕があれば教室の新聞などでもご紹介できたのですが、一部の生徒さんにしか声を掛けられなかったのが残念です。私も予定が入っていたのですが、「ホールの音を聴いて下さい」という意味もあるご招待でしたし、生徒さんをお誘いした立場や、今後、もしかしたらいずれ教室の発表会などでホールを使わせて頂けるかもしれないというようなお話もあって、急遽予定をキャンセルしてコンサートに行くことにしました。予定というのは札幌での仲間内の忘年会だったのですが、幹事のNさん、皆さん、すみません。1年に1回しかお会いできない方も居て楽しみだったのですが、残念です。
 レストランでコーヒーをご馳走になりながらあっという間に時間が過ぎて、今日は、申し込もうと思っていたワインの木のオーナーの事をすっかり忘れてしまいました。まだワイナリーは工事の真っ最中で、お忙しい中ありがとうございました。
 余市の町を変える!というスケールの大きな熱意に驚き、余市の人たちがもっとクラッシック音楽や、ピアノの素晴らしさに気づいて、音楽を楽しむ町になったらと、期待しています。

 と、ワイナリーでの発表会という夢を見させていただきましたが、まだ少し先のお話かな。それにピアノ教室の発表会はワイナリーで考えていらっしゃるよりずっと低予算でやらなければなりませんし、ワイナリーは「小学生未満のお子様NG」というのも気になります。 夢は夢として、当面は今まで同様、公民館で発表会をすることになるでしょう。しかし、今年の発表会はちょっとサプライズでした。 イスはパイプ椅子だし、ステージも客席も音響効果はほとんど考えられていないし、ピアノは古くカビが生えている(本当に生えていた)し、おまけに今年は誰がやったか、一式交換が常識なのに、中央の鍵盤のハンマーだけが新品になっていて、新旧のハンマーの違いで音色が変わるといった数々の困難があったのですが、いつもお世話になっているカリスマ調律師さんの腕と、ヤマハ聴音パネルの効果で、かなり改善されて、演奏者もお客様も楽しめる発表会になりました。環境も大事ですが、一番大事なのは演奏を支えてくださる人たちと演奏者の努力だということは忘れてはいけないと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ピアノ・リサイタルが開ける場所

よく電話がかかってくる日だった。
その中に、男性の声で「西川先生ですか?」という電話が午後にあった。余市に新しくオープンしたワインレストランの方からでした。

新聞を読んで、新潟のカーブドッチにいらした方だという事を知り驚いた。私たちは、2008年に行ったことがあったので懐かしく思った。

ちょうどワインの木のオーナーを申し込もうと思っていたところだったし、明日、オチガビさんへ出向くことになった。ピアノ・コンサートも予定しているとの事ですし、もしかすると今後の教室の発表会も場所を変える事になるかも知れない。

だいぶ前になるけれど、余市ではコンサートを開く会場が無くて、蘭越のパームホールや、岩内の荒井美術館などをお借りして、ピアニストを招いてリサイタルを行った。我が家のレッスン室でも行った事があった。ピアノを移動したり、引っ越しのように物を片付けて大変だった事を思い出す。200席くらいのコンサートが開ける会場というのは貴重だと思う。ん、でも自らはプロ招いてとか面倒な事は、もう致しませんけれどね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

トラブルを避けるために

まだバクバクしている…。
何年に一度かこういうことがあるが全くもって心臓によくない。出来ることは、相手が唐突に切り出してきた事に対して、出来るだけ冷静に対処することだ。

今日は少し早くレッスンが終わったので夕食時まで練習しようと思ってピアノを弾いていたら、電話が鳴った。先週のレッスンの時に、お弾き初め会が終わったら受験まで休むかも知れないと心配そうに言うので、息抜きに来たら。と言った。そして、ピアノは勉強の妨げになっているの?と聞くと、全然と言うので、だったら指を動かしたら脳が活性化して、その後の勉強が捗るよ。という話をしてニコヤカにレッスンを終えたのだ。お弾き初め会が好きな生徒さんで、以前も旅行とぶつかって参加出来なかった事をとても残念そうにしていた。受験生ということで、少し本人には楽で聴き映えのする曲を選んだし、それはもう弾けているのだ。その後も綺麗な曲で楽しみつつ勉強しましょうと本人とも話したのだが、レッスンの翌日に急展開があったようだ。勉強に専念しないと厳しいらしい。でも、お弾き初め会には出たいというようなニュアンスで、出られない事がショックだと。

唐突な電話は背景が見えないから、家族会議では12月から暫くレッスンを休むという事で電話してきているのだろうけど、先週の本人とも話もあるし、お弾き初め会にでたいなら出たら良いじゃないですか。という話や、息抜きにピアノを弾きに来ることを提案したのだが、しびれを切らしたお父さまが後ろから何やら言って、そして電話口に出られた。私は声を荒らげてつっかかてくる人は苦手だ。だから事務的にレッスンの決まりを読んで下さいと言うことで解決してもらうしかない。

先週のレッスンでは12月は休むという事は何も聞いていない。辞める時は1ヶ月前にと生徒さんにも言っているし。もう12月に入っていて、その生徒さんのレッスン時間は確保されている。しかも今年度のレッスンはあと1回で規定回数に達する。後の2回はサービスレッスンなのだ。当然、お月謝だって発生するのだ。しかしながら親御さんは、12月のレッスンを受けないのだったら12月の分としてのお月謝は支払う義務はないとお思いだ。これからはトラブルを避けるため、前月にお納め頂くようにしようかと思う。きっと、そうされている教室は多いのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

師走

   DSC_6345 DSC_6344

あっという間に12月です。今日は、少し気温が高いのか積もっていた雪がだいぶ融けました。秋に訪れて以来のNIKKA。来年は竹鶴政孝とリタ婦人が朝ドラで放送されるとかで話題になっています。あまり見たことがない綺麗な鳥を発見!しかし、鳴き声はというと「ぎゃー!」。あまりにも可愛くない鳴き声にびっくりしました。(@@) 鳥に詳しい友人に尋ねたところ「ミヤマカケス」とすぐに教えてくれました。流石。(^-^)

DSC_6351 1385881696657

今日は閑散としていて、静かでした。お気に入りのナッツが200円から一気に300円に値上がりしていたのがショックでした。旅行記事の怒涛アップとコンサートノート、教室の新聞と、結構ハードなデスクワークが続いていましたので、久々にNIKKAまでのお散歩は気分転換に良いです。前後にピアノの練習もしました。ショパンから離れていたので「リハビリ・ショパン」。リストとは違う難しさがあり、少し苦手意識があります。しかし、ピアノを勉強する上では、やはり重要な作曲家ですから、定期的に取り組んでいかねばと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

及川浩治ピアノ・リサイタル 不滅のベートーヴェン 5大ピアノ・ソナタ+「エリーゼのために」

2013年11月29日(金)
場所:札幌コンサートホールKitara大ホール
ピアノ:及川浩治

ピアノ・ソナタ第8番ハ短調op.13「悲愴」
Ⅰ.Grave-Allegro di molto e con brio
Ⅱ.Adagio cantabile
Ⅲ. Rondo

ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調op.27-2「月光」
Ⅰ.Adagio sostenuto
Ⅱ.Allegretto
Ⅲ. Presto agitato

ピアノ・ソナタ第21番ハ長調op.53「ワルトシュタイン」
Ⅰ.Allegro con brio
Ⅱ.Introduzione.Adagio molto
Ⅲ. Rondo.Allegretto  moderato-prestissmo

——————-
●「エリーゼのために」イ短調WoO.59

ピアノ・ソナタ第17番ニ短調op.31-2「テンペスト」
Ⅰ.Largo-Allegro
Ⅱ.Adagio
Ⅲ.Allegretto

ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57「熱情」
Ⅰ.Allegro assai
Ⅱ.Andante con moto
Ⅲ.Allegro ma non troppo

《アンコール》

ショパン:ノクターン第1番op.9-1

——————————————————————————————–
先日の東京オペラシティで聴いたベレゾフスキーも凄かったですが、今宵の及川浩治さんのベートーヴェンは最初から最後まで全力の演奏。気迫漲る熱い熱いコンサートでした!及川さんのベートーヴェンは何度も聴いていますが、今日は特に素晴らしくて感動と勇気をもらいました。

ドカ雪の中、やや疲れ気味でコンサートホールに辿り着いたのですが、及川さんは相変わらず元気ですね。ニコニコ笑顔で登場し、座ったかと思うとジャーンと冒頭の和音が鳴り意表を突かれました。いつにもまして唸り声が凄まじいですが、全身で表現しているという感じに、まず圧倒されました。最初からこんなに飛ばしてスタミナが持つのかと心配になるくらいでした。「一音一音、一切妥協しない!」と、はじめさん。私も最近「悲愴」を弾いたばかりですが、及川さんの「悲愴」は、とても彫りが深くてクリアだなと思いました。私は弱い音はソフトペダルを踏んで弾いていましたが、及川さんのように敢えて強めにハッキリと弾く方がベートーヴェンらしいかなと思いました。そのかわりペダルの踏み方が半端なく細かいです。続いて「月光」。「悲愴」と共に、わりとコンパクトな作品で全楽章一気に弾ききると爽快ですが、第3楽章まで聴かせ方は流石だなぁと感服しました。一音一音に魂が入っています。前半の最後は「ワルトシュタイン」。今宵の5大ソナタの中で、何故か唯一勉強していません。「告別」や「葬送」は勉強しているのに…。早く取りかからなければと思いながら躊躇しているのは、第2楽章から第3楽章が長大だからなのかも知れません。構成がしっかりしていないと難しい曲ですが、今宵の及川さんの演奏を聴いて、弾いてみたい!という意欲が湧きました。ありがとうございます。

後半は「エリーゼのために」から。ピアノを始めたら一番に弾きたいという名曲ですが、意外とコンサートで弾くピアニストが多いのです。この曲を敢えて入れる理由は不滅の恋人テレーゼを印象付けたいからなのでしょうか。それなら第24番の「テレーゼ」が聴きたかったですが、時間的に6つのソナタの演奏は厳しいのでしょうね。続いて「テンペスト」。緊張の嵐のような曲でそれ故、演奏効果も高いですが、第2楽章をどう聴かせるかが難しいところです。演奏に入る前に同じ列の人が鼾をかいて寝ていました。もしかすると、及川さんには聞えていたかも知れません。静かな部分も敢えて強めにハッキリと演奏する事で眠気を吹っ飛ばす効果が出ていましたね。鼾は間もなく止まりましたから。第3楽章は静かに幻想的に終わりますが、弾き終えた及川さんの表情が印象的でした。演奏していると魂は時空を超えてしまうのかも知れません。弾き終えて自分の身体に戻ってくるというような感じは、舘野先生の演奏で何度も聴いていますが、今宵の及川さんも同じように感じました。いよいよプログラムの最後。「熱情」です。最後の最後にまたパワーとスタミナの要る曲が待っているのです!もう祈るような気持ちで聴き入っていました。いったいどこまで行くのか、ドキドキしながら聴き入っていました。会場の誰もがそうだったと思います。圧巻は第3楽章。火山の噴火の如し!正に全力投球で果敢に攻め抜く姿勢に脱帽しました。弾き終えて立ち上がった時に勢い余って椅子が倒れそうになる程でした。

同じ空間でこの演奏を聴いた聴衆は大興奮でした。「人間を超えているわ!一体どうなっているの!?」と涙目のはじめさん。ベレゾフスキーのような大きな身体なら分かりますが、どちらかというと華奢な感じがする及川さん。いったいどこからこのようなパワーのある演奏が出来るのでしょう!全身全霊で臨まないとこのような演奏は出来ませんし、私たちも滅多に聴くことは出来ません。ブラボー!!もしもベートーヴェンが及川浩治さんの今宵のコンサートを聴いたなら「俺様の曲って、こんなに凄かったっけ?」と、びっくりしたのではないでしょうか。あるいは「流石は、俺様が書いた曲だ!」と満足気に笑ったのでは?などど思ってしまうくらい、とてつもない事をやってのけたコンサートだったのです…。本当に凄かった。

放心状態の及川さんでしたが、アンコール演奏もありました。ショパンのノクターン第1番は効果的でしたね。ただスタミナがあるというだけではなく、一音一音に魂を吹き込みながら演奏するそのスタイルに感動しました。凄まじいまでの集中力ですね。この後、ロビーではサイン会があって大変だなぁと思っていましたが、すぐに及川さんが登場して暖かい拍手で迎えられていました。人気がありますね。そして、本当に元気が良いです。素晴らしいコンサートでした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

初冬の東京・福岡旅行 4

 DSC_6187-001 DSC_6186

11月23日(土)
今朝は一番の冷え込みで、ここ福岡でも霜が降りたそうです。ちょっと着込んできましたが、駅で電車が来るのを待っている時は凍えそうでした。でも、そんな日はお昼にもなるとポカポカ陽気になると別の船の船頭さんが教えてくれました。朝早くにホテルを出て柳川へやって来ました。柳川といえば、北原白秋の生誕地。そして、城下町として栄えた事で有名です。城の掘割をどんこ舟で巡ります。

DSC_6189 DSC_6191

今日乗る船の船頭さん。私たちを入れて6人だったので、ゆったりです。

DSC_6202 DSC_6223

船は凄く狭い所や、低い所があるそうです。低い所はエコーが効くということで船頭さんはすかさず歌を歌ってくれました。

20131123_102304 DSC_6201

柳川は風情がありますね。寒いですが、お天気が良いので景観が楽しめました。川には白サギが多く、魚を捉えているシーンを見ることができました。

DSC_6213 DSC_6238

河童が気持ち良さ気に横たわっています。右は「待ちぼうけ」の像。作詞:北原白秋 作曲:山田耕作の有名な歌です。大サービスで3番まで歌ってくれました。手拍子は必須です!

   DSC_6229 20131123_104745-001

まだ紅葉しているところが九州ですね。前の船には結構な人数の人が乗っていました。

DSC_6246 DSC_6251

着きました。ちょうどお昼時なので名物の鰻せいろ蒸しを頂きたいと思います。入ったお店は200年の歴史がある柳川でも指折りの若松屋。これ結構ボリュームがあって、ご飯の量が凄かったです。上品なお味でした。そして、船頭さんがお話していたようにポカポカしてきました。

DSC_6254 DSC_6262

すんなり入れたのがラッキーだったようで、帰る頃はお店の中がごった返していて、ようやく出てきた図です。帰りも船に乗る人が多いですね。あとはタクシーとかバスを利用するようですが、私たちは駅まで歩きました。

DSC_6282 DSC_6299

太宰府にやって来ました。凄い人!私は初めて来たのですが、綺麗な所ですね。そして、広いです。驚いたのは、訪れた人たちが名物の梅ケ枝餅を行列を作って並んで食べている事でした。私は餡こが苦手な上に鰻でお腹がいっぱいだったので1個は無理でした。 太宰府に来たら必ず食べるものだからと言われてもね…

20131123_144916 DSC_6286

DSC_6301 DSC_6294

とにかく凄い人なのです。こんなに並ぶのですかというくらい。教室には受験生が居るので、お守りを買いました。

DSC_6305  DSC_6279 DSC_6319

有名な飛梅。真ん中はスタバですが、なかなか面白い建物ですね。夕方になると、また冷えてきました。

DSC_6332 DSC_6334

普段、運動不足なのでバスを使わずにホテルまで歩いています。ポールが欲しい。(^^; 今回の旅は歩きまくりです。ホテルの隣の住吉神社でも参拝しました。

CameraZOOM-20131123193559621 DSC_6339

左は屋台で食べた「焼きラーメン」。はじめさんが大絶賛していました。夜になると屋台が出現する不思議な街ですよね博多って。初めての博多屋台デビューでしたが、入ったお店は常連さんが通うお店でした。私たちはロックで飲みますが、博多の人たちは夏でもお湯割りで焼酎を飲むそうです。ん、でも夏は冷え冷えが好きです。右は帰りの日にブランチで食べた「ごぼう天うどん」。ねぎをたっぷり乗せます。はじめさんは、空港でも更に焼きラーメンを食べていました。帰りの飛行機がかなり揺れて怖かったです。千歳に着くと、駐車場までのサービスで、それぞれの車までバスでぐるぐる廻って、すっかり酔って具合が悪くなってしまいました。私にとっては珍しいことでした…。今回の旅は、素晴らしいコンサートが聴けたこと。寒かったけれど、天気に恵まれたこと。地元のグルメを満喫できたこと。時間を最大限使って行動できたこと。などなど、旅はやはり楽しいですね。私たちにとっては、ちょっと贅沢な4泊5日の旅でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

初冬の東京・福岡旅行 3

 DSC_6049001 DSC_6071

11月22日(金)
今日も寒いです。普通にコートとか持ってくれば良かったですが、がさばるのでやめたのでした。後悔!出掛けに、はじめさんのメガネが壊れるというアクシデントが発生。メガネがないと何にも見えなくなるので大変です。とりあえずテープで応急処置。今日は電車に乗ってマリンワールド海の中道までやって来ましたが、閑散としています。寒いからなのでしょうか。建物の中も暖かくはありませんが、とりあえずイルカショーを見に行きました。座ると電気で暖かくなりショーも面白くて良かったです。イルカの他にゴンドウクジラも居て、大きい身体でジャンプしていました。

DSC_6082 DSC_6088

DSC_6091 DSC_6110

沖縄の美ら海水族館よりは劣りますが、ここも大きな水槽があり迫力がありました。イワシとエイにダイバーさんが餌を与えていました。怖い顔のサメはシロワニという名前で、3メートルもある巨大ザメです。

DSC_6103 DSC_6105

ひるブラで取り上げられていたのが、かわいいスナメリの輪っか渡し。この芸にすっかり飽きて今はあまりやらなくなったとの事ですが、何度かやってくれました。とても人なつっこくて、いつも笑っているかわいい顔に癒やされましね。 

DSC_6123 DSC_6127

大きな建物で水槽がたくさんあり、見応えがあります。この亀さんもなつっこくて、近くに寄ってきました。

DSC_6146 DSC_6145

アザラシ用のおやつをあげると、ありがとうというポーズをしてくれました。律儀ですねぇ。夕方まで満喫したのでそろそろ博多駅に戻ろうと思います。

20131122_172926 CameraZOOM20131122173418060 DSC_6158

博多駅も夜になるとイルミネーションが凄いのですね。昼間とは別世界。綺麗でした!

DSC_6165 DSC_6166
DSC_6169 DSC_6168

一度ホテルに戻ってからと思っていましたが、寒いので博多駅をぶらぶらしながら、とめ手羽というお店に入ってみることにしました。早く来たので予約無しで個室に入れましたが、人気店のようでその後は続々とお客さんが入ってきました。旅行中は野菜不足になるので、たっぷりのサラダを食べます。カレーソースのようなのをかける発想が面白かったです。右上は、酢モツ。さっぱりとした感じで美味しかったです。左下がこのお店の売り「とめ手羽」。普通は折れて食べにくいですが、縦にまっすぐになって食べやすく、ジュシーでとても美味しかったです。ぶたからもトンソクで苦手なはずですが、これは大丈夫でした。

DSC_6175 DSC_6176

このお店にしたのは、モツ鍋が500円だったからです。冒険でしたが、ひとりずつ味を変えてオーダーできたので、2種類を楽しめて良かったです。これにちゃんぽんを入れてみました。辛味噌よりも、意外にもあっさり醤油の方がコクがあり美味しかったです。寒かったので温まりました。お財布にも優しいお店でした。

DSC_6160 DSC_6163

再び電飾の中を通ってホテルへ。一旦戻ったものの、今日は何故か博多まできてカラオケ大会となりました。元気過ぎる…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

初冬の東京・福岡旅行 2

20131121_072344 DSC_5898

11月21日(木)
連日の早起きで眠いですが、また葛西からリムジンバスに乗り羽田空港に向かいました。そういえば、浅草へ出るとかスカイツリーを見るとかそんな話も出ていましたが、すっかり忘れてしまうほど昨夜のコンサートは良かった。バスからスカイツリーが見えましたのでパチリ。順調に飛んでいた飛行機ですが、到着時刻が迫っていても着陸態勢に入らず旋回しているのでおかしいなと思っていたら、空港の滑走路でアクシデントが発生して到着時刻が未定ですとアナウンスがあり驚きました。暫くして8番目に着陸しますと再びアナウンスがあってホッとしましたが、こんな時はどうすることも出来ずに待つしかありませんね…。無事に着陸してランチにワンコインの博多ラーメンを食べました。明太ご飯が付いてリーズナブルです。

DSC_5903 DSC_5913

福岡は空港から駅が近いのが魅力ですね。駅の側にホテルを取りましたが、チェックインまで時間があるので、ボランティアの方に街歩きをお願いする事にしました。キャナルシティを通り過ぎて、ふるさと館で14時まで待ちます。来年の大河ドラマは、黒田官兵衛なのですってね。

DSC_5915 DSC_5924

どうやら私たちを入れて4人みたいです。歩き始めてすぐ近くの櫛田神社に来ました。早い!

DSC_5930 DSC_5933 DSC_5937

次は龍宮寺。(写真はありません)捕れた人魚の骨とやらを写真で見ました。(^^; そして、東長寺。ピカピカの五重塔がありました。最近建てられたようです。そういえば、ここに国内最大級の福岡大仏があるようなのですが、こちらは時間がかかるのかパスでした。

DSC_5943 DSC_5955

最後は承天寺。お寺巡りですが、約60分良い散歩になりました。寒かったけれど…。ちょっと軽装過ぎました。(^^; 最近、福岡に越してきたという地元の人も参加していていました。見ると、しっかり手袋をはいて(装着)いました。ボランティアの人とお別れして、ホテルの隣にある住吉神社を通って戻りました。万歩計を見ると、かなり歩きました!

DSC_5961 DSC_5964 DSC_6036 

夜はバスに乗って福岡ヤフオク!ドームの側にある福岡タワーまで行きました。結構渋滞していて駅から50分程かかりましたが、とても綺麗です。調べると展望料金と食事がセットになっているようなので、スカイラウンジに予約を入れていました。

 DSC_5997 DSC_5979

地上120mの眺望を楽しみながら福岡の夜に乾杯。街巡りの時、手袋をしていた人が福岡は田舎だと言っていましたが、大都会ですよ~。

DSC_6026 DSC_6032

リーズナブルにロマンティックなひとときを過ごしました。お料理も美味しかったです。それにしても、凄い電飾とクリスマスムードが漂っていました。まだ11月だと思うのですが、もう12月と考えた方が良いのでしょうか…。

DSC_6031 DSC_6039-001

最後は、漫画チックな写真。どう撮っても漫画チックなのでした。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

初冬の東京・福岡旅行 1

20131120_064930  DSC_5798

11月20日(水)
激しい雨の音で目が覚めました。今日から4泊5日の旅行に出かけるので、お魚たちには旅行用のご飯を与えていきますが、留守にするのはやはり心配です。出かける時は、いつも落ち着きません。朝は寒くて車に霙が積もっていました。午前11時に東京に到着。麻のジャケットでちょっと肌寒いくらいです。

DSC_5810 DSC_5811

リムジンバス1本で葛西まで行くので便利です。ホテルの近くにある独一処餃子葛西店で昼食。はじめさんはチャーハンセット、私は酸辣湯麺を注文しましたが、結構ボリュームがありました。

20131120_154506 DSC_5817

コンサート前に千駄木・谷中を散策。お煎餅に目がないはじめさんは、お腹がいっぱいなのに、お煎餅を食べています。「やっぱり違うわ」と喜んでいました。

DSC_5825 DSC_5820

お洒落なカフェを発見。二階の部屋は小鳥を買っているようです。ちょっと入ってみましょう。

DSC_5824  DSC_5823

学生たちが作った風変わりな椅子の展示がありましたが、あまり座り心地は良さそうに見えませんでした。コーヒーは美味しかったです。

DSC_5829 DSC_5842

谷中銀座をぶらり。メンチカツが有名ですが、お腹がいっぱいないのでテイクアウトしました。

 DSC_5850  DSC_5843 DSC_5855

初台オペラシティに到着。もうクリスマスツリーが飾ってありました。そして、とても大きな人が居ました。午後7時からのボリス・ベレゾフスキーのピアノ・リサイタルまで少し時間がありますが、終わってから赤坂のビアホーンに行く予定なので、開演前はお茶で我慢です。コンサートは、大変素晴らしい内容で感動の嵐でした。記事はこちら

DSC_5869 20131120_214749 20131120_220345

DSC_5887 DSC_5886

赤坂見附で降りてビアホーンを探しました。はじめさんは何度か会社の人とタクシーで来たことはあるのですが、歩いてきたのは初めてのようです。赤坂で小樽ビールが飲めるのは嬉しいですね。痛風のはじめさんにとっては唯一飲めるビールなのです。(小樽ビールの人は信じていません)お店は、相変わらず空いていましたが、私たちの後に一組入ってきてホッとしました。ビールは勿論、お料理も美味しかったです。水牛の角でグビグビ飲むはじめさん。私は普通サイズのを1杯半しか飲めませんでした。まだコンサートの余韻に浸っていました。明日は福岡に向かうためにまた5時起きです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

ボリス・べレゾフスキー ピアノ・リサイタル

2013年11月20日(水)
場所:東京オペラシティコンサートホール
ピアノ:ボリス・ベレゾフスキー

DSC_5852 DSC_5860

●ラフマニノフ
前奏曲 変ロ長調 Op.32-2
前奏曲 ホ長調 Op.32-3
前奏曲 ホ短調 OP.32-4
前奏曲 ト長調 OP.32-5
前奏曲 イ長調 OP.32-9
前奏曲 ロ短調 Op.32-10
前奏曲 変ニ長調 Op.32-13

ピアノ・ソナタ第2番 変ロ長調 Op.36(1931年改訂版)

Ⅰ.Allegro agitato
Ⅱ.Non Allegro Lento
Ⅲ.L’istesso tempo.Allegro molto

———————————–

●ドビュッシー
前奏曲集第1巻から
1.デルフの舞姫たち
3.野を渡る風
6.雪の上の足あと
7.西風の見たもの
8.亜麻色の髪の乙女
9.とだえたセレナード
12.ミンストルズ

●ラヴェル
夜のガスパール
オンディーヌ
絞首台
スカルボ

———————————
《アンコール》

ドビュッシー:「映像」第1集より 水の反映
チャイコフスキー:「四季」より 10月秋の歌
レビコフ:ワルツ
ドビュッシー:「映像」第1集より 運動
ショパン:練習曲集 第1番Op.10-1

*********************************************************
本来なら聴く予定ではなかったコンサートでした。しかし、21日のアンドレ・ワッツの転倒による公演中止で急遽前日のベレゾフスキーのチケットを購入したのでした。結果、よくもまぁこんな素晴らしいコンサートを聴くことが出来た!と大満足でした。開演前にベレゾフスキーが今夜弾く5曲のアンコールを当てようクイズがあり、全曲当てた人はロシア料理にベレゾフスキーが招待なんて書いてありました。早速、私たちも書きました。チャイコフスキーとショパンのヒントがあり、私はチャイコフスキーの秋の歌だけ当たりました。これでも凄いと思いました。それにしても、レビコフなんて知りませんよ。もちろん該当者なしです!

前半はラフマニノフ。大きなベレゾフスキーの登場!私たちはギリギリにチケットを買ったので、縦長の会場の結構後ろの方でした。ちょっと遠いなぁと思いならが聴いていましたが、ピアノが鳴る鳴る。轟くように鳴る!そして、囁やくようなピアニッシモを自由自在に奏でられるのがベレゾフスキーの魅力なのでしょうね。はじめさんは全く知らないピアニストだと言っていましたが前奏曲から圧倒されていました。本領発揮はピアノ・ソナタ第2番。ラフマニノフならではの哀愁に満ちた叙情的な曲で人気がありますが、ベレゾフスキーが弾くと厚みが物凄いです。オーケストラと共演しているような錯覚にとらわれました。いやいや確かに独りで演奏していました。冒頭から引きこまれてしまいましたが、第3楽章まで、これほど短かく感じた事はなかったです。後半はどうなってしまうのでしょう。

後半はドビュッシーから。ベレゾフスキーのドビュッシーって合わないのではないかと思っていましたが、柔らかいタッチから紡ぎだされる音に、もううっとりでした。特に「亜麻色の髪の乙女」がそうでしたが、会場も水を打ったようにシーンとなって、その繊細な音を聞き逃すまいとしていましたね。次は同じ印象派のラヴェル。一番楽しみにしていた夜のガスパール。明らかにドビュッシーの時と音質が違うのです!そこにはもう暖かさは感じられなく、冷たく金属的な音なのです。同じピアノでこんなに音質を変えて弾けるものなのでしょうか。絞首台なんて、不気味な鐘の音が鳴るたびにゾクッとしてしまいました。リアルな体験でした。さぁスカルボ。この超難曲でもベレゾフスキーの手にかかるとたやすく見えました。最初は小さかった悪魔が会場内を走り回り、やがてとてつもなく巨大な悪魔へと変貌していくのですが、聴いたことがないような爆音というか轟音というか、それが耳に痛くはないのですが、怖かったです。いやぁ凄いとしか言いようがない演奏でした。会場も興奮の嵐。

いよいよ、第3部とも言えるアンコールが始まりました。スカルボの後にリストのメフィスト・ワルツを聴きたかったのですが、ドビュッシーの水の反映が来るとは全く予想がつかなった。良い意味で裏切られました。これが今まで聴いたどのピアニストよりも良かった。ミケランジェリより良かったかもと思える名演でした。もう涙が止まらない。はじめさんも泣いてました。(想い出の曲ということもあり)次に秋の歌なんて弾かれたら、もうメロメロです。なんだか考えながら5曲弾いているようにも見えましたが、拍手を入れずに立て続けに弾くわけですから大変ですよね。レビコフは誰も分からなかったでしょう。良い曲でしたが…。そして、4曲目もドビュッシーですから、会場にマッチしていたのだと思います。最後のショパンのエチュードだけが、唯一苦労していました。Op.10-1恐るべしだと改めて思いました。それでも終わったら大拍手の嵐でした!なかなか拍手が収まらず、最後は会場に投げキッスをしていました。(笑)

コンサートにはよく出かけますが、これほど良かったと思えるコンサートって実はそう多くはないです。まさに一期一会の世界で、演奏者、会場、聴衆と揃っていないと叶わないのですが、今宵は本当に良いコンサートを聴くことが出来て東京まで来た甲斐がありました。これから益々楽しみなピアニストだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする