弥生/雪国にも春の兆し

3月の始まりです。土曜日は早くにスタートする事が多いです。休みになる事はあまりないので、世間が連休でも、ほとんど関係なくレッスンしています。

先週、新しい楽器ウクレレが到着してから、嬉々としてウクレレを奏でている はじめさん。もともとギターが弾けるので、音楽にはなっていますが、ピアノと違っていつでもどこでも持ち歩けるので、絶えず持ち歩いては所構わずに弾くので、(油断するとTVを観ている時も)今のところ、ちょっとうるさいです。(^^;  以前は、クラリネット(フルートだと勘違いしていました)を突然初めて、これはレッスンの邪魔になるほど騒音で、営業妨害にならないようにお願いしました。まぁ楽しい事は良いことなのですけれどね。家はピアノ教室なので、かなりの時間ピアノの音が鳴っていますが、ご近所への配慮が必要です。演奏ばかりではなく、ほとんどが練習の時間ですからね。

ここ数日は、とてもお天気が良くて日中は暖房を切る事が多いです。雪もだいぶ融けて、レース越しに入ってくる陽射しが力強く、日が長くなりました。春ってパワーを感じる季節ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

2月もそろそろ終わり

2月は短いのであっという間に最終日です。先ほど、ようやく教室の新聞を書き上げたところです。(^^;
ここのところ、午前中のレッスンも週に何回かあり、また11月から毎週歯医者さんに通っていたので、午前中に落ち着いて練習出来る日が少なくなっていました。明日から3月ですし、気合を入れて頑張ろうと思います。

今年は、それほどインフルエンザでレッスンを欠席する人が多くないですが、まだ油断できないようです。学級閉鎖になると、習い事にも行かないで下さいと学校側に言われるようで、本人がなんでもなくても駄目というのは、納得のいかない指導だと、ご父兄の方々から寄せられますが、これも今のところは無し。もうすぐ卒業式ですし、このまま穏やか通り過ぎて欲しいです。

今日は、レッスン時間を間違って生徒さんのレッスンノートに書いたという事があって、2人の生徒さんが同時に来てしまい、慌てました。お母さまはお仕事をされているし、ちょっと遠くからで慌ただしく教室に来てくれた事を思うと、気を付けなければと反省大です。春からピカピカの1年生になるNちゃんは、リビングで暫くの間ピアノを弾いていましたが、途中から聞こえなくなったので寝ているのかなと思ってリビングに行くと、最近揃えた4色のクッションを並べたり、ぬいぐるみを配置したり、なんだか動物園のようになっていました。そんなに小さい子が興味を持つような物は無いと思っていますが、教室にある物はどんな物も、私が持っている物、身につけている物に物凄く興味があるようです。何故なのか不思議です。相変わらず、ちょっと落ち着きが無いですが、ピアノは面白い演奏をします。Nちゃんが大きくなったら、どんな風に演奏をするのか今から楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

何故やる気が起きないのかを考える

ピアノ調律の日。そして、アルデオ君の車検の日でもあった。

ピアノは半年置きに診てもらっていますが、私が毎日弾くピアノは、半年ももたないので、細かい治療の時はいつでもSさんが駆けつけて診てくれますので助かっています。今回も、やはりタイトな仕上がりになっていましたが、調音パネルとの兼ね合いなのかも知れません。響き過ぎるより、自分の音をよく聴きながら弾けるので、自宅での練習はタイトな方が良いのかも知れません。バッハやベートーヴェンはタイトな方が弾きやすいです。ロマン派の作品は、もう少し響きが欲しくなりますが、弾き込んで、音を作っていこうと思います。

アルデオ君は、ずっと購入した札幌のお店に車検を出していたのだけれど、今回は初めて地元の車屋さんにお願いした。近いと何かと便利だなと思った。そして、思った以上に良かった。アルデオ君が不在だったので、午前中は歩きで色々と用事を済ませた。雪融けで歩きにくかったけれど、歩くことによって確実に春が近づいていると実感できる。

母の住まいにお金を収めに行こうとしたら、封筒の中にお手紙が入っている事に出掛けに気づいた。いつもは電話で事情を聞くのだが、文章になって訴えられると、結構キツイものがある…。頭が痛いけれど、時間を作って改善策を練らなくてはいけないようだ。

調律後のピアノは気持ちの良い音が聴けるので、レッスンを受ける人はラッキーなのだけれど、今日も長引く反抗期から脱出できないまま…。「やりたくない楽譜は休みにするのも手だよね」と言うと、ちょっとびっくりした表情になった。そして、何故か時計が気になるようだ。「大抵は、全然練習しなくなったら、家族に辞めなさいと言われて辞める事が多いのだけれど、長い目で見てくれている事に感謝しなくちゃね」。さて、このままではいけないよね。レッスンにも革命が必要ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンの必需品/レッスン・ノート

生徒さん一人一人に、レッスンの時に持ってきてもらっているレッスン・ノートは、カルテみないなもの。レッスンの時に前回はどうだったとか、どれくらいの期間レッスンしているとか、次の宿題や予定を書き入れるので、レッスンの時に無いと困るのだけれど、時々忘れる生徒さんが居る。練習熱心で、ちょっとオッチョコチョイな生徒さんです。(笑)

どうして忘れるのかというと、レッスン・ノートに書かれている宿題を確認するためにレッスンバックから取り出して、レッスンの時に入れ忘れたという事です。忘れた時は、メモに次回の内容を書いてレッスンの時に持ってきてもらっていますが、次のレッスンの時にノートに書き込むのに結構時間がかかります。2回も続けて忘れたら大変です。忘れないように来る前に確認しましょう~!

今日は、相変わらず忙しい看護師さん2人の午前中レッスン。準備をしていると電話が鳴り、最初の生徒さんは急用が入りキャンセルとなった。もう一人の生徒さんは無事にレッスン出来た。ホント、毎回こんな感じなのですが、忙しくてもピアノが好きで、少しの時間を見つけて練習され、続けているのが素晴らしいと思います。なかなか思うように練習できない歯がゆさはありますが、忙しい中にも独りの時間が持てて、ピアノの音に触れ、ホッと出来る時間になればイイですね。今日は最後に演奏された、ショパンのプレリュードがとても美しい響きで、ご本人もちょっと驚いていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

モチベーションが上がる曲

教室一番のベテランの生徒さんが着々とテキストを合格している。楽譜を読むのが好きなのでしょう。調号が多くても苦にならないどころか、調号の多い曲は響きが美しいので、より弾きたくなるのかも知れませんね。先日、春に中学生になるお孫さんに新しい楽譜を渡したのですが、家に帰ってから嬉しそうに楽譜を見せたそうです。私には見せなかったリアクションだったので、お話を伺って嬉しくなりました。

ピアノ・ピースを渡すと喜ぶ生徒さんが多いですね。3大ピアノ・ピースというと、「エリーゼのために」「花の歌」「乙女の祈り」。これに「アルプスの夕映え」をプラスしたりしています。私も子供の頃にこの4曲を弾きました。もう少し進むと、ショパンの「ノクターン2番」、ベートーヴェンの「月光第一楽章」、ドビュッシーの「アラベスク」「月の光」と言う声が多いです。上級編ではショパンの「幻想即興曲」、そして「別れの曲」「革命」の有名なエチュードでしょうか。

私は、ショパンの作品はワルツの4番と6番しかレッスンを受けなかったので、先生にもう少しショパンを勉強したいとお願いしてみたのですが、時間が無かったのか「将来、バラードとかスケルツォが弾けるようになってから」と、先生はおっしゃいました。その頃は、ツェルニー、バッハ、そして、モーツァルトとベートーヴェンのソナタが中心のレッスンで、合間にドビュッシー、シューマン、ブラームスの僅かな作品を渡されました。それはそれはモチベーションが上がり、一目散に家に帰って何時間もピアノから離れませんでした。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

春のような陽気

明日の午前中に歯医者だったのだけれど、昨夜、歯磨きしていたら仮止めの歯がポロッと外れたので(どんな磨き方したのだろう….)、今朝、お電話すると「すぐに来てください。外れたものを忘れずに持って」と言われて、急きょ歯医者さんへ行った。それで、外れないように留めて貰ったので明日のは無しになった。という事は治療は終了!いやぁ長かった。

春のような陽気。車だったのでコート無し、スヌードひとつでOKだった。それにしても、道路が狭くて対向車が来ると行き違うのが大変だった。帰りは広い方を通ってきたのだが、家の近くのイオンの通りは水はけが超悪く、雪解けで道行く人に水がかからないに徐行して走った。(当たり前か) 昔、大林道路に務めていた叔父が、途中までしか監督出来なかったため、そうなったと怒っていた。

インフルエンザで欠席した小5の生徒さんから。久しぶりに会うと、ちょっと雰囲気が変わっていた。そう、ちょっと見ないうちに、随分とお姉さんに見えた。まだ風邪気味のようだったので気をつけないとね。そして、先週、悪天候で補講出来なかった生徒さんには振り替えが出来なかったので、少し長めにレッスンした。最後に来た生徒さんは、予防のためにマスクを付けているようだ。まだまだ油断出来ないという事ですね。

春のような陽気は少し続きそうですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

「ベートーヴェン」か「ベートーベン」か

音楽用語や音楽家は、発音の違いで楽譜や教科書などには多少の違いがあると思う。例えば、「楽聖」ベートーヴェン。私的には、ベートーベンではなく、ベートーヴェンで定着しているけれど、NHKでは「ベートーベン」で統一されているようですね。

最近、生徒さんから聞いた話で驚いた事。学校の音楽のテストで、スタッカートと書いてバッテンだったというものだ。教科書には「スタカート」と掲載されているようで、学校の先生はあくまでも教科書通りでなければという理由で◯をくれなかったというのだ。私は、子どもたちには、楽譜に「スタカート」と書かれていても「スタッカート」と小さい「ツ」を入れて教えている。その方が、奏法を教えやすいからです。スタッカート奏法とは、一音ずつ切り離して歯切れよく演奏することなので。

それにしても、教科書通りでなければバツというのは、頭が固いというか、もう少し知識のある先生だったらバツにはしなかったと思う。私が生徒だったら、バツを付けた先生に抗議していただろうと思いました。

キーワードで「ベートーベン」「NHK]で調べたら、お騒がせの佐村河内守氏の件ばかりヒットして驚きました!「ベートーヴェン」も迷惑千万な話!と呆れている事でしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

癒されますね~♪

朝早くからレッスンだったので、はじめさんが独りで氷のような雪と格闘していたが、修理に出した除雪機が今度は違う箇所が故障したとかで大変だったようだ。

今日は、インフルエンザで欠席が続いていた札幌の生徒さん2人の2レッスンと小さい子が2人入っていたので、レッスンが終わるとお昼を回っていた。トップバッターの子は先週に続き、お父さまが見学されました。レッスンに来る前にお母さまと一緒に練習してるとの事なのだけれど、なかなか出来なくて泣きながら練習しているとの事。しかし、とても楽しそうに教室に通っているので、そんな感じはしない。小さい手でド・ミ・ソからシ・ファ・ソの和音を流暢に弾きながらメロディーを弾くのは、かなり難しいと思うのだけれど、エレクトーンを経験されているお母さまの得意としているところなのでしょう。家での練習ぶりが伺えました。それと、やはり移調奏も上手です。面白いと言って楽しそうに聴かせてくれました。何よりも「楽譜を見ましょう」と言われなくても自分から気をつけている点がエライです。

グループレッスンに参加できなかった生徒さんには、アルベニスの2曲を聴いてもらっていますが、中学生のRちゃんに「癒される曲ですね~」と感想を貰いました。どうもありがとう!私は目下ケンプの「田園」に癒やされています。バレンボイムとは対照的な演奏だけれど、「田園」はテンポや全体のバランスはケンプの演奏が好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

練習は自らの意思で

ソチオリンピック、女子フィギュアスケートのフリーは凄かったですね。もうどう転んだってメダルには届かないだろう浅田真央さんの演技は、ただ素晴らしいの一言で、知らず知らずのうちに涙が溢れ出てしまう演技だった。眠そうにしていたはじめさんもやはりそうだった。凄い凄い、素晴らしい…その後は言葉が出なかった。全てを出し切る事が出来て本当に良かったです。それにしてもハイレベルな戦いで、後から後から出てくる選手の皆さんが素晴らしくて溜め息が出ました。

連日、ちょっと寝不足ですが、今日も歯医者から。今日で終わるかと思ったけれど、仮止めみたいな感じなので、後1回行って今度こそおしまいでしょう。長かったけれど、普段あまり車に乗らないので、歯医者通いはアルデオ君に乗って出かける良い機会になったのかも。しかし、雪で道路が狭く見通しが悪くて怖いですね。

来週は学校のスキー授業とぶつかるので、翌日にレッスンをする事になり、レッスンノートに日時を書こうとしたら、もう3月の頭なのですね。ちょっと驚きました。今年は転校になると聞いていたから、後もう少しのレッスンになるのかと思うとやはり寂しくなります。

4歳から通って、この数年の間には色々な出来事がありました。とても優秀な生徒さんで昨年はコンクールにも参加しました。しかしながら練習時間を聞くと、笑いながら「そんなに練習していない」と言うほど確かに短かかったです。今年の目標をノートに書くのも大変そうにしていましたが、それからかな、よく練習してくるようになりました。お母さまに言われなくても自分から楽しんで弾いている感じが伝わってくるのです。お弾き初め会にはブルグミュラーから2曲はキツイとお母さまがおっしゃっていましたが、今は宿題で出していない曲も興味を持って弾いているようです。なんだか変わったなぁと嬉しくなりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

やっぱり継続は力だと思う

深く練習していくと、もっとこうしてみたら?という要求が出てくるので、更にその曲が面白くなり愛しいものになっていくのだろうと思う。今日は、長くレッスンしたショパンのワルツをレッスンでは一旦終了と言うと、残念そうにしていました。後は、自分なりに弾き込んでいけば良いと思うのだけれど、Mちゃんは練習した成果をグランドピアノで弾きたいのと、私に聴いて貰いたいのだろうと思った。それにしても、弾き込んだだけあって、彫りの深い演奏になったし、綺麗な音を出せるようになった。聴音パネルの効果もあるのでしょう。続ける事に決めて良かったですね。辞めるのは簡単だけれど、継続するにはパワーが要ると思います。好きじゃないと継続は出来ませんからね。お金もかかる事ですし。

「今回が集大成」という台詞を盛んに耳にするのだけれど、私はどうも好きになれない表現だなと耳にするたびに思います。勿論、深い深い意味や考えがあるのだと思うけれど。それでも、葛西選手のように、また目標が出来た!という選手がもっと出てきたら嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする