滑らない連結フックハンガー

ホームセンターに行くのが苦手です。特に大型店などには着いた途端に帰りたくなるのですが、はじめさんは大好きで何時迄でも居たいようです。だから時々1人で出かけては何か見つけてくるようです。

そんな中に優れものがありました。滑らないハンガーです。スリムな上に、連結できるようにフックが付いているので、たくさん収納できるので感動しました。今迄あった全てのハンガーをこれに替えたくて、そうすると何セットも必要となり、はじめさんがホーマックに行くたびにお願いしています。大きいのと小さいのがあり、私は小さい方を使っています。

ちなみに、教室の生徒さん用もこれに切り替えました。冬用のジャンパーなどの素材が滑りやすく何度も落ちるのが解消されました。グループレッスンで10人くらい生徒さんが来た時にがさばらない点が良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, - | コメントする

卯月

4月に入りました。
卯月の由来ですが、卯の花が咲く季節であるとか、「う」は「初」「産」を意味する「う」で、一年の循環の最初を意味したという説もあり、また十二支の4番目が「卯」であることから「卯月」になったとか。

春休みですが、もう少しで新学期が始まります。新1年生になる人はちょっと緊張感もあるみたいです。今月から教室のグループも新しいメンバーになり、グループリーダになる人は、これから秋の発表会に向けてみんなをまとめていくように頑張ってもらいたいです。

さて、今月中に発表会の構成を練らないと!もうゴールデンウィークの最初の方にレッスンの予約が入ったし、雪も融けてきたし、隠れていた地面が見えてきて庭仕事もしなくちゃならないなぁと思う季節がやってきました。日中は暖かくても、夕方からはまだまだ暖房が必要な北海道です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

青色吐息

小6になる生徒さんのレッスンからでしたが、開口一番は「明日から消費税が上がる!いやだなー。100円ショップしか利用できない。どうしよう先生!」と嘆くではありませんか。子供もお小遣いに響いてくるのでしょうね。
「イオンではトップバリューの商品は今迄と同じみたいよ」と言うと、ホッとして「これからはイオンだね。」

明日から消費税が8%に上がりますが、3月後半は我が家もお買い物が多かったです。4月は出来るだけお買い物を控えようと思っている人は多いのではないでしょうか。夕食前に近所のイオンを覗いてきましたが、明日に備えての金額の提示になっていました。正直なところ、目の当たりにすると結構ショックで、これがこれから続き、更に来年は10%にまで引き上げられたら頭が痛いです。収入が増える訳ではないので、家計費に響いてくるのは確かです。ピアノピースなどの楽譜も値上がりしている上に増税ですし、ほとんどの物や事が増税に付き値上げで、青色吐息です。こんな時に、多くの教室は間違ってもお月謝の値上げなんてしないでしょう。生徒さんが上達して進級していった時にしかお月謝は変わりません。

明るい春を迎えられるのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ショパンの装飾音

コーヒータイムに久々にマルタ・アルゲリッチのショパンを聴いた。24のプレリュード、バルカローレ、英雄ポロネーズ、スケルツォ第2番などが入ったかなり古いアルバムだけれど、小気味良い。そう、アルゲリッチの演奏ってキレのある力強いタッチの中にハッとする繊細な音が魅力なのだなぁと改めて思います。

ショパンの装飾音は原則として拍の頭に合わせて弾きますが、全てこの奏法でというのは無理じゃないかと思う曲もあります。例えばノクターン第8番Op27-2などでは少し前に入れないと演奏困難な箇所があって、これを拍の頭で弾くとしたら大変忙しくて、優雅に演奏できません。本当、ショパンの演奏って難しいですよね。

アルゲリッチの弾く「バルカローレ」が気に入りました。ショパン晩年の傑作ですが、哲学的で難曲。さり気なく出てくる重音トリル!上から入れた方が綺麗ですね。後半の和音がゴージャスで、とにかく難しい。頭をフル回転させないと厳しいですが、アルゲリッチの演奏は、かなりテンポが速く力強く、そしてクリアです。今年は、この曲を優雅に演奏したいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

良きライバル

グループレッスンで年齢が近い生徒さん同士は良い意味でのライバル意識を持っているようだ。ただ、テキストが進んでいるとかそういう事ではなくて、どういう演奏が魅力的で、人の心を打つ演奏が出来るのかという事をもっと研究して欲しいと思う。

中学生の頃、私は部活に入っていなくて、授業が終わったら帰宅してピアノの練習を3時間以上やる事が日課だった。それを音楽の先生だった担任にも話して先生も納得してくれた。担任からは、全校生徒が集まった時の校歌や応援歌などの伴奏を任されていた。一つ下の学年に、とてもピアノの上手な生徒が転校してきた。彼女はすぐに合唱部のピアノ伴奏の担当になり、華麗なピアノを披露して、たちまち学校のピアニスターになった。その演奏を聴いて衝撃を受けたが、彼女は彼女だと思い、また自分の練習に明け暮れていた。

そんなある日、ピアノの先生から宮沢明子というピアニストのプライベートレッスンを受けてみないかと言われ、即答で受ける事に決めた。受講曲はベートーヴェンのピアノソナタ第5番。会場には同じ学校の一つ下のピアノの上手な彼女の姿があった。私の前にレッスンを受けていたのでドア越しに先生と聴いた。ツェルニー40番のエチュードを弾いていたのが意外だった。先生は「粒が揃った綺麗な演奏ね」とおっしゃっていた。端正な演奏だなぁと私も思った。私はというと、演奏する時に無駄に身体が動くのを注意された記憶がある。そして、ベートーヴェンを勉強するならヘンレ版を使いなさいと。

高校の時はクラスに3人も凄く上手な人が居て、彼女たちはコンクールにも果敢に参加していた。そして、同じ音大へ進んだのだが、もう周りには凄い人だらけで、くじけそうになった。一番仲の良かったYちゃんも、私よりも手が小さいのに抜群に上手くて、どうしたらYちゃんのように弾けるだろうかと羨ましく思ったものだ。Yちゃんは、英文科だったかな別の学校を卒業して、ピアノを学ぶために入学したので私よりもお姉さんだった。優しくていつもニコニコしているYちゃんだったが、ピアノに向かうと変貌する。それがまた魅力的だった。Yちゃん、お元気ですか?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

「いかのおすし」

学習塾・各種習い事を運営される皆様へ

北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議

「いかのおすし」ポスター配布及び掲出について(依頼)

ということで、「いかのおすし」ポスターが届きました。結構、大きいポスターです。これをレッスン室や玄関に貼るのは、ちょっと躊躇いますね。レッスンの前に生徒の皆さんにはユーティリティで手を洗ってもらうので、こちらに貼ろうかと思っています。

それにしても、私が子供の頃はピアノ教室にはバスに乗って1人で通っていたものですが、教室の生徒さんのほとんどは送り迎えです。学校へは、きっと歩いて通っていると思いますが。バス停が目の前に在っても、送り迎えされてますね。

ちなみに「いかのおすし」とは

● ついてない
● くるまにらない
 おごえをだす
 ぐにげる
● まわりのおとな
らせる

今日は春一番なのでしょうか。時折、家が揺れるくらいの強い風が吹いています。今は雨風で、外は嵐のようです。荒れる前だったので、全員のレッスンが出来て良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

レッスンが集中する時間帯

春休みということで、午前~午後までレッスンが入っていたりする中、3日連続で歯医者さんへ行ってきました。どうも旅行から帰ってくると調子が悪く、夜になるとズキズキして痛いです。あまりロキソニンを飲み続けるのは嫌なのですが、集中してレッスンを行いたいので致し方ないです。

昨日は体験レッスンがあり、小学1年生になる女の子が入会しました。昨年は小さい子の入会がなかなか無くて、発表会のプログラム構成に苦労しました。今年は小さい子が結構多いので、グループレッスンを通してお友達の演奏を聴いたり、お友達の前での演奏が楽しく出来るようにレッスンしていきたいですね。

最近は働くお母さまが多く、小さい子のレッスンも夕方以降を希望されるので、17時~19時までがどの曜日も集中してしまいそうです。加えて、中学生になる生徒さんも増えて、部活動の関係で今迄よりも遅い時間帯になると予想されるので、4月以降はレッスンスケジュールを組むのが大変。今は出来るうちにレッスンを入れています。今日は10時過ぎからのレッスンでしたが、朝一で歯医者さんに行って速攻で帰宅しました。先生は、そろそろ抗生物質が効く頃だからとおっしゃっていたので期待したいです。ん、早くズキズキから開放されたい。

先週、固まって何にもしなくなった生徒さんに活を入れましたが(激励する、または奮起させる)、今週は気合を入れて頑張ってきました。自分なりによく考えて良い練習をしてきました。エライ!そろそろベテランの域に入ってきたから頼もしい存在になって欲しいです。ところで、「活を入れる」のが正しくて「喝を入れる」のは間違いなのだそうです。後者は大声で叱るという意味あいになるのだそうで、叱るにしても大声である必要はありませんよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

函館「ノスタルジックな風景」

DSC_7025-001 20140323_111818
20140323_111736 20140323_112244

3月23日(日)
3連休の中で一番お天気が良かったです。金森倉庫にやって来ました。ここは絵になりますよね。
金森倉庫では、イカスミで染めた「手ぬぐい」。函館チックな柄を2枚選びました。最近、招き猫のを季節ごとに玄関に飾っていますが、変化を付けていきたいと思います。

DSC_7014-002 DSC_7035-002

ちょっと観光気分でパチリ。あまりこういう写真は函館で撮らないので。

DSC_7074-001 DSC_7076-001

DSC_7049 20140323_114419-001

外国人墓地です。ここへ来たのは実に20年ぶりくらい。
その時、入ったカフェ「モーリエ」がまだ在ると聞いてやって来ました。
初めて来た時は、墓地の中に入って行くので、とても違和感を覚えましたが、やはり今回も同じ感覚でした。(^^;

DSC_7051-001 DSC_7054

マトリョーシカ!

DSC_7045 DSC_7056-002

以前来 た時はフォカッチャとかシーフードカレーを注文しましたが、無くなっていましたので、ピロシキセットとキノコのパイ包みシチューにしました。注文してから結構待たされるのは知っていました。変わらないですねぇ。風景と共に健在でした!

20140323_121244-001 20140323_123245-001 DSC_7057-002

DSC_7063-001 DSC_7065-001

キノコのシチューはアツアツ!中にはシーフードがたっぷり入っていました。ピロシキの上にローズマリーがたくさん。以前は分からなくて、お店の人に聞いたのですが、今ではこれを真似ています。ロシアンティーは、オリジナルの薔薇のジャムを入れるのですが、とっても香りが良くて美味しかったです。お替りはコーヒーにしました。

20140323_123327 20140323_123349

薔薇の花弁が舞っています。イタリアンローストと辻 仁成の「函館物語」。この本、とても気に入ったのでネットで注文しました。久しぶりに訪れたカフェテリア・モーリエでノスタルジックなひとときを過ごしました。

20140323_131826-002 20140323_131835-002

今回は乗りませんでしたが、ノスタルジックでレトロな路面電車。

DSC_7081-001 DSC_7082-001

何をしているかというと、防波堤に登っているシーンです。実に危なっかしい!雪の駒ヶ岳が綺麗でした。でも、登ったは良いが怖かった…。

DSC_7096-001 DSC_7091

一日海が綺麗でした。行きは冬、帰りは春の2泊3日の函館車旅でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

今年初の車旅/グルメ編

 20140322_100117 20140322_100008-001 20140322_100320

DSC_6977  DSC_6960

3月22日(土)
道の駅「なとわえさん」の朝です。ご覧のような雪ですが、昨夜はP泊は意外と平気でした。お天気が良いので、昨日より少し暖かです。海と空の青、雲と山の白い雪。このコントラストが綺麗です。9時に売店で昆布を17,700円も仕入れて、お店の人に笑われました。ここまで来るのは、なかなか大変なので大人買いです!

DSC_6986-001 20140322_120122

20140322_120650 20140322_121845

ランチは、ようやく「鮨かわむら」です。はじめさんが、間違って昨年のクーポンを持ってきたら、お店の人は何でも良いからと言って昨年ので、お寿司が半額で生ビールサービスになりました。はじめさんは運転手なので「あがり」です。ここではいつも「小さな握り15カン」を注文します。今回で4回目だと思いますが、グレードがかなり高いと思います。何が出てくるか分からない楽しみもあり、2カンずつ次々とお皿に来ます。もう終わりかなと思っていたら、最後に軍艦とタマゴが来ました。プラス「穴子の白焼き」と、はじめさんは更に本日一番美味しかった「鯖」を注文していました。2人で3,600円くらい。函館の楽しみです。でも、日曜・祝日はランチが無いので、なかなか来られません。
 

DSC_6995 DSC_6991
20140322_131819 20140322_130335

五稜郭に来ました。どこに入ろうかと迷いましたが、まず北海道立函館美術館に入ってみました。綺麗な絵葉書を8枚買って、さくら紅茶を頂きました。クッキーをプラスしたのは、はじめさんですがセットで300円でした。お茶もたっぷりで美味しくて良いですね。

DSC_6999 DSC_7001
DSC_7002 DSC_7003

次は函館市北洋資料館へ。入館料は100円で、施設を利用すると2時間まで駐車料金が無料になります。もう少し暖かかったら、五稜郭はウォーキングが気持ち良いですよね。独航船航海体験室というのが人気のようで、3分間船に乗って揺らされます。はじめさんが見当たらないので、何故か3人の可愛い女の子たちと一緒に乗りました。女の子たちは意を決して乗ることに決めたのだそうです。そんなに怖いのかなぁ。みんなバレエを習っているとの事でバランスよく立っていました。午後3時を回ったので、松風町にあるホテルにチェックインしました。

20140322_184830 20140322_185555 CameraZOOM-20140322185622092
20140322_190105 CameraZOOM-20140322185254462

ホテルから歩いてすぐの一番人気だという「函館山」は予約なしでは入れませんでしたので、次の候補の「魚亭」に入りました。クーポンでホタテがサービスでしたが、お刺身はどれも活きが良くて、流石は函館なだぁと思いました。ちょっと高かったですけどね。北海道は札幌と函館は同じくらい。去年、旅行した福岡は安いなぁと思いました。余市オフの時は、みんな計算を間違えたのかと言うくらい。ん、やっぱり余市が一番なのかも…。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今年初の車旅/白い函館

 20140321_114640-001 20140321_115023-002

3月21日(金)
珍しく3連休になったので今年初の車旅に出かけました。距離的にも函館となりました。昨年は、なかなか休みが取れずに1回しか行けなかったので昆布が切れてしまいそうです。日・月で行ったら月曜日は道の駅が休みで問屋さんまで行って昆布を買ったのでした。そんな事をするのは、恐らく我が家くらいでしょう。それにしても、ここまで降らなくてもいいんじゃないというくらい、函館は冬でした。

DSC_6892  20140321_135654-001

「はこだてわいん」に寄ってみると、ラッキーな事にツヴァイゲルトレーベの樽熟がお買い得になっていました。これを8本とピノ・ノワール1本と他少々買いました。2本もあれば良いと思って、残りは宅配で送って貰ったのですが、この夜2本空けてしまいました…。ランチは「鮨かわむら」でと思っていましたが休み、ローカンも休み。谷地頭の「同楽舎」にまで行ってみましたが品切れ!トホホです。そして、ようやく「ロマンティコ ロマンティカ」へ辿り着きました。サラダでホッとしました。

DSC_6884 20140321_140330

はじめさんは前回と同じピタ&キッシュのセット。私は寒かったのでチーズブラウンシチューセットにしました。濃厚!

  DSC_6889 DSC_6879

コーヒーに、厚目のクッキーが2枚付くので十分なのですが、一つは「ロマパフェ」のセットにしてしまいました。アツアツのエスプレッソをかけて頂くと大人なデザートになります。ここの可愛いウェイトレスさんに「お客さん、ファッションセンス良いですね~」って褒められてしまいました。(^-^)

DSC_6954 DSC_6896

ランチの後はウォーキングをしたかったのですが、この寒さでは無理です。ということで、熱帯植物園(入園料300円)に行ってみました。ここへ来たのは初めてです。入ってすぐ、外のサル山では、なんとお猿さんたちが温泉に入っているではありませんか。顔が真っ赤でした。お猿さんの中には怪我をしているお猿も居ました。実は命を落とす一番の原因は喧嘩なのだそうです。

20140321_153226 20140321_153806 20140321_162913

鮮やかなハイビスカス。話しかけると、首をかしげるセキセイインコが可愛かったです。

DSC_6928 DSC_6918

調律されたアップライトピアノがありました。私もモンポウの「秘密」を弾かせてもらいました。

DSC_6904 DSC_6944

右は緑色の宝石細工翡翠(ヒスイ)の色に似ている花「ヒスイカズラ」です。フィリピン原産(ルソン島)とても珍しいお花を見ることが出来ました。外へ出ると強烈な寒さでした。この後は温泉に入って、恵山へ向かいました。いつもは映画を観るのですが、人生論を話しているうちにワインを2本も空けてしまったようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする