髪を3センチカットしました

DSC_0487

艶やか~♪ 日中は、ちょうど良い温度で過ごしやすくなりました。

DSC_0489

リーガルベコニアは我が家には、ちょっと苦手なお花です。いつも駄目にしてしまいますので、今回は原因を探って長く楽しめるようにしたいです。

16-09-14-21-39-06-084 16-09-14-21-39-06-083_deco

発表会の時は髪をアップにしたりセットする時に長さが必要なので、暑い時もカットせずにいましたが、終わったので3センチ切ってきました。いつも思うのは、3センチとお願いしているのですが、目を開けるとかなり短くなっています。(^^;

そろそろ秋の車旅に出掛けるので、髪は短い方がまぁ良いです。ドライヤーをかける時間が短くて済みますからねぇ。

DSC_0499

また新兵器を買ったようです。この蓋があると、お魚をひっくり返さなくても良いようです。

DSC_0503

どれどれ。おーっ!良い感じで焼けています。確かに、ひっくり返さなくても焼けました。ふっくら美味しい。蒲鉾もちょっと焼くと激旨でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

2016 Little Players vol.25/発表会スナップ

DSC_0485-001

今日は歯医者が復活。はじめさんに「敗者復活戦」と言われました。麻酔を打ったり、削ったり、上下の歯の型を取ったりと、2時間もかかって顎が疲れました。長ーくかかった歯医者通いも次で終わりそうです。歯の治療費はびっくりするほど高いので、ホント次で終わって欲しいです。

DSC_0488-001

3週目のファスティングをしています。2日目の今日は、やや空腹ですが、これからの練習について検討しました。久しぶりにバッハの平均律から。ベートーヴェンのソナタ2番の続き、次に進むにはと考え、ショパンのスケルツォと弾いてみました。発表会が終わって燃え尽きてしまうと駄目なのですよね。

発表会のページを作成しました。25回目なのに反省点が多かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

発表会の記念品

DSC_0478

ステージのお花。昨日は荷物が満載で、2回に分けて運びました。

DSC_0479

クマンバチがやって来て、トルコキキョウから離れませんでした。「ワーイ、ここにお花があるぞ!」という感じで、車が戻ってきても離れませんでした。「ハチさん、ごめんね」と言って、避けてもらいました。

DSC_0481

ピンクのユリをリクエストしました。

DSC_0482 DSC_0483

レッスン室がイイ香りです。赤とグリーンも、とても綺麗です。

DSC_0484

小さい子から大人の生徒さんに合ったものを選ぶので、記念品選びに悩みます。その年によっては柄を変えたりとかもしますが、今回は全員これに決定しました。スヌーピーのスポーツタオル。マフラーみたいになっていて、鍵盤が可愛いです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

無事に発表会が終了しました

DSC_4848

今回は3年前に着たロイヤルブルーのドレスにしました。このドレスはファスナーを滑りの良いのに変えて、裾上げをしてもらったので、着やすかったです。しかし、ファスナーがギリギリセーフでした。

DSC_0461

家のパラソルがとっても綺麗だったのでステージに飾りました。フラワースタンドは昨年購入して、発表会の時にお花屋さんにアレンジして飾っていただいています。

もうクッタクタですが、先ほどざっとビデオを観てみました。

DSC_0577

正直なところ、もう少し丁寧な演奏がしたかったですが、10分超えの曲を最後に演奏するのは相当な精神力を要するものです。取敢えず、スマイルで終えることが出来たのは、生徒さんたちと楽しい発表会が出来たから。そして、温かいお客さまの拍手のお陰です。

DSC_0580

ありがとうございました!発表会ページは後日。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

ドッキドキのリハーサル

DSC_0460

午後から教室でリハーサルなので、ランチは11時にした。パスタは30分前に水に浸し、材料を切って全て用意したら、はじめさんが高速で作ってくれた「トマトソースパスタ」。お店のを超えたかも!
DSC_0467

新しく入った男の子が予想はしていたけれど、終始落ち着かずにいるので、はじめさんが抱っこしたり、あやしていると、小3の(3歳から習っている)Nちゃんが「いいね」と言っていたそうです。かつてはNちゃんも台風のような存在でしたが、だいぶお姉さんになってきました。

法事で遅れたり、運動会があったり。リハに来られない生徒さんの代役がなん人も居ましたが、みんな一生懸命に代役も務めてくれました。窓側で、はじめさん&中2の生徒さんもベルを演奏してくれました。ハンドベルアンサンブルも良かったですが、7人のコーラスが素晴らしかった。子どもたちも圧倒されていたようです。

DSC_0463

プレッシャーに強い子どもたちの演奏の後に弾く私は大きなプレッシャーがかかりますが、もうなりふり構わず、集中して弾くのみ。

DSC_0465
いよいよ明日。

DSC_0469 DSC_0470

石焼きステーキ。前日でも食欲は落ちないですねぇ。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

本番前は、ゆっくりとリラックス練習

DSC_0455

3日連続のトマト麺ですが、味を少し変えているので飽きません。今日は味噌ベース。塩よりもコクがあって美味しい。

緊張すると、呼吸が速くなり、テンポも走ってしまいがちなので、ゆっくりとリラックスして音を聴きながら、楽譜を見ながらの練習がオススメです。

今日は発表会前の最後のレッスン日でした。先週、休んだ男の子は、本人曰く「弾けるようになった!」のですが、「メロディー歌って弾いてごらん」と言うと、途端に出来なくなります。どうやら、指だけで覚えて弾く練習をしてきたようで、危険なのでメロディーを歌っても弾けるように、左手のポジション、指使いも、弾く前に何度も確認して、考えてから弾く練習をしました。帰りは元気に「練習してきます!」と言っていました。まぁ前向きな性格なのが良いです。

DSC_0458

あれほどカレー率が高かった我が家ですが、カレーを作るのって、案外時間がかるので、パッと始められる食事になってしまいます。鍋だとお野菜もたっぷりとれるので、良いかなと。一段落したら、またカレーを作りたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

継続は力なり/10年以上の生徒さんが数人

DSC_0447

ナムルが在ったので作ったら盛りが良すぎました。(^^; でも、麺は半たまずつです。ほとんどトマトスープなので、平らげてしまいました。雨が降ったので、少し涼しくなりました。一雨毎、秋が深まっていくのでしょう。

試験真っ最中で睡眠不足だという高2の生徒さん。しかし、いざ演奏となると、集中力があります。強弱の幅はかなりありますが、身体の使い方がおとなしいです。もっと魅せる演奏が出来たらなぁと思いますが、本人も少し意識しているようなので、今は自然体で。

忙し過ぎる看護師長さんは、少し早く帰宅出来る日が続いたとの事で、先週より1分も短くなって(つっかえたり、ミスったりが激減して)スムーズにな演奏になりました。流石はベテラン!

小3のAちゃんは、メトロノームを持参。家のメトロノームが教室のより遅く感じるので、確かめたかったようです。しかし、同じ速さでしたね。音質でそう感じるのかも知れません。教室のは柔らかいのですが、Aちゃんのは、硬質で大きな音がします。

中2の生徒さんは、バテバテになるほど部活を頑張ってきて、ちょっと集中力に欠けたようです。リハーサルに来られない生徒さんの連弾3曲とハンドベルもこなして、今回の発表会はいつにも増して大忙しです。こういう事を頼める頼もしい生徒さんに成長してくれました。継続10年ですからね~。

DSC_0034

午後8時過ぎの夕食は石焼ハンバーグ。もう色々な食材を試したくなります。

DSC_0452

ニラ饅頭! ちょっとだけ炭水化物。

DSC_0453

モッチモチでした。(^-^)

DSC_0454

最後に二切れ100円の小さい鮭を焼いてみました。タルタルソースが合いました。何でも上手に焼くので名人だなぁと感動。

食事の後、1回通しで集中して弾きました。9時半まで練習して本日は終了。あと明日と明後日だけです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

一つ一つしっかりこなして行くだけ

DSC_0435

ファスティング明けはヨーグルトから。今朝は、小樽の病院から連絡があり、発表会が終わったら、母の検査・入院・手術の日時が決まった。発表会が終わっても、のんびりは出来そうにないけれど、一つ一つやって行く事だと言い聞かせています。お昼前に発表会の記念品が届いたりと、今日も午前中から忙しかったです。ランチは「トマト麺」。昨日、見切り品になったトマト1パックが110円だったので、大人買いしてしまった!

DSC_0438

午後の早い時間と夕方に大人の生徒さんの2レッスン。なかなかグループ・レッスンにもリハにも参加出来ないSさんとミニ・リハーサルをしました。本番は1回しか弾けないので緊張しますよね。後で、もう一度弾いてみたら完璧に弾けました!演奏中にグラっと一瞬揺れて、「地震!」と私が言うと、Sさんは頷いて冷静に弾き続けていました。はじめさんは、気が付かなかったようです。(^^; 一瞬で済んで良かったです。

DSC_0033

今年初の生さんま。一尾50円でした!石焼サンマも初ですが、ふっくらと焼けるのは、焼き焼き大将より凄いかも。んー、石焼が止まらない我が家です。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

センチメンタルな秋へ

DSC_0424

午前中、お買い物に行くと、凄い雨でした。今日も大輪のムクゲが咲いていた。

DSC_0427

雨が降ったせいか、少し涼しくなった。ファスティング二日目。やはりお惣菜の前を通る時は見ないようにした。

DSC_0429

お昼はお茶の時間にして過ごすが、お昼休みが長く感じると、はじめさんは言う。 DSC_0430

ピンクのカーネーションと紫のトルコキキョウが黃色のオンシジュームに映える。毎週、ほんのちょっとでもお花を活けるのが好き。そういう余裕を持ちたい。

DSC_0433

玄関のタペストリーも秋に模様替え。先週まで、思うように弾けずにいた小3の生徒さんが、今日は2曲共スムーズに演奏して、びっくりでした!褒めると「この前は25点!と言われた」と笑っていました。その子に「センチメンタルって、どういう意味ですか?」と聞かれました。テキストには「ものがなしい感じで」と書かれていますが、それでもピンとこないようです。秋になると、緑だった葉っぱが茶色になって、枯れ葉となり木から落ちる感じを想像してみて。と言うと、ふ~んと言って想像しているようでした。ちなみに、私はセンチメンタルな秋が四季の中で1番好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

多重録音で連弾

DSC_1256

玄関のパラソルが元気だ。母の部屋で冬を越したら、大きくなった。北海道の台風の被害の大きさに驚く。先日はパトロール車が今夜は風が強くなるから気をつけるようにと周ったので、花を少しだけ玄関の中に置いたりしただけだった。余市は風も雨も全然だった。

DSC_0032

昨日、はじめさんの耳を見ると黒いものがいっぱいに付いていた。聞くとヘッドホンのイヤーパッドがボロボロになって付いたようだ。今朝、代引きで20,000円もする物が届いた。本人はタイムリーだと言っているけれどね。まぁ仕事で使うのなら仕方がないですかね。「プリン」というらしいです。色合いが綺麗です。本人は大のプリン好きで、我が家に「プリンの日」を導入したかったようですが、即却下しました。(^^;

DSCF0266

凄く前の写真ですが、我が家の電子ピアノでHPのMIDIを作ったりしていました。私はヘッドホンが嫌いで、夜間ヘッドホンを使わず音無しで音を確かめる練習をしたりしていましたが、今はこの電子ピアノは全く弾いていません。50万以上もしたのに、勿体ないなぁ。今回、生徒さんと演奏するチャイコフスキーの「くるみわり人形」はXmasページで演奏しました。プリモとセコンドを別に弾いて、多重録音というやつですね。1曲仕上げるのに、結構時間を要しましたが、あの経験はなかなか役立ったと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする