アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル

DSC_0897

 

2016年10月4日(火)

札幌コンサートホールKitara大ホール
アリス=紗良・オット

program

●グリーグ:叙情小曲集より

●グリーグ:ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラードOp.24
intermission

●リスト:ソナタ ロ短調

 

Encore

●グリーグ:ペール・ギュントより「山の王宮の魔王」

————————————————–

アリス=紗良・オットさんを聴くのは5年ぶり。2011年の記事を読むと、あの時はショパンのスケルツォ第2番を演奏されたのですね。当時は、あまり好きではなかった曲でしたが、アリスさんの演奏を聴いて「目から鱗」だったと記録していました。あれから5年経ち、今年は何故かスケルツォ第2番にチャンレンジしたのですが、色々なピアニストの演奏を聴いた中でも、アリスさんの演奏が好みでした。

演奏前に、アリスさんからグリーグが今、とても大切な作曲家になっていると、その想いを語られました。ノンストップで弾きたいので、拍手を入れずにお願いします。50分間、グリーグの不思議ワールドを一緒に冒険していただけたら。と挨拶がありました。

グリーグの叙情小曲集は、グリーグが24歳から34年間書き留めた音楽日記のようなものだと思います。全部で66曲あります。パンフレットが無いので、演奏曲目と順番は定かではありませんが、10曲くらい演奏されました。「アリエッタ」から始まるのかなと思っていましたが、なんと「昔々」からでした。渋いですが、凄く好きな曲。私のHPでは、冬のニッカウヰスキー工場を訪れ時の写真に、この曲の調べがピッタリだと思って演奏しました。それにしても、アリスさんの澄み切った美しい音に最初から涙が出そうでした。最後は「トロルドハウゲン婚礼の日」。これは、どうしても舘野 泉先生の演奏を想い出してしまう程、もう何度も何度もお聴かせ戴きました。とても情熱的に、そう髪がバババッと上に跳ね上がる程、ダイナミックに演奏されるのですが、アリスさんも同じように髪がバババッと跳ね上がっていました。ブラボー!! この後、かなり間を置いて、「ノルウェーの民謡による変奏形式のバラード」に入りました。技巧的で、まるでピアノコンチェルトを聴いているような感じでした。激しい演奏の後に休憩を挟んでリストのロ短調ソナタが待っています。

さて、お待ちかねのロ短調ソナタ。前半の淡い黃色のドレスから一転して黒い衣装でステージに登場したアリスさん。なんと舞台の照明も落として、灯りは手元だけという驚きのスタイルで演奏されました。この演出が曲想と相まって、何とも言えない不気味さで怖かったです。そして、甘美な夢見るような音楽に変わり、単一楽章ですからノンストップで30分位続くのですが、終始圧倒されました。通路を挟んで私の隣には小さい子供も居ました。絶対にCDでは聴けない生の演奏でした。アリスさんがピアノを弾くと、会場の空気が動くというか、間違いなく同じ空間で何かが起こっている!そんな感じがしました。時折、薄明かりに激しく手が動いているのが見えたり、全体重をかけて弾いていたり、ペダルを踏み鳴らす音がしたり。衣装も黒いので暗闇に溶け込んでいて、ステージで弾いているのはリストではないかと、はじめさんは言っていました。

演奏が終わると、暫く余韻に浸っていて、アリスさんは座ったままでした。出し尽くしたのでしょうね。立ち上がった時は、放心状態で少しフラフラしていました。いや、ホントに凄かったとしか言いようが無かったです。大好きな曲ですし、かなり多くのピアニストの演奏を聴いていますが快演でした!ただ会場のお客さんは最後の方で、咳をしないで欲しかったです。ここで咳をするのは罪!みたいな箇所でした。せめてハンカチを当てるとか配慮して欲しいものです。

アンコールの時は、もう足取りも軽く、まるでバレリーナのようにステージを往復されていました。「山の宮殿の魔王」も、これまた凄まじい曲で、またまた迫真の演奏。流石のアリスさんも、ぷは~と息を吐いていたのが可愛らしかったです。拍手とブラボーが鳴り止みませんでした。いやはや凄いリサイタルでした!はじめさんは「凄いものを見た!」と、かなり興奮していました。こういうリサイタルを聴くと、私も頑張らねば!と思います。5年前より、ますます演奏に磨きがかかっていて素晴らしかったです。これからも楽しみです。足は、もちろん裸足したよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

秋の荒れた海/kitaraへ

DSC_0880 DSC_0881

サーモンピンクのカーネーションが黃色のオンシジュームと相性が良いです。ふと、荒れた庭を見ると菊がたくさん蕾を付けていました。

DSC_0883

葡萄のような実は、このままドライフラワーとして使えそうです。

DSC_0885

今日、届いた本。「海猫屋の客」
面白そう。読書の秋でもありますよね。確かに、小樽は冬が似合っていると思うのだけれど、坂の街でしょ。あの急な坂道がツルツルに滑るのは恐怖でしたね…。昔もヤックトラックがあったら良かったのに。

DSC_0891

コンサートで札幌へ向かっています。珍しく白波が立っていました。

DSC_0894

道路まで波が上がってきている程でした。

DSC_0897 DSC_0896-001

ファスティング二日目。夕食を食べなくて良いので、時間に余裕を持ってKitaraに到着。今宵はアリス=紗良・オットさんのピアノ・リサイタルです。このポスターは、ちょっとイメージが違う感じです。バレリーナのように細くて華奢なのに、リストの「ロ短調ソナタ」なんて、大迫力の演奏でした。詳しくはコンサートノートで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

レッスン態度の悪い生徒にハッキリと言う事

DSC_0878

今朝は雨。午前中に予定していた大人の生徒さんがレッスンをキャンセルした。

発表会が終わると、気が抜ける生徒さんが多いので、次の目標を立てるようにしている。お正月の「お弾き初め会」に向けての選曲だ。発表会と違ったスタンス。レッスンの回数が多くない中で、ある程度は自分の力で仕上げるというようにしている。

DSC_0879

今日の生徒さんは練習不足な人が続出のためか、頭痛がしてきた。(^^; ファスティングも6週目だが、ドリンクをあまり飲まなくても空腹感が無い。

長い事、反抗期が続きレッスン態度の悪い生徒さんのお母さんに「ブチ切れて暴言を吐いたり態度が悪くならないよう自宅で気をつけて、レッスンに来るなら、レッスンを受けられるような態度で来てください」と数ヶ月前に伝えて、以来レッスンの様子を録画している。その子はピアノは嫌いではないのだが練習嫌いで、ほとんど練習せずに来る。そして、練習不足ゆえ、当然弾け無くなり、態度が悪くなるのだ。だから初めに「今日は、レッスン受けられるの?」と聞くようにしている。受けられると頷く。練習していない時はレッスンの初めに練習していない事を言う約束になっているのだが、今日も出来なかった。

「メロディーを弾いてみましょう。次はメロディーではない方を弾いてみましょう」つっかえつっかえ、譜読みをレッスンの場でしている状態。小さい子ではないのに…、いやいや、小さい子でも現状に気がつくのだけれどなぁ。30分経ったところで、「後は自分で練習してくるように」と伝えた。「本来、譜読みは自宅でやってくるものですよ」と伝えると、それが気分を害したのかどうか分からないが、それから無反応になった。「レッスンを受ける態度がこんな風だと、この教室ではもうあなたを教える事が出来ません。録画をお母さんに観てもらって辞めてもらいます」と、これは初めて言ったと思う。

録画を録って、それをご父兄に観てもらうというのは実際にはまだ行っていません。ある意味で脅しですが、それでもレッスンを受けるという事に緊張感を持ってもらいたいです。挨拶、返事は最低限のマナーですからね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

強風に煽られて、お祭りを断念

DSC_0828

お天気は良いですが、外は凄い風!

DSC_0865

先日、洞爺湖オフで、はじめさんが失敗したと落ち込んだパスタを使ってランチ。平麺で太いので、いつもより茹で時間がかかりました。今日はモッチモチで美味しかったです。最近の我が家のサラダは温野菜。バーニャカウダーを付けて食べるのが美味しくて好きです。

 

DSC_0160

お昼過ぎに隣町の仁木町の「うまいもんじゃ祭り」に行ってみようと思いました。しかし、会場は激混み!案内されたのは会場からとお~い駐車場でシャトルバスを待っている図。もの凄い風!帽子を押さえながら激混みの会場を見て廻ったり、野菜を買うのは難しいなと思ってお祭りは断念しました。どうも仁木町とは色々縁がないのが悲しいです…。
DSC_0872
余市町に入った所の観光農園に寄ると、新鮮な野菜や果物が激安で売られていました。見て下さい、このネギ。こんな立派なネギが3本一束で100円でした!余市で豊水が作られているのは知りませんでした。子供の頃は千両ナシばっかりでした。豊水の方が断然美味しいですが、お店に置いているのを見たことがありませんでした。ネットの小振りな玉葱は200円。プルーンも袋に沢山入って300円でした。大収穫!

 

DSC_0873

帰宅して、珈琲を淹れながら早速食べてみました!みずみずしくて美味しい~♪
DSC_0869

我が家の庭には秋の薔薇が美しい色合いで咲いていました。秋が深まると、またラヴェルが弾きたくなりました。相変わらず難解で譜読みに時間がかかります。

DSC_0862 DSC_0863

 

イクミさんに頂いた林檎のスパークリング。砂糖を使っていないので甘くなくて美味しかったです。レモンスライスチョコがお洒落で、とても美味しかったです。チーズフレーバーの海苔。どこで見つけるのでしょうか?美味しく楽しく戴きました。ご馳走様です!

 

DSC_0876

 

明日から二日間ファスティングです。本来はファスティング前夜は軽めにしなくちゃいけないのですが、明日から食べない事を思うと、それは無理。
DSC_0877 DSC_0875

「最後の晩餐」のように溶岩焼きを楽しみました。天然ブリも最高に美味しかったです。食欲の秋、到来ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

海猫屋の閉店が惜しまれる/40年の歴史に幕

DSC_0829

10月1日(土)

発表会が終わって初めて教室に来たAちゃんはニコニコ顔だ。Aちゃんの気合を感じてピアノを買ってもらったのだ。それがとても嬉しいようでした。発表会で色々な人の演奏を聴くのは大変刺激になるようです。今回はモーツァルトの「トルコ行進曲」が大人気でした!

ランチは彩り野菜の冷やし中華。オレンジ色のはピーマンなのです。とても甘くてビックリでした!沖縄の「もずく」もとても美味しい。

DSC_0156 DSC_0857

先日、新聞を読んで小樽の海猫屋が40年の歴史に幕を下ろすという記事にとても驚きました。私は一度だけですが、はじめさんは東京から従姉妹が訪れた時にも一緒に行ったのでした。10月で閉店は本当に残念です。10月は我々のスケジュールが盛り沢山なので、今日がチャンスだと思い、夕方JRでふらりと小樽に出ました。そうそう余市駅に向かっていると、「こんにちは~」と自転車に乗った男性に声をかけられました。後ろ姿で分かってしまうってビックリ。生徒さんのお父さんでした!

先日、お店に電話しましたが予約は出来ないそうです。17時半の開店と同時に入る事が出来ました。お客さんが多かっかったです。

 

DSC_0834 DSC_0839

メニューを見て色々注文したかったですが、2人で取り分けて食べるコースにしました。前回の記事を読むと、同じ5,500円のままなのですね。とても良心的で安いなぁと思いました。チョイスするのが楽しかったです。

DSC_0841 DSC_0844-001

ウニのキッシュとタコのマリネ。前菜に2皿も付いて、ボリュームたっぷりです。キッシュはとても濃厚!タコのマリネもハーブが効いて美味しい。流石は小樽!素材が良いです。

DSC_0843
+100円の魚介たっぷりピザ!これがまた絶品でした!

DSC_0846

サーモン&キノコのホワイトソースのパスタ。激ウマ!

DSC_0845

驚愕のビーフシチュー!大きくて柔らかなお肉がゴロッと入っていて、しかも柔らかい。これにパンが付いています。前回オーダーしたのよりボリュームが凄い。

DSC_0851 DSC_0855

綺麗な色のナスタチウムは食べられるお花としても知られていますよね。でも、食べた事はほとんどありません。思い切って食べてみると、わさびのような味がしました。あまりにも満足して帰りのJRの時刻を調べて帰ろうとしたら、「ちょっと待って下さい。デザートとコーヒーを用意しますので」と言われました。前回の記事を読むと全く同じでおかしいです。それ程、満足してしまうお料理でした。

DSC_0854

お腹がいっぱいですが、デザートは嬉しいですね~。甘酸っぱいカシスのアイスと我々好みの珈琲でした。何だか、海猫屋カレーとか、まだ食べていないメニューがいっぱいあって、また来たい!と思いました。本当に閉店が惜しまれます。10月30日までの営業だそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | 1件のコメント

突き指してもレッスンは休まないで

DSC_0816 DSC_0814

学校で突き指をした生徒さんが学校の先生から「今日はピアノのレッスンを休むように」と言われたとか。レッスンって、ピアノを弾かなくても、いくらでもレッスンは出来るのですよね。ましてや、突き指していない方の手は弾けますから、教室では骨折した生徒さんでもレッスンをしています。まず、教室に連絡してください。

DSC_0815

まだ暖房は入れていませんが、リーガルベコニアは毎日水遣りをしています。葉っぱにお水がかからないように水遣りをしています。

発表会で思うように弾けなくて、終わった後で悔しかったり、悲しかったりで、暫くピアノを弾く気力も失ってしまった。というベテランの大人の生徒さん。旦那さんに励まされて、少し元気が出たそうです。ん、確か昨年もそのようなお話を聞いたような。本番では練習通りに弾こうとするだけでプレッシャーがかかるものです。8割くらいになると思ってください。それだけで、だいぶラクな気持ちになれます。

忙しすぎる看護師長さんは、とても前向きな方で、今年が上手くいった訳ではないけれど、まず参加できた事に意義があると感じていらっしゃるようです。そして、来年はどんな曲が弾けるだろうかと、もうワクワクしているようです。そうなのです。終わった事を悔やんでもどうしようもないので、気持ちを切り替えて、何故そうなったのか原因が分かれば、それを克服していきましょう。悔やんでいる暇はないですよ。

DSC_0822

ポテトサラダに社長の塩からを乗せ。いつものポテサラと違って、生の玉葱をみじん切りにしてポテトと和えて寝かせると良い感じです。お魚が焼けるまでの一品です。

DSC_0824 DSC_0826

とても肉厚で大きな鯖でした。ガム子と言われている「タラコ」の石焼が美味しい。

DSC_0823

私は日本酒は通ではないです。グラスに氷を淹入れて飲むのが好きです。中島みゆきさんの歌にもありますよね。通ではないですが、「みそぎの舞」は美味しいと思う。店主は大吟醸よりもお酒好きの人が好むのはこちらだと語っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

有森 博 ピアノリサイタルに出掛けませんか?

DSC_0808

六花亭の「どんぐりころころ」が、見た目も可愛くて美味しかったです。9月も、もうすぐ終わりますね。日中は暖かですが、朝晩はかなり涼しくなりました。

DSC_0813

リーガルベコニアは、毎日水遣りをしなくちゃならないお花ですが、カランコエはあまりお水を遣りすぎると駄目になるお花です。とても綺麗な色で気に入っています。

教室担当のYAMAHAのNさんが札幌から発表会の記念品を届けて下さった時に、有森 博さんのピアノリサイタルのチラシを一緒に持ってきて下さいました。六花亭の「ふきのとうホール」で行われるので、六花亭に行った時にチケットを購入出来るのかと思っていたら、そうではないとのこと。お問合わせのAさんにお電話すると、六花亭主催でなければ、店舗にチラシを置くことも出来ないのだとかで、お困りのようでした。

10月13日(木)六花亭札幌本店 ふきのとうホール
開演19:00 開場18:30

全自由席 ¥3,800

有森 博ピアノリサイタル コンサート・チラシ

ふきのとうホールはゆったりとした席で良いです。芸術の秋、ピアノリサイタルに出掛けませんか?プログラム前半はロシアもの。なかなか聴くことが出来ない貴重なプログラムです。後半はショパン&リスト。有森 博さんの真摯にピアノに向かう姿が好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

発表会という場は人生を変えるかも知れない

DSC_0147

ファスティング明けは朝のヨーグルトから感動する。今朝は珍しくミニバナナを1本使ってスライスして2皿分にした。バナナが入ると満足度が高い。

今日は大人の生徒さん4レッスンでした。発表会明けのレッスンでしたが、まだ興奮冷めやらずな感じでした。頑なに出るのを拒んでいた生徒さんも、やはり参加した事でやる気が全然違う感じです。これからの事、そして来年に向けてどう進んで行くかを話し合いました。

小さい子の感想文には、まだ8歳くらいなのに、発表会全体をよく見ていて、その子なにり感じた文章が抜粋ですが「いいはっぴょうかいでした。らいねんも、いいかんじのはっぴょうかいにしたいです」と綴られていて、ちょっとウルッとしました。あぁ、やって良かったなぁと心から安堵しています。

DSC_0803

今夜は何を焼こうかと心待ちにしていました。秋刀魚にしました!もう最高っです。見て下さい、このジュワ~!初めて試みましたが、焼きタラコも実に絶妙な焼き加減で激ウマ。溶岩プレートに焦げ付くのではないかと心配していましたが、全然でした。

DSC_0804-001 DSC_0807

先日の道南旅行で買ってきた地酒。知内のも美味しいですが、木古内の「みそぎの舞」は良いお酒だなぁと私でも分かります。大吟醸はもっと好きです。

DSC_0806

〆はゴーヤチャンプルーで。苦味が何とも言えない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ようやくトンネルを抜けた気分!

DSC_0799

今朝は歯医者へ。駐車場で車の窓を開けてラジオを聞いている人が居た。そして、受付に行くと、派手な服を来た女性がよく喋っている。暫く様子を見ていると、その声からして叔母だと分かった。という事はラジオを聞いていた人は、シュワルツェネッガーみたいな叔父だったのだ。それにしても、叔母は叔父を待たせて平気でお喋りをしていた。(^^; 叔母に声をかけると、流石にお喋りはストップして「遊びにおいで」と言って去った。

今日も麻酔をかけたり、何だりで処置に時間はかかったものの、ついに終止符を打つことが出来た。それにしても、長かった…。3件目にして「抜く」というシンプルが決断をくだされたのだが、「抜く」ことは最後の手段だとしても、悪化するまで無駄に処置をしていたという時間があまりにも長過ぎた。そして、無駄に治療費を支払っていたのかと思うと腹も立つ。しかし、見極めが必要だと3件目で言われたのは事実だろう。たった1本の歯にかかった時間は本当に長かった。

昨年末に歯を抜いて、状態が悪いがために今日ようやく歯が入ったので、無かったものが在るというのは、何だか不思議な感じがする。口の中の筋肉は無かったら、無い分だけ大きくなるようなのだ。だから、ほっぺたの肉をちょっと噛む感じで、今はそれが少し不快。今日はファスティングをしているので、物を食べないのが幸いだ。暫くすると、肥大した筋肉は必要ないのだと気が付き小さくなると聞いた。よく出来ているものだと感心した。

小さい子の感想文を読むと、3部に演奏する生徒さんたちのようになりたいという感想が多かった。3部で演奏している生徒さんたちも、かつては同じ想いだったと思う。それから、おじいちゃん、おばあちゃんが聴きにきてくれたというのが1番嬉しかったようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

時間芸術である演奏は一音一音に命を込めて

DSC_0722

ファスティング5週目。これは先日の写真です。メルチーズ パンプキン。プレーンとキャラメルの3種類を買いましたが、パンプキンが1番かも。(どれも美味しいです)んー、食べ物の写真は堪えます。

今日は母の手術の日で、ホームに寄ってから出掛けました。午後1時過ぎに到着すると、母はやや放心状態でした。1時半から手術なので緊張していたのかも知れません。ほとんど会話にならなかったです。

若い男性の看護師さんが部屋で待つように言って手術室に向かいましたが、他の患者さんが居るので部屋を出て廊下で待っていました。しかし待たされっぱなしなので、ベテランの女性の看護師さんに「病室は居づらいので待合室でまっていて良いですか」と聞くと、びっくりして「病室でと指示があったのですか。すみません、待合室で待っていただく事になっています」との事。

若い看護師さんは家族の立会のもと、個室に移ると言っていたけれど、これもベテラン看護師さんたちで行った。更に、書類にサインして欲しいと言われていたが、いっこうに書類が届かない。3時には出ないと4時からのレッスンのため家を空けられないと何度も説明しているのに…。器が立派になっても、2年前と変わっていないなぁと溜息が出た。家族、家族って何かと拘束する前に、もう少し対応を改善して欲しいです。こちらも生活しているという事を分かって欲しいです。

DSC_0718 DSC_0720

先日、とても重たい箱が届いたので何かと思っていたら、コレでした。私があまりにも気に入ったので、箱なしの少し格安なカルヴァドスを買ったそうです。林檎が入っていないのは詰め替え用なのですって。これはストレートで飲むのが美味しいです。氷を入れると香りが、あまり楽しめません。NIKKAからもポンパドールという林檎のブランデーが出ていて、手頃なお値段でお気にリでしたが、今は見なくなりました。白い陶器に入ったグレードの高いブランデーの方はまだあるのかしら?

ファスティング中は勿論アルコールは飲みません。週二日の休肝日でもあります。

DSC_0130

生徒さんとの連弾は、緊張はしないけれど責任は重大です。しかし、よりによって組曲の最後の音が汚い音になり、かなりショックでした。解き放たれた音は消すことが出来ないですからね。生徒さんの感想文には「先生は他の生徒と、いくつもの曲を弾いていたから、きっと最後は手が疲れたのだと思いました」と気遣ってくれていました。手は疲れません。時間芸術なので、まさに一音一音に命を込めないといけないのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする