ドライブに出掛けたくなるフリード+/走行1,000km

DSC_4304
寒い日が続き今日もお天気が今ひとつなSUNDAY。江別の「昇龍」でラーメンを食べて「由仁ガーデン」へ行く予定が、今日は江別止まり。風が強くて肌寒いのでお花を見ながら散歩気分にならず…。

DSC_4305
なかなか来ることが出来ない「昇龍」だけれど、ここはアウトドアの知人に紹介してもらってからチャンスがあるたびに来ています。ラーメンだけで勝負しているお店。はじめさんは「塩」、私は「味噌」です。最初に一口食べただけで「やっぱり凄く美味しいよね」と、はじめさん。前回と同じ事を言っていました。

DSC_4307
「野菜の駅」というお店は初めてです。江別の野菜が中心のお店で繁盛していました。

DSC_4306
今日のフリード+は、はじめさんの運転で。

DSC_4309
広大ですよねぇ~。この後、新しく出来た道の駅「北欧の風」のネーミングに惹かれて寄ってみるものの、最近訪れた道の駅と同じ駐車場の狭さに辟易しました。北海道ではないみたいな!なんでも高いのと…!不発であった。(^^;

DSC_4312
「野菜の駅」でトンデンファームのハムが大特価でした。

DSC_4314-001
出掛けてはマメに洗車する はじめさん。なんと脚立を使って洗っていますよ。いつまで続くかな…。フリードで出掛けるために朝早くからピアノの練習をする はじめさん。「昇龍」のラーメンはパワーがあるので午後8時までお腹が空きませんでした。私は帰宅してから練習しました。

そうそう、あともう少しで1,000km走行になりますのカーナビのお知らせの音が、まるで警告音のような音で心臓に悪かったです。それから2回、その心臓に悪い音が鳴り、遂に1,000kmに達した時の音は一体どんなだろうと覚悟していたら、カスっという感じの音で、それはそれでたいそう驚かされました。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

色々と家のリフォーム

DSC_4287
午前中レッスン。ランチはニラチャーハンにした。

先週、はじめさんが東京出張していた時に網戸の寸法を業者さんが測りに来ることになっていたが、日程は14~15日との連絡だった。しかし、昨夜になって電話があり「明日になってしまった」と。「えっ、14日か15日ではなかったのですか?」と聞き返したところ、謝るでもない。まぁ私はレッスン日だし、午後から母の見舞いがあるので13時から14時の間に来る事をやむを得ず了承した。そして、今日また電話があり15時頃になるというのだ。私が電話に出て「はい」と言ってしまったのは、やはりまずかった。はじめさんは激怒した!せっかくの休日なのに、日程変更になった事を謝りもせず、更に時間が遅れるなんてあり得ない!と。

DSC_4288
まず大元に電話して抗議した。しかし、もう手配したので業者は来るそうだ。その前に母の見舞いに行った。色々な樹が生い茂っているナチュラルガーデンの隙間から赤のフリードが見える。

DSC_4289
口紅ドウダンも大きくなった。赤い実にクマンバチが来ていた。

DSC_4297
ちょっと肌寒いが、薔薇が咲き出し、寄せ植えのボリューム出てきた。庭に出るのが楽しい。

DSC_4292
花柄を取ってあげると、パンジーやビオラも8月頃まで咲いてくれる。

DSC_4298
蕾をたくさん付けたピエール・ドゥ・ロンサール。

さて、午後2時50分に業者さんが来た。何故こういう事になったのかを、はじめさんが尋ねると、その人は「は?」という感じであったが、すぐに陳謝したという。恐らく上の人が忘れたか、そして、それを連絡もしなかったのではないか。無事に寸法を測り、2週間後に網戸が新しくなるようだ。

NIKKAにでも散歩に行こうかとも思ったが、何だかそんな気分にもならず少し休んでピアノを弾いた。人を待つというのは結構ストレスである。約束は守ってほしいものだ。

DSC_4303
今日も午後8時の夕食。チーズグラタン。はじめさんが大好物だというのを今日知った。

DSC_4301
スライスしただけのラディッシュ。見た目も綺麗でサクサクで美味しかった。今年は色々と新しくなる年だ。まず火災保険で新しくなった天窓。そして、車。今月末に網戸、夏には駐車場のアスファルトの整備とカーポートの設置。本当はカーポートが出来てから新しい車を置きたかった。そういえば、先日、実家を見に行ったら、壁のリフォームが終わり、ガレージも奇麗になって既に人が住んでいた。家って凄いなぁと思った。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

小説を読むように楽譜を読む/譜読みが趣味

DSC_4276

レモンタルト&ハーブティ。昨日より気温が上がっていました。

DSC_4277

カットした果物とお茶を持って母の見舞い。入院して間もなく1ヶ月近く経ちます。今日はレントゲンを撮ったそうで、それによって荷重をかけながらリハビリをするそうです。庭の小さいなイチゴ。3粒ほど食べてみました。ちゃんとイチゴでした。

DSC_4282

おひさまを浴びて笑っているようです。

DSC_4281

玄関は西陽が当たるので、庭の方がお花も過ごしやすそうです。

DSC_4278

ルッコラ。ごま油のような味がします。

6月は発表会の曲の譜読み月間ですが、なかなか進まない生徒さん。「譜読み」は面白くて、私は「譜読み」が趣味と言えるくらい、色々な曲を毎日譜読みしています。「まだ1ページしか譜読みしていません…」という生徒さんには、「じゃあメロディを最後まで弾いてみて」と言い最後まで弾いてもらいます。他の音は私が弾くので、どういった響きになるのかが分かり、やる気に繋がればと思っています。出来れば、曲を渡されたら次のレッスンには、ゆっくり全部弾いてきて欲しいと思います。

DSC_4286

初めて白菜で麻婆豆腐を作ってみました。シャキシャキとした歯ごたえが良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

楽譜に音名を書くのはNG

DSC_4268

2018年のPMFオリジナルTシャツ。赤は限定300枚なのだそう。いつもはコンサートの時に会場で買うのだけれど、送料無料だったので電話で昨日注文した。そして、今日届いた。はやっ!

小さい生徒さんが楽譜に音名を書き込んできたりする事がありますが、時間がかかっても読めるようにしましょうと言っています。大きい生徒さんも、鉛筆でうっすらと書き込んでいたりする事があります。すぐに消してもらいます。

今日は譜読みが苦手な小さい生徒さんが、なんと赤ペンで全部音名を書き込んできてしまい、消すことが出来ませんでした。ありゃ~。しかも使っている楽譜全てに…!てっきりフリクションかと思いましたが、違いました。(^^;

指番号は書き込む事はレッスンではよくしますが、音名を書くのはNGとしています。たとえ高い音であろうと低い音であろうと時間がかかっても読む訓練をしないと、楽譜は自力で読めません。でも、赤ペンで書いてきた子は、決して音符が読めないわけではないのです。まとめて読むのが苦手なのと、ちょっと練習不足なのが原因なだけなのです。それにしても、鉛筆でうっすらと書いてくる生徒さんは時々居ますが、赤ペンで書いてしまうとは、なんとも大胆な!

DSC_4270

キッチンで育てているリーフがいっぱい育ってサラダにしました。ピクルスなどと合わせると簡単にサラダが出来て便利です。先日、苗で植えたバジルやルッコラなどが育つのが楽しみです。

DSC_4271

今日も朝から寒くて、レッスン室にポータブルのストーブを付けてレッスンしました。6月も半ばだというのに、灯油を買い足しに行きました。外へ出ると冷蔵庫のようにひんやり。衣替えをしようと思いましたが、今週はまだ冬の服が必要みたいです。肉厚なゴーヤでゴーヤチャンプル。明日も頑張りましょう~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

小樽ビール倶楽部に参加しました

DSC_4234-001
1年半、練習の記録を付けてもらった「がんばりカード」。この生徒さんは、短いですが毎日練習をするようになりました。効果が出たと思います。

DSC_4235
17時30分のJRで小樽へ。

DSC_4236
それにしても、6月とは思えない程の寒さで、長袖にジャケットを着込みました。

DSC_4242 DSC_4240
小樽ビール倶楽部に参加しました。季節のビール「ケルシュ」はフルーティな味わいです。

DSC_4252 DSC_4251
アツアツのプレッツェル。ビールにはソーセージ。そして、スパイスチキン。

DSC_4246 DSC_4262
久しぶりに佐藤さんにお会いしました。

DSC_4258
大盛況!

DSC_4264
力強く乾杯の歌を歌いました。

DSC_4263-001
貝のワイン蒸しが美味しかったです。後半は小さいグラスのピルスナーで。

DSC_4260
楽しかったです。来月はマリーナで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

6月の雨/蝦夷梅雨

DSC_4219-001
6月も半ばですが、肌寒くて長袖ワンピー+カーディガンでお買い物。

DSC_4218
毎日ちょこちょこと乗っているので、だいぶフリードの運転に慣れてきました。

DSC_4221
北海道には梅雨はないけれど、6月は豪雨など悪天候が続くことがあり「蝦夷梅雨」と呼ばれています。また、肌寒い日が続くことを「リラ冷え」と呼ばれています。私は暑がりなので、若干、肌寒い方が私は過ごしやすいです。

DSC_4229
ちょっとバランスが悪かったのでオンシジュームを追加しました。

DSC_4230
鮮やかなイエローカラーが好きです。洋服では、あまり着ません。黒と紺が圧倒的に多いです。落ち着くのと、小物が映えるからでしょうか。

DSC_4231
ポリフェノールを含む野菜サラダは見た目にも好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ホッキョクグマの神秘的で優雅な泳ぎ

DSC_4214

薔薇が咲いた。一番に咲くのはマジックキャローセル。

DSC_4213

薔薇といえば、アブラムシ。オルトランを散布したり、スプレーで撃退。もう一つは棘!これは、そんなに棘がないけれど、修景薔薇が一番鋭くて、はじめさんは何度も血だらけになっている。棘棘していない薔薇を入れるべきでした…。

DSC_4201

バジル&レモンバジル。綺麗な緑を愉しめて、美味しく食べられのなら一石二鳥ですね。

DSC_4203

激辛なんばん、ツルムラサキ、茄子、シソなど。今日はルッコラを植えました。

DSC_4211

風に揺れる白い花が素敵。それにしても、昨日、見たホッキョクグマの水中での泳ぎは凄かった。

札幌円山動物園 ホッキョクグマの水中遊泳。水中に白いクマが現れた時はとても神秘的でした。後から、もう一頭が現れて二頭で優雅な舞が始まりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

フリードで円山動物園へ!

DSC_4092
余市祭りですが、急きょ札幌円山動物園へ行くことに決定。出発前にサツドラへ寄ると、お神輿を担ぐ子供たちに遭遇。

DSC_4093 DSC_4101
12時半頃、円山動物園に到着しましたが、駐車場には90待ちの案内に諦めかけました….。近くの北海道神宮の駐車場に入れて歩こうと思いましたが、駐車場の親切なオジサンに「ここは高いですよ。動物園ならそんあに待たないと思うから並んでみたら」と言われて、並びながら昼ごはんを食べよう!という事に決めました。そして、駐車場待ちの列に並んで2口くらい食べたところで、なんとスンナリ入れちゃいました。ん、90分待ちの案内は何だったのでしょう?諦めて帰る人、別の駐車場に入れた人は多かったと思いました。私たちは親切なオジサンのお蔭で簡単に入ることが出来ましたが、待ち時間は10分もなかったと思います。せっかくなので、作ってきたお弁当はカンガルーを見ながら食べました。

DSC_4112 CIMG2860
お猿さんやウサギ、大鷲などを見ながらホッキョクグマの方へ向かいました。過去の日記を調べると、なんと2004年10月17日に母と3人で訪れています。その時もホッキョクグマの赤ちゃんツヨシ君を見に来たのでした。

18-06-10-16-48-43-216_deco
それにしても、こんなに間近で見ることが出来るようになったとは驚きです!

18-06-10-16-47-31-552_deco
2018年3月にオープンしたばかりなのですね。いやぁ知らないで来てしまいましたが、本当にビックリ!

DSC_4130
地上で見るのは遠いですが、トンネルの中だと頭の上。でも、なかなか水の中に入らなくて見ないで帰ってしまう人も多いのではないでしょうか。はじめさんも「もう行こう」と言いましたが、私は粘りました。

18-06-10-16-51-13-015_deco
なんと後から、もう一頭が潜ってきて大迫力でした。

DSC_4142
肉球!

CIMG2892
毛並みもハッキリと見れて感激。

CIMG2886
鋭い目。隣の水槽で泳いでいるアザラシを見ています。

CIMG2889
どうにかして捕まえたい。

DSC_4161
捕まらない事を知っているようですが、ホッキョクグマが近くに来ると怖いでしょうねぇ。

CIMG2908-001
長い事、水の中で泳いでいました。

DSC_4157
一見、彼らは可愛いですが獰猛な肉食獣です。

DSC_4155
舞うように泳いでいました。

DSC_4144
大迫力!

CIMG2916
サービスで撮ってもらった写真。

DSC_4180
綺麗な虎ですね。

CIMG2944
カメラ目線の豹

DSC_4169
来た時は寝ていたライオン。流石は百獣の王。貫禄がありました。

DSC_4168
子供を見る目。この後、ガオーッと威嚇していました。

DSC_4197
フリードに乗りたくて、思い立って出掛けた動物園。とても面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

6月でも寒い北海道/電気ストーブ

DSC_4085
午前中レッスン。今朝は涼しいを通り越して肌寒かったです。ケチャップがたくさん在るのでナポリタン風にした。

DSC_4088
午後からガーデニング。はじめさんは野菜の苗をプランターに植え、私は花壇雑草取のり。母の見舞いに行く時間が少し遅れてしまった。病院に着くと16時半頃でしたが、母は時間がかかるのか母の分だけ食事が届いていました。よく考えらた食器で、上手にスプーンを使って、おかずを完食している母。「美味しい」と言って、食べているを見ていると、はじめさんは「お腹が空いてきた」と言っていました。元気な姿を見てホッとする はじめさんでした。

今日は余市祭り宵宮。昔から余市祭りは雨と言われていますが、今日はとにかく寒い。夕食の時に電気ストーブをつけました。

DSC_4089
はじめさんは1週間ぶりにフリードを運転。慣れるまで時間がかかりますね。

DSC_4090
寒いので、電気ストーブをつけながSKIYAKI。明日は気温が上がるそうで、近場をドライブ出来たら良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

珍味中の珍味「タコホルモン」

DSC_3994
病院へ母の見舞いに行った時、どしゃ降りの雨でした。玄関に入ると、生徒さんのお父さんに声をかけられました。今日もリハビリの先生に足のマッサージを受けていました。そして、今日も持っていった果物を完食。「余市祭りだねぇ」と言っていました。顔色が良かったです。帰る時はホームの人にお会いしました。運動靴を届けにきてくれたようです。

DSC_4076
夕方からのレッスン。夏休みにオーストラリアにホームステイする生徒さん。早く譜読みをしないと。

レッスン前に森の道の駅で買った「たこの内蔵」を冷凍庫から出しました。余市に長いこと住んでいてもタコの内蔵は食べた事がありません。一体どんな感じのものなのでしょうか…!ちょっと、いやかなり勇気が要ります。

DSC_4078
ホルモンみたいな感じで美味しいですよと女性がニコニコして教えてくれましたが、果たして…。

DSC_4077
青森ブイヤベースで食べてみたいと思います。

DSC_4079
あまりじっくりと見ないで食べた方が良さそうです。「癖がなくて、意外と美味しい!」と、はじめさん。

DSC_4080
それにしても、色々な食べ物があるのですねぇ。タコの内蔵と聞くとビックリします。珍味中の珍味なのでしょうね。おそらく一匹分のタコの内蔵だと思います。「たこどうぐ」よ呼ばれているようです。一袋500円で買いましたが、ズシッと重たかったです。

DSC_4057-001
サラダでサッパリと。ご飯なしでも、お腹がいっぱいになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする