発表会の感想文

最後に届いた感想文

全ての生徒さんに感想文を書いてもらっていますが、一番最後に遅れて届いた感想文はレッスンやグループレッスンでのことも綴られています。ちょっと長いですが、本人の承諾を得たので掲載します。

発表会で学べること

発表会で学ぶことは、発表会当日の事だけではなく、発表会に向けての練習や、グループレッスンやリハーサルを通して、同じ目標に向けて練習している幅広い年齢の友人の演奏から学ぶことも多いです。一人で練習していては気づけないことでも、友人の演奏を聴いたり見たりすることで、はっと思う事もあります。自分の目標としては、ピアノ演奏をもっと自由に楽しみたい、いろいろな曲を自分で演奏したい、弾くことで曲の良さをもっと深く味わいたい、自分ならではの表現をしてみたい、と思っています。その為にも発表会は良い機会を与えてくれていると感じています。

今回特に感じ、練習の時に意識したのは、「指で弾かないで、頭で弾く」ということです。「頭」というと固い感じがしますが、「イメージ」という意味です。実は私は意識して「暗譜」をしたことが無く、いつも自然に覚えてしまうのですが、今回のショパンの曲はそれほど複雑なものではないのに、なぜか覚えられませんでした。「何故だろう?」と考えると、どうやら私は何度も繰り返し練習することで自然と弾けるようになる、つまり指の記憶で弾いているのではないか?ということに気づきました。これはレッスンでも指摘されていたので、改めて先生の指摘の意味に気づいたと言った方が良いでしょうか。

楽譜(というより、曲そのもの)が頭に入って、その頭の中の楽譜を演奏しているのではなく、指が覚えるまで何度も楽譜を見て練習を繰り返し、覚えてしまったら、あとは指任せの演奏になってしまっていたところが多いように思います。レッスンで「楽譜を見なさい」と言われますが、これは楽譜を見ながらミスのない演奏になるように何度も練習を繰り返して指に覚えさせなさいという意味ではなく、楽譜から音楽を感じて練習(演奏)することで、自分の中にその音楽を取り込みなさいという意味なのだと気づきました。 この発想の転換は練習をとても楽しいものに変えました。ミスが無いように同じことを何度も繰り返す練習はとても辛いですが、本を読むように、楽譜を通して音楽を感じ、そしてそれを表現するという練習は本当に楽しいし、その曲の意味がわかったり、新しい発見をする喜びにも出会えます。

ふと、みんなはどうしているのかな?と思って、グループレッスンなどで注意してみてみると、私と同じようなことで大変な思いをしている人と、自然にできてしまっている人がいるように思いました。私が発見したその違いは、演奏中に次の音の準備ができているかどうかです。頭の中に曲がある人は、音を弾く時には、既にその鍵盤に指が乗っています。どんなに速いパッセージでも、ちゃんと鍵盤に指が乗っていて、弾くときはその指を下に動かすだけですから、とても楽に、簡単に弾いているように見えます。これはプロの演奏でも感じる事です。そのためには、前の音を弾いた後に、いつまでもそこに指がとどまらずにスムーズに次の音に指が移動していることからもわかります。 おそらく、曲が頭のなかにあって、次の音がイメージできているから、自然と、あるいは意識的に指が次の音の準備をしているのだと思います。

一方、まだ私もそういうところがたくさん残っていますが、指の記憶で弾いている時は、音を弾く直前に指がその鍵盤に移動しているように見えます。指が音を追っかけているような感じがしますので、バタバタとあわただしく、大変そうに見えます。 シンプルでゆっくり目の曲では、この違いはあまり本人には感じないので、レッスンで指摘されても、その意味がわからなかったのですが、演奏する曲が深いものになってくるにつれ、曲の表現や「音」にその違いが出てきますし、なにより、今回思ったのは、練習の大変さ、辛さがまったく違ってくるという事でした。

意識して、「指に覚えこませるのではなく、曲を楽しむように練習すること」で、ピアノの練習がより楽しくなると思います。今回の発表会ではそれを学びました。今、毎日の練習がとても楽しく、気のせいか練習の効率もあがったように感じます。

2019年9月  H.N

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

読書と映画鑑賞の時間が多くなった

時間の配分が難しい


午前中はレッスン室だけストーブを付けましたが、午後から気温が上がり、半袖に着替えました。

電気が使えない時や、ちょっと肌寒い時などに新しいストーブをはじめさんが購入。試しに付けてみましたが、見た目にもとても暖かいです。

夕食はタイカレーだったので、ストーブは少し付けただけでポカポカです。


図書館で9冊本を借りてきました。重い重い。1冊は返却しないで旅行中に読もうと思います。サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を村上春樹氏が翻訳した「キャッチャー・イン・ザ・ライ」。

何故、サリンジャーは91歳まで全く作品を発表しなかったのか、などなどの謎がいっぱいありますが、明らかにされました。

なかなか興味深い映画でした。

のんびりお散歩も出来ると良いなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

幻想風ソナタ/ベートーヴェン

芸術の秋&食欲の秋を満喫

昨夜は凄い風でした。だんだん寒くなってきました。それでも、カーディガンを羽織ったり、足元だけ電気ストーブを付けたり、レッスン室だけポータブルストーブを置いたり。まだボイラーを付けるのは、ちょっと早いと思う。

実りの秋です。収穫の秋。林檎も次々と出てきます。果物の産地なので葡萄なども豊富ですが、子供の頃から葡萄はあまり食べません。ワインは好きなのに不思議です。

昨日、200円で袋一杯に詰めてもらったプルーンでジャムを作ったら、大きなボウルいっぱいのジャムが出来ました。もうジャムを買うことは無いだろうなぁ。

我が家は枝豆大豆にハマっています。今迄、全く興味が無かったのに、美味しい食べ方を教わってからというもの、常備しておかなくては!と思う程に、食べています。茹でてそのままでも、枝豆なので美味しいですし、ブラックペッパーとちょっとお塩をふると、おつまみにもなります。

今日は炊き込みご飯に入れてみました。それと思いついて「塩ウニ」と一緒に。炊き上がると、ウニの良い匂いが広がって美味しかったです。


週に一度は和食を楽しみます。辛み大根も生さんまに合うなぁ。するのが大変でした。

大根菜とベーコン。ベーコンに塩分があるので、しょっぱくならないように加減に気を付けたいです。大量の大根菜も炒めると一瞬でペシャンとなりますね。

シューベルトとショパンと久しぶりにベートヴェンも弾きました。ピアノソナタの上巻はあと13番が残っていますが「幻想風ソナタ」と名付けられていて楽章を区切らずに全部弾くように指示されています。けっこう難しいですが、面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

林檎の町、余市

ちょっと肌寒いけれどマリンブルー

先週の濃いブルーのマリンブルーに淡い色のマリンブルーと白のストックを活けました。


ちょっと涼し気な色合いなので秋には合わないかも知れませんが、好きなお花です。

学芸会が近い生徒さん。まず、つっかえないこと、リズムを感じて、美しい音で力まないで弾く事を指導しました。

「旭」という昔からある林檎らしい林檎。皮が薄く、独特の酸味があり、酸っぱい林檎が好きな私の好み。シャキッとして美味しかったです。ネットでは幻の林檎と言われているようです。

ブルーベリーの袋詰めが200円でした。いっぱい詰めたのに、まだまだ!と言われ大サービスしてもらいました。明日、ジャムを作ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

北海道の秋はとても短い

ずっと秋が続いて欲しい…

昨日の夕暮れNIKKA。フリードが来てから、NIKKAに来るのが激減していました。

歩いてくると、七分袖のシャツで丁度良いです。帰りはヒンヤリでした。それでも、雪があると無いのとでは雲泥の差。雪があると歩くのが億劫になります。

増税になっても、そんなに価格の変動はなかったです。有料コーナーのラストオーダーは16:30まで、無料コーナーは16:45で終了です。

3種類の林檎。ハネが3個で100円!林檎ジュースのようでした。時々、お客さんが安過ぎると不審に思うのだとか…。いやぁ、これは有難いことだと思いますよ。

今迄のスンドゥブは左の。けっこう辛いと思いますが、右のは大辛で約3倍の辛さとなっているので、どんなものかと思いましたが、それほど辛くないと思いました。しかし、はじめさんは相当辛いと言っていました。

以前は「余市は辛いものは売れない」とお店の人が言っていましたが、今は常設で置いてあり、大辛まで置いてありました。そもそも、スンドゥブの辛くないのってあり得ないと申し立てしたのが効果あったのかどうかは分かりません。

早速、大根と大根菜を入れてみましたが、合いますね。柔らかくて最高に美味しかったです。お味噌汁には、大根菜をもっと沢山入れます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

夕暮れNIKKA。楽しいウォーキング

食欲と芸術の秋

野菜が沢山あるので、たらこクリーム彩り野菜パスタにしました。

夕方、久しぶりにNIKKAまでお散歩しました。真っ赤な「ななかまど」が綺麗です。


夕陽を浴びて神々しいポットスチル。夕暮れ時のNIKKAが好きです。

少しずつ紅葉しています。カモがたくさんの中にカモメが一羽いました。

有料試飲で私は「シングルモルト余市10年」、はじめさんは「THE NIKKA12」にしました。どとらも終売ですが、工場ではまだ飲めます。スモーキーな余市が好きです。これは宮城にはない味わいです。

無料試飲会場。こちらではノンエイジのシングルモルトが飲めます。飲み比べると、香りも良くてノンエイジの方が美味しいかも。これは来た甲斐がありました。

大根を背負う はじめさん。林檎屋さんで激安の大根をget!大根菜も好きです。お味噌汁に入れても美味しいですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

西村計雄美術館

芸術の秋到来!

午前中レッスン。生徒さんの頑張りにアコースティックピアノの購入を検討されているので札幌のお店を紹介しました。やはり、しっかりと見て音を聴いて、気に入ったピアノを選んで欲しいですね。ランチは簡単にチキンラーメンと野菜炒め。

午後から新聞に掲載されていた共和町の西村計雄美術館が無料開放しているということで、久しぶりに出掛けました。

西村計雄さんの画風が好きで、沖縄の壮大な連画も見に行きました。

重厚な建物です。余市には芸術的な建物が無いないのが残念です…。

「移動美術館2019」では、パスキンの「花束をもつ少女」、ピカソの「夜、少女に導かれる盲目のミノタロウス」、シャガールの「ダフニスとクロエ、クロエの誘拐」、ダリの「シュルレアリスムの思い出、シュルレアリスム的な花の少女」など思いがけず偉大な画家の作品を鑑賞できて感激しました。

カラフルな色彩の片岡球子さんの「雅楽・胡飲酒」の前に座り込んでじっと作品を鑑賞している女性もいました。もう一度、見に行くと、再び座り込んで観ていました。


こちらは常設展。人が居ないのを見計らってショパンの「雨だれ」を弾く、はじめさん。凄く響きました。音が大きくなるところで弾くのを止めると、女性が「あら、やめないで欲しかったわ」とおっしゃってくれました。

見応えありました。計雄さんの絵のカレンダーとポストカードをお土産に買ってきました。美術館巡りはいいなぁ。


ちなみに前回、此処へ来たのは2001年11月でした。同じようなポーズを取っていますね。(^^;

なんと、18年ぶりに来たのでした。時が経つのはあっという間です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

秋の夜の海と月

10月の車旅


体育の日の連休が車旅の最後となることが多い我が家。今回は函館だろうと思う。漁火を見るのも良いですよね。以前、青森から「ナッチャンレラ」に乗った時は船の中から漁火を見て驚きました。

とても快適で、オープンサンドを作って食べたり寛いでいると、あっという間に函館に到着しました。

長いソファも独り占めできるほど、乗っている人が少なかった。

窓がいっぱいあって、ものすごく明るいものが船の中から見えたのですが、まさか漁火だとは思いませんでしたね。

短い期間しか運航できなかったナッチャンレラに乗れたのはラッキーでした。フェリーの旅も面白くて好きです。アルデオ君で遠くまで走ったなぁ。フリードは、まだ船に乗ったことがありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

最高の発表会と思える演奏

発表会で向上心が芽生える

午前と午後のレッスン。

今日も蒸し暑い日。

酸味の強い「あかね」。ハネは9玉で300円でした。林檎の産地、余市に住んでいるので色々な種類の林檎を楽しめるのが嬉しい。

ゴーヤで麻婆豆腐を作ってみました。しっかり苦いのが美味しい。

レッドキャベツ、トマト、レッドピーマンと赤が主体の「レッドサラダ」。バジルの緑がポイントです。

発表会を終えて、グンと向上している生徒さんが何人も居て嬉しいです。「間違えた」という感想文が多い中、「最高の発表会でした!」という生徒さんが、グンと伸びたと自分でも感じているのでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

穏やかな悟りの境地を感じるシューベルト

10月に入っても暑い


先日、十勝方面の夜は異常に寒かったけれど、また暑い日に戻っている。変な天気が続いています。

ずっとお世話になっていたお花屋さんから葉書が届き、来月いっぱいで廃業するというあお知らせでした。「廃業」という2文字に大きくショックを受けた…。今迄、当たり前のようにあったりしたことが、これからは大きく変わるのではないかと思うと、ちょっと不安になってきた。

空心菜を2袋使った。1袋だとちょっと寂しいかなと思ったからだが、丁度良い分量でした。バター醤油炒めにしたのに、抹茶みたいな味がして不思議な野菜でした。

何だかモヤモヤしている時は、やっぱりピアノを弾いて心を落ち着けたくなります。シューベルトの即興曲から2曲弾いています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする