不意に訪れたイイこと

今朝も少し気分は晴れませんでしたが、午前中のうちに難しいお題を完成させようと奮い立ちました。

唐突にやってくるのは悪いことばかりではない

電話が鳴って出ると「10年くらい前に習っていたのですが…」と女性の声。声だけでは分からなかったけれど、名前を聞いて懐かしいなぁと思いました。体験レッスンのお申込みでした。10年ほど前に教室に通っていた生徒さんのお子さんが習いたいようです。

体験レッスンラッシュ!ちょっと楽譜を揃えたくなったのと急ぎ要りようのがあるので、明日ドライブがてら札幌方面へ行くとこになりました。

昨日よりずっとイイ状態に改善


更に昨日の大きなダメージから半分程度のダメージにまで改善された日でした。状況を訴えた人が動いてくれたのだと思いました。感謝です。嬉しい出来事と相まって、かなり気分はhappyでした。現金なものですね。

可愛い色の「むつ」。とても大きな林檎です。「私って完璧でしょう」といっているような姿をしています。お味も良いのです。

アウトドア気分

4連休中のはじめさんは、またアウトドア用品を並べていました。

明日、札幌方面へ行くのに、珈琲を飲んでから午後2時ごろ小樽へ出掛けました。100円ショップやホームセンターに行きたいそうです。

ホームセンターみたいなところは私は30分も居れば満足なのですが、はじめさんはジックリ見たいから、独りで行きたい場所のようです。

温かい言葉

楽しい気分で今日もレッスンが終わりました。間を取り持ってくれた方から温かいコメントが届いていました。かつての担当の方のコメントも添えられてありがたかったです。顔を合わせな仕事は行き違いや、誤解もあるようです。声のトーンが分からないのが大きな原因だと、はじめさんはいいます。だから、オンライン会議みたいなものが必要になってくるのでしょう。文章だけのやり取りは難しいものですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

不意に起きた嫌なことへの対処法

2月もあと1週間となりましたね。リビングに明るい日差しが入って春のようでした。ドライブしたい気分の日曜日でした。

スッキリしない日曜日

はじめさんは昨日から4連休だ!といっていますが、私は日曜も休みという感じではありませんが、3月になったら車旅に出掛けたいなぁと思っています。

ランチは昨日の残りのスープカレーでパスタにリメイクしました。2人だとカレーやシチューは大体残ります。ご飯も2合だと2回分くらいになったり、そんなに食べられなくなってきました。

嫌なことは不意にやってくる

余市産の林檎「むつ」。とても綺麗な色で可愛い林檎です。はじめさんは一目見て「綺麗!」と喜んだほどです。ジューシーで美味しかったです。

林檎を食べているときはまだ嫌なことが起こる前だったので、先週観損ねた大河ドラマを録画して観ました。

夕食前に唐突にやって来た

日曜も関係なく仕事をしていましたが、唐突に嫌な気分になってモチベーションが一気に低下するような気分に陥りました。しかし、担当が変わった2月から予兆があり、こちらも3月は様子を見ようと思っていた矢先でした。

まずは深呼吸して、深追いしない

はじめシェフが油で揚げないヘルシーなトンカツを作ってくれました。夕食前に嫌な気分になりましたが、あまり深追いしない方がダメージは少ないに決まっています。新たな気分で前向きに生きた方が良いに決まっています。

これも勉強なのだと思い、前向きに捉える

生きていると、唐突に悲しいこと・辛いこと・嬉しいこと・楽しいことがやって来ます。嬉しいこと・楽しいことはウエルカムですが、前者は日頃から覚悟みたいなものがないと、落ち込みが激しくなるばかりです。そうなった場合に、これも勉強なのだと思って上手に対処していくしかないですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

体験レッスンの土曜日

午前中レッスンは体験レッスンでした。ちょっとシャイな5歳の女の子が新しく教室のメンバーになりました。

久しぶりの体験レッスン


名前に音が付いていて音楽が好きなのだなぁと思いました。なんと妹さんにも音が付いている可愛い名前です。小さい子のグループに新しい生徒さんが入るかもしれないと話すと、とても喜んでいました。

初めてのレッスンは緊張しますよね。ピアノの椅子に座っても、一言も話さなかった子もいました。でも、大丈夫!最初だけです。すぐに慣れます。

玉ねぎの皮を入れてご飯を炊いてみた

 

玉ねぎの皮のお茶を買ったことがありますが、身体に良いとのことで、玉ねぎの皮を天日干しして・お酢で洗い・紙パックに入れてご飯を炊くと、ちょっと茶色のご飯になって美味しいです。あんまり玉ねぎの味はしません。

スーパーに行って入手した食材で夕食が決まる

とんかつの予定でしたが、ホタテやアサリが手に入ったので、スープカレーを作ることにしました。

 

それにしても1週間経つのが早いです。先週は雪のガーデンパーティでホタテカレーを作りましたが、今回はホタテとアサリをお肉のかわりに使います。

野菜もたっぷり!

ナス・スナップエンドウ・グリーンアスパラ・ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎ・きのこなどなどと海鮮を合わせます。

玉ねぎご飯と合わせたスープカレー。全体に茶色です。濃厚海老のスープカレーなので海鮮が合いました。

小樽ビールもありましたが、今宵は旅路でカンパイ。今日は雪が融けて、スーパーの駐車場は川のようでした。こんな時は長靴に限ります。だんだん春が近づいていますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの魔術師 / フランツ・リスト

ニュースを観ていたら、ピアニストの西村由紀江さんが東日本大震災で被災された方々にピアノを贈ったということを聞いて感動しました。

ピアノの音は人々の心を動かす魔法がある

西村由紀江さんが、そんな活動をされていることをニュースで知って立派だなぁと思いました。突然、ピアノを奪われ、もう生徒さんにピアノを教えられなくなるという絶望感は計り知れないものだったと思います。再びピアノ教室を再開されて本当に良かったです。

西村由紀江さんの演奏をみんな泣きながら聴きましたとコメントされてました。ピアノってやっぱりすごいと思いました。

私もコンサートで聴いたことがありますし、何年も前ですが毎年練習に行く岩内の荒井記念美術館のピアノで西村由紀江のコンサートがり、演奏されたままの状態になっていました。椅子の高さがかなり高かったです。

グループレッスン2本立て

昨日に続き、小さい子のグループと大人の生徒さんのグループレッスンでした。みんな熱心に練習してきて、お互いの演奏を真剣に聴き合っていました。

ライバル意識が良い方向に

誰でも上達して上手くなりたいと思うもの。小さい子も同じです。そして、お友達の演奏が上手だったら、すごい!と心から讃えている。そんなところが本当に立派だと思います。

260回くらい弾いたの?

小さい子もリストの「ためいき」の楽譜を見たいというので見てもらいました。一番前の生徒さんが手前の机にスコアを置いて、最初から最後までこんな感じで聴いてくれました。やっぱりリストは「ピアノの魔術師」ということを説明したのが大きかったのだと思います。

「せんせい、この曲は260回くらいひいたの?」と6歳のKちゃんが聞きました。
いやいや、そんな回数ではないと思います。

真摯にピアノに向き合う大人の生徒さん


6人参加の大人の生徒さんの部。ソーシャルな椅子の位置と換気に気を配ってレッスンしました。大人の生徒さんも真剣そのものです。

楽譜が5冊ありました!

はじめさん以外の生徒さんにスコアを見てもらって演奏。つっかえて弾くわけにはいきません。はじめさんが驚いていたのは、習ったばかりの高3の生徒さんが、しっかり楽譜を追えていたこと。ほとんどの生徒さんがそうだったといいます。流石にピアノの魔術師リストのスコアは難しいけれど、スコアを追っていける綺麗なスコアでもあるからだと思います。

6人の演奏と最後に弾かせていただいて60分かかりました。その後、15分くらい音楽ノートを使って聴音をしました。和気あいあいと楽しいグループレッスンでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

暗譜演奏を重ねてレパートリーに加える

昨夜はだいぶ降り積もったようで、朝早くはじめさんが除雪機で出動し、残りは私が雪かきをしました。

雪かきと体験レッスンの予約からスタート!


雪かき後、少し休んでいたら電話が鳴り、土曜日に体験レッスンをすることになりました。楽しみです!

昨夜の「難しいお題」の構成が決まり、クライアントさまに相談したところスンナリOKとなりました。なかなか忙しく充実した毎日です。

久しぶりのグループレッスン

お弾き初め会を挟んで、グループレッスンは昨年11月以来。だいぶ以前に小樽のお店ではじめさんに買ってもらったベストを着てみました。黒に合わせると引き締まってイイ感じです。

気合の入った演奏

連弾曲のプリモ・セコンド両パート&ブルグミュラーから「優美」。「優美」はまだ1回しかレッスンしていませんが、良い演奏を聴かせてくれました。毎日のようにクロカンやらスキーに参加しているようで、練習は朝におこなっているようです。毎日少しでもやると効果が出ますね。

暗譜でリストの「ためいき」


スコアを複数冊持っているので、生徒さんに見せると、リスト特有の細かい音にびっくりしているようでした。「ためいき」のスコアは模様のように綺麗ですよね。

普段はマスクをして練習していないので、マスクをして弾くのは違和感があります。発表会のときは外して演奏しました。2回目の細かいパッセージの後のスケールから半音階になる箇所を繊細に演奏するのが難しいです。ウォーミングアップにしていますが、暗譜でいつでも弾けるレパートリーにしておきたいです。

彩りサラダ

最近は野菜を各種カットしておいて、ワインビネガーとオリーブオイルではじめさんが和えるという感じで野菜サラダを作ります。何種類かあると彩りも綺麗で美味しいです。

先日届いた新しいイワタニのプレートで羽根つき餃子を焼きました。今までで一番きれいに焼けてご機嫌のはじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

閃くとき!メトロノーム効果

あっという間に2週間が経ち、また図書館に電話して延長させてもらった。延長は2回までなので、次回は返却しなくちゃ。2週間後はもう3月です!

難しいお題を出された日

暫くぶりに執筆のテストを受けようと思って応募したら、とても良い条件で受けさせてもらえることになり驚きました。しかし、難しいテーマだからなのかもしれません。構成を考えるまで時間を要しました。

ちょっと頭を休ませるために、残り僅かにまっていた本を読んだ。ライターでヤクザでもある50代の男性がピアノを習い始めたという本でした。思い切ってピアノ教室に通い始め、念願の曲を発表会で演奏したという面白い内容でした。それにしても、大人の生徒さんが発表会で演奏するのは、相当に勇気の要ることなのですね。

閃くとき

フランツ・リストの曲は10本の指を駆使して弾く作品ばかり。練習曲でもある美しい作品「ためいき」を最初に弾くようにしていますが、絶えずアルペジオを弾きながら旋律を歌わせるのが難しい曲です。跳躍するので確実に鍵盤に指を乗せられるかどうかギリギリな感じがありスリリングです。

暗譜でピアノを演奏するのは、とても集中力を要します。集中してピアノを弾いているときに閃くことがあります。頭の中で難しいお題の骨格が形成してしまうような!

ウイットナーのメトロノーム

ウイットナーのメトロノームを愛用しています。若いときに勤めていた楽器店の社長からブラウンカラーのを5,000円で買った。中古なのに。

コンパクトなので、鞄に入れていつも持ち歩いていました。若いときは古平町へ週に3回も通っていました。ウィットナーのメトロノームの音は柔らかくて心地が良いです。

持ち歩き過ぎたからかコンパクトなメトロノームは壊れてしまいました。今はインテリアになっています、グランドピアノの上には木製のが乗っています。これも優しい音で長時間使っていても耳が疲れないのが良いです。

メトロノームの音には催眠効果があるようです。寝つきの悪い人でも一瞬で寝入ってしまうのだとか。私は寝ませんが、集中して練習できる効果を得られていると思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

数年に一度の猛吹雪の日のピアノ調律

数年に一度の大荒れの天気と、ニュースでいっている中で教室の調律日でした。お昼前にスーパーに買い物に行くと、子どもの姿が多く、休みになったのかと思いました。

本当に数年に一度!?

いつものようにスーパーにお買い物に行きましたが、親子連れも多く、あまり数年に一度の猛吹雪という感じではありませんでした。

調律の日は、グランドピアノの上に乗っている楽譜の山と小物をまず他の場所へ移動するのが一苦労です。そして、掃除機と硬くしぼった雑巾を用意します。9時半スタートでグランドピアノ2台の調律が終わるのは12時半過ぎ。

毎日、荷物が届く…


連日、はじめさんが注文したアウトドアの道具などが届き、家の中が物でいっぱいになっています。ネットで簡単に注文できるのも考えものです。Sさんにいうと笑っていました。アウトドアの道具は気に入ったものを長く大事に使って欲しいです。コールマンのランタンなどは一生モノですからね。

好奇心旺盛なSさん。先日、庭で焚き火をして雪のガーデンパーティのことを話すと、Sさんは毎年、庭中の雪を集めてカマクラをつくるのだそうです。お孫さんを呼んで、ジンギスカンパーティをしたり楽しい行事なのだそうですが、コロナでなかなかと淋しそうでした。

今週はグループレッスン

グループレッスンの週ですが、レッスン回数が少なかった生徒さん一人だけレッスンの日でした。電話すると、やはり学校は休みとのことで、明るいうちにレッスンに来てもらいました。今日はスキー学習の予定だったそうですが、朝5時にメールで中止のお知らせがあったそうです。

午後からちょっと風が強くなり吹雪いてきました。でも、数年に一度の猛吹雪というほどではなかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

2月なのに雨

土曜日は天気が良かったですが、夜は2月なのに流石に寒かったです。しかし、今日は雨が降って、はじめさんが作ったベンチも融けかけていました。

2月も、もう半ば

明日はまたマイナスの気温に戻りますが、2月もあっという間に半ばです。今月は28日しかないので、3月に近づいて春が少し見えてきたかのような雨降り。夜になってもまだ雨が降っています。

電子カイロが一番暖かい

焚き火でもストーブでもなく、一番暖かかったのは電子カイロでした。使い捨てカイロより断然暖かいです。しかもUSBで充電できるので繰り返し使えゴミになりません。画期的ですよね。

はじめさんはエメラルドグリーンが好きで、新しいお鍋もこの色で統一しています。それにしても、こんなに便利なのにリーズナブルで驚きます。

3年ぶりのムーミン切手


1月に人間ドックを受けた日に、ムーミンの切手が発売になっていることを知り、帰りに郵便局へ寄ろうと思いつつ忘れていました。

先日、母の病院へ行く途中で運よく郵便局を発見!84円の方ならまだありますといわれました。そして、帰宅途中の欄島の郵便局では63円のならまだありますといわれ、ついているなぁと思いました。

やっぱりムーミンは可愛いですね。画像が暗くてごめんなさい。こちらのサイトでは綺麗な切手が見れます。

60㎝水槽で一番小さいプラティ

ご飯をあまり食べないのか「サスケ」はあまり大きくなりません。餌を変えてから身体が大きいプラティが増えて、稚魚は全く見当たらないのが残念です。

最近は姿を見せるようになった

隠れていることも多いですが、ぷかぷかと浮かんでいたり、最近は水底に居ることも多くなりました。多くなりました。しかし、小さいと周りが大きいプラティばかりなので、緊張を強いられているのでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

Sundayレッスン&不気味なバレンタインデー

昨夜遅くに大きい地震があったのを深夜のニュースで知り驚きました。まさか東日本大震災の余震だとは…。

10年前の大震災の余震とは不気味

北海道も揺れた所があったようですが、全く気が付かなかったです。6強という大きい余震が10年経ってから起きるということに驚かされます。いつ起きるか予測が不可能な地震は本当に怖いですね。

日曜のランチは、昨日残ったカレーでカレーパスタにしました。ダッチオーブンで作ったカレーの残りは濃い感じがしました。

バレンタインデーはガトーショコラ

セコマで予約していたガトーショコラ。クリスマスに食べて美味しかったので、決め手になりました。チョコを買うより良いです。はじめさんは3分の1を私は8分の1を食べました。

セコマのあたりめが美味しい

週1でセコマで牛乳を2パック買っていますが、20個パックが溜まるとボックステッシュ1個と交換できるシステムで良いです。セコマは手頃で美味しいワインが人気です。そして、「あたりめ」が美味しいのです。食べ比べてみましたが、セコマのは北海道産のイカだからなのか美味しいと思います。もう少し安かったら嬉しいのですが。

Sundayレッスン

午後4時からSundayレッスンでした。レッスンの後は夕食前まで練習。10年前の東日本大震災のときは、けっこう長く揺れたのを覚えています。ピアノを弾いているときで、ピアノと共に揺れて車酔いのときのような感じでした。コロナだけでも大変なのに日本は地震大国なので、できる限りの備えはしておきたいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

試行錯誤の雪のガーデンパーティ

午前中レッスン。今日も天気が良いので、夕方から雪のガーデンパーティを行うにあたり、はじめさんは朝からウキウキ・ソワソワしていました。

雪のキャンプを想定して

 

あんかけ野菜炒めと備蓄していたカップ麺のランチ。あんかけ焼きそばに必ず入っている「きくらげ」。初めて「きくらげ」を買ってきて入れてみました。きくらげは海藻みたいですが、きのこです。ぷりぷりと肉厚でとても美味しい。調理も簡単で気に入りました。低カロリーで驚くほど効能があるとのことで、これからは積極的に食べたいと思います。

ランチのあと買い物。そしてガーデンパーティの準備に忙しいはじめさんです。

午後3時から準備

キャプテンスタッグのテーブル。ダッチオーブンで作るのは「ホタテカレー」。準備しながら飲むお酒も用意していたようです。

ホタテたっぷりカレー!

肉を入れずに、ホタテをたっぷり入れたカレーをキャプテンスタッグのダッチオーブンで作っています。

まだちょっと明るい午後5時からスタート!

キャンドルを3個とプリムスのガスランタン。我が家の庭で「勝手に雪あかりの路」が始まりました。

ホタテカレー!

 

ホタテシチューも美味しいですが、カレーも美味しい!今回はお肉は入れませんでした。久しぶりのカレーライスは、アウトドアっぽい感じで良かったです。

夜になると雰囲気が良い

流石に夜になると冷えてきました。アツアツの焼酎が美味しかったです。冬のキャンプを想定して我が家の庭で行ってみました。しかし、正直なところ、やっぱり寒いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, お酒 drinking | コメントする