春に中札内の道の駅でカサブランカの球根を格安で購入した。球根を選びながら袋に詰めていると、お店の方が植え方を詳しく教えて下さり、おまけだよと沢山サービスしてくれた。そのカサブランカが立派に咲いた!
ん~、好い香り。(^-^)
明日か明後日にも開きそうなのが庭にいっぱい。旅行中にぶつかりそうで少し残念。母に楽しんでもらおう。
春に中札内の道の駅でカサブランカの球根を格安で購入した。球根を選びながら袋に詰めていると、お店の方が植え方を詳しく教えて下さり、おまけだよと沢山サービスしてくれた。そのカサブランカが立派に咲いた!
ん~、好い香り。(^-^)
明日か明後日にも開きそうなのが庭にいっぱい。旅行中にぶつかりそうで少し残念。母に楽しんでもらおう。
昨日は私が洋服を3点プレゼント。そして、今日は母に焼き鳥やさんでご馳走してもらった上にまたまたジャケットまでプレゼントしてもらって。やっぱりお誕生日の威力って凄いんだなぁ。
お誕生日にはレストランで食事してコンサートへ出かけ、そのまま夏休みの小旅行という予定なのだが順調に行きますように!
レッスン休みで練習日。今日は観点を変えて、と言えば聞こえは良いがじっくり楽譜を見て、考えて弾く事に。来月、ステージにかけるのかと思う今の状態では厳しい。普段はレッスンに追われ時間が無いので、いかに効率良く練習するか。
暗譜で余裕の生徒さんが「大事に考えない事にした」という考え方に私も見習わなくてはと思う。が、やはり立場が違うし、先生が演奏する以上は責任を持たないと。一日一日大切に練習していかねば!
明後日の野外コンサートは雨マーク。朝から晩までのコンサートなので、降らない事を祈っている・・。
明日は札幌の温泉に泊まる予定。今年は倶知安ジャズフェスもSJFもパス。昨年のようにSJFのチケットが当選したら出かけるかも知れないけれど。(^^;
午前中はレッスンなので出かけるギリギリまで練習しよう。さて、準備、準備。
1週間があっという間に過ぎていく。まだまだ先だと思っていたのに来週は、もうPMFのピクニックコンサート。何時に出かけたら良いか調べるため先ほどプログラムを確認して驚いた。朝10時から開演なんて今までになかった事。
予定では夜7時半までとなっているから、凄い曲数。だんだん庭に出る余裕もなくなり始めた。今日は久々にガーデンパーティーとなったが、ぎりぎりまで練習させてもらった。家族はあきらめムードで何も言わない。北海道に来てから一度も海水浴に行っていないはじめさん。スリムになったし、今年こそ実現するかな?
昨夜、発表会を前にしてアナウンスを引き受けていた生徒さんが突然やめた。曲を選ぶ時、2曲用意していたが、迷いに迷って目を輝かせていたというのに・・。
途中で投げだすのはよくないねと、説得したがピアノに向かう気持ちが無くなっているようだ。学校祭などで、レッスン期間が開いていた事も大きかったのか・・。
それにしても、グループレッスンだというのに「全く弾いていないので弾けません」と笑って言う。その場で、どういうことなのかを聞いたがレッスンが終ってから、残ってもらって事が判明した。
発表会費を納めなければ、出ないという意思表明になると思っていたのか。
高校生になって、別人のように変わった彼女に愕然とする思いがした。やるせなくて、午後9時を過ぎていたが食欲が無かった。しかし、くよくよしていても仕方がない。やる気満々の他の生徒さんのためにも、前を向いていかねば!
今日は、小学生高学年グループの生徒さんの「組曲」が良い感じになってきて嬉しかった。
今年は庭のラベンダーをハーブティーにしてみようと思い摘んできては作業している。オレンジピールよりも手間がかかる。庭にあるものだから虫もいるし、これを綺麗にしてからあの小さな紫のつぼみをはずしていく。
1本で一杯分といわれているだけあって1本から沢山の収穫があり驚く。お店で購入すると、ラベンダーはけっこう高いので上手くいくといいなぁ。「愛の夢 第3番」を先日、大人の生徒さんが発表会で弾きますよと
紹介がてら弾いたが、その演奏する生徒さんに「愛の夢」は「簡単すぎませんか?」とベテランの生徒さんに言われ激しく驚いた。
私自身あまり満足のいく演奏が出来ずに苦労する曲なので人前で弾くには勇気が要るのだが、「ゆったりとして簡単そう」に聴こえるらしい。音楽ってテンポの速い曲が難しいわけでは無いんですけどね・・
そういえば、昨年「ため息」を母に聴いてもらった時も「いつも派手な曲を弾くのに」と、なんだか不満そうでショックを受けた事を思い出した。こんな時、そんな時は、ラベンダーの香りに包まれて癒されたい。はぁ。
発表会で生徒さんが弾く曲をグループレッスンで紹介しているが、何度となく弾いている「愛の夢」。オクターブがきつく、なかなか優雅に演奏できない。今日は小さい子と大人の生徒さんのグループレッスンだった。
来週は、小学生の高学年と、中高生。
コーラスは5人で歌ったが、凄い迫力。息もぴったり!当日は17人くらいの予定だが、なかなかメンバーが揃って練習というのは難しい。
あまり練習のはかどらない生徒さんには先生としては「発破をかける」ものだが、先日、男の子に「発破をかけた」ら、よほど悔しかったのか出席ノートに暴言を書いて消してあり、また私がアドバイスした事をも消してあった。それでも彼は頑張ってきた。ただ、八つ当たりはよくないので、その場で注意する。
これが、大人の生徒さんの場合「まだ2ヶ月あるのに」と反論された。「譜読み」の時期はすでに過ぎていて、ゆっくりでも通して弾く事がままならないから心配して言うのだけれど、それがマイペースと決めているのか、毎年同じ事を繰り返す。
回数にしたら、あと何回?って子供たちでも感じるのだけどね。「発破のかけ方」にも、それぞれ見合った言葉が必要だ。以前、習っていた生徒さんで、あまり練習しないのだが上手なのでよくコーラスの伴奏を担当していた。
そうしたら、会う先生、会う先生に「がんばれよ」「早く弾けるようにしろよ」と言われたとか。楽譜は、何ヶ月も前から渡されていたようだから、先生方の「発破のかけ方」は上手だなぁと、ふと思い出した。
レッスン休み。自転車に乗って、郵便局や、発表会の会場費の支払いや、お買い物をしてきた。夕食時まで練習。
はじめさんは、夕方「自家製燻製器」で燻製を作ってくれた。そして、いつもより少な目のお蕎麦。美味しかった。ファスティング明けは、そんなに食べてはいけないのだけれど・・皆さんも、ファスティングする時は注意してください。