昨年のリストセミナーの後でも
はじめさんは、ちょっとの間
ピアノの練習に取り組んでいたけれど
今回もハノンを少しと練習曲を朝から弾いている。
本当B型らしい。いつまで続くかな?
今日は午前中から9人レッスンできつい一日だった。
食事をする時間が無いので当然ファスティング。
疲れて、ハノンを弾くのに精一杯だった。
明日はもう少し練習時間を取らなくちゃ。
TimeMachine
西川音楽教室
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
人気の投稿とページ
-
メタ情報
昨年のリストセミナーの後でも
はじめさんは、ちょっとの間
ピアノの練習に取り組んでいたけれど
今回もハノンを少しと練習曲を朝から弾いている。
本当B型らしい。いつまで続くかな?
今日は午前中から9人レッスンできつい一日だった。
食事をする時間が無いので当然ファスティング。
疲れて、ハノンを弾くのに精一杯だった。
明日はもう少し練習時間を取らなくちゃ。
大井先生のレッスンを終えたら、
少しはピアノから離れるのではないかと母は思っていたようだ。
ところが、ハノンを弾くのだけでも時間がいくらあっても足りないうえに
はじめさんの監視付きだ。
昨日は「主題と変奏」までいけず、
はじめさんに一度も聴こえてこなかったと言われた。(^^;
今日は札幌からの生徒さんが欠席になったので
たっぷり練習しようと思った。ハノンを弾いて、リストを練習すると
汗だくになった。大井先生はタキシードで余裕で弾いていたのに。
着替えて、気分転換にニッカへ出かけた。凄く久しぶり。
外は雪。とても寒かった。
余市でコンサートが出来ないでしょうかという相談がてら出かけたのだけれど
なんと会館のピアノが明後日に無くなると言う。ガックリ!
本当、こうも芸術に疎い町に住んでいるのかと思うと情けなくなった。
蘭越の金子氏のように、いつか自分でホールを建てるしかないのかしら!?
昨日、大井和郎先生のコンサートとレッスンが無事に終了。
コンサートを挟んで教室でのレッスンでしたが
とにかく生徒さんもご父兄も喜んでくれて嬉しかった。
コンサートは、はじめさんが掲示板で発言しているけれど
本当に熱いコンサートでした。
あぁ、お話を引き受けて良かったと心から思いました。
なるべく早くコンサートノートを書きます。(^^;
昨日は、出来の悪い私に先生はお帰りになる直前まで
2時間以上にわたるレッスンをしてくださり感謝しました。
また、指導の細かさにも勉強させられました。
それにしても、目の前で超絶的なお手本を示され
「はいどうぞ」の後に弾く私の情けない音といったら・・・
はじめさんが聴いてくれて「良いレッスンだったねぇ」との
感想とは裏腹に、かなり凹んでしまった。
本当、情けないやら悔しいやらで昨晩は泣いてしまった。
でも、良かったのだと思う。私は自分に甘すぎた。
はじめさんは、大井先生との約束を守らなかったら密告すると
ブログ(http://hajimesan.net/blog/)で脅しているし
これから毎日大変だ。
今日は1週間ぶりのレッスン。
強くならなくては!勉強もしっかりやらなくては!
インターネット電話で、はじめさんが仕事でよく使っている。
電話料金もかからず、東京ー余市、札幌ー余市と
相手と話せるのだ。
家に居ながら会議もしているのだから
便利なものだと感心している。
将来、ピアノレッスンにも活用できないだろうか?
はじめさんは、今月末まで多忙を極めるようなので
4月に入って落ち着いたら、函館へ遊びに行きたいなぁ。
温泉でのんびりして、美味しいものを食べたい。
明日から春休み。
早くからレッスンが始まり、遅くまでかかりハードだった。
疲れて、あまり練習できない日がある。
明日も朝からレッスンだけど頑張ろう。
心配していた幼稚園の運動会と
発表会の日がぶつかりそうで、ずっと気がかりだったけれど
今日、前日が運動会という事が決定したようで安堵した。
そろそろ構成を考える時期も迫ってきた。
今年もゴールデンウィークがタイムリミット。
春は、いや春も何かと忙しい。
函館へ引っ越すことになったので
今日で最後のレッスンとなったKちゃん。
ちょっと恥ずかしがりやさんだけど、ピアノがとっても好きなKちゃん。
函館へ行っても、新しい先生のもとでがんばってね。
今週は、親子で習っている生徒さんの最後のレッスンも控えており
寂しい。
引越し先が、余市より田舎なので
先生探しに悩みに悩んでいて
見ていてもお気の毒に思うくらい。
お母様は、子供の頃にピアノ嫌いになり挫折した経験があるので
子供にはそうなってほしくないと切に思っていらっしゃる。
私のレッスンをとても気に入ってくださり
4年後には戻ってきます!と、何度もおっしゃって…
もし、そうなったらSちゃんは4年生。
1回1回のレッスンを大切に受けてくれる
Sちゃんのファイトは凄い。
発表会からの上達ぶりに、Sちゃんのおばあちゃんも
とっても驚いていらっしゃるようで嬉しく思う。
お別れは本当に寂しいけれど
新しい所でも楽しくピアノを続けてほしい。
ホワイトデーには間に合わなかったけれど
今日、はじめさんからプレゼントしてもらった。
毎年、高くついてお気の毒。(^^;
お出かけする時しか時計はしないけれど
飾って眺めているだけでもなかなか良い。
ただ、サイズがMしか無かったようで私にはちょっと大きく
ブレスレットタイプなので落としてしまわないか心配…。
迷惑メールが多くて困っていたけれど
はじめさんが撃退してくれたおかげで快適になった。
いつもの時期よりちょっと早く調律をお願いした。
冬は特に暖房を入れるので乾燥して音が狂いやすい。
暖かくなったかと思えば、今日は冬に戻るし。
調律後は気持ち良く弾けるので、ずっと弾いていたいが
レッスンがあるので、そうもいかない。
還暦を迎えた調律師さんだけれど
スノボーに初挑戦したとか、いつも驚かされる。
昨日、生徒さんが受講するモーツァルトのソナタ14番を弾いていると
母が「何ていう曲?良い曲だね~」と言っていた。
それを生徒さんに教えると、張り切って演奏していた。
技術的にも精神的にも難しい曲だと思う。
レッスン休みだったけれど、4歳の女の子の体験レッスンが入った。先日、ヤマハの体験レッスンに行ってきたところ「物足りなかった」という話を聞いて、凄いなと思った。
レッスンしてみると、どういう風に物足りなかったのかは、すぐにわかった。その子は、とにかくピアノを好き勝手に弾いていたいので、お話を聞くというのは至難の業なのだ。
だから、レッスンを始めてすぐに「もうがまんできないーっ」と言い、お母様のところへ行き抱っこ。
今までに遭遇した事が無い体験で私の方が体験レッスンを受けている気分。どうしたものかと思ったが、「じゃぁ先生がピアノを弾くね~」と言って、ショパンのノクターンを弾いた。意外に聴いてくれたというか、興味を持って見てくれたのでこれなら大丈夫かなと感触を持った。
少しづつ様子を見ながら進めていきましょうということで来週からレッスンすることになった。しかし、体験レッスンなのに1時間半もかかってしまった。(^^;
その子がピアノを続けて、大きくなった時に「最初はこんなだったよね。」と笑い話が出来るようになるかは私の腕次第なのだから、つくづく厳しい世界なのだと思う。