マイコレクション

DSC_4373
香りに興味があり、一輪の花から香りの芸術が生まれるまでの過程はどんなだろうと思って本を読んだりした。

DSC_4371
学生の時に友達とフレグランスのお店に入った。それぞれの雰囲気に合った香りを店員さんに尋ねると、私はクリスチャン・ディオールの「ディオリッシモ」が合うのではないかと。それで、ほんの少しの量を小瓶で試すことができた。


こちらの本の説明では「ディオリッシモ」は”明るい春の陽光を浴びる自然の木や花のイメージ。愛らしくロマンティックで幻想的な香りです。生活の中、人の中に優しくとけ合う香りで、特に日本の女性に愛されています。”とのこと。

まぁ、万人受けするので薦められたのかも知れませんね。

後から出た「フォーエバーアンドエバー」がお気に入りです。これだけは2本購入しました。他はマイ・コレクションです。

森瑶子さんの文章が好きです。「香水の本」の中にも”暮らしの中の香り”という文章が掲載されています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

アンサンブルを楽しみながら力をつける

DSC_4340
レッスンの始めにウォーミングのような「ピアノのテクニック」などを使っています。指ほぐしのような感じで、綺麗な粒で、流麗に弾くためのトレーニングを兼ねています。リズムの勉強にもなり、レッスンに役立てているのですが、レッスンと同じように家でも練習しましょうと伝えても、面倒なのか家では独学状態になってしまう生徒さんも。

DSC_4346
リズムを鍛えるのに、アンサンブルは楽しく出来て良いと思っています。合わせる事で音を聴きながらバランスを考えたり。教室の発表会でソロ演奏の他にハンドベル・アンサンブルやコーラスを取り入れていますが、「読む力」「聴く力」「合わせる力」を付けるのに打ってつけだと思うのです。みんなで作り上げた時の喜びが1番ですけれどね。今年も9月の発表会に向けて少しづつ始動していきます。

DSC_4364
牡蠣ご飯でタイカレ。メープロイの「サワーイエローカレー」は、魚介ベースなので合いました。”ココナッツの入らない、さっぱりとしたカレー”と、お店では紹介していますが、メチャクチャ辛いです。一般的にイエローカレーは辛くないのですが、このカレーはメープロイの中でグリーンカレーよりもはるかに辛いですと、お店の人にお伝えしても、あまり信じてくれないのが、ちょっと残念…。はじめさんは「辛いっ!」の連呼で額に汗していました。私は調度良かったです。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

かじかんだ指でピアノ/雪国の暮らし

DSC_4360 DSC_4358
朝のピアノの後、昼食を作る前に外へ出て朝の「雪かき」して積んだ雪を地下水で融けやすくするために、雪を崩そうと思っていたのですが、とんでもないくらい積もっていた!まるで、朝の「雪かき」は無かったかの如く。手袋を履いたのに(北海道弁です)25分で指がかじかんで痛くなった。写真は3度目の「雪かき」。

DSC_4359
玄関の前が1番融けるのです。また指がかじかんで痛くなった。それほど寒いのでしょう。

DSC_4352

午後3時頃もう一度、外に出た。気温は更に下がり、あまり融けないが、地下水が出る根本に雪を集める。今日は何度も指がかじかんで痛くなった。はじめさんのグローブは寒さ知らずだそう。お洒落感はゼロだが、買おうかな。かじかんだ指でピアノを弾くとコントロールがきかずに焦ります…!
DSC_4353
どんどん花が付いて重たくなる。

DSC_4354
新しい花芽が見えた。家の中は春気分。

DSC_4362
凄く久しぶりのホッケ。ホッケというと、函館恵山で出逢ったバキバキを想い出します。あれは衝撃的だった。初めてホッケを箱買いしました!それにしても、このホッケも脂が乗って、すこぶる美味しかったです。バキバキなのかな!?

DSC_4363-001
2日目の染みた「おでん」。紫がかっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

お母さんと二人三脚のピアノレッスン

DSC_4338

前回のグラジオラスがまだ頑張っているので、今日はデンファレを足しました。これも活けるのが難しい。

DSC_4340-001

窓側にある水色のは加湿器です。夜になると色が変わり、なかなか綺麗です。

DSC_4343

日中はお天気が良くて、お買い物に出掛けるのもラクでした。

DSC_4347

デンファレも長持ちするお花で良いです。

DSC_4348-001

夕方から吹雪になり、生徒さんが心配でした。視界が悪い中の運転は怖いですよね。レッスンが終わると、「イイ匂い~」とNちゃん。「おでん」の匂いに反応したようです。こんな悪天候の中も含めて、3歳の頃から毎週隣町から通っているNちゃん。送り迎えしてくれるお母さんに感謝しないとね。お仕事が終わってからの送迎、本当にお疲れ様です。ピアノレッスンは、お母さんとの二人三脚ですね。Nちゃんのお母さまは「わからない事は先生に聞きなさい」とNちゃん伝えていらっしゃるようで、信頼して戴いているのだと感謝しています。

今日は「しぐれ大根」を使ったのですが、卵の殻を剥いても紫がかっていて、ちょっとびっくりでした。「しぐれ大根」のピクルスを作るとピンク色の大根が出来てサラダに使うと綺麗です。

DSC_4349

メチャクチャ仕事が忙しかった はじめさん。夕食時は嬉しそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

つっかえ癖を直す/スムーズに流れるように演奏しよう

DSC_4333
今朝はブルが入らなかっただけ良かったと思いました。除雪機で雪を飛ばす はじめさん。

DSC_4334
アルデオ君の上に15センチ程の雪が積もっていました。この後は交代で除雪機が取りきれなかった雪かき。車の上の雪を落として、その雪かき。地下水を出さずに除雪完了。いい汗をかきました。

DSC_0076
昨日、NIKKAで撮った写真。ジャンプの笠谷幸生さん。余市生まれ。長野オリンピックの船木和喜さん。宇宙飛行士の毛利衛さんも余市出身ですが、飛ぶ人が多い街なのだと思います。

DSC_4312
しばれるので身体があったまるお茶をいっぱい飲みました。東京も雪が降ったそうですね。

本日の最後は大人の生徒さん。ちょっと「つっかえて弾く」癖があります。ピアノ演奏は時間芸術なのでミスタッチをしたとしても弾き直さずに弾く習慣を付けて欲しいです。つっかえる箇所は部分練習で直し、通しで弾く時は「つっかえない」!を徹底したいですね。生徒さんとの連弾では絶対に止まりません。ソロ演奏も「止まらない・弾き直さない」と強い意思で演奏したいですね。

20141224_201715 20141224_201819
3年程前はこのくらいの髪の長さだった。一旦短くすると復活するのは難しいです。今年は少し伸ばしていきたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

冷え冷えの道を歩く

DSC_4308

昨日と打って変わって寒いのが家の中に居ても分かります。おうちランチは「カラスミのパスタ」ボロネーゼ風。ラヴェルの「マ・メール・ロワ」より2曲めの「親指小僧」を来月弾く はじめさんと合わせる。これは指がぶつからないようにセコンドPartは鍵盤の上の方を弾くようにしないと難しいです。それにしても簡単なようで、かなり弾きにくい曲です。しかし、何度も弾きたくなるのは流石にラヴェルだなと思います。

DSC_4314

夕方4時頃、外へ出た。10歩くらいで帰りたいほどに寒い!顔がもの凄く寒かったです。

DSC_4315

今年初めてのNIKKAにやって来ました。

DSC_4319

限定3500本のモスカルテッドがまだ飲めました。ちょっと甘くて、後からスモーキー。今日のような凍てついた日に飲むには最高です。

DSC_4320

ウィスキーを真剣に味わうには工場で飲むのが良いですね。

DSC_4322

一瞬、ロベルト・シューマンかと思うほど雰囲気が似ています。ロバート・バーンズさん。有名な詩人です。

アラン蒸溜所のシングルモルトで、様々な年数を組み合わせることで、まろやかな味わいをつくり上げました。
バーボン樽をメインに使用したスムース、モルティ、スイートな味わいで、シェリー樽熟成を少量加えることで、美味しいスパイスのひねり、芳醇さ、奥深さを与えています。

最近、飲んでみましたが、シェリー樽熟成が好きなので好みでした。

DSC_4326

スコットランドといえばバグパイプですね。

DSC_4330

無料試飲会場にも足を運びました。すぐに蛍の光が鳴りました。(^^; 帰りは、そんなに寒くなかったです。珈琲が飲みたくなったので足早に帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

理解に苦しむ事

DSC_4289
午前5レッスンを終え小樽へ。春のような陽気で道路に雪が無かったです。

DSC_4290
古着や使わなくなった鞄などを断捨離中。査定に1時間程かかるので、ランチに以前来た自家製麺やSANへ。お昼時で盛況でした。

DSC_4294
ここの麺が好きです。癖になる。はじめさんは「あんかけ焼きそば塩」私は醤油。今度こそ「つけ麺」かラーメンをオーダーしてみたいです。自信ない…。

DSC_4295
クリスチャン・ディオールのブランドは扱っていないとの事で1点だけ返却でした。次回は3月かな。断捨離は続く。

DSC_4298
最近は人を叩くような報道が多すぎてウンザリしてしまいます。何故そんなに追い込まなくてはならないのでしょうか。まるで憂さ晴らしでもするかのように叩きのめすのは、もう止めて欲しいです。誰もハッピーにならないでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

不機嫌な理由

DSC_4255
部屋に明るい色があると気持ちも明るくなります。学校も始まり、北海道ではスキー授業があるのですが、レッスンとスキー授業が重なったりすると、クタクタになってしまいますね。いつもは明るい生徒さんですが、今日は何だか不機嫌なので、どうしたのかな?と思っていたら、一日スキー授業だったようです。理由が分かってから、作戦を変えて◯の中にドイツ音名を書き、4人の作曲家を当てようクイズみたいのをやると、ヨハン・ゼバスティアン・バッハとフルに言えたり、ベートーヴェンもシューベルトも早かったです。しかし、「交響曲の父」ハイドンはなかなか出てこない…。音楽室で確認してみてと伝えました。

DSC_4263
冬の定番「たち」のおでん。真鱈の「たち」なので高級ですが、大特価でした。プリプリで美味しかったです。我が家はしばらく「おでん」が続きそうです。それにしても、毎週のように食べていますが飽きないですね。

DSC_4282-001
「しめ鯖」は何度も食べた事がありますが、これは「しめ鰊」。初めて食べましたが、凄く美味しかったです。写真を撮った後に玉ねぎスライスと合わせたら最高でした。「しめ鰊」のファンになりました。(笑)

DSC_4287
お友達から頂いた可愛いチョコ。柄の付いたのを食べてみたらクッキーでした。食べごたえがあり、美味しかったです。ご馳走様です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

凍った海の上を歩く

DSC_0071
立体的なクッキーが可愛い。

DSC_4273
午前と夕方と夜と時間を置いてのレッスンだったが、最後の忙しすぎる看護師長さんは、インフルエンザの患者さんが多くて今週はてんてこ舞いのようです。お仕事が休みの時に2レッスンする事になりました。

DSC_4274
オレンジ水槽側から撮った。向こう側の水槽のドイツイエロータキシード。

DSC_4277
尾びれにブルーが入っていて綺麗です。

DSC_4278
雄はスリムで尻尾がドレスのよう。鳥も雄の方が華やかですよね。何か言いたそうな表情の雌。

DSC_4269
久しぶりのタイカレー。1番辛いルーです。最後の「おでん」を「ジュレック」にリメイク。スープがあるとご食べ過ぎ防止になって良いです。

SCN_0064
突然ですが、凍った海の上を歩いてみた事がありますか?もうメチャクチャ寒くて寒くて!寒すぎて笑っていますが、後ろの関西のオバサマ方は平気なようで、北海道人の私は情けなかった…。この後Cafeで美味しいキッシュ&暖かい珈琲を飲み天国だと思いました。屋外に出るのは覚悟が要る季節でした。

SCN_0042
氷の上のカモ。気持ちよさそう!?

SCN_0032
フィンランドはカラフルなキャンディーのお店があちらこちらにあって、楽しかったです。かなり怪しいのもありました。そうそう、札幌ファクトリーにも似たようなお店があります。同じなのかな?

SCN_0025
野菜や果物もカラフル!一度だけスーパーに入ってみましたが、店員さんがとても明るく親切でした。フィンランド語は「キートス」(ありがとう)だけ。あとは、ゆっくりな英語が通じました。フィンランド語は難しいです。何しろ、ムーミンの発音が難しくて、何度も舘野先生の奥さまマリアさんにやり直しをさせられました。ちなみにセンター試験の問題は正解でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

ストックホルム市庁舎ツアー

DSC_0072

レッスン休みで、母の持ち物で使わない物を引き取って欲しいとホームから電話があった。ダンボール2つ。主に衣類で、その中に奈良井宿で母のお土産にかった「お茶の花のブローチ」を見つけた。良い感じのセピア色になっている。これは母も気に入ってくれて、出掛けるたびに付けていた。

スマホのケースの色を見るたびにスウェーデン・カラーだと思う。

SCN_0069

フィンランドからシリアラインに乗ってスウェーデンへ。ストックホルム市庁舎。スウェーデンの首都であり、ノーベル賞の授賞式が行われる事で有名です。

SCN_0070

黄金の間。ピカピカです!1900万枚の金箔のモザイク。あまりの輝きに圧倒されて棒立ちになっている私が居ます。この黄金の間でノーベル賞晩餐会のダンスパーティーが開かれるのですね。ローマのビザンチンから影響を受けているそうです。

SCN_0068

とにかく建物が大きい。

SCN_0071

こちらのピカピカはストックホルム大聖堂。

SCN_0072

ストックホルム最古の由緒ある教会なのだそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする