Ein posit 乾杯の歌

R0013655

昨日、小樽ビール主催
小樽マリーナでの集いに
今年も参加してきました。

JR小樽築港駅で下車。
南小樽市場へ食材を購入しに
行きます。

R0013658 R0013662

まずはシュバルツビールで乾杯!
シュバルツってドイツ語で黒という意味なのだそうです。
今日のために蔵出しされたとの事で最高に美味しい。
甘みが少なくキリッとした飲み口のビールで何杯でもいけそうです。

市場では牛タン、コロコロステーキ、焼き鳥、海老、帆立などを
購入しました。それをグリルで豪快に焼きます。(はじめさんの係り)
家からはウニおにぎり、トマトなどを。そうそうケンタッキーも持参しました。

R0013668
今年もクルーザーに乗せてもらいました。
100人以上の参加がありましたが、
一番乗りです。
乗り込む時に段差がかなりあって
大丈夫かなと心配な私でしたが、
なんとか乗る事が出来ました。
船にまでビールを持ち込む私たちでした。(^^;

R0013676 R0013677

スピードは50キロほど出ているとの事でしたが、
もっと出ているように感じます。迫力満点!
松島のクルージングとはスピードが違います。

R0013691 R0013697

約10分のクルージングでしたが、楽しかったです。
無事に帰ってきて、また飲みます。

R0013700

テーブルの上に乾杯の歌という
歌詞カードがありました。
この歌を歌うのは(聴くのは)
初めてです。

R0013726 R0013732

午後3時スタートなのにあっという間に時は過ぎて
午後8時半終了まで今年は居ました。
シュバルツ、ピルスナー、ドンケル、ヴァイスの4種類を
いったい何杯飲んだでしょう?

最後に主催者の佐藤さん、ビールを作っているブラウンさんと
記念撮影。楽しい時間をありがとうございました。

R0013734
「誰にも似ていない」
これが小樽ビールのキャッチフレーズです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

PMF 夏の音楽祭

R0013637 R0013639
R0013645

 今年もPMFの季節がやって来た。
昨日はレッスンを終えて、お世話になっている
楽器店へ寄り、楽譜と発表会の記念品を
購入した。
キタラの近くのホテルで夕食。
メニューが豊富で、いつも迷う。
はじめさんは冷麺、私は魚介のパスタ。
ん~、美味しかった。

夏の中島公園。
ベンチで読書をしている人や、愛犬の散歩をしている人がいて
札幌市民の憩いの場です。

R0013646
アジサイや夏の花々が満開でした。

R0013651-1
今宵の目玉はメシアン。
さて、どんなコンサートになるか
楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

ラベンダー水 Ⅱ

IMG_4449

昨日、庭で積んだラベンダー。
ワイングラスの中に花びらを
たくさん浮かべた。

IMG_4454-2

これは、今日ほぼ24時間経って
出来たラベンダー水。
花びらは白くなっている。
ローズレッドも、お湯を注ぐと
こんな感じになり、花びらは白くなる。
でも、こんなに綺麗な色は出ない。

IMG_4455-2

とても甘い香りがする。
庭ではミツバチさんとの競走で
早く収穫しないと、花が枯れていく。
明日も、せっせと積まなくては。
しかし、けっこう手間がかかるので
ワイングラスに2つ分くらいが
適量かな。

お風呂に入れた茎も翌日になるとやはり香りが強く出る。
茎も今まで捨てていたが、色々な発見があって楽しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb | コメントする

ラベンダー水

庭のラベンダーが満開。
毎年、ハーブティーにしているが、今年も収穫の季節がやってきた。
いつものように花を取って、ホールだけにする作業をしていると、
はじめさんが、花を捨てるのはもったいないからと、
ワイングラスにお水を入れて、これに浮かべてみたらと言う。
やってみると、ん~、とっても綺麗!
流石は発想が豊かなB型人間。
そういえば、伊達政宗もB型だったという。
驚いた事に、昨日花びらを浮かべたワイングラスには1日経って
カクテルかと思うような、綺麗な紫色のラベンダー水が出来ていた。
これには感動した。香りもとても良い。
茎も良い香りがするので、洗濯ネットに茎を入れて、
出来たラベンダー水とで今夜のお風呂に入れてみようという事になった。
その前に写真を撮って、ブログに載せるつもりでいたのだが、
ピアノの練習に夢中になってしまい、写真を撮ろうとしたら時すでに遅し。
母がお風呂場に持っていってしまった…..。
ガックリしていると「明日また出来るからいいでしょ。」と言われた。(–;
ラベンダー風呂にするには量が少し足りなかったようだが、
いつもより温まる感じがして温泉気分。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb | コメントする

明日から洞爺湖サミット

夏本番という暑さ。
昨日は朝9時半から夕方5時過ぎまでレッスンが続き、
くたびれて一休みしてから久しぶりのガーデンパーティとなった。
普段は家族3人でワイン1本なのに外だとスイスイ入り、3本も空けてしまった。
ガソリンが異常に高くなったので、あまり外出しないようにしているが、
今日は母の軽自動車で小樽まで出かけた。
南樽市場で鮮度の良い鮭、生ラム、そして、何故か会津の地酒を購入。
うだるような暑さなのに鍋を食べるのは我が家くらいかも。
明日から洞爺湖サミット。
たった3日間なのに、かなり前からものものしい警戒が続いている。
夏の音楽祭「PMF2008」は昨日から開幕となったが、
余市町のソーラン祭りはサミットのために8月に延期になった。
上空ではヘリが凄い音をたてて飛んでいる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

披露宴でのピアノ演奏

披露宴で連弾演奏する新郎新婦は、当日のサプライズで
ご両親を驚かせたいのだそうだ。
レッスンは本番まであと3回。だいぶ良い感じになってきた。
できるだけの努力をして楽譜通りに弾きたいと言う彼らの努力は相当なものだと思う。
披露宴の前に教室の大人の生徒さんのグループレッスンで予行練習をしてもらうが、
本番のつもりで弾きましょうと言うと、心地の良い緊張感が伝わってきた。
もう1人の生徒さんは、ご両親へのプレゼントにソロ演奏する事になった。
2つの結婚式が続くが、素敵な披露宴になりますように。
旅行の写真は、はじめさんと私が撮ったのを合わせると300枚近くあり、
ここからピックアップするのは結構大変だが面白い。
牛タンも美味しかったが、青葉城で食べた「ずんだシェイク」は美味しかったなぁ。
若いカップルがゼイゼイ言いながらシェイクと戦っていたので不思議だったが、
確かに、とても肺活量を必要とするシェイクで、美味しいのになかなか食べられないのだ。
はじめさんも私もすごい顔して映っているので吹き出してしまった。
肺活量に自信がある人は是非試して見てください。
なかなか手ごわい「ずんだシェイク」ですが、すこぶる美味しいですよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

新潟&仙台 堪能の旅

昨夜、無事に帰宅。
今回も盛り沢山の旅行で面白かった。
お天気にも恵まれ、松島の海がとても綺麗だった。
はじめさんはフェリーが動きだしたら船酔いして真っ青になっていた。
前回もそうだったのだから、あらかじめ酔い止めを飲んでおけば良いのに。
だが、一休みして、お風呂に入ったら今度は食欲の鬼となった。これまた前回と同じ。
ワイン1本は軽く空いてしまった。(^^;
翌日は朝早くに新潟に着き長い1日だった。
ホテルで朝食をとっている時、夜のコンサートまでどうするか相談。
行きたかったワイナリーは、調べていた場所ではなく、かなり不便な場所にある事が判明。
往復の電車賃とタクシー代を考えたら迷ったけれど、思い切って行く事に決定。
行って良かったと思える素敵な所だった。ちょっとした小旅行気分を満喫。
ゲキチ氏のコンサートも神がかり的な内容で、
はじめさんは、もうこのまま北海道へ帰っても満足だと言うほどだった。
しかし、その後の旅も楽しい事だらけ。後日ゆっくりと日記でご報告したいと思います。
今日はレッスン休みの予定で、なまった指をトレーニングする予定だったが、
急遽、新しい生徒さんが2人入会し、レッスンとなった。
発表会の参加も決まり、楽譜を準備したり選曲に時間がかかって、
なかなか練習時間がとれなかったけれど、おそるおそるハノンを弾くと
恐ろしく指がなまっていた。明日から7月。気合を入れていかなくちゃ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

晴れたらいいな

明日の朝8時頃、母に送ってもらって小樽港へ行く。
行き先は新潟港。翌日の早朝に到着予定。
初日はワイナリーなどへ行って、夜はゲキチ氏のオールリストを聴く。
新潟からはバスで仙台へ行き、レンタカーを借りる予定。
今回の旅は、行きはフェリー、帰りは飛行機。
はじめさんは「伊達政宗」を勉強中。
かなり前の大河ドラマで放送された「独眼龍政宗」を2人で見ている。
いつものように、はじめさんが細やかな企画を立てたので、
はじめさんを信じて旅を楽しもう。(^^;
4泊5日。日頃休めない私たちにとっては大きな旅行なのだ。
出かける前は何かと慌しい。
午前中に歯医者さんへ行き、急いで帰宅してレッスン。
午後からは2人レッスン。あとは練習。
発表会に出ないと言っていた生徒さんは、1週間考えてきて
「やることにした。」と答えてくれた。自分で決めたのだそうだ。
早速、解らない箇所の質問をするし、やる気ムードが高まってきているようだ。
アンサンブルも上手な子なので、本当に良かった。
7月からのレッスンが楽しみになってきた。
みんな、がんばろー!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

カリキュラムを考えて練習しましょう

朝9時20分から夕方の4時半まで、休む事なくレッスン。
朝食はとれたけれど、昼食タイムは取れないのでハーブティーで過ごした。
日によっては、土曜日は遠方組みで長時間の生徒さんが重なることがありハード。
90分レッスンの生徒さんを3人含み、グループレッスンがあった今日は
レッスンするだけで精一杯。
レッスンの後に久々のガーデンパーティーでワインを2本空けたので、
来週25日からの旅行の準備もしなければならないのに明日に持ち込み。
出かける前に十分練習もしておきたいし、やる事は山ほどある。
次回のレッスンは「7月〇日です」と、生徒さんに言うと、
「えっ、もう7月!」とびっくりした顔をします。
そう次回のレッスンは、もう7月なのですよ。
だから右手だけタラタラとかいうのはやめましょう。(^^;
レッスンではメロディーだけ伴奏だけというのはやりますが、
右手だけ左手だけというのは自宅でやってくるべきことで、
全体を考えて弾けるようにしたいですよね。
譜読み月間の6月を7月まで持ち込まないようにしたいものです。
最近、ハーブティーの他にドライフルーツにもはまっている。
デーツ、あんず、いちじくなどがお気に入り。
はじめさんのスナック防止策になればと思っているが、
旅行中にと用意したお菓子を見つけては食べるので
直前に買わないと意味ない事だと悟った。遅いって….。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

一球入魂

職場対抗ボウリング大会決勝。
そもそも、今年は投げられるかどうかも判らない状態から
練習し始め、マイボウルを作り、ついでに身体も作っていった。
まさにリハビリボウリングなのだ。
それが、まさかまさかの予選トップ通過、そして決勝選で優勝するとは!
快挙としか言いようがない。
練習でよく一緒になる人と仲良くなり、ずっと応援して下さいました。
とても嬉しかったです。ありがとうございます。

R0013329

優勝カップがまた戻ってきた。
賞品はアクエリアス1箱となんと
コカコーラが1箱!
これが3人分なので車に積むのが
大変でした。

R0013330
昨年度の助っ人は今年は体調不良で
はじめさんが出場。
相変わらずノーコンのはじめさんですが
会ではターキー、フォースとスペアが
取れない分、ストライクで稼いでいました。
72歳の母もフィフス(5連続ストライク)!
私も無難にスコアをまとめてトップバッターの
役割を果たしました。あぁ、緊張した~。

冷え冷えのスパークリングワインで乾杯!
ボウリング大会に必須の、はじめさんの特製キーマカレーは最高に美味しかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling | コメントする