オペラ「リゴレット」&ピカソ展

                                                                      

R0014390-1

9月30日(火)、オペラ「リゴレット」の鑑賞に
札幌コンサートホールキタラへ出かけました。

ロビーにはリゴレットと娘のジルダの舞台衣装が
展示されていました。
オペラを聴くのは久しぶりです。
全3幕。とても聴き応えがあり面白かったです。
 
「リゴレット・パラフレーズ」を演奏する前に
聴きたかったなぁ。

 

IMG_4469 IMG_4470

翌日10月1日(水)は岩内荒井記念美術館の20周年記念ということで
セレモニーに招待され、母と出かけました。

鳩の絵を中心に参加者の手形で「つないだ手」を期間中展示するとか。
会場へ到着すると早速、母も私も手形とイニシャルを書きました。
テープカットの後、ピカソ展を鑑賞しながら、デザートとコーヒー、
そして、軽食(とんでもない!凄いご馳走)を頂きました。
午前中なのにいっぱいご馳走になった母と私は、お庭を散策して
腹ごなしをしました。海が見える高台にある美術館はとても素敵です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

森に棲む妖精に出遭った

R0014256 

中札内フェーリエンドルフで過ごした朝。
Am7:30分 お釜でご飯を炊くという一大イベントがあった。
ご飯を炊くのは宿泊者の中で我々だけだったのかも知れない。
係りの方のアドヴァイスの元!?というか、ほとんどの事をやって
下さった。そして、炊き上がった ご飯をちょっと味見してみると、
これが普段食べているお米なのかと思うほど、美味しかったのだ!
早く「玉子かけごはん」を食べたい私たちは、
上手く炊けたご飯を持ってコテージへ帰る。
その時、玄関のすぐそばの木から蝦夷リスが挨拶に来てくれた。
目と目が合ってしまうほど、すぐそばだった。とっても可愛い。
突然、お隣のコテージからワンちゃんが飛び出してきて吠えたので
木の上でじっと固まってしまった妖精。お陰で撮影に成功。
お出迎え、どうもありがとう!

R0014271

ドイツ風の素敵なコテージ。
清々しい空気をいっぱい吸って、ゆっくりと時が流れた。
また、訪れたいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

雨模様

テンペストを弾いていると、急に雨が降り出し暗くなった。「嵐」という意味だけあってタイミングが良いというか凄い。明日もこのあたりの降水量は50%だが、帯広方面は晴れのようだ。いや、今回の旅行は母が一緒なので雪が降るかも!?何しろ、母と出かけると寒いのだ。

とりあえずワインは3本持った。はじめさんはお菓子を、母は果物や野菜を。少しだからと言いつつ、かなりの荷物になっている。はじめさんは私に、靴は5足で帽子は20個くらい積めば良いのかと聞く。(^^;

靴は2足、帽子は2つ、着替えは心配だから沢山。いつも半分も着ていないと言われるが、車だから良いでしょ。結局、私の荷物が一番多くなりそうだ。

反省会では生徒さんの感想文を読むのが楽しみ。私は、いつものように全員分書くので、今回の旅行中も時間が在る時、書こうと思っている。字を書く機会が少なくなっているので1人分の文章を書くのにも時間がかかり、2人分も書くと手が疲れる。かなりの時間を必要とするが、まだ7人分しか進んでいない。

旅行から帰った翌日はオペラ「リゴレット」に、はじめさんと出かけるし、その翌日は、ピカソ展への招待状が届いているので母と出かける。10月からコンサートへ出かける機会が増える。芸術の秋に浸ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

すっかり秋

つい先日までクーラーを入れて弾いていたのに、
今日は涼しくというより、寒かった。

ハノンの3部から抜粋で練習。ここからだときつい。
ベートーヴェンも再開。途中になっていた「テンペスト」から。
やはり第2楽章が難しいが、瞑想的な雰囲気が好き。
明日は第3楽章まで練習しよう。
小品はリストの忘れられた円舞曲第1番、ドビュッシーの運動、舞曲など
お正月に向けて練習に取り入れようと思う。

赤ちゃんだった子が5歳になり体験レッスンを受けに来てくれた。
先日の発表会にも来てくれて、コーラスが良かったそうだ。
レッスンしてみると、とっても音感が良く、リズムを楽しそうに手拍子するし、
譜読みもすぐできるので、ぜんぜん大丈夫なのに、
本人はまだレッスンに踏み切れるか自信がないと言う。
「ピアノはむずかしい・・・」とポツリ。
発表会を見たからなのかな?
「みんな、たくさん練習して弾いているし、ピアノはおもしろいものなんだよ」と私。
かつて習われていたお母様も、うんうんと頷く。

土曜の朝早くに出発するので、小旅行だけど明日は準備もしなくちゃ。
寒くても平気なように暖かい格好をしていこう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

反省点は多々あり

明日は体験レッスンと大人の生徒さんのレッスンがある。
週末には旅行にも出かけるので、しっかり弾いておこうと思い、
ハノンの最初から練習開始。発表会後だからといって、あまり弾かないでいると
簡単に指は鈍り、緊張感から開放されて、良い演奏ができない事が多い。
同じ曲を勉強するにも初心に帰らないと駄目だなぁと思うのだ。

終わったばかりは興奮でいっぱいで、見えない(気づかない)事も多々ある。
今回は特に時間がかかり長かったのにも関わらず、最初から最後まで熱心に
聴いて下さった方が多くいらして、あのパイプ椅子と狭い座席の中で聴き続けるのは、
どんなに大変だったろうと思います。プログラミングも、もう少し改善したいと思っています。

会場のピアノは象牙の鍵盤で、普段と勝手が違って指が滑らず、
今回ピアノで参加した、はじめさんは、かなり焦っていました。
音は会場には届いても、自分には届かないので、その感覚が難しい。
もっと良い会場、もっと良いピアノで弾きたいけれど、
地元を離れた場所となると、色々な問題が出てくる事でしょう。
これが一番頭が痛いところだけれど、発表会が終わるとやめる生徒さんが居る事も
残念に思います。それを発表会直前、どうかうすると終わってから急に言われると、
スケジュールを組んでレッスンしているのに、反省会もできずになんだか中途半端で
後味の悪い感じがします。

ハノンの途中でかかってきた電話で、練習意欲も無くなりかけたけれど、
ここは切り替えが大事なのだ。そう思い、新しい曲の譜読みしていると、
だんだんと穏やかな気持ちになれるのは、やっぱりピアノの魔力だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

発表会 無事終了

 

R0014183

昨日、第17回目の発表会「リトルプレイヤーズ」が終わりました。
前日には教室でリハーサルを行ったのですが、
袖を担当してくれる生徒さんが不在で、はじめさんは勝手が解らず、
演奏しながら全てを見るのはいかに大変かと思った。
当日よりもリハーサルの方が疲れてよれよれ。(^^;
演奏も集中して弾けない部分もあり、また心配な生徒さん続出で
どうなる事かと思ったが、みんな良い演奏をしてくれました。
私は最後に「リゴパラ」を弾くのは凄いプレッシャーだったけれど、
今の自分に出来る精一杯の演奏をしようとだけ思った。

来客の方から「感動しました」「素晴らしい発表会でした」と褒められ嬉しかったです。
そして、生徒さん皆が心をこめた美しい音でお客様に聴いて頂けた事。
ビデオを一通り見て、涙がこみ上げてきました。みんな、よく頑張った!
終わったんだなぁ….
詳細は後日、発表会のページに掲載いたします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

歌が足りない

今月30日に、オペラ「リゴレット」を聴きに行くが、
発表会前に録画しておいた「リゴレット」を全部ではないが、
素材となっている第三幕の4重唱部分を聴いてみた。
たった2つのテーマで、リストはあの曲を書いたのか。
かなり衝撃的だった。そして、原曲より遥かに良いと思った。
リストの作品は技巧に走りがちだけれど、この曲はオペラだけに
歌心が無いと、つまらない曲になる。
録音した自分の演奏を聴いて歌が足りないと痛感している。
もっと深みのある演奏にしたい。
休日だったが、心配な生徒さんのレッスンを午前中にした。
暗譜が苦手だと言う。一番の原因は練習不足なのだが、
曲の構成を理解せずに指だけで覚えようとしているので
暗譜できないでいる。90分レッスンして、ようやくつっかえなくなった。
体験レッスンの申し込みもあるが、今は余裕がないので延期させてもらっている。
以前、習いに来ていた大人の生徒さんの娘さんで、
その時は1歳だった赤ちゃんが5歳になったという。
月日の経つのは早いものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ブーティー

発表会まで1週間と迫ってきた。
昨日はリハのような感じでグループレッスンを行った。
生徒さんも、かなり緊張が感じられる。
もう少しラクに、そして楽しく演奏ができたらと思っているが、
緊張するなと言ってもそれは無理。いかに集中できるかだと思う。
はじめさんがネットで「ブーティー」を買ってくれた。
私は膝が悪いのでヒールの高い靴は、履かないが、
「ブーティー」にしてはヒールが低いのは珍しいのだとか。しかも可愛い。
実は、私は「ブーティー」なんて全く知らなかった。
ファッション雑誌を見てみると、モデルさんが履いているのを発見した。
今度の旅行で履こうと思っている。でも、履き慣れていないから
念のため、もう一足持って行こう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

日本一辛い黄金一味

R0014066

はじめさんが、辛い物には目がない私のために
東急ハンズで色々なスパイスを買ってきてくれた。
中でも、この「日本一辛い黄金一味」は、見た目は
辛そうでないのに、かなり辛いです。
こっそりピザにふりかけてみると、
「このピザ辛~!」と驚いていた はじめさんです。

R0014070
辛いので、そんなに減りません。

1ヶ月くらいもっています。そろそろ欲しいなと
思っていると、丁度札幌支社へ行った際にまた
東急ハンズをのぞいてみた はじめさんから電話がありました。
「何本要る?」と聞かれたので10本と答えました。
てっきり3本とか5本とか言うのかと思っていたようです。
1本840円ですから、そんなにお安くはないです。
結局、5本買ってきてくれました。
これで心置きなく使えます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

VAIO復活

VAIOが戻ってきた。早い!
しかも新品のように綺麗になっている。
こんなに早く戻ってくるとは思っていなかったので、びっくり。
先日、知人宅へ出かけた時、
大分の「無農薬かぼす」を1箱頂いた。
身体に良いから是非食べてと毎年頂いている。感謝。
毎晩コアリズムを踊った後、お風呂あがりに炭酸水を作って
かぼすを絞って入れる。ビールより美味しいかも。
気分爽快。疲れも吹っ飛びます。
明日も張り切ってピアノを弾こう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする