真っ赤なトマト

昨日、ご父兄から立派なトマトを頂いた。暑い日が続く中、夏野菜は夏バテ防止にもなり大好物である。シンプルに塩をかけて食べるのが好き。薄くスライスしてバジルをパラパラと振り、ドレッシングをかけると、ワインのお供にもなりますし、トマトって色々アレンジが出来て良いですよね。明日は、母が得意な完熟トマトスープを作ってくれるそう。今晩の夕食には、帯広のお土産「ランチョ・エルパソ」の豚丼を頂きました。エルパソにはよく行くけれど、これは初めてです。とても柔らかいお肉で、特性ソースが絶品でした。美味しい夕食で元気が出ました。ご馳走様です。

ここのところ、目がかゆくて困っています。先日、うっかり目をかいてしまい、真っ赤に充血して焦りました。すぐに目薬を差したら、元に戻りました。しみるタイプの目薬で、「これがかゆみを取りスッキリするのだ」と、はじめさんは言っています。私は目薬をさすのが苦手なのですが、かゆくなった時は目薬をさして防止しています。早く治りますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ミッキーマークが無い

ミッキーマウス・プラティが棲んでいる60センチ水槽は、子供たちが増えて賑やかになってきた。ミッキーマークが入らない不思議な子も居て、はじめさんも驚いているのだが、「クリーム」と呼ぶことにした。

ミッキーとミッキーの子なのにシンボルのマークが無いのは違和感があるけれど、「クリーム」も可愛い。食欲が旺盛で、朝は「ご飯ちょうだい」と騒がしい。といっても、うるさいわけではない。人の行く方に着いてきて「ご飯ちょうだい」と催促するのだ。消灯は夜10時。ピタッと止まり、気配を隠すように寝る。10時以降は、明かりおさえ、小声で話すようにしている。お魚優先の暮らしなのだ。

お盆前に印刷屋さんへ行って決めたプログラムの色が廃盤になったと連絡があった。はじめさんが気に入っていた「肌」という色だったのに残念。散歩がてら、また出かけて「びわ」という色に私が決めた。出来上がりは来週になるとのこと。
先日、14年通ってくれた生徒さんから、たくさんの帯広のお土産を頂きました。ちょうど不在にしていて、生徒さん経由で届いたのですが、まだ4ヶ月しか経っていないのに、懐かしかったそうです。発表会では毎回スタッフを担当してくれたので、気にしてくれているようで嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

演奏を録画してチェック

はじめさんは、札幌支社へ出勤。私は、最後の夏休みとなり、久しぶりに美容室へ行った。髪をカットしてパーマをかけた。来月の発表会でセットしてもらうためだが、パーマは1年ぶりにかけた。くせ毛なので、それなりにかかっている。少しイメチェンして、明日からのレッスンに備える。まず、私自身もビデオ録画してみた。最初は、けっこう怖い。それでいつも撮るのが遅くなるのだけれど、現実を知って、どこをどう改善していけば良いのかをチェックを重ねていかなければ。明日からのレッスンでは暗譜なので、生徒さんの演奏も録画してレッスンで見てもらおうと思う。それにしても、バラード4番は長い。今のところ11分30秒くらいかかる。この曲は、ピアニストの方々も10分~12分くらいと人それぞれ。「ソナタ形式」だと思うと少しホッとするけれど、変奏が素晴らしく、様々な技巧が出てきて、弾くのも覚えるのも大変。そして、最後にコーダが待ち受けている。バラード1番のコーダも苦労したけれど、4番は難しいとうより、狂気を感じる。これもクールに弾かなければ崩壊する。同じf mollの「熱情」ソナタの第3楽章のコーダにも通じるものがあると思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ミックスピクルス

DSC_4440 DSC_4441

ピクルスは好きで、時々お店で買ってくるけれど、「ほくでん」の電気料金の明細の中に「ミックスピクルス」のレシピが載っていて、冷蔵庫の中に在る野菜を使って、はじめさんが作り始めた。

レシピは以下の通り 4人分
「ピクルス液」:米酢300cc 水100cc 塩 大さじ1 砂糖75g ローリエ2枚
黒こしょう10粒 ニンニク1片 鷹の爪2本 冷蔵に在った野菜、きゅうり、ズッキーニ、ニンジン、
トマト、ピーマン (レシピには、この他にパプリカ、セロリ、ミョウガ、ラディッシュと書いてある)
作り方は、耐熱ボウルにピクルス液の材料を入れて混ぜ合わせ、食べやすく切って(トマトとラディッシュ以外)ラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。電子レンジから取り出しトマトとラディッシュを加え、冷めたら冷蔵庫で保存する。ちなみに、我が家は辛党なので鷹の爪がかなり入って辛く、砂糖は少なめです。
 

DSC_4445-1

14日 は我が家の「ワインの日」。(14日でなくとも飲むのだけれど) 昨夜はワインの日用のグラスではなく、あまりビールを飲まないので出番が少ない「月見うさぎ」のを出した。やはり入りすぎるのかピクルスが美味しかったのか、すぐに1本が空いてしまった。先日、ロイズで買ってきた「沖縄シリーズ」。これは「島とうがらしクッキー」。チーズと辛味が効いてワインに合うのです。「黒糖チョコレート」も、小さい一口サイズのチョコで、とても美味しくて気に入りました。限定なのでもう買えないのかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

お墓参り遠足

数年前までは車、そして去年までは自転車でお墓参りに行っていたけれど、今年は初めて歩いて出かけた。今日も暑かったので午後3時半に家を出た。行きは遠回りの山道を行き、ようやくお寺に到着。アップダウンがあるので、やはりきつかった。毎年、欠かさずにお参りする母は背骨の骨折で断念した。お墓は、かなり急な坂を登った所に在るのだが、お寺の整備が悪く、これでは我々でも怪我をしかねないなという感じなのだ。お年寄りも多かったので、もう少し考えて欲しいなと思った。無事にお参りをして、帰りは国道を歩いて帰宅。10kmくらい歩いたと思う。3時間ほど歩き、かなりヘトヘトになった。そういえば、広島県から来た高校生の生徒さんは、学校の毎年のイベントである「強歩遠足」の最短コースの30kmに参加したのだが、我々が今日歩いた3倍!体力に自信のある生徒さんは70kmコースで深夜12時に小樽駅を出発し、夕方まで歩き続けるというのだから凄い。一般参加もあるようだけれど、翌日のレッスンの事を考えると、とてもとてもムリ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

発表会2010プログラム

明日から印刷屋さんがお盆休みになるというので、プログラムの原稿を届けて印刷をお願いしてきました。間違いが無いかチェックするのが大変です。ちょうど1ヶ月後と迫ってきました。発表会2010のページはこちらです。http://www.soundwalking.com/swalking/happyoukai/index.html

今日は、はじめさんのバースデーで、リクエストにより串揚げパーティをしました。串揚げを食べたのは帯広の屋台村以来ですが、我が家でも手軽に出来て楽しかったです。昨日、買ってきた新鮮なアスパラや、ししとうなどにエビやホタテなどの魚介をプラスしてアツアツで頂きました。ズッキーニは焼いて生ハムを乗せてみました。これが簡単でグッド。ズッキーニですが、大小さまざまなサイズがあり、どれも100円でしたので、お店の人にどのサイズが美味しいか聞いてみたところ、どれも同じようなものとの返事でしたので、どうせだからと特大のを選びました。通常のサイズの5倍くらいある大きさです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

VIVA美唄 スパ&名物焼き鳥

DSC_4422-2 DSC_4420      

今日から、はじめさんも私も束の間の休日。はじめさんのリクエストで美唄の焼き鳥を予約しました。出かける前にピアノの練習をして昼食は、お気に入りのロイズ「あいの里店」で。パンが美味しいです。まずは、エッグタルト。レンジでパンを温められるし、コーヒーもサービスで良心的。

今まで、美唄でスパに入ったことがないのですが、「VIVA美唄 ピパの湯 ゆ~りん館」という所をはじめさんが調べていたようです。行ってみると、宿泊も出来るとても立派な施設で驚きました。今日は来るには穴場だったかもしれません。混んでいませんでしたので、あずましかったです。気持ちの良いお湯で、サウナもありますし、露天に洞窟の湯というのもあり面白かったです。

DSC_4431 DSC_4434

美唄の「たつみ」が有名ですが、最近は峰延にあるテイクアウトのお店「三船」で買うことが多いです。60本!4,800円也。予約時間の4時に到着。名前を言うと「60本の方ですね」と、本単位で聞かれるのが面白いなぁと思います。地元では300本とか注文する人も居るのだとか。しかし、60本って凄いですよ。受け取るとズシッと重たかったです。はじめさん、こんなに食べるのですか?早速、三笠の道の駅でアツアツをほおばる はじめさん。「絶妙な塩加減と最後のコリコリとした皮の食感が最高!」と、ついつい止まらなくなるようです。

三笠の道の駅で野菜や果物が激安だったので袋いっぱい買いました。ねぎ3本、バナナ、なす、ズッキーニ、ししとう、アスパラ、しいたけ、ピーマン。これだけ買って1,000円でおつりがきたのにはびっくりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ティータイム「東方美人」

明日から16日まで教室は夏休み。この期間は私が集中して練習できる期間でもあるので大切にしたい。昨日、「東方美人」を飲んでみました。紅茶のようだけれど、ちょっと違う。フルーティな香りで、少しトロッとした感じもありました。贅沢に茶葉を使って飲んでみましたが、ホットでたくさん楽しめて、アイスで飲む分も落とせましたので、そんなに高いとは思いませんでした。アイスも美味しかったです。「ティータイム」は優雅な気分に浸れて良いです。癒されます。今夜は「四季春茶」というお茶を飲んでみようと思います。

練習の仕方で、今回は早くから良い演奏ができている人、まだ譜読みのような事をやっている人に分かれています。後者の人は大丈夫なのかしらと気をもみますが、残り少ない夏休み、後一ヶ月しかない事を忘れずに頑張って欲しいです。
プログラムの原稿を印刷屋さんに持っていかなければ。今年は何色にしようかな。毎年、迷います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

刀削麺&生ちらし

 DSC_4406 DSC_4403

はじめさんの発表会の衣装を探しに小樽へ出ました。ランチは塩谷にある「輝楽飯店」で。はじめさんは坦々麺(850円)、私は海鮮刀削麺(880円)にしました。刀削麺を食べられるお店って、そんなに多くないですよね。坦々麺も、なかなか辛くて麺がモチモチして美味しかったです。海鮮刀削麺は絶品でした。たっぷりのお野菜と海鮮でスープが最高に美味しく、麺もたっぷり入っていました。グレードが高い!どちらもボリュームがありました。無料のフリードリンクカードも持っていたいましたが、おなかがきつくて1杯飲むのがやっとでした。はじめさんは、次回は海鮮刀削麺にすると言っていました。

DSC_4411 DSC_4413

いつも混んでいるのが納得のお店です。ランチの後、ウィングベイ小樽に行きました。今年は「赤を着たい」と言う はじめさん。お洒落な赤と黒のストライプのシャツとカッコイイ黒のネクタイをバースデープレゼントとしました。後は美唄の焼き鳥を付けて欲しいと言われました。(^^;

DSC_4416 我が家の夕食は、生ちらしでした。今年初の生うに!
母が作る生ちらしはネタが多く、ご飯は少なくしてもらいましたがボリュームがありました。海老のお味噌汁も美味しかったです。今日はいっぱい食べたなぁ。明日は6週目のファスティング。2日間、ドリンクだけで過ごします。休肝日にもなって良いので習慣にしたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

枝豆どっさり

朝から騒動があり、穏やかでない。人は身体の調子が悪くなると、心が不安定になるのかも知れません。しかし、前を向いて頑張って欲しいと思います。
熱帯夜で、ほとんど眠れずに朝を迎え、寝坊することなく札幌からいつもより早く到着したSちゃん。前回のレッスンから見違えるほどの演奏をしてくれた。耳コピに命をかけているような面白い生徒さんだけれど、そのせいで楽譜を読む事が苦手。今回は少しずつ譜読みをしていきつつ、暗譜もしてしまったようだ。この調子で上達していって欲しい。最後は、夏休みをおじいちゃんの家で過ごしているR君。苫小牧から小樽まで一人でJRに乗ってきたよ。とニコニコしてレッスンにやって来た。何時何分に各駅を通過したかを記録したメモを見せてくれた。こういう点は男の子だなぁと思う。私がR君に出した夏休み中の練習の仕方は功を奏して、笑顔で1時間のレッスンを終えた。難しいリズムを説明するためのホワイトボードも役立った。面白がってマグネットになっているリズムを作成していた。やはり工夫が大切だなぁと思いコーヒーを飲んでいるとピンポンが鳴った。生徒さんが収穫したばかりの山のような枝豆を持ってきてくれたのだ。土や虫が付いているとの事で家の前で、はじめさんと鈴なりに生っている枝豆を手で次々ともいだ。本当にもの凄い量で庭から椅子を持ってきて作業しました。はじめさんは、綺麗に洗ってネットで茹で方を調べたのだそう。早速、茹で上がった枝豆を食べてみましたが、とても甘くて美味しくて感激しました。時々、お花を届ける知人宅に、今日はお花ではなくホカホカの枝豆を届けると、とても喜んでくれました。暑いときは枝豆にビールが最高ですね。ご馳走様でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする