雪国のピアノ教室

DSC_4113
パスタにしようと思いましたが、ピザが冷蔵庫にいっぱいなのでピザランチにしました。こんなには食べられないので、ピザ大好き人間のはじめさんにシフト。赤玉ねぎは、水にさらさずにお皿に並べるだけで良いと知り、やってみました。良い感じです。

DSC_4115
ヤーコンのシャキシャキサラダ。シーチキンとマヨネーズで凄く美味しいです。

DSC_4119
明日、お弾き初め会なのでランチの後、特訓していたら排雪が入りました。年明けに入るなんて珍しいです。

H_20180106160534_016
二階からだとよく見えます。

CIMG1920
作業中も降り積もる雪!

CIMG1921
迫力あるなぁ。

CIMG1924
ガンガン崩しています。

CIMG1930
これで広くなります。お疲れ様です!

DSC_4121

スンドゥブに恵山産の「こざる麺」という海藻を入れてみました。麺です!

DSC_4122
天然クーラーで、程よく冷えたピルスナー。スッキリと美味しい。

DSC_4124
真っ白な「シロちゃん」が1匹だけ存在します。

DSC_4127
さて、明日は「お弾き初め会3本立て」。体力勝負です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

納得が行くまで練習を重ねる

DSC_4111
夜中にブルが入って家の前に少し雪を置いていきました。全く無かったのに…。除雪機が活躍したようで、15分ほど雪かきをしました。

DSC_4110
新年のタペストリー。明日から3連休だそうですが、子どもたちは冬休み中ですし、中日が教室の「お弾き初め会」なので、ほとんど関係なく、はじめさんは「どうして月曜日が休みなのだろう?」と言っていました。 (^^;

夕食前に生徒さんから「演奏について質問して良いですか?」と電話がありました。楽譜を棚から出して質問を聞くと、音量をどうして良いのか分からないと言います。「そういう時は、歌ってみたら自然な流れが掴めると思うよ」とアドバイスしました。電話越しにメロディーを歌って「ほら、こんな風に」と言うと「なるほど~」と感心しているようです。2点目は「ピアニッシモのトリルの後にスフォルツァンドの記号が出てくるけれど、どのくらいの強さで弾いたら良いのか分からない」と言います。「これも弾き込んで色々試してみて、考えるんだよ」と。

正解なんてないかも知れないのが音楽の面白さで、何通りもの演奏をして、その中から「これだ!」を見つける。そのためには、納得が行くまで練習を重ねる事だと思います。

練習熱心な生徒さんなので、電話をかけて質問したい程、悩んだのだと思います。練習した分、難しさが分かるから。がんばれ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ずっとピアノが弾けますように

DSC_4105

仕事始めから「雪かき」。音も無く降る雪はコワイ。ブルも入らなかったので、こんなに積もっているとは思わなかった。

DSC_4106

車の上を見ると、15~20センチくらい降ったようだ。今日は午後1時半にレッスンなので、早く地下水で融かさなくてはならない。食事前にも、一度雪を崩しに出た。

仕事始めのはずであったが、生徒さんも来たには来たけれど、レッスンにならなかった…。ご報告に来てくれたのだと思うけれど、ただただ驚くばかりで。生きていれば色々な事がある。今は時間が解決してくれる事を願うばかりです。

DSC_4102

年末に叔母からの差し入れの「ブリ」。お刺し身にしたところ、凄い量です。念のため、しばらく凍らせておきました。いやぁ、美味しかったです。

DSC_4107

えのき茸ご飯。ご飯だけでも進みます。

DSC_4109

珍しい男山酒造の粕漬けの鮭。2種類。どうやって食べるのだろうとパッケージを見ましたが、何にも書いてなかったので焼きました。正解でした。これもご飯がススムくんでした。とはいえ、今日はショックな日でした。そんな時に、ピアノを弾いて心を穏やかに出来るのでピアノを弾けて良かったと思いました。元旦の初詣では「健康で、ずっとピアノが弾けますように」と祈りました。そしたら大吉だったので少し安堵しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

断捨離を決意する

DSC_0049

朝、ふと窓から外を見ると、ハナカイドウの木に雀がいっぱい居ました。よく見ると、時々、駐車場に降りて雪の中で水浴びをしているような仕草をしています。我が家は冬になると地下水を出していると雀界では口コミで広がっているのかも知れません。しかし、今日は地下水は出していませんでした。コロコロとした雀が24羽くらい居ますね。

DSC_4098

毎年恒例の車屋さんの新年の餅つき大会に行って、つきたてのお餅を頂きました。ここの「お雑煮」が好きです。そうそう、サイコロの目の数だけトイレットペーパーがもらえるのをやりましたが、また「1」が出て苦笑しました。でも、袋の中には3個入っていました。優しい!

DSC_4100

帰宅して、アワアワのカプチーノを飲みました。夕食まで練習です。

DSC_4101

はじめさんは母の部屋を片付けていました。今年は思い切って、要らない物を処分しようと思います。なかなか踏ん切りが付かないでとっておいても、やっぱり使わない物は仕方がないなぁと思います。今年の目標は「断捨離」です。捨てることによって、片付ける事によって得ることもあると思います。

DSC_4092

アワビのお刺身。凄い歯ごたえでした!

DSC_4094

ヴァイスはクリーミーな泡が特徴。フルーティなビールです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ムーティー5回目の指揮/ニューイヤーコンサート

DSC_4081
昨日、余市神社の帰りに叔母の家に寄らせてもらった。伊達巻や、だし昆布etcをお裾分けしてもらった。我が家は「おせち料理」は作らないけれど、伊達巻は嬉しかったです。左のは手作りで甘くなくて美味しかったです。

DSC_4078
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートの前に高橋克典さんの「ウィーン ニューイヤーコンサートに乾杯」を先に観ました。面白かったです。「旅するドイツ語」でも観た指揮体験。私も挑戦してみたいです。それにしても、ウィーンフィルもナチスと暗い過去があったのですね。ナチスから開放されて平和への思いが一層強くなった新年を祝う行事となったのでしょうね。この番組の後に、リッカルド・ムーティ指揮のニューイヤーコンサートをじっくりと観ました。家で観ても素敵なコンサートです。ワインを飲みながら聴けますし。ムーティー氏は5回目の指揮なのですね。凄い事です!

DSC_4084
お正月は食べすぎてしまうので、今日の朝はヨーグルト、お昼は「かぼちゃ団子入りキノコ汁」にしました。

DSC_4087
今日は午前中に教室の新聞を仕上げ、お買い物に行って、日曜日の「お弾き初め会」に向けて準備です。これはキャンディー袋。キャンディーをいっぱい買ってきて、袋に詰めていく作業です。21個分作りました。可愛い袋に色んなキャンディーを詰めるのは楽しいです。今夜はゲーム大会の景品分けもします。これは家中にある景品を一気に出して、はじめさんと協議しながら決めていく作業で、かなり重労働です!?今年も大きなぬいぐるみをかなり出したので、少しずつかさが減ってきました。子どもたちが喜んでくれると良いのですが…。中には何にも当たらない生徒さんが稀に居るのです。だからハズレも少し用意しておきます。

DSC_4088-001

旭川の高砂酒造からプレゼントで貰った可愛いお猪口で日本酒を飲みました。お正月気分が出て良いですね。

DSC_4091
餅入り巾着をはじめさんが作りました。美味しかったです。毎週のように「おでん」を食べていますが、何故か飽きない食べ物です。大根がトロトロで美味しいのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2018年スタート!

2018
あけましておめでとうございます。今年の年賀状は賑やかなワンちゃん。写真はポーランド旅行のです。教室に通っている生徒さんたちから今年の抱負が書いてある年賀状を楽しく読みました。そして、何年も前に教室を巣立っていった生徒さんたちから、また何年も会っていない友達や知人から今の様子を教えてもらえる年賀状は嬉しいです。ちょこっとメモにメッセージを書いて送りました。今年もよろしくお願いします!

DSC_4060
昨夜は紅白が終わってから急いで年越し蕎麦を作りました。ファルセットで歌う男性歌手の歌を熱心に聞いていた はじめさんが印象的でした。私は「ひよっこ」の場面が面白かったです。

DSC_4059
何とか間に合いました!

DSC_4058-001
日本酒は詳しくないので、ネットで買ってみた大吟醸。はじめさんは真ん中のをチョイス。長野のお酒でした。

DSC_4063
ちょこっと可愛いお餅を食べて余市神社に初詣に出掛けました。

DSC_4076
元旦の雨。

DSC_4066
黒い雪でした…!

DSC_0044
おみじくは「大吉」でした。何事も正直にして他人を恨まず仕事大事とはげみなさいと書いてありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

さよなら2017年

DSC_4050

大晦日。母と年取りの夕食をするのでランチは軽めに。まだ大掃除の続き、お風呂掃除や揚げ物に取り掛かるので慌ただしかったです。ほとんど、はじめさんが忙しかったです。私は窓拭き&弾き納めをさせてもらいました。

DSC_4054

午後5時過ぎに母を迎えに行くと、首を長くして待っていたそうです。

DSC_4055

車椅子の食事。家に入るまでが大変でしたが、パーキンソンは段差が得意なので、今年も何とか無事に母と年取りが出来ました。食事の後はホームに送るので、お茶で乾杯。それでも、母はワインを飲んでいると思っていたようです。

DSC_4057

寒がる母に合わせると、我々は暑いので超薄着です。マグロなどのお刺身が好物の母は、今年も食欲旺盛でした。良かった。この後、ゆっくり紅白を観ながら2次会をします。皆さま、良いお年をお迎え下さい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい大掃除/綺麗は楽しい

DSC_4031

雪かきの無い朝食。平和だ。ランチまで指慣らし。そして、ランチの前に掃除機をかけておく。

DSC_4034

久々のパスタランチは「たらこのパスタ」。デリシャス!

DSC_4036

カプチーノを飲んでから大掃除にかかります。ちょいと腰が重い。

DSC_4038

リビングからワックスがけ。

DSC_4041-002

何故かスノーマンを片付けない はじめさんは、スノーマンにキックされているようだ。

DSC_4042

まぁ、お掃除は楽しい方が良いです。

DSC_4045

笑い声や、くしゃみ、包丁の音などなどに反応して歌いながら動くスノーマン君。ソファーカバーを替えて、さぁ次はレッスン室です。

DSC_4047

ピカピカになったので19時まで練習。お買い物をして帰宅すると、もう20時でした。我が家はボジョレヌーボーは、そんなに騒ぎません。(笑)。ちょっと遅いヌーボーは2本で格安でしたが、美味しいワインです。白のボトルも楽しみ。

DSC_4048

いやぁ忙しかったでござる。久しぶりのSUKIYAKIは、少々のお肉と冷蔵庫に在るもので。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

お正月モード突入

DSC_4018-001

今日から休み。英会話のレッスンも1時間遅い10時30分からなので、先程まで除雪機で庭の雪を片付けていた はじめさん。

DSC_4019

朝食はヨーグルト&コーヒーだが、今朝はジュレック&ヨーグルト。

DSC_4021 DSC_4023

午後から、カキザキ、生協、イオンでお買い物。ガソリンを入れて帰宅。裏口の雪投げを忘れていたとの事。それにしても、これはオレンジ色だと思うのだけれど、黄色だと言い張る はじめさんだ。(^^;

DSC_4029

夕食まで練習。明日から大掃除。1番厄介なのは母親の部屋に置いてある実家から持ってきた物の整理。これを片付けないと、お正月を迎えられない!という強い気持ちで立ち向かわなければ。

DSC_4030

ニセコで買った「二世古」の活性酒「えぞの誉」。はじめさんのお気に入り。

DSC_4025-001

叔母の差し入れ。ブリカマを焼いた。凄く美味しい!お正月モードです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ロ長調と嬰ト短調/ショパン&リスト

DSC_4011

今朝も雪かきシーンから。また20センチくらい積もった。今日はブルが入らなかったし、降った雪は軽い。

DSC_4012

以前は、すぐに地下水を出していたが、降った雪なら軽いので自分で除雪して、それでも間に合わないくらい多かった時に地下水を出している。最初に地下水を出してしまうと、水を含んだ雪はとても重くなるので、このやり方は最も効率が良い。凍った雪をブルが山のように持ってきた時は除雪機の出番である。2人で作業すると30分くらいでした。

雪かきの後、少し休んで練習。お正月に弾く「ラ・カンパネラ」の前に短い曲を探した。ショパンのプレリュードOp.28-11 ロ長調。シャープが5つで、最後はDisで終わり、カンパネラのDisに繋げようと昨日思いついた。2曲とも8分の6拍子。雪かきの後でどれだけ弾けるかの実験。ショパン独特の柔らかいタッチで優雅に素早く演奏する難しさがある。

わずか27小節に「ショパン」が沢山詰まっている感じ。

DSC_4017

はじめさんも私も仕事納めでした。仕事始めは4日というのも、たまたま同じ。久しぶりの麻婆豆腐。おでんの残りを「ジュレック」に。スープから飲むと、満腹感を得るようです。

DSC_4014-001

ドンケルでProst!家では1本だけ飲みます。1本でも飲みごたえがあります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする