庭に出るのが楽しい
家にはサマースノー、スカーレット、マジックキャラーセル、ピエールドゥロンサール、修景バラなどを入れていますが、全部咲いて楽しいです。6月は涼しい日が多いので、お花は調子が良いです。
サフランライスとタイカレー。やっぱり合いますね。食べ比べレトルト3種類のと、ちゃんと作るタイカレーと1週おきで食べています。我が家はカレー好き。
山盛りサラダも必須。モッツァレラチーズの袋を開けたら驚愕の少なさ!〇畑牧場の。思わず「こったらぺっこかい」と北海道を使ってしまいました。(笑)
家にはサマースノー、スカーレット、マジックキャラーセル、ピエールドゥロンサール、修景バラなどを入れていますが、全部咲いて楽しいです。6月は涼しい日が多いので、お花は調子が良いです。
サフランライスとタイカレー。やっぱり合いますね。食べ比べレトルト3種類のと、ちゃんと作るタイカレーと1週おきで食べています。我が家はカレー好き。
山盛りサラダも必須。モッツァレラチーズの袋を開けたら驚愕の少なさ!〇畑牧場の。思わず「こったらぺっこかい」と北海道を使ってしまいました。(笑)
昨夜は山形・新潟の方で大きい地震があった。ニュースでは新潟の村上市の地名が何度も出ていた。2008年6月、新潟へ旅行してケマル・ゲキチ氏のコンサートを聴いた。そう!昨日、偶然にもblogで書いた「悲しみのゴンドラ」を聴いた会場でのこと。
膝の脱臼で救急車で運ばれた年だったので、膝の調子が良くない旅行だった。コンサートが終わってホテルまでバスで帰ろうとしたら、全く初対面の女性が車でホテルのそばまで送ってくださったのだ。村上市の方だということだけ教えていただいた。その後で名物の「へぎそば」を食べながら村上のお酒を飲んだことを覚えている…
今朝、庭に出るとミニイチゴがまたいっぱい成っていたので30分くらいかけて摘みました。
ちょっとブランデーを入れてジャムを作りました。良い香りです。どんどん増えるので、はじめさんは目の敵のようにしているが、ジャムにしたら美味しいので、今度はイイねと言っている。
PMFピクニックコンサートのチラシが可愛い。今年は随分と日程が早くて7月13日、しかも土曜日になった。
余市産の天然ブリ。2切れで200円しなかった。安くて美味しい!
先日、庭で摘んだミニイチゴでジャムを作ってヨーグルトにかけて食べたが、甘酸っぱくて超美味しくできたのにはビックリ!2回分×2人の量があり、はじめさんも毛嫌いしていたイチゴだけに驚いていた。
新入りのシックな色のロディ。昨日は譜読みに時間がかかり過ぎる生徒さんのレッスンに疲労困憊し、ワーグナーに時間がかかり過ぎてblogも書けなかった。
ワーグナーはピアノ曲ではそんなに関りはないけれど、尊敬するフランツ・リストの関りが濃くて、知っている分、記事にするのが大変だった。まず、リストの娘コジマが高弟のビューローを裏切ってワーグナーのもとへ走ったこと。
「悲しみのゴンドラ」は、リストがワーグナーと復縁した後、ワーグナーが長くないことを察して書かれたような不安な曲だ。スコアは持ってないけれど、ケマル・ゲキチ氏のリサイタルなどでも聴いている。
ワーグナーは敵が多かったのだと思う。ワーグナーの狂気も含めて受け入れたり、手助けしたり、許すことができたリストはなんて人間が大きいのだろうと思った。

休日のランチは「冷麺」。予め作っておいた「サラダ」に卵や挽肉とトッピングしました。

以前は盛岡冷麺を取り寄せていましたが、最近は近所のイオンで売っていたらストックしています。しかし、これは辛さにパンチがありませんでした。もうちょっと辛い方が良いなぁ。
雨でしたが、ちょっと外に出てみると寒い!サマースノーは真っ白いツル薔薇ですが、たまにピンクが混じっています。
雨が乗って重たそうなスカーレット。
圧倒的にサマースノーの方が勢力があるけれど、赤は存在感があると思う。
庭にはミニイチゴが沢山なっていて、甘い香りがしていました。掌いっぱいに2回摘んでジャムを作ってみました。ちょっとしか出来なかったけれど、ちゃんとイチゴソースっぽくなったのでヨーグルトにかけて明日食べてみます。
ジャムを作ったり、執筆したり、ピアノを弾いたり。好きなことが出来る休日を謳歌しました。本を読んだり、髪をカットもしたかった…
今日はサン=サーンスについて記事を書きました。はじめさんは新しいロディを見つけたようです。エヴァンゲリオンとのコラボで12色あるようです。はっきりとした色のは赤が足りません…!
それにしても、まだ出るのでしょうか!コンプリートしないと気が済まないB型人間のはじめさん。悔しそうにしていました。調べると、まだ色々とありますねぇ。(^^;
午前中レッスン。レッスン時間が大幅に伸びてしまった…。ショパンのノクターン遺作の楽譜が全音のピアノピース版だとあまりにも違いが多くて、びっくりしたからだ。同じ全音版でも「遺作集」ではそんな事はなかったのだが。
ランチの前にガッカリが多すぎて意気消沈してしまった。楽譜のことばかりではない。しかし、久しぶりにチキンラーメンを食べて、ちょっと元気というか活力が沸いた。良い具合の蓋を見つけて3分蓋をすると結構いい感じになる。私はせっかちで、ちょっと蓋を開けるのが早かった。
昨夜はわが家の「ワインの日」だったのでヤマザキのソーヴィニヨンを開けた。すっきりとした酸味のある白で美味しかった。信長が飲んでいたようなワイングラスで飲んだ。
クラシック13番目の記事はムソルグスキー。思い浮かべる作品は「展覧会の絵」と「はげ山の一夜」しかなかった。ピアノの小品では「涙」という曲がスオミ3巻に掲載されていた。
展覧会の絵では「プロムナード」が5回挿入されているが、これはムソルグスキーが絵から絵と歩いている様子を表しているのだけれど、素直に書くとこの業界ではコピペになるのだ、しかも自分が過去に書いた記事が検索の上位に出てきてやっかいだったりする。
朝、外に出るとかなり厚くてビオラやパンジーがくたっとなっていたので、すぐに水遣りしました。これからの時期は早起きしないと!

暑さに強い花、サンパラソルが好きです。冬は家の中に入れて大事に育てると立派になります。葉っぱもツヤツヤして、暑さに負けないし、むしろ暑いのが好きな感じで、暑さに弱い私はサンパラソルから元気をもらっています。
スカーレットはだいぶ咲いています。サマースノーのように勢力があれば良いのに、何年経ってもこんな感じです。
ピエールドゥロンサールが一輪だけ開花していました。存在感が凄いです。毎日、一記事書き上げています。今日はサティについて書きました。音楽界の異端児といわれた人です。ドビュッシーの所でご飯をご馳走になっていたのだとか。
ドビュッシーは料理が上手だったようです。でも、サティはドビュッシーに音楽家として認めてもらえず面白くなかったようです。ラヴェルはサティを有名にするために一役かってくれたのに…と。
一番小さい子のレッスンで感心したのは、歌ってメロディを覚えるのが早いので飲み込みが良い事です。小さい子の場合は字を読めるかどうかもレッスンでは大きいかな。カタカナも読めると進展が早いです。
午後8時の夕食はカレーの食べ比べ。

この中だとLee×30が別格でした。辛いけれど、帯広のインデアンの極辛に似ていると思いました。でも、変わり種の「トムヤンクン」はいまいちでした。銀座カリーは辛くないけれど美味しいです。
今日はハイドンの記事を書いて、ふと学生の時にハイドンの有名なオラトリオ「天地創造」を歌う機会に恵まれたことを想い出しました。当時の高そうな楽譜も出てきました。
指揮者は小松一彦さんでした。スコアにはしっかりとサインが残っています。

ハイドンって、あらゆるジャンルを羅派して作曲した数は1000曲を超えるのですよね。そんなハイドンの晩年の傑作。人生の総決算ともいえる作品を歌えたことに感謝!
ハイドンのピアノソナタは学習者がよく弾くハ長調の作品くらいしかレッスンで受けたことがありませんが、60曲くらいあって、リサイタルで時々聴きます。以前TV放送されたのはアムラン。リサイタルの前日まで楽譜をしっかり読んで練習すると語っていたのが印象的でした。そして、リサイタルで弾くハイドンのソナタ(何番だったか忘れましたが)が楽しくて、ずっと弾き続けてたいくらい面白いと語っていました。

午前中は小一時間ほどガーデニング。今日は夕方に小樽ビール倶楽部に参加するので忙しかった。本日はメンデルスゾーンについて記事を書きました。

今日はダニエル・ウエリントンをトリコロールに着せ替えてみました。簡単にイメチェンできるのが良いです。

午後6時半からの小樽ビール倶楽部。今年は初参加。来月は恒例のマリーナです。

6月1日に蔵出しされた「ディンケル・シュヴァーベン」。ブラウンさんのお話では頭が良くなるとのことでした。

中ジョッキですが、大きい~!この後は小ジョッキにしました。

今度、海外へ行くとしたらドイツへ行きたいです。本場のカリーブルストを食べながらビールを飲みたいです。小樽ビールは、それが出来る一番近いドイツですけどね。

本日の特別料理からラビオリをチョイスしました。スープ仕立てで中に挽肉がたっぷり対って美味しかったです。
最後に「ディンケル・シュヴァーベン」を小ジョッキでオーダー。お洒落なグラスです。この日は中ジョッキ×1と小ジョッキ×3(ヴァイス、ピルスナー、ディンケル・シュヴァーベン)を飲みました。

麦芽ソフトクリームも美味しかったです。おすすめ!

もう少しでサマースノーも咲き出しそう。たくさん蕾を持っています。

淡いパステルカラーが涼しげな感じ。

楽譜に書かれている指使いが絶対ではないけれど、まずはその指で弾いてみましょう。弾きにくければ、そこから工夫するのは良いと思います。
「譜読み」は指使いも含めて正しく弾けることだと思います。

本日のロディ。どの色も可愛い。今日はシューベルトについて書いた。改めて31歳という若さでよくあれだけの作品を残したと驚きます。歌曲だけで600曲以上あるそうです。
ピアノとチェロのためのソナタ「アルペジォーネソナタ」が好きです。舘野先生とラウッキオさんのCDを持っていますが、聴くと癒されます。両氏の演奏で生演奏で聴いたこともあります。この作品を書いた時、シューベルトは死と隣り合わせでした…。哀愁に満ちた美しい旋律は一度聴いたら忘れられないほど心に響きます。

カラフルなマツバボタン。地面に植えたら、こぼれ種で増えるのかも知れないけれど、何故かそうしていません。育てやすいようなので他のお花と寄せ植えにチャレンジしてみようかな。
ランチに「シジミ入り具沢山お味噌汁」。その後に珈琲を淹れると、はじめさん「生きているって楽しいね」と、しんみり。ささやかな幸せですね。

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日でした。夕方になると肌寒いですが、これくらがおビオラやパンジーなど暑さに弱い花にも過ごしやすいです。5月は暑すぎました。

カーポートのすぐ後ろのマジックキャローセルも咲き出しました。そうそう、炎天下でもカーポートがフリードを守ってくれて、思い切って昨年建てて良かったと思いました。