ニセコの深刻

パウダースノーが招く悲劇


以前は自分で「ところてん」を作って黄な粉と黒蜜をかけて食べていましたが、これは蒟蒻なのです。色々な食べ方をして楽しんでいますが、この食べ方にしてみたら、まるで葛切りのような感じでデザートです。良いのを見つけました。毎週、月曜日の夜ご飯にしようと思います。

昨夜はニュース番組を観て驚きました。ニセコは今や一番近い外国のような街になっていますが、土地が急騰して立ち退く人も少なくないのだとか!

3,000円のラーメンが人気だそうです。一杯のラーメンに3,ooo円!?それが今のニセコです。私たちは冬に外人が住む街並みを目の当たりにして驚きました。周辺のお店も外人さん向きのお店ばかりでした。私たちは「タージマハール」に入って正解だったと思いました。パウダースノーがもたらす悲劇って…。余市も他人ごとではないなぁと思いました。


今日のランチはハーフ麺。自家製燻製の竹輪乗せ。竹輪の燻製が新たな発見で美味しいです。ランチの後、「トマニン」のお店の営業を確認しました。予約はしませんでした。どうなるか分からないので。


冷蔵庫の製氷機が地震の影響で壊れてから、氷はずっとサツドラで買っていましたが、最近は冷凍庫で氷を作っています。カクテル用にクラッシュアイスを作って、甘くないカクテルの完成。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今年の初の車旅を思案中

早春といえば道南「函館」


トマトに目がない我が家。サラダや料理にバンバン使います。最近、ミニトマト「アイコ」の詰め放題200円が続いているので、必ず利用させてもらっています。けっこう詰められてお得感があります。


函館も美味しい物がいっぱいだけど、担々麺の「同楽舎」かローカンの「トマニン」という難しい選択。どちらも久しく行っていない。はじめさんは「同楽舎」はおばあちゃんが作っているのだから、営業しているかどうか調べてみたら?という。そして、調べてみると、「閉鎖中」の文字にΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン。去年も一昨年も行ってなかった。閉鎖中になっていることは全く知らなかった。


辛そうに見えて辛くない優しい味。初めてお店に行った時、カウンターに座り、おばあちゃんが優しい人で「大したものではないんだけど、作るのが好きなんだよね」と。食べ終わったらスゴイ汗!やっぱり辛いのだと思うけれど、最後まで美味しいが続く。2016年9月19日に行ったのは3回目くらいだったのかなぁ。


トマトの極上乗せラーメンサラダ。「トマニン」も心配になってきた…。明日、電話してみようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

普段の練習の成果を発揮しよう

楽しい音楽の時間


いつもは木曜日のグループですが、祝日なので今日行いました。短い曲ですが、どの生徒さんも3曲ずつ披露しました。中には創作演奏を披露した生徒さんも。


ベートーヴェンのピアノソナタ4番の第2&3楽章。第2楽章は長いので雰囲気が伝わる抜粋と第3楽章はフルで。マイナーになる変ホ短調の部分は3連符で弾くと、もの凄く速く弾く事になりますが、風のような感じでカッコイイ。ダカーポするので6ページ弾くことになりますが、第3楽章は第2楽章に比べると、あっという間です。第4楽章はシューベルトのような感じで歌に溢れていて長い。第1楽章から弾くと30分くらい要する大曲です。

21日の祝日は中高生と大人の生徒さんの合同でグループレッスンを行う予定です。

グランマルニエ限定ボトル


左のは今回で3本目。それ以外に違うデザインのボトルがあるのですね。パティシエも愛用しているコニャック&ビターオレンジのリキュールです。


B型人間のはじめさんは、ハマりだすと止まらない。今日は休肝日だからお預けです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, お酒 drinking | コメントする

簡潔に説明する難しさ

今日もチラチラと雪が舞っていた


階下からメンデスゾーンの「春の歌」のような感じの曲が聴こえてくるのだけれど、いつまでたっても和音が入っていないようだ。メロディは簡単だけれど、装飾音を伴う和声が難しいのだと思う。

午前中は練習と執筆をしたかったが、いつまでも仕上がらないと困るので、何故なのかを知るためにもレッスンすることにした。やはり、レッスンで指導した方法で練習していないのが理由であった。メロディーと伴奏を分けて弾いていない。特に伴奏はメロディを歌いながら練習するということを全くやっていない….(-.-)

久しぶりの蕎麦ランチ。生揚げも美味しかった。

「まとめ」を書くセンス


ほとんどが「まとめ」を書く仕事だ。案件によっては、構成から写真挿入まで全てをやらなければならないものがあり、労力を要する。最後にライターから一言を書いて仕上げるのだが、クライアント様によっては、「まとめ」という言葉にしないでくださいと言われたり、「まとめ」にしてくださいと言われたり、何にも言われなかったり色々。

最初に書いた案件が酷く手こずって、はじめさんも呆れてやめたらと言うほどだったけれど、なんとしてでもOKを出してもらえるまで食らいついたのが良かったのだと思う。途中で放り出していたら、結局は辞めてしまったかも知れない。

カクテル修行中のはじめさんに甘くないカクテルを所望している。カクテルは甘くて酔う。昨夜観た映画「カクテル」は、想像していたのとかなり違っていた。曲芸バーテンダーというのが、なんともアメリカ映画らしい。大雑把なのが美味しいのかも知れない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

近くにワイナリーが在る幸せ

丁度いい蓋を見つけた


午前中レッスン。レッスンはお昼を過ぎることが多いので、最近の我が家の土曜日のランチは「チキンラーメン」。ドラマではカップヌードルの完成が近いですけどね。


やっぱり蓋が在る方が美味しそう。卵の周りにネギ、ノリとハムをトッピングしました。シンプルで美味しいと思う。


珈琲とデコポン。食べてすぐにデコポンの皮をよく洗って、今回ははじめさんがマーマレードを作っていました。


夜中に雪が降って冬に戻ったかのようでしたが、3月の雪はすぐ融けます。


プレゼントワインの交換にオチガビさんに来ました。2人合わせて4口入っているので、高級な赤2本と白2本をプレゼント交換用に、試飲してケルナープレミアムを購入してきました。レストランのメニューが15日からリニューアルになったので、今度はディナーにでも来ようと思います。


帰宅して、執筆3本目の仕上げとピアノ。来週はグループレッスンがあり、相変わらず忙しい日々です。はじめさんはチキンラーメンだと、お腹が持たないようで夕食の前にシチューと、ご飯の残りを平らげていました。

午後7時40分。我が家のワインセラーにオチガビのワインがかなり在る!と、はじめさんが言うので夕食に「シャルドネ」を開けました。流石に美味しい~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

自家製スパイス

レモンバーム


ミント系のレモンバームは庭にたくさん咲きます。放っておいても、どんどん増えるので花壇には入れない方が良いです。


乾燥させたものがハーブティとして、結構なお値段で売っています。以前は自分で作れるとは思わなかったので買っていたこともありました。収穫して、よく洗って乾燥させるだけで良いので家で大量に作っています。ハーブティにしたり、スパイスとしてお料理にふんだんに使えて便利。

別名はメリッサ。ギリシャ語の蜜蜂に由来するそうです。目立たない白い花を蜜蜂が好むのだそう。我が家の庭には蜜蜂より熊ん蜂の方が遊びにきます。大きいけれど、大人しくて攻撃性が少ない蜂なのだそうです。ブーンという音で遊びにきたよと合図しているようです。


昨夜は我が家のワインの日。いつも飲んでるじゃんと言われそうですが、まぁ飲んでます。でも、良いワインはそうそう開けません。「山幸」は清見と山葡萄を使ってるので好きです。

その前に高級な「イルドレ」をグラッパグラスに30分で飲める量を注いだところ、45分くらいかけて飲みました。だから山幸は珍しくグラスワインの量だけ。グラッパグラスが凄いのかコニャックが凄いのかよく分かりませんが、高級酒はゆっくりと時間をかけて飲むべきお酒だと思います。


レッスン前に教員採用試験のための3回目のレッスンの予約の電話がありました。遠距離をバスで移動して大変ろうなぁと思います。道内の人より内地から来ている人が多いのだとか。内地組はそうそう帰省できないと言っていましたが、私たちからみたら釧路は、とても遠い!

昨夜の残り「山幸」を飲みながら夕食。クリームシチューのスパイスにレモンバームをふんだに使いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, お酒 drinking | コメントする

バレンタインデーから1カ月

ホワイトデー


生徒さんに、ささやかなバレンタインチョコを差し上げたら、立派なチェコを戴いて恐縮です。それにしても、思い切ってピアノを始められたKさん。次のグループレッスンで披露する曲が今日は素敵な演奏ができるようになって嬉しそうでした。


次の大人の生徒さんからも高級そうなチョコを戴いてしまいました。ベテランの生徒さんは、「大人のテキスト」5巻を弾いていますが、なかなか面白い曲が入っています。ショパンっぽいアレンジでノクターンのような連符も、軽々と弾いていました。


和食っぽい夕食。


100円のグラスでも、カクテルグラスで飲むと雰囲気が違います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

和食か洋食か、どっち?

ミニオンがいっぱい


午前中は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。午後からの出勤だそうで、貴重な休み時間を使ってのレッスンでした。ここのところ寒い日が続いていて、ふと窓の外を見た はじめさんは「雪だ!」と驚いていました。そんなに驚くほど降っていません。(笑)

生徒さんのUSJのお土産。このキャラクターの名前がなかなか覚えられません。ちなみに私たちが行った時はこのキャラクターの名前は知りませんでした。


ミニオンズがいっぱい!2回ほど映画を観ました。ユニークなキャラクターですよね。

瞬時に林檎を8つにカットできる器具。はじめさんが買ってきましたが、私はこの器具の存在を忘れて包丁でカットします。そのたびに、はじめさんが「なんで使わないの…」と悲しそうな顔をするので、今日は初めて使ってみました。まぁ試したのは、はじめさんです。そのままお皿としても使えるので、まぁまぁ便利かな。

好き嫌いがない

昨日、ホテルを取ってくれた友人が食事を洋食にするか和食にするか決められないから、私に決めて欲しいと連絡が。以前だったら迷わず洋食でしたが、はじめさんと相談して和食にしました。まぁ私たちは何でも食べられるので、旅行先で出された食事は何でもOKなのですけどね。

ネギを食べると、高3の時の担任を想い出します。ネギ先生というニックネームでした。毎朝「ネギ食べてるか?」と聞かれました。学校に電話した母は、ついネギ先生お願いします。と言ってしまったけれど、普通に通じたと笑っていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

カンタービレ / 歌うように

ピアノの演奏は歌うのと同じ


教員採用試験のための2回目のレッスン。火曜日は午前中にお買い物やら用事があるので、少し早い時間から60分。前回レッスンした曲をメロデイー、伴奏、コード進行など別々にゆっくりと弾くことを伝えたのだが、早く弾けるようになりたいと、気持ちが焦るのだろう。全部弾く練習、通してばかりの練習をやってきたのがわかる。フレーズは文章だと思って一緒に弾いてみましょうというと上手に弾ける。

先週の復習とニ長調の説明。左手は、ほぼコード伴奏のもなので、コード進行を教えます。指と鍵盤が結びつかないから、これが一番難しいみたい。でも、調が変わっても同じ形で弾くので、理解できれば早いですよ。


ちょっと肌寒さが戻って、ボイラーのメモリを上げた。サーモンピンクと白のストック。レモンイエローのアリストロメリア、デンファレなどを足しました。


午後からのレッスン。昨日、札幌へ外来に行ったので、その分忙しかった。新しい楽譜に切り替わってハッスルする生徒さん。前向きな気持ちが良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

はい「チクッとします」のレベルではない

膝に針を刺される恐怖!


手術の担当医が別の病院に移ったり、留学中のため、札幌医大へ行ってきた。7時15分前に出発したが、高速で行ったら7時40分頃には着いた。早っ!1年以上経過していると初診となり紹介状がないと5,400円かかりますと数回くらい言われた。まぁ仕方がない。

レントゲンを撮って、診察は9時半から予約していたのでスムーズだった。初めての医師。手術の効果はあって、お皿が脱臼することはないとの事だが、何度も亜脱臼と3回の脱臼の衝撃で軟骨が擦り減っている。その痛みが出てきた。歩くと膝崩れのような激痛がある。これを回避するには筋力をつけるしかない。そして、治るわけではないが痛みを和らげる注射。

子供の頃から、膝に針を入れられるのは恐怖だった。もの凄く痛い。今回も「はいチクッとしますよ」と医師は言ったが、とんでもない!ズブッという感じで、しかも液体が膝に入っていくと痛かった。たまらず5,6回ほど痛い!と叫んだ。「粘性があり、重たい液体だから」痛いのだそう。出来れば、もう膝に針を刺されたくない…。痛みを取る注射だそうだが、暫く痛くて悲壮感でいっぱいになった。


11時頃、帰り道にあった「海老つけ麺」の看板に吸い寄せられるようにしてお店に入った。はじめさんはお腹が空いてペコペコなので、大盛(無料)のランチセット。ぐつぐつ煮だっているスープに太い麺。


私は「海老みそラーメン」にした。普通盛りね。なかなか美味しいお店でした。フリードを洗車して帰宅。来年の外来予約をした。忘れないようにしないと。そういえば、支払いの時、あれほど言われた5,400円は免除になったようだ。医師が留学したからなのかも。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする