世界中の麺を食べる旅

まんぷく最終回


午前中レッスン。今日はNHKの朝ドラ「まんぷく」の最終回ということで、録画を観る前にカップヌードルを食べました。それにしても、色々な種類が出たのですね。「珍種謎肉」ガーリックシュリンプ味というので、えび謎肉が入っていました。


蓋を開けた時の彩りが綺麗。萬平さんも拘っていましたよね。海老の謎肉な微妙でした。まぁ確かに美味しいです。でも、一番美味しいのは最初に出たシンプルなヌードルだと思います。シーフードも好きです。

ランチの後、「まんぷく」最終回を観ました。はじめさんは感動してウルウルしていました。いやぁ面白かった。終わってしまったなぁ。もっと続いて欲しかった。萬平さんの探求心が凄すぎて、尊敬します。

それにしても、咲姉さんが幽霊になって何度も出てきて、どんどん洗練されてお洒落な幽霊になっていくのがユニークでした。そして、まんぷくヌードルが成功して世界中の麺を食べる旅に出た萬平さんと福ちゃん。最後まで素敵な2人観ている方もハッピーな気持ちになりました。

何故コロコロと変わるのだろう!?


今晩はステーキだと言ったら、「いいね」と、はじめさん。さて、夕食まで執筆とピアノの練習!と取り掛かっていたら、なんだか良い匂いが漂ってきました。函館の大林のような手羽先揚げを作りたくなったとかで、急きょ変更となった夕食。


大林のとは全然違います。ザンギの素で揚げたので黒い!まぁまぁ美味しいけれど、大林の足元にも及びません。

A型の私には理解できない行動に走ることが、しばしばあるB型人間のはじめさん。困ったものです…。※世の中のB型の人が全てが、コロコロ変わるわけではないと思いますので、あしからず。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

すき焼きの時に卵は何個使いますか?

まだ少し冬


4月が近いですが、まだまだ寒い北海道。朝はこんな感じで、まだ冬寄りです。


家は角地ですが、ここに住んでいるとよく事故の音を聞きます。今日はレッスン前に2階に居ると、大きな衝撃音が聞こえて、はじめさんと窓の外を見ると車と車が衝突したようで、道路には破損した部品が落ちていました。乗っていた人は大丈夫そうでしたが、怖いです。

レッスンが終わってから、2歳や3歳の小さいなお子さんが教室から道路に飛び出さないかと冷や冷やします。家の前の通りは結構な交通量があり、あまり徐行して走らない車も少なくないので困っています。


忙し過ぎる看護師長さんのレッスンを終えて午後8時過ぎの夕食。寒くてマラソンの練習が出来ないそうです。寒いので、キャプテンスタッグでお鍋「すき焼き」。


「すき焼き」の時はシラタキが大好きです。それにしても、1個の卵でいかに食べるかが問題です。お寿司の時は醤油はちょっとで良いけれど、すき焼きになると、卵がすぐ無くなってしまいます。はじめさんと真逆なのです。我が家の「すき焼き」では卵は1個としていますが、今日は追加で1個を溶き卵にして使いました。だから1.5個でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

珈琲を一日何杯飲むか?

4年の任期


委嘱状です。平成31年3月26日から34年までの任期ですが、元号が変わりますね。

それにしても、もうすぐ3月が終わろうとしていますが、チラチラと雪が降って寒いです。


珈琲は、朝とお昼休みとblogを書きながら飲むので、一日に3杯ほど飲んでます。リラックスするともいえるし、眠気を覚ますともいえるし、疲れている時は飲みながらウトウトしてしまいます。珈琲の香りが好きです。飲み方はブラックです。


久しぶりの麻婆豆腐。今日はナスを入れたからか辛くなかった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

忍者ダイエット

忍者めしダイエット


「忍者めし」というハードグミが美味しくてハマっています。レッスンが終わるのが遅いので小腹が空いた時にこれを食べると良い感じです。足りなくなったので注文したら、少しグレードアップしたようですが、食べ比べても違いがよく分かりません。鈍感なのかしら。


午後の早い時間から大人の生徒さんと、教員採用試験のテストを受ける男子大学生の2人だけでしたが、ちょっとロングレッスンで夕方までかかりました。

黒松内の道の駅で買った「おやどり」。今回は雪の影響か沢山あったので、多い方を買いました。硬くて苦手だという人も居ますが、私はこの歯応えが好きです。2回に分けて食べようかと思いましたが、500gを二人でペロッと食べてしまいました。


野菜はキャベツとニラを入れましたが、ニラとの相性が良いです。またgetできたら良いなぁ。


新しいカクテルクラスで。底に色が付いていて、はじめさんは緑、私は紫です。持ちやすくて良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

初めての会議に出席

余市町民自治委員会


今日は初参加。新しい町長から委嘱状を授与されました。10名の組織なのだとかで、一般公募は13名の中から7人が選ばれたのだそう。


ちょっとドキドキしましたが、1回目にして自分の思った事を言えたかな。まぁ公民館のピアノの現状を話しただけなのですけどね。


2年の活動だと思ったら、なんと4年も続くのだそう。次回までに資料をしっかり読んで、自分の考えをまとめておかないと。問題は日程が5月〜7月のいつになるか分からない事。平日の午後6時〜8時だということは分かっているのだけど。

柔らかいピンクのロディと濃いピンク。


とりあえず、公民館のピアノの酷さ・現状を訴えてきました。ちょっとチンプンカンプンな人も多いかと思うのです。10名の中で幼なじみの弟さんが唯一知っている人で、とても頼もしい存在でした。「みんなで視察に行きましょう!」と言ってくれたので、かなりインパクトはあったと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano | コメントする

函館も美味しいものがいっぱい

クッキングショップ大林の手羽先揚げ


昨夜は無事に帰宅して、函館で買ってきたもので夕食。漁火鉄道を調べて知った函館市民の台所的なお店「クッキング大林」。五稜郭公園駅のすぐ近くにあります。ここの手羽先揚げがダイナミックです。物凄い数の手羽先を揚げまくっています。アツアツを注文できますよ。アツアツも美味しいけれど、冷めても美味しいのが特徴です。10本買って、2,3回に分けて食べます。あー、また食べたくなってきた。(笑)


冷やしておいたスパークリングワインで乾杯。


道の駅「なないろ・ななえ」で買った野菜。「青の洞窟」のバーニャカウダーが絶品!


可愛いピンクのラナンキュラスも一緒に買いました。全品10%オフでした。


お昼休みに知事選の投票をしてきました。明日は午後6時から初の会議に参加します。フリードを洗車したかったけれど、すぐにドロドロになりそうでそのまま。この時期は仕方がないなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

まるで寒修行!?の車旅

音もなく降り積もる


お寿司やさんから戻って映画を観た。ふと窓の外を見ると銀世界になっていた。まさか積るとは思わなかった。


車の中はそれほど寒くはないのが救いだったが、外へ出るときは勇気が要る。こんなに積ったのだ。


道南とはいえ、やっぱり北海道です。3月は、ちょっと早すぎたようだ。やっぱり桜のシーズンに来た方が良いと思う。

自家製マーマレードをたっぷり入れたヨーグルトと、はじめさんが淹れる珈琲。フリードで朝食スタイル。


道の駅は9:00オープンだが、併設のパン屋さんは10:00オープンなのだ。出来れば珈琲と一緒が良かった。それにしても相変わらず行列が出来る人気ぶり。今回は2番目に並んだ。しかし、せっかくアツアツを買っても夕食用のパンになる予定。


はじめさんが、どうしても食べたい「サクサクの塩メロンパン」130円。ちょっと食べてみたけれど、サックサクでお菓子のようです。


パンを我慢したのは、ちょっと早めのランチに初めて入るお店「響」でラーメンが食べたかったから。昨日、温泉の近くで見つけて入ってみようと思ったら、別の場所にも在りました。入ったのは本店で他に2店舗あるようです。今迄、知らなかった…。函館はラーメン激戦区が多いです。

辛みそラーメンを頼みましたが、海老みそが凄く美味しくて、チェンジしました。もっと辛い激辛がありましたが、辛くなる都度100増しになるというスタイルのは頼みません。はじめさんは「辛みそ」で十分辛いようで、汗をかいていました。


木古内から函館に行く途中で事故が2件在り、1件は消防車や救急車が来ていて大事故でした。目の当たりにすると雪道は怖いです。慎重に走りましたが、仁木の町に入る前で煽り運転をする車がいて嫌な気分になりました。私たちのフリードを抜いて、その前の車を煽る煽る。前の車は遅くないのに…。街中で対向車もいっぱいなのに右に左に寄り迷惑な走りを続けて最後は睨みつけていましたからね。悪質ドライバーに巻き込まれないように注意することも車旅では必要です。

この日、帰宅するまで3件の事故がありました。今回の車旅の教訓。
●もう少し暖かくなってから出掛けよう
●悪質ドライバーの対処方として、ドライブレコーダーは必須
証拠となるので記録は大事だなと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

春は近いようで遠い

雪国からワープ


昨日から一気に冬に戻った感じで今朝は雪が積もっていました。今年初の車旅は大丈夫なのか。途中で断念して帰るかもというくらい冬。


黒松内から初めて高速に乗ってみました。大沼で降りて割引で1,800円ちょっとかかりました。高速に乗ってから一気に春にワープした感じ。やっぱり道南は違うなぁ。


12時半頃ローカンに到着。3年ぶりくらいでしょうか。トマニン激辛をオーダーすると、メニューから無くなっていました。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 函館の人はナポリタンを好むのだとか。オーダーしたのは、究極のシーフードオムライスと究極のシーフードオムスパです。私がオムスパですが、ボリューム満点。ポテサラをはじめさんの皿にシフトしました。フワトロのオムも美味しかった。でも、トマニン食べたかった…!


函館も肌寒いので五稜郭公園を散歩するのは断念して六花亭に来ました。混んでましたが、席に着いて珈琲。無料から有料サービスに変わっていました。まぁ安いですけどね。暫らく来ないうちに色々変わっているなぁと感じます。


函館ではファンシーグッツなどを買うのも楽しみです。お買い物と温泉に入って木古内に移動。相変わらず忙しいです。まだお腹が空いてませんが木古内のお寿司やさんに来ました。みそぎの舞 特別純米酒。


ホタルイカの塩辛が激ウマでした。私はホタルイカがずっと苦手で、どんな風にして食べてもジャリジャリ感があって美味しくないと思っていましたが、こんなに美味しいのは生まれて初めてで感動しました。あんまり美味しくて、お替りまでしてしまいました。超新鮮。お寿司屋さんの塩辛って美味しいですよね。


お寿司も相変わらず美味しくて、色々と注文してしまいました。ここはマスターも面白く、楽しいお客さんも来るお店なので居心地が良いです。木古内に新しいホテルが出来たそうですが予約でいっぱいだそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

寒さを吹き飛ばす元気な子供たち

グループレッスン最終日


珍しくグループレッスンの最後が小さい子のグループでした。小さい子といっても年齢に幅があって、4歳から10歳までなので、足台の高さが3段階必要です。このグループは全員使っています。足台は2台あって、小さい子用とちょっと大きい子用に、マックスまで上げる子が2人居ます。


熱心に練習してきたSちゃん。やはり後輩が出来ると、グループレッスンでは先輩らしい演奏を聴かせないと。ですね。

子供の成長はあっという間です。3歳から初めてUちゃんも春からピカピカの1年生です。


グループリーダのFちゃんは最近はとても頼もしい存在です。妹のTちゃんが入ったというのも大きいですね。


4歳、5歳、6歳と小さい子が居ますが、大きい生徒さんや大人の生徒さんのグループと同じように演奏しました。ベートーヴェンは人気があるようで真剣に聴いてくれました。


先月はディズニーの「ファンタジア」を観ました。リーダーは音楽ノートをやりたいようでレッスンが始まる前に「今日はやるよね?」と確認していました。音楽ノートで聴音した後は「ふしぎなポケット」を元気よく歌ってくれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

祝日も楽しくピアノ

春分の日のグループレッスン


午前10時半から6人の生徒さんが参加。まさかのトップバッターは「春の歌」。来月こそは合格に近づくように普段の練習の仕方を見直して欲しい。わずか8小節、伴奏を軽く弾いた演奏に客席から「全然違う」と、みなさんが頷いていました。


忙し過ぎる看護師長さんは、10年かかったけれどテキストを終えて嬉しそうでした。新しく入ったKさんも「カッコイイわ。こんな風に弾けるようになりたい」と、おっしゃっていました。


そのKさんは2回目の参加で発表会で弾くような曲が弾けるようになっています。上手くなりたいという思いや意欲は、もの凄い原動力になるのだなぁと思います。


高校生のIちゃんの演奏を聴くと、勉強の仕方が上手だなぁと思います。6人の参加で演奏&レッスンが1時間かかりました。

演奏の後はウォーミングアップ・コーラスを初見で歌ってみました。3部合唱ですが、綺麗にハモっていました。


和食っぽい食事にもボルドーの白ワインが合います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする