道東では雪が降っている寒い北海道

先日は函館で桜を見てきましたが、道東方面では雪が降っているという寒い北海道。明日から5月だというのに、朝夕は暖房を入れています。

5月病は昔からある

高校生の頃に5月病という不調を訴える状態のことを耳にしたが、私自身は全く罹ったことがない。しかし、この時期が訪れるとピアノを辞めたくなるというか、限界を感じる生徒さんがいる。学生の頃、この5月病になる人から無気力になって、何もやる気がでないと心情を打ち明けられたことがある。そううい時は学校を休みがちであった。

北杜夫さんの本を読んでいるが、躁と鬱が交互にやってきて、躁状態は気分が高揚し、活動的になる状態に対して、鬱状態では気分が落ち込み、意欲が低下するとういうのだ。北杜夫さんは精神科医だったので、ご自身の病状は理解されていたのでしょうけれど、ご家族も大変だったことでしょう。

積極的になった生徒さん

子供の変化には驚かされることが多いです。昨年と真逆なKちゃん。何でも積極的にやってみたいと笑顔でいいます。以前は少しでも出来なくなると、表情が曇り、泣いたりしていましたが、最近は勘違いしていることを笑ったりすることが多くなりました。それで良いと思います。そのためにレッスンがあるのだし、Kちゃんは質問も多くします。1年で随分と成長したと思います。

サラダは欠かせない

鵡川のレタスに真狩の紅くるり大根、今日は木古内で買ってきた三つ葉を合わせたり。我が家はサラダが欠かせなく、食事の最初に食べるようにしています。明日から5月ですね。肌寒いけれど、風邪をひかないように気合を入れていこうと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ピアノ教師はピアノを教えるだけではない

先日の函館車旅の時に音楽療法士の資格を取ってみたらと、はじめさんにいわれた。色々と調べてみると、国家資格ではないし、北海道では試験を受けることもできないようだ。

学ぶことはできる

音楽療法士の資格を得るには、大学や専門学校で単位や実習が必要だという。北海道では大谷大学だけで、調べてみると、なんと2026年以降は停止するとなっていた。需要が少ないからなのだと思った。

色々と調べると、普段やってることの他に心理学を勉強することが必要だとわかった。学生の頃に心理学は学んだが、図書館で専門書を借りて読んだり、オンラインなどで授業を受けてみるのも良いと思った。しかし、肩書をもらうために東京や大阪まで行って試験を受けることは多分やらないだろう。

自宅外でも働きたいと思う

ピンクのユリにカラフルなアルストロメリアを4輪買うと先週のお花もあるから凄いボリューム。

30年以上も自宅だけでピアノ教師として働いてきたが、自宅外でも働きたいという気持ちがある。しかし、週に2回だけ午前中とか、そんな都合の良い働き口はまず無いだろうとも思う。

経験を活かして仕事をする

ピアノ教師以外では嗜好品・趣味・アウトドアなどのライターとして少しの間、仕事をしたことがあったが、今はやりたいと思わない。目的はドイツ旅行だったが、コロナで行くことができず、今年はヨーロッパを諦めて中東のトルコ旅行をする予定だ。

はじめさんは音楽教室勤務を含めたら40年以上の経験があるのだから、それを強みにして今後に繋げた方が良いという。学ぶことは一生涯、続けるだろうと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

山々が美しい、花冷えの日 / 函館車旅 2

4月26日(土)は風が強かったものの、青空に桜のピンクが映えて美しかったです。27日(日)は曇りで、強烈な寒さでした。

フリードカフェで朝食

車旅の前日に生徒さんから頂いたミニ帆立。ミニとはいえ、かなり立派です。昼食は知内の「牡蠣小屋」で食べるので、朝食は控えめにしました。私は海鮮サラダとカールレイモンのハムステーキと珈琲。

はじめさんは自家製パンにサラダやカールレイモンのハムなどを乗せて豪華な朝食でした。旅をすると、いつもより食欲が増しますよね。

知内の「牡蠣小屋」

11時オープンの前に牡蠣小屋にやってきました。既に4台ほど待っている人がいました。お店の人が「のぼり旗」を並べると、一組が並びました。前回もオープン前に来たのに、のんびりしていたら、けっこうな人が来て1回で席に付けなかったので、2番目に並びました。けっこう風が冷たくて寒かったです。

はじめさんは予めメニューを見て「牡蠣づくし定食」にしました。ニラと牡蠣が入った「あんかけやきそば」に牡蠣フライが4個、牡蠣が乗ったご飯などが付いていました。これで1,000円は安い。

私は「牡蠣フライ(200円)」と知内産の大きな蒸し牡蠣(5個)にしました。はじめさんは、これが目当てなので、1人一皿でしょうということで、追加オーダーしました。4種類のソースとレモンが付いていますが、ソースは2皿でも十分でした。

はじめさんからタマゴスープと「あんかけ焼きそば」の具のお裾分けがありました。とても大きな牡蠣で、ライスを食べなくても、お腹がいっぱいになりました。1時間前にフリードカフェで食べてきた、はじめさんはライスを大にしなくて良かったといっていました。

道の駅では牡蠣が200円で販売されていましたが、お店で食べた方が断然良いです。牡蠣を家で食べたら、殻がスゴイですからね。

木古内からの無料の高速道路では正面に駒ヶ岳が見えました。将来は余市-黒松内も無料高速道路になって欲しいです。

七飯の道の駅で野菜をドッサリ!

木古内も混んでいましたが、七飯の道の駅は更に人が多かったです。それにしても、七飯の野菜は新鮮で綺麗。カゴいっぱいに買いました。お花も綺麗で買っている人が多かったです。

天気はあまり良くないけれど、駒ヶ岳もクッキリと見えて美しい。車から写真を撮れるポイントは、ここだけなのでボンヤリして撮れないことが多いです。

はじめさんは運転していると、正面には羊蹄山、後ろには駒ヶ岳が見えるとご機嫌でした。夕方ですが、ニセコの道の駅にも寄ることにしました。意外とまだ野菜が残っていたので、大根やキャベツなど袋にドッサリ買いました。野菜って重たい!

そうそう、黒松内を通過するとき、喫茶「たんぽぽ」がオープンしていました。来月はルピックでキャンプするので、絶対に行きたいと思います。

行きもメイプル街道を走りましたが、帰りもメイプル街道を選びました。羊蹄山の左側に見える小さい山は「昆布岳」でしょうか?今迄、羊蹄山にばかり目がいっていたので、小さい山が隣に見えたのは今回が初めてです。山に雪が乗ているので、目立ちます。

おうちバルを愉しむ

最後は地元のイオンへ行って、毎週恒例の無料クーポンを使ったり、お買物をしてきました。あんなに牡蠣を食べてきたのに、はじめさんは広島産の剥き牡蠣を買っていました。北斗産のしいたけにニセコで買っジャガイモ。大林でかった手羽先揚げも残っていました。アツアツは最高ですが、冷めても美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

優しい色に癒された日 / 旅は寛容を教えてくれる

今週はグル―プレッスン3本立てで忙しかったので、今日は函館への車旅の準備に心と身体が追いつかないという心境でした。しかし、忙しいというのは恵まれているのだと切実に思う今日この頃です。

34回目の発表会を迎えるにあたって

「何人くらい生徒さんいるの?」と聞かれるのが年々しんどくなってきました。昔は身体が1つでは教えきれないくらい生徒さんが多かった。多い時は60人近くも1週間にレッスンしていました。

コロナ禍では生徒数が小人数であることが、発表会を成功させることに繋がったりしました。会場も椅子と椅子の間隔を開けて60名以内という感じでした。毎年、来年は発表会が出来るのかという不安を抱えながらも今年は34回目の発表会を迎えます。

メイプル街道を走る時は何故か天気が良い。

3月いっぱいで辞めた生徒さんは、「私一人くらい辞めたって教室に影響ない」といいましたが、少人数の教室にとっては、とても大きなことなのです。生徒数が少なくても教室は運営はできますが、発表会はどうなのだろう?少人数ならではの発表会も考えていかなくてはならない時期が訪れています。

毎日が苦悩の連続

教室を運営するにあたって、毎日が苦悩の連続といっても過言ではない日々を重ねてきました。新聞の折り込みチラシを入れたり、ポスティングしたり、看板を設置したり、インターネットに広告を出したり。しかし、食品などの高騰が続いており、ピアノを習わせたいと思う人は年々減少していると思われます。

GWも出掛けると何をするにも、お金がかかるからと、旅行に出掛ける人はかなり減少しているようです。

メルヘンチックな風景に癒される

教室存続の危機という状況の中での車旅。しかし、はじめさんは、そんな心配事に無関心なようです。彼は、たとえ生徒さんはが1人になったとしても、教室は成り立つと30年前からいっていました、確かに30年以上も継続できたのは凄いことだと思っています。

昨日のグループレッスンで、ハンドベル・アンサンブルは10人でといったら、すかさず小3のMちゃんが「2人減った」といったのには驚きました。実際は小6の生徒さんがピアノ伴奏で、アンサンブルは11名なので変わらないのですが、子供は人数のことをスゴク意識しているようなのです。

森の道の駅に立ち寄ると、桜はまだそんなに咲いていませんでしたが、メルヘンチックな風景に、なんだかとても癒されました。それほど落ち込んでいるのだと思いました。

五稜郭の桜に圧倒された

森町の桜はまだまだでしたが、五稜郭の桜は見事でした。駐車場は混雑していても、割とスムーズに入れるので、ここ何年かは五稜郭の駐車場に停めています。

入口のジンギスカンなどでの火の使用が限られたエリアが桜が満開状態でした。既に桜の花が落ちていましたが、犯人は雀。花ごとちぎって蜜を吸うので「盗蜜」といわれています。実際、その犯行を見たことがあります。

淡いピンクのソメイヨシノが多い五稜郭の桜の中で色の濃い枝垂桜が人気のようでした。着物を着た3人の女性が代わる代わる写真を撮っていましった。

桜まみれの、はじめさん&五稜郭タワー。

風が強くて帽子が飛ばされそうになって、ブロックテックコートの大きなフードを被りました。風があると体感温度が下がり寒く感じました。だからでしょうか、観光客は比較的少なかったようです。満開の桜はGW後半の方が良さそうです。我々にとっては混み混みよりも良かったです。

余市の桜はまだこれからですが、五稜郭の桜はかなり咲いていて綺麗でした。優しいピンク色に癒されました。

人生、色々ありますが、前向きに生きていきたいと桜を見て元気を貰いました。教えることの難しさに今更ながら悩むことも、また人生なのだと思いました。ありがとう!

旅は寛容を教えてくれる

長い事、ピアノ教室を経営していますが、この1週間はかなり精神的にしんどかった。色々と考えされられることが多かった。しかし、悩んでいても仕方がないし、時間の無駄でもあると思うようにもなった。「自分がどう変わるか」によって、物事はいかようにも変えられるのだと思えるようにもなった。短い人生なのだから、やれることを精一杯やるしかないのだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

グループレッスン2本立て

また肌寒くなり暖房を入れました。夕方から子供たち&大人の生徒さんのグループレッスンでした。

来月から発表会の曲の打ち合わせ

発表会は普段よりも少しレベルの高い曲を選曲します。レベルアップを目標にしたいのですが、このグループの生徒さんはブルグミュラーにチャレンジしたいと思っています。リーダーのKちゃんは既に終わっていてソナチネを練習しています。

昨日のグループレッスンに都合が悪くて参加できなかった小1のKちゃんがトップバッターでした。

ブルグミュラーに進むのに丁度良い小4のちゃん。スオミ旅立ちや動物曲集、バーナムなど3冊を終えたいところです。

ブルグミュラーをしっかり勉強したら「エリーゼのために」などの有名曲に手が届くようになります。オクターブが届くかも大事なポイントです。

19時10分からの大人の生徒さんの部ですが、アクシデントがあり遅れて始まりました。忙し過ぎる看護師長さんは遅れた分、教室で練習できたので、その成果が出て良い演奏でした。娘さんが弾いていたアコースティックピアノで練習しているので、良い音で演奏してくれました。

高校生になって初のグループレッスン。環境が大きく変わりましたが、だいぶ慣れてきたといいます。子供の頃から継続しているので16分音符が滑らかに演奏できました。

演奏中に電話が鳴りドッキリしながらも平然を装う

今日もドビュッシーの「レントより遅く」を演奏しました。なかなか良く弾けていたところに電話が鳴り、ちょっとビックリ。はじめさんがすぐに出てくれたので、平然を装い弾き続けました。発表会でも突然、子供が泣き出したりすることがあるので、そんなときも平然を装って演奏するのは大事です。

レッスンが終わって遅い夕食は寒かったので火鍋にしました。ニラ&春菊を投入。明日は早くに家を出発する予定です。毎日がハード。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

グループレッスン / 男の子が3人!

男の子の生徒さんが1人もいない時もありましたが、現在は3人います。大人の生徒さんも男性の生徒さんが複数人いたときもありましたが、今は、はじめさんが孤軍奮闘しています。ピアノを習いた方はいつでも歓迎しています。

函館と札幌で桜の開花

気温がだいぶ上がって、いつものようにトレーニングしていると、かなり汗をかきました。雑草が育つスピードは凄まじく、今日は我々がトレーニングしているグランドで作業していました。

毎日来ていても、同じ風景というのはなくて、毎日が新鮮だなと思います。雲の写真をとるだけでも面白い。鳥の種類も多くなってきて賑やかな声を楽しみながらトレーニング。行きは魔の時(JRの信号とぶつかる時間)を回避できましたが、帰りは午後1:40にぶつうかりそうになりました。

2030年に廃止が決まりましたが、「利用者の多い余市~小樽は鉄道を存続させるべき」との意見も多いです。

グループレッスン第1弾

昨日、3cmカットして、だいぶスッキリになりました。元気よく教室に入ってきた生徒さんは「今日は何人?」と決まって質問します。

それによって少ないだの多いだのと口々にいっていますが、1、2人のときもあり、それでもレッスンは休みにしません。今日は5人でした。男の子が3人です。

「もう練習してきた」というSくん。それでも合格できなかった曲もあり、悔しそうでした。でも、合格することより、一生懸命に練習してことを褒めました。次回は、もっと良い演奏を聴かせてね。

今日も全部の課題を合格したRくん。レッスンノートには、特別なリサラーソンの判子の方が多くつくので、みんなに見てもらうと驚いていました。みんなもリサラーソンの判子がつくようにガンバロウ!

 La plus que Lente(レントより遅く)

6ページ程の曲を数曲弾いてから、大きな作品に取り組んでいます。GWは発表会の選曲があるので、グランドピアノの上は楽譜だらけです。楽譜を並べて弾いていますが、ほとんど暗譜していないと並べて弾くのは難しいですよね。B5に縮小コピーしているので、かなり音符が小さいですが、視力が良いので、これで十分。自動譜めくり用のiPadは10万円くらいもするので、ちょっと手が届かない。

発表会のお花の担当のAちゃん。どのように渡したらいいの?と心配するので、今日から練習しました。「La plus que Lente」と違う曲を発表会で弾きますので、あくまでも練習。本番は本物の花束なので少し重たいです。ニッコリ笑って渡してね。今日は教室に来るなり、曇った表情をしていたので「どうしたの?」と聞くと、「みんなのまえでひくから、きんちょうしている」と4歳の子がいうので、ビックリしました。できることを1つ1つ増やして、楽しくピアノを弾こう!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

カッパドキアの洞窟ホテルが楽しみ

はじめさんは英会話のテキストをAIに作らせてレッスンを受けているようだ。今はカッパドキアの洞窟ホテルで、ミレナ先生は「此処に住みたい」という程、ステキなホテルで、世界でも最も美しい村なのだそう。2泊連泊コースを選んで良かった。

昨日より気温が上がって春らしい天気

今朝は色々とあって、少々元気がなかった。最近は、迷惑電話が多いから着信拒否の登録をしていたのだが、はじめさんがチェックすると、あり得ない番号が多かったというので操作を間違えて登録していたようだ。そういうのを解除した。

戸外に出ると、「ケケケ」と笑うように鳴く鳥が沢山いて賑やかでした。

余市川の土手沿いを歩く女性と白い犬。こちら側だけ、舗装されていないので、このまま土の状態で残すのだろうか、あるいは後で舗装するのだろうか。

3cm髪をカットした

ずっとカットをお願いしていた美容師さんが今年3月に亡くなった。今日の担当の女性美容師さんは、高校生の頃、亡くなったKさんにカットしてもらったことがあるといいます。Kさんに3cmカットしてくださいとうと、目を開けた頃には、想像と違うヘアスタイルになっていて驚くことが何度もありました。

3cmカットしてもらって、かなりスッキリしました。気分転換にもなって良かったです。

ホタテのむき身と大きなブラックタイガーが特売になっていたので、バター炒めにしました。立派な一品になりました。

気球に乗れるかどうかは運次第

カッパドキアでは洞窟ホテルに2泊するので、ホテルから散策も出来るだろうと思う。翌日の早朝に気球の乗る予定だが、前日に政府が飛べるかどうかを決めるらしい。晴れ女の母にお願いしようと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

まだ暖房を入れているが桜は咲くのか!?

グランドへ来る前は一旦ボイラーを消した。しかし、夕方からレッスン室でピアノを弾いていると、まことに寒い。今週末は函館へ車旅の予定だが、お花見には少し早いのだろか?というくらい寒い。

枯葉を回収して綺麗なグランド

5月の前は肌寒くなったら暖房を入れる。ボイラーのスイッチを入れたり消したり。しかし、暖房を必要としない期間が過ぎると、北海道でも、かなり暑くなったりして、今度はクーラーが必要となる。

運動公園は、いつも清掃が行き届いて綺麗です。余市の街中も、もっと綺麗になったらイイのにと思います。

桜の名所である松前は桜が開花したとニュースで流れた。五稜郭はどうだろうか。花予想は4月20日~22日、満開予想は4月23日~26日だそうなので、ちょうど良い時期かもしれない。

花束のように花を飾った

先週のアルストロメリアに今週のお花を足すと、とてもボリュームがあってゴージャスになりました。やはりアルストロメリアは長持ちするし、一輪でも立派なので、お得感があります。

外はプラス13℃くらいですが、風はまだ冷たく肌寒い。そして、夕方からめっきりと寒くなって暖房を入れないとなりません。

キャンプも考えましたが、この寒さならトヨトミくん(石油ストーブ)が必要だねと話していました。しかし、お花見の先か後にモーニンググローリーを設置することを考えると、あずましくない。

ラディッシュ&ビーツのサラダ

ラディッシュは葉っぱもサラダにしたら美味しいと分かりました。今日はビーツも一緒にしてノンオイルのツナと和えました。備蓄に沢山買っていましたが、使い勝手がイイです。

夕食前までピアノを弾いて、あまりにも寒かったので、ボイラ―もいれたけれど、トヨトミくんを点けて、おでんを食べながら、芋焼酎のお湯割りにしました。まるで冬のようだと思いました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

レッスン前にボイストレーニング

運動公園へ行くと、とても小さい鳥が一羽、樹の上にとまって、その身体の大きさから想像もできないくらい大きな声で美しく鳴いていた。

小鳥もボイストレーニングするのだろうか

イラストはシマエナガですが、私はまだ出逢ったあことがありません。これから鶯(うぐいす)やカッコウなどが鳴く季節ですが、時々、練習中なのだろうかと思う鳴き方をしていることがある。

はるばるオーストラリアから渡って来るオオジシギも春の楽しみ。ギャアギャア鳴き、飛びながら行うメスや他の個体に対する誇示行動するディスプレイフライットの音を初めて聞いたのは池田町のキャンプ場でした。はじめさんはテントの中で電線の音だといっていましたが、翌日に急降下するオオジシギの音に驚いたものです。春になると私たちはギャアギャア鳥が今年も来たねと嬉しくなります。

トレーニングが終わってフリードに向かっていると、小さいなチワワを連れた男性が散歩していました。チワワはジッとこちらを見ていました。このワンちゃんに会ったのは初めてです。

どくとるマンボウ /北杜夫

高校生の頃、「狐狸庵」で知られる遠藤周作さんのエッセーシリーズ「狐狸庵閑話」などをよく読みました。最近になって「海と毒薬」「沈黙」の代表作を読みましたが面白かったです。「海と沈黙」は、映画でも古い時代のと新しいのを観ました。新しい方はセルビアの先生も大絶賛。

何故か、「どくとるマンボウ」で知られる北杜夫さんの本は全く読んだことがなく、最近になって図書館で借りてきました。かなり晩年に書かれた「人生のずる休み」と「なまけもの礼讃」。遠藤周作さんがよく登場するけれど、執筆中に亡くなってもいる。短いエッセイで読みやすくユーモアのセンスが素晴らしい。代表作の「どくとるマンボウ航海記」や「楡家の人々」など読んでみたいと思う。

レッスンの始めにボイストレーニング

今週はグループレッスンなので本来はお休みですが、学校休みになった高校生と、忙し過ぎる看護師長さんのレッスンがあった。9月になったら、忙し過ぎることはなくなるとのことです。レッスンの前に高い音が出てくるのでボイストレーニングをしました。レッスンでもソルフェージュを使って弾きながら歌う練習をしていますが、高いソを出すのは、なかなか難しいですよね。高校生の時に声楽を習い始めて、トレーニングしたら高い声が出せるようになりましたがトレーニングしないと出なくなります。ピアノも同じですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

コーラスの選曲に一苦労する

人数が少ないコーラスの選曲は難しいですが、各パートの代表がしっかりしていれば3人で混声3部合唱が可能です。

昨年はリハビリ・コーラス

今週はグループレッスンが3本立て。GW中に発表会の選曲をしたいと思う。今日はコーラスのパート譜を考えた。昨年チャレンジしようかと思って断念した「ホールニューワールド」。ヘ長調でキーが高い上に2回、転調する。ソプラノと男性パートを入れ替えたり。実際に練習して調整が必要になるのかもしれない。

ランチは、かねしちさんの激ウマ・メンチ&サラダ&厚揚げ豆腐&野菜炒め。毎週、判で押したような食事をしている。

ランチの後、運動公園へ行く前にイオンへ。今日は2回目の洗剤の無料クーポン。とても混んでいた。先日、長く通ってくれたMちゃんにバッタリ会ったが、今日は男性がこちらを見てニコニコと挨拶されたので、しばし誰だろうと思ったのだが、Mちゃんのお母さんがご一緒だったので、お父さんだと気が付いた。もう10年以上はお会いしていないのだけれど、深く帽子を被っていても、すぐに気が付かれて、ちょっとびっくり。

運動公園で小鳥たちのコーラスを聞きながらトレーニングした。コーラスの次はハンドベルアンサンブルの選曲だな。その後にパート譜や伴奏譜も考えないと。

超難曲「パガニーニ大練習曲」

久しぶりにリストの「パガニーニ大練習曲」を弾くと、以前に弾いた作品でも超絶難しくて疲労困憊。「ラ・カンパネラ」「狩」「主題と変奏」の3曲しか弾いていないが、第6曲の「主題と変奏」に取り組んでいるところ。

ヘトヘトになったが、ドイツのスパークリングワインが美味しくて回復した。京橋ワインの選りすぐりセットは、ハズレがない。

豚もも肉ステーキもヘルシーで柔らかく美味しい。つぶつぶマスタードとジェネベーゼのダブルソースにした。

ラディッシュとツナのサラダを作った。葉っぱも美味しいですね。はじめさんは鳥ムネニクの燻製を作ってくれたので、合わせてみた。サラダも立派な一品になります。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする