顔が凍りそうになるくら寒い「しばれる日」

天気予報では最高気温がマイナス7℃で最低気温はマイナス9℃だといいます。しかし、家の中にお日様が入り、そんなに寒くはないと思い、外へ出ると強い寒気に覆われた。

ギシギシとした雪の音を聞きながら歩く

運動公園の入り口はブルが置いて行った雪が少し積まれたままだ。それを乗り越えて、たくさんの人が歩いた雪の上を歩くと、雪が強烈な寒さで固まってギシギシという音がします。

グランドに到着すると足跡がないので、フカフカでスノーシューを楽しめました。寒くて顔がしばれますが、それでも風がなくお日様が出ていたので、気分が良い。

お日様の力は偉大だ。雪がキラキラと輝いて綺麗。そして、静寂。フリードに戻ると、顔がとても冷たかった。

寒い日に美味しい牛モツ鍋

運動公園の帰りにイオンに寄ると「べこ正宗」の牛モツ鍋が半額になっていたので、はじめさんは5袋も籠に入れていた。レッスンの最後は忙し過ぎる看護師長さんで、夕食は午後8時。もやし2袋に白菜、エノキなとを入れた。ニラを買ってくれば良かったなぁ。

2013年に福岡へ行ったときに食べたモツ鍋が安くてとても美味しかったです。あの時の福岡がとても寒かったので身も心も温まりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

楽譜&珈琲豆&サウナな日曜日

天気予報では暴風雪警報が出ているし、昨夜からはじめさんは痛風の発作が出たという。内科に行ったときに、いやな予感がしていたようだ。今日は1人で運動公園へ行こうと思っていたが、まさか札幌へ珈琲豆や楽譜を購入しに行くとは思っていなかった。

兼ねてから予定通りの日曜日でもあった

昨日の午前中は内科へ、今日は天気が良かったら楽譜と珈琲豆を購入してサウナに入ることを予定していた。しかし、昨夜から痛風の発作が出たと、はじめさんがいうので今日は家に居るのだろうと思っていた。

こんなときに、今季初のブルが雪を置いて行った。痛風だけれど、靴を履いてしまえば、むしろ除雪のときは痛くないのだという。

天気予報や新聞では今日はかなり荒れるということであったが、朝から晴れて発電もしている。高速を走っている時も、どんどん青空が広がっていった。

楽器店は駐車場がいっぱいで、何かイベントが行われていた。園田高弘版のベートーヴェンの22番と23番「熱情」を購入できた。「ワルトシュタイン」の第3楽章の勉強を終えたら次に勉強したいと思っている。

やっぱり珈琲豆

ここのところお手軽なドリップパッグをばかり買っている、はじめさん。正直なところ、あまり美味しくない。あれほど珈琲に拘っていたのに…

先日、友人からプレゼントしてもらった珈琲を飲むと、やはり珈琲豆だよねということになったらしい。いかにもB型人間らしい。発酵系の珈琲豆を買いたいという。

春までの分を大人買い

結婚式の引き出物を選んだ珈琲専門店「コッコ」。種類が豊富で、とにかくリーズナブル。いつもお店にはお客さんが居る。

沢山買う予定だったので、一番最後に買うことにした。マスターに「今日はコンサート?」と聞かれたが、「珈琲豆を買うために来た」と、きっぱり答える はじめさん。珈琲の袋を持っていくと、そして、500g単位で購入すると割引になります。

珈琲豆のコッコ
〒006-0815 北海道札幌市手稲区前田5条14丁目6−15
☎ 011-684-6827

旭川方面ではホワイトアウト / 北海道は広い

小樽でサウナに入って帰宅しましたが、帰宅するまで全く暴風雪にならず、ただ気温が低く寒かったです。サウナにTVが付いているのが好きではない。静かにBGMを流している所が好きです。早めに帰宅したのでコッコの珈琲を飲みいといったら、大量に買った珈琲を飲んでからという。これが美味しくないのだ。早く無くなれ!と思いながら午後8時近くまでピアノを弾いた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

遠い日の風景から / 藤城清治フィルムカレンダー

土曜日はレッスン休みですが、休みが続いている生徒さんのレッスンをしてから2カ月に一度受診している内科へ、はじめさんと出掛けた。

発表会が終わってからアクティブに動き、そして膝ロックした

9月10日に教室の発表会を終え、度々起こる膝のロックが恐怖で、翌日には札幌医科大付属病院を予約してMRIの予約をした。その間に3人の体験レッスンや、北星の生徒さんの特別レッスンをしたり、遠軽まで旅行をした。

MRI検査を受ける前にリビングの椅子から立ち上がろうとした時に膝ロックが起きて、いつもなら何とか解除で来ていたのが、全く解除できないままMRI検査を受ける事となった…

マカロニグラタンを少し食べただけで血糖値が爆上がり!

カレーもそうだが、マカロニグラタンのようなシチュー系も、ほんの少し食べただけで血糖値が爆上がりするのはショックだ。大好きだけれど、避けた方がイイ食べ物になってしまった…

今年もスノーシューできることに感謝

医師には手術しても、元に戻らないかもしれないといわれたので覚悟が必要だった。しかし、今年も変わらずスノーシューで歩けていることに本当に感謝している。

あっという間に血糖値が200を超えたが、スノーシューの運動効果は抜群で115まで急激に低下した。

遠軽で藤城清治さんの影絵を観ることができて感激した。

展示会場で藤城清治さんのフィルムカレンダーを発見。6枚の美しいフィルム作品は永久に飾ることが出来るので素敵だと思いました。なんと、はじめさんは過去のカレンダーまで手に入れました。

スノーマンも嬉しそうに眺めていた

藤城清治さんのカレンダーは遠軽へ行って初めて知りました。100歳になるので、これが最後になるかもしれないとのことです。それにしても、遠軽の影絵も力作で見事でした。そういえば、通っている内科の待合室にも藤城清治さんの作品が飾ってあり、品の良いクラシック音楽がかかっていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

東京地検特捜部は権力に負けないで 悪党を捕まえて

出るわ出るわ。自民党の裏金問題は底なし。こんな犯罪集団が日本を牛耳ってきた。今こそ膿を全て出し切って、東京地検特捜部には悪党を全て捕まえて欲しいと国民が強く望んでいます。

ゾンビのように何度も復活する

冬は発電しないのかとガッカリしていたが、昨日からの天気で太陽光パネルの雪が融けて少し発電をし始めた。

松野官房長官会見 岸田首相に辞表を提出。西村経産相、鈴木総務相、宮下農水相、上野首相補佐官の辞表も合わせて首相に提出。しかし、辞任して終わりにしてはいけない。議員辞職にまで追い込まないと、この人たちはゾンビのように復活してしまうからだ。

消費税を減税しない岸田政権に退陣を求めます

海外のように、選挙に行かないと罰則を設けるべきだと私は思う。何故、オンラインで投票できないのか。投票率が低いから今まで自党が勝ってきた。もうこんな時代は終わらせるべき。

消費税増税と法人税減税はセット。消費税が社会保障のために財源に使われているなんていうのは大嘘です。国民から搾取して大企業を優遇しているのが実態。国民はずっと騙され続けてきました。もうこんな利権政治は終わらせましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

映画「かもめ食堂」を観た / ヘルシンキの風景

昨夜、ヘルシンキで小さいな食堂を運営する日本人女性の映画を観た。子どものころ、我が家は近くの「かもめ食堂」から、よく「てんやもの」を取り寄せたことがあり、なんだか観てみたくなった。

ヘルシンキの街が紹介され懐かしくなった

ヘルシンキの2月は強烈な寒さだった。毎日、ホテルから外に出るときは意を決して歩いたことを思い出す。

美しい街で、もっとゆっくり歩いて見てみたい所がいっぱいあった。

ヘルシンキの有名なビールKOFF

フィンランドの水はとても美味しくて、ミネラルウォーターよりも水質が良いといわれていて、水道水をそのまま飲めたのが嬉しかった。だからビールも当然、美味しい!

ヘルシンキで「KOFF」という美味しいビールを滞在中はよく飲んだ。しかし、日本では全く売っていないので、あれ以来、飲んだことがない。

ツアーに参加した10人ほどで、電車にも乗って移動した。フィンランド語は難しくて「ヨー(はい)」と「キートス)ありがとう)」くらいしか覚えていない。

映画では2回ほどシリアラインが見えた。この大きな船に乗ってスウェーデンへ渡った。船の中は街のようで、とてつもなく大きく、食事のスモーガスボードは端から端まで、いったいどこまで続くのだろうと驚いた。

フィンランドといえばサウナが有名で、私は若いころからのサウナ好きだったのでサウナを体験したかったのだが、この日はみんなで遅くまバーで寛いでいたので入らなかった。入れば良かったのにと、ちょっと後悔している。

「かもめ食堂」を観ながら大爆笑

2月のヘルシンキは海が凍っていて、その凍った海の上をみんなで歩いた。映画の最初に出てくる「かもめ」はこの辺りだったと思う。

小林聡美さんのナチュラルな演技が素敵で、初めてお店に来た学生に「ガッチャマン」の歌詞を教えてといわれ「だれだ・だれ・だれだ~」までしか覚えておらず、たまたま本屋で会った片桐はいりさんに、唐突に歌詞を聞くのがおかしかったし、ちゃんと全部ノートに書いてくれたのが素晴らしかった。大笑いして、リビングのスノーマンが何度も歌って動いて大変でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

サラサラのパウダースノー

降った雪は僅かでしたが、今日のグランドはサラサラとした粉雪。気温は-1℃でしたが、風もなく快適なスノーシューイングを楽しめました。

犬と散歩を楽しむ人の足跡

ワンちゃんは雪が好きですね。冬の散歩が大好きなようで、よくこんな足跡を見ます。冬の楽しみは、これから様々な動物のフィールドサインが見られることです。

北海道特有のパウダースノー

パウダースノーとは粉のように柔らかい雪のことですが、それでも今日は若干雪がくっつきました。

水分を含んでいるとスノーシューの底に雪が付いて下駄のようになりますが、ちょっと足踏みすると取れました。

南国から来た人には千葉の冬は耐えられない寒さ

以前、英会話の先生だったフィリピンの女性が憧れの日本で、教師として働いていると、はじめさんから聞いた。夏はクーラー無しでも過ごせたのだそうだけれど、この季節は寒くて耐えられないのだとか。明日、モコモコの温かい服を送ってあげようと思っていると、はじめさん。北海道の冬はもっと大変だろうなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, other | コメントする

結婚記念日だけど普通の日

先日は友人たちとニッカへ行ったり「がんがら」でワインオフをしたので、平日の今日はいつも通りに過ごしました。

花を飾るのもいつも通り

写真はイメージですが、毎週火曜日に花を飾ります。葉ボタンは枯れた葉を落としましたが、まだまだ持ちそうです。

ヒペリカムという赤いつややかな実のような花はクリスマスっぽい。可愛いのに花言葉は「秘密」「裏切り」。日本では薬草として古くから使われ、鎮痛・止血・リウマチなどに効果があるとして、重宝されたそうです。

痛風でも唯一飲める「小樽ビール」でプロスト

友人が銭函の小樽ビール醸造所に寄って5リットルの樽をプレゼントしてくれたので、久しぶりに小樽ビール

友人が銭函の小樽ビール醸造所に寄って5リットルの樽をプレゼントしてくれたので、久しぶりに小樽ビール「ドンケル」を愉しんだ はじめさん。ギネスのグラスで3杯飲んでいました。

先週はインフルエンザに罹って学級閉鎖にもなりレッスンを休んだMちゃん。今度は学校閉鎖になり2週間も学校へ行っていないそうです。もう元気になり、年内のレッスンも来週で終わりなのでレッスン致しました。

先週の火曜日は1人、今日は2人のレッスンでした。午後8時に終わったので予め作っておいた「おでん」を温めて、サラダを作りました。

二次会はワインで

「がんがら」で飲んだ田崎正伸「ツヴァイゲルト&ピノ」が美味しかったので、2次会はワインを飲みたいと思いました。わりとリーズナブルな価格だったのでスーパーで買ってきました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

「差し控える」は「やましいから」/ 田中真紀子氏

気温が上がったり下がったりで、体調もおかしくなるのでしょうか。インフルエンザがまん延しているようで、学級閉鎖になったり学校閉鎖になったりしてレッスンに影響が出ています。

マイナス4℃だけれど風が無いと寒く感じない

昨日は一気に気温が下がり、風もあったので強烈な寒さでしたが、今日は平気でした。スノーシューには少し雪が足りなかったけれど、3周してきました。

スノーシューだとガシガシ歩けますが、普通の靴で雪道を歩くのは怖いです。

昨日、叔母から電話があり、「また、べこ餅が送られてきたから取りにきて」といいます。これが年に2回あり、私は食べられないし、10個も貰ったら冷凍庫がいっぱいになるので困っています。

叔母も送らないでと断っているようですが、それでも送ってくるので仕方がなくお返しをしているとききました。お返しをやめたら、きっと止まるよ。と、はじめさん。私もそう思う。

お金に汚い議員を一掃してください

玄関のタペストリーをクリスマスのに替えました。招き猫シリーズので、これは九州に行ったときに大宰府で買いました。

連日、自民党のキックバック疑惑のニュースが続いていますが、どこまで支持率が下がったら岸田総理は辞めるのでしょうか。

驚くのは、誰も悪いことだと思っていない様子がありありと伝わってくること。「みんなやっていることだから、何が悪い」。実際にそう思っているのだと思います。だから、こんな悪態をつく。

やっていないのなら「ノー」と言えるはず

久しぶりに田中真紀子氏のスカッとする会見を聞いた。「政治と金」に大迫力で喝!こんなにズバッを話せる田中真紀子さんは魅力的だ。自民党から膿を出し切ったら何も無くなると思う。もうこんな腐った政治を終わらせましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling, ピアノ piano, ウォーキング Walking, other | コメントする

祭りのあとの寂しさ

昨日は気温も13℃まで上がって寒くありませんでしたが、今日は外に出ると風が強烈に寒く、雪が舞っていました。

ピアノに没頭する

はるばる遠方から訪ねてくれた友人から戴いたお土産。念願の「がんがら」に行けて良かったです。それにしても、午後5時半の開店で、予約席が埋まっていました。

ブランチのあと、友人たちが札幌へ帰ったので急に寂しくなりました。しかし、すぐに着替えてグランドへ行きトレーニングしました。気温がグッと下がり、手袋は二重にしないと指が冷たかった。

東京の「庭園美術館」を訪れた友人からのプレゼント。綺麗で食べるのが勿体ないくらいです。

遠くへ行きたい

久しく東京にも行っていないなぁ。昨日はニッカや「がんがら」まで歩いて行けて自信がついたので、来年は飛行機に乗って旅をしたいと思う。

祭りのあとは寂しいものだけれど、そんな寂しさを味わいながらピアノに没頭する時間が私は好きだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

余市ワインオフ / 豪雨から晴れて傘要らず

朝は豪雨、札幌から友人が高速道路を走っているときも豪雨だったそうですが、余市ニッカウヰスキー蒸留所を予約していた午後3時に合わせて自宅を出発したときは晴れでした。雪も全く無かったので、ニッカまでリハビリを兼ねて歩きました。

神々しい夕陽で雰囲気が素晴らしかった

見学ツアーの最終時間の午後3時を予約していました。多分、私が晴れ女なのだと思います。傘を持って来たものの全く雨は降りませんでした。それどころか夕陽が差して何ともいえない雰囲気を醸し出していました。

12月の半ばで最高気温が13℃なので雪も無し。歩きやすくて良かったです。

余市ニッカウヰスキーの特徴は石炭直火炊き。15分おきに石炭をくべて、もろみの温度を保つそうですが、これは熟練の技が必要なのですって。

炉の温度は800℃を超えるそうです。真正面にいた私は暑かった。竹鶴正孝のスモーキーフレーバーを守るため今も手作業が続けられています。

お楽しみの無料試飲会場へ向かいます。予約しないと入れないので、なんと1年ぶり!

最初に渡された「テイスティングチケット」を失くさないようにしっかりと持っておきましょう。左からアップルワイン、スーパーニッカ、そしてシングルモルト余市です。午後4時15分までなので、残念ながらミュージアムの有料試飲は間に合いませんでしたが、満足しました。

友人は息子さんからウイスキーを買ってきて欲しいと頼まれていたので、急いで売店に向かいました。

余市駅前のワインバー「Y’n」

午後5時半に「がんがら」を予約していますが、1時間ほどあるので駅前の「Y’n」にやって来ました。「かくと旅館」の隣で帯広の友人がチェックインしていました。近くて便利でした。

今年のワインオフは余市のミシュラン「がんがら」

例年ですと小樽でワインオフを開催していましたが、私は手術をしたばかりだったのと、圧倒的に「がんがら」でオフを!との声が多く、初の「がんがら」でのワインオフとなりました。

焼鳥屋さんでワインオフが出来るというのが素晴らしい。カバのロゼで始まり、次は平川ワインの「オストレア」にしました。魚介にぴったりの辛口白ワインで柑橘の風味とミネラルが特徴のワインで、とても美味しかったです。

「はまぐり」が大好物なノンさんのリクエストに応えて3つ注文しました。「オストレア」に合いましたが、日本酒もオーダーしていました。

はじめさんは「焼きチーズ」を人数分注文しようとしましたが、お店の人に多すぎるといわれ2つ注文しました。スゴイボリュームなので2つで正解でした。串アラカルト、煮込み、鮎焼き、はまぐり、サラダ、梅ちそつくね、チーズ焼きで、もうお腹がいっぱいになりました。

ワインは最後は田崎正伸の「ツヴァイゲルト&ピノノワール」を注文しましたが、その都度グラスを替えて頂いて最高でした。

宴の最後は我が家で

お腹がいっぱいだったので、みんなで「がんがら」から我が家まで歩きました。久しぶりの小樽ビール「ドンケル」を飲んでご満悦のはじめさん。お正月用の「竹鶴17年」なども開けて盛り上がりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする