2014年仕事納め&我が家のプラティ

image

独立してから初めて入院するという出来事がありましたが、無事にレッスン納めでした。サービスレッスンを1回付けたので入院・退院前は、ほとんど休みなしでした。明日から冬休みです。練習のための休みでもあります。(°▽°)
遅いランチは「牛肉とエリンギのバジルソースパスタ」。

image

60センチ水槽。レッドバック・ホワイト・ミッキーマウスプラティのボス。長生きですが、元気です。

image

ミッキーマークが無いレッド。次期ボスの座を狙って、先日ボスに戦いを挑みましたが、まだボスにはなれないようです。

image

突然変異なのか、真っ白なプラティも居ます。不思議なのは、真っ白なプラティは雌に生まれても雄に性転換します。

image

遅い夕食は、九州気分でホルモン鍋&芋焼酎。本場では麺を入れますが、うどんにしました。暖まりますというか、とても暑かったです。

image

我が家は芋焼酎を好んで飲みます。白金酒造の「大楠」は空港で試飲してみたら美味しくて、ネットで注文しました。手頃で美味しいので気に入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

国産第1号ウイスキー〈白札〉

image

image

年内大詰めレッスンで、きつかったです。お昼は、はじめさん担当で「鴨だしそば」を初めて食べてみました。お蕎麦はコシが強い冷たいのが好きですが、これはこれで美味しいです。(°▽°)

image

image

本日の薫製は、焼き豆腐とブタ軟骨です。お豆腐は、昨日から水を切っておいたら、ぎゅーっと締まった感じになりました。ブタ軟骨も予想通りとても美味しくできました。これで100グラムもないくらいですが、1回に作れる量なのだそうです。

image

「マッサン」観ていると、飲んでみたくなったようです。
サントリーウイスキー  ホワイト
デザイン復刻版〈白札〉
「やってみなはれ」が口癖だったというサントリー創業者・鳥井信治郎氏。1929年、国産ウイスキー第1号「白札」が誕生しました。余市に住んでいるからでしょうか、実は飲んだことがありませんでした。ん、なるほど日本人の舌に合わせたウイスキーというのが分かります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

次期ボスの座を巡って決闘

年内最後のレッスンが続き、今日、明日とハードである。明日は8時過ぎからレッスン。日曜日の28日が仕事納めになりそう。

今年は発表会が終わってから、すぐに転倒による怪我をして、1か月後に手術を受けた。再開してから、インフルエンザや悪天候で学校が休みになる事が重なって、レッスンが無かった分、緩んでしまう子も居る。お正月に暗譜で披露する曲も、まず弾けるようにしてから休み中に頑張りましょう!と発破をかけた。まぁ、はじめさんでさえ、私が居なかったときは、ほとんど弾かなかったのだそうだ。今は毎朝、練習しているのが聴こえてくる。やはり先生が居ないと駄目なのだそうです。(^-^;

留守中、60センチ水槽のプラティのボスの事が気になっていた。プラティにしては長生きしているからだ。他のプラティに比べると身体がとても大きい。退院して戻ってきても悠々としているから安心していたのだが、先日、初めて若いプラティと戦っている光景を見た。ミッキーマークの無い、レッドでソードテールのような感じ。気性が荒そう。かなり激しく戦っていた。しかし、それからというもの、お互いに避けているようだ。次期ボスはレッドなのだろうけど、今は水槽の端と端に居て、なるべく摩擦が起きないようにしているのかも知れない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

おうちバーで楽しむ

image

はじめさんが作ったスモーク。サーモンが特に美味しかったです。手羽元などは火を通しておいてからスモークすると美味しく出来るようです。チーズは初心者向きだと思いますが、よりによってカマンベールチーズを薫製にしようと思ったようです。溶けますよね…

image

ラフロイグ クォーターカスク 12年
スコットランドのアイラ島で造られたシングルモルト スコッチウィスキー。「ラフロイグ」とは「広い湾のそばの美しい窪地」。同じアイラ島で造られている「ボウモア」も有名ですが、そのボウモアよりも、よりスモーキーです。独特の甘味もあって、かなり個性的なウィスキーだと思います。

image

タランチュラ アズール テキーラ
テキーラを飲むのは初めてです。これは、グラスに注ぐと綺麗なブルーでカクテルですね。甘いので氷をたっぷり入れて炭酸で割ると爽やかで美味しいです。ミントが入っているのか、とにかく爽やかです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

3センチカットしてサラサラ~♪

image

午前中のレッスンでした。今年のレッスンもいよいよ大詰めとなってきました。

image

入院前にカットしましたが、それ以来のカット。3センチ切りました。いつもサラサラなら良いのになぁ。ちょっと自分じゃないような写真です。

image

たまにはレッスン室でもパチリ。(°▽°)

image

最近、薫製鍋を密かに買った はじめさん。ウィンナーも竹輪も美味しいのは分かっていますが、豆腐の薫製は、はたしてどうなのでしょう。

image

本場のタイのトムヤンクンは流石に辛かった。酸味もあって美味しかったです。実は昨年、ノンさんから頂いたものですが、ようやく作りました。(^-^;  ご馳走さまー。

image

ももちゃんから退院したとメールが来ました。良かった。というわけで、メリークリスマス!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

X’mas気分ではない

image

インフルエンザが流行っています。札幌からの生徒さんも今日にレッスン変更したけれど、かかって来られませんでした。大人の生徒さんもかかって治ったけれど、家族がかかっているから、そんな状態でレッスンに行ったら私に移すかもしれないと気遣ってくれたり。マスクして、レッスン前に手を洗っていただくので大丈夫だと思います。今日は3レッスンしました。仕事納めは少し延びるようです。

image

余市は朝ドラの「マッサン」で盛り上がっているようです。工場は出てきますが、ストーリーでは、まだ余市が出てこないです。これが噂の「マッサン焼き」。火曜市に行った はじめさんが買ってきました。中にカスタードと林檎が入っています。まぁ林檎が使われているところが余市らしいのかな。我が家は「竹鶴17年」を愛飲していますが、これが品薄です。年内は届かなくて1月末に入荷するようです。ドラマでもやっていますが、ウィスキーは熟成が命。12年と17年では比べ物にならないほど違います。尖りがなくマロヤカ。でも、21年である必要も我が家にはいです。それにしても、日本で最初のウィスキーを造るのは夢がありますが、巨額のお金がかかるので苦労したのですね。しかも熟成するまで10年かかる。以前、「十年浪漫倶楽部」を申し込んだ事がありますが、最初は樽詰前の未貯蔵180ml、5年後のウィスキー720ml、10年経って720mlが2本届いたのですが、感慨深かったですねぇ。

image

X’masの飾りつけは断念しました。初めてかも…。仕事納めしたら、羊さんをペッタンします。夜は近くのイオンにお買い物に行きましたが、車で玄関で降ろしてもらって、お店の中はカートを歩行器がわりに使って歩きます。しかし、まだまだ怖くて、とても一人でお買い物もできません。膝は100度近くまで曲げられますが、120度はほど遠いです。

ツリーも出さない我が家は明日のイヴに簡単で質素なパーティをします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

人としてそんな事をしていいの?

昨夜の件で朝NHKに電話した。母の部屋に入り込んで口座番号を聞き出そうとしていたのは受託業者であったが、NHKはそのような指導をしていないという。それにしても、携帯のクレジットカード払いの端末機を持ち歩いていて、うっかりカードを渡していたら危なかった。幸い、母はカードを持っていなかったので口座番号を聞き出そうとしたのだろう。これは私が管理しておいて本当に良かった。それで母が私に電話してきたのだから。衛星放送12ヶ月分前払いにチェックが入っていて、サインと印鑑を押すところまで成功したようだった。引っ越すかも知れないのに、とんでもない話だ。こういう悪質なやり方は許されるものではなく、厳重に注意するように抗議した。

母の部屋にまた高額な化粧品の領収書を見つけた。あれほど言ったのに…。そして、化粧品を販売している人に売らないように電話を入れたのに。(-_-#)  また、電話をしなければならなかった。「こういう事がないようにお願いしたじゃないですか」「…….はい」。母は友達だと思っているようだが、完全に利用されているだけで売れれば良いのだろう。こちらも厳重に注意して、今後の販売は一切しないように伝えた。(-_-#)

昨夜は遅い夕食が中断になったので、ワインに切り替えた。つぶ貝のコンフィがとても美味しかったです。若い頃、フィンランドに行ったときにレストランで食べたエスカルゴになんとなく似ていた。ホテルに到着して眠かったけれど、時差ぼけを解消するために添乗員さんがレストランへ連れていってくれた。コフというビールがすこぶる美味しかった。また行きたいなあ。

image

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, - | コメントする

穏やかな日曜が一転

image

久しぶりに休みになったので、どこかへ出掛けようかとも思いましたが、昨日買ってきた「つぶ貝」でパスタを作りました。

image

考えてみたら、余市は食材の宝庫。調理さえ出来ればご覧のようにお店並みのパスタが作れます。…作ったのは、はじめさん。^-^;

image

つぶ貝のコンフィはワインのおつまみです。美味しそう~♪

image

夕食まで、ゆっくりピアノを弾こうと思ったらピンポンが鳴りました。頼んでいないのにタクシーが来ちゃったようです。違いますと言っても、なんだか後味が悪いなぁ。家には、宅配の間違いや、郵便物まで何故か間違って届くことが度々あります…。(・_・)

遅い夕食の時に電話が鳴った。母からでした。いきなり口座番号がどうのと言うのでオカシイナと思ったら、男性が電話に出たので詐欺に違いないと思いました!NHKを名乗って、午後8時過ぎに年寄の部屋に上がり込んで、口座番号を聞くなんて尋常じゃありません。すぐ警察に通報しようかと思いましたが、はじめさんが駆けつけ、管理人さんも駆けつけてくれました。しかし、どうして怪しい人を通しちゃったのか…。

書類には、すでにサインと印鑑が押してあり、あと口座番号を書いていたら大変な事になっていたかも知れません。名刺を調べると委託の会社になっていますが、かなり怪しいので明日NHKに電話します。もし、かりにNHKの人だったなら抗議します。(=`ェ´=)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

及川浩治ピアノ・リサイタル/ ショパンの旅

image

12月19日(金)7:00PM
札幌コンサートホールkitara大ホール

program

●ノクターン第1番  変ロ長調Op.9-1
●ノクターン第2番 変ホ長調Op.9-2
●ノクターン第3番 ロ長調Op.9-3
●ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調Op.44
●幻想曲 ヘ短調Op.49
●ポロネーズ第6番「英雄」変イ長調Op.53

=======intermission

●ノクターン第14番 嬰ヘ短調Op.48-2
●舟歌 嬰ヘ長調Op.60
●ノクターン第15番 ヘ短調Op.55-1
●ポロネーズ第7番「幻想」変イ長調Op.61
●アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調Op.22

=====encore

●ノクターン遺作
●プレリュード「雨だれ」

****************
プログラムノートに
”今回の「ショパンの旅」は芸術家として、そしてひとりの人間としてのショパンの最も深遠な部分を感じる作品を中心に選曲しました。いわゆる「ピアノの詩人」というイメージではなく、彼の真の人間像を表現できたらと思います。ショパンの音楽の奥底にある「魂の叫び」のようなものを感じて頂けましたら幸いです。”及川浩治
と書いてありました。

最初のノクターンは意外でしたが、他はなるほどと思う選曲だと思いました。及川浩治さんは、ほとんど毎年聴いていると思うので、最近では一番聴いているピアニストかも知れません。7年前に膝を脱臼した時は足首を骨折していて、車イスで聴きましたが、ギプスはうっ血するので辛かった事を思い出しました。今回は大分ラクでした。

先日、小ホールでゲキチさんの演奏を聴いたばかりですが、プログラムが少し重なっていました。お二人とも前半の最後に「英雄」ポロネーズを持ってきていましたね。前半は、若い時のクターンOp.9の3曲の後に濃厚な3曲が演奏されましたが、ポロネーズ第5番は、とても男性的な情熱溢れる曲です。ホロヴィッツを聴いて育った私は、耳ダコになるくらいこの曲を聴きました。今回のプログラムはノクターンとポロネーズが散りばめられている点も興味深かったです。

前半も良かったですが、後半が特に素晴らしかったです。勉強中の「舟歌」ですが、冒頭の3小節からバランスが難しくて、何回弾いても苦労していますが、及川さんの演奏は見習う事ばかりでした。旋律に対して伴奏の音が繊細でありながら、説得力に満ちて、抜群のバランス。究極のピアニッシモだったりします。はじめさんも「ひとつひとつ丁寧で、流さない。絶対に妥協しない演奏だ」と絶賛していました。

本当にこの人の演奏を聴いていると「ピアノはスポーツ」だなと思います。アンドレ・ワッツと共通している部分が結構あるのだなぁと思います。全身全霊で弾く姿。ピアノに対する真摯な姿を見るだびに勇気が沸いてきますし、あぁもっと練習しなくちゃ!と思います。ゲキチさんは最初に持ってきた「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」。この曲がプログラムの最後を飾りましたが、ショパンの魂の叫びと及川浩治さんの魂の叫びが重なった演奏は炎の如し。精魂使い果たしたという演奏に割れるような拍手が送られました。

アンコールに有名な2曲を敢えて会場に言うのも及川さんらしかったです。アンコールは1曲だと思いましたが、拍手に応えて、もう1曲「雨だれ」が演奏されました。いやぁ、良いコンサートでした。今宵は「舟歌」も良かったですが、「幻想ポロネーズ」が一番良かったです。深遠な演奏でした。ブラボー!!

image

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

コンサートラッシュの師走

image

及川浩治さんのピアノリサイタルでkitaraへ出掛けました。相変わらず熱い演奏で元気を貰いました。素晴らしかったです!詳細は後日。

image

kitaraで見つけた可愛い「ベートーヴェンキューピー」。個人的にはシューベルトが一番可愛いと思いましたが、生徒さんに受けるのは、やっぱりベートーヴェンですよね。リストが無かったのが残念でした。ハンサム過ぎるからかしら?

image

お洒落なCat Bookmark。お弾き初め会の景品にも良いかなぁと思って、つい買ってしまいます。

今週は3回も札幌へ出掛けましたが、嵐の合間を縫って全部晴れでした。やっぱり晴れ女のようです。12月に3つもコンサートがあって、もしかしたら全滅かなと思っていましたが、身障者に優しい対応をして頂いて全て聴くことが出来ました。本当に感謝です。(*^-^*)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする