膝蓋骨脱臼と亜脱臼 1

「膝蓋骨脱臼」は犬に起きる事が多いようで、ネットで調べるとワンちゃんの症例ばかり出てきた。(^^;
根気良く調べると、同じような症状に苦しんで手術を受けた人が居ることが分かった。担当医から10代の女性によく見られる症状と聞いた。しかし、私はこの度の怪我で初めて「亜脱臼」という言葉を聞いた。

●亜脱臼とは、お皿の骨が普段ある位置から関節が外れそうになっている状態で、外れかかっている状態から自然に元に戻った(整復)状態
●脱臼は、骨と骨を繋ぐ関節から完全に外側に外れた状態

******************************************************

小学6年生の春。お昼休みに校庭で数人の友達とゴム飛びをして遊んでいた。ゴムのバーを下げてくぐる。クリアするとバーはどんどん下がっていく。私はこの遊びが得意だった…一瞬何が起きたか理解できなでいた事を覚えている。目には青空が飛び込んできた。ようやく、右膝に異変が起きたと悟った。その後は学校からどのようにうして町の整形外科へ行ったのか記憶が途切れているが、亜脱臼だったから歩けたのだろうと思う。

膝が腫れていて、太い針を刺された!とても痛くて驚いた。医師は、「こんなに血が溜まっていたよ」と言って私に見せた。そして、3週間入院する事になった。12歳になったばかりで、楽しみにしていた修学旅行に行けなくなり、しかも3週間も入院という出来事を受け入れる事はなかなか難しかったと思う。このアクシデントで、それまでぐんぐんと伸びていた身長がピタッと止まった。母が言うには、私はかなりマセた子だった。難しい本を読み、12歳にしては大きかったので、周りの大人の患者さんに高校生だと思われていた事を知り驚いた!

退院してから医師には特に何も注意されず、体育の授業にも出ていた。しかし、すぐにまた同じ症状が起きて、真っ青になった。治らなかったのだ!腫れた膝に、また太い針を指し溜まった血(水)を抜き、シップを貼って、「安静にするように」とだけ医師は言った。暫くして、繰り返し同じ事は起きるので、親は小樽の整形外科に病院を変えた。しかし、同じ処置しか出来ずに、ひたすらに気をつけて、でも簡単に同じ事が繰り返し起きて、その度に処置をしてもらっていた。

中学の時はスポーツを諦めた。それでも、日常生活でさえも繰り返し起きる。人にぶつかって転んだ時、多くは雪道などで滑って転倒した時に起きた。体育の授業時間は、音楽室が空いていればピアノを弾いていても良いからと担任が言ってくれた。中学の時は修学旅行に参加出来たけれど、奥入瀬渓流はバスで待機するように言われた。先生方も神経を使ったのだろうと思う。

坂の多い小樽での高校生活も、この膝の症状に苦しめられた。亜脱臼したまま休めずにピアノのレッスンに行った。坂を登りきった高い場所に先生のお宅があった。大体、2週間くらいすると膝は元に戻った。

大人になっても繰り返し亜脱臼は起きて、延べ一体何回起きたのだろうか…。他に治療法がないか、手術はできないかと聞いてみたが、出来ないだった。いま思えば、随分と受け身だったのだと思う。せめて亜脱臼しないようなサポーターとか探すべきだった。「一度、他の病院へ行って内視鏡で調べてもらった方が良いよ」と、医師がボソッとつぶやくように言った。亡くなる直前の事だった。そして、ついに亜脱臼ではなく、脱臼が起きた!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

レッスン室に飾るお花

image

久しぶりにお花を買ってきた。真っ赤な南天がお正月っぽくて良いです。(°▽°)

image

南天は縁起が良いそうです。久しぶりのスナフキン&ミー
階段って登るより降りる方が大変です。手摺がないので慎重に1段1段降りたら、レッスン室から小2の女の子が出てきて「大丈夫ですか?」って心配してくれました。早くスタスタと歩けるようになりたいです。

image

朝、近くのイオンで見つけた「チョコっとグラノーラ」。安かったし、お店の人に美味しいと勧められ買ってみましたが、ホント美味しくてビックリ!何でも高くなって、うんざりだったからチョコっと嬉しかったです。(°▽°)

image

まだ正月気分かな。麻婆豆腐なのに、ご飯炊いたのに、お寿司に浮気してしまいました。(^-^;

image

毎日、林檎一玉を2人で食べます。いつものお店がお正月休みで、ようやく今日買えました。

image

フルーツ王国の余市ですが、林檎はその代表選手です!

image

ドライシェリーの代表選手「TIO PEPE」。時々とても飲みたくなります。癖があるだけに、ハマると癖になるのかも知れません。まぁ、甘くなければ大体のものはOKです。(≧▽≦)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

継続は力なり/2015年レッスンスタート

教室で毎月発行している新聞「Little Pleayers News」ですが、1998年4月から始まって今月号でNo.202となりました。半分は生徒さんの紹介コーナーです。記事はテーマを決めて書き綴っています。今月号は特別編で私の紹介です。3回目の登場となりました。

小学1年生の時にオルガンを習い始めました。先生がご結婚されて紹介され、小学2年生の時にピアノレッスンがスタートしました。レッスンはグランドピアノでした。オルガンでは出来ないことが多く、小学4年生の時にようやくアップライトピアノを買ってもらったのですが嬉しかったです。しかし、遊び盛りの子供でしたから、そんなに熱心に練習せずにレッスンに行っていました。特にCzerny100番などは、なんだか真面目な感じがして当時は面白くなかった!ブルグミュラーのようにタイトルが無かったからだと思う。経験を踏まえて、レッスンで練習曲を取り上げるときは工夫しないといけないなぁと思います。何が必要で、今はこれを練習する事によってこういう効果が期待できるとか。説明しながら、生徒さんに興味を持ってもらう事が大切だと思います。

2015年のレッスンスタートでした。10日のお弾き初め会に私と6手連弾を演奏する兄妹から。夕方の予定でしたが、お兄ちゃんが急にサッカーの練習が入ったようで、朝1番にレッスンしました。普段は兄妹で合わせていて、それぞれのレッスンでは先生と合わせますが、本日初めて6手で弾いてみました。タイミングを合わせるのが難しいですが、アンサンブルは面白いですよね。お兄ちゃんとは、もう1曲。サン=サーンスの動物の謝肉祭より「象」を私と連弾します。今日は彼なりに頑張って練習してきたようです。お兄ちゃんとしてのプライドもあるでしょうね。(^-^)

高校受験、大学受験と受験生が3人居ます。受験が近いので予防のためマスク装着で来ています。風邪をひかないように気をつけないとね!

20150105_195052 20150105_195109

月に2回は食べている「スンドゥブ」。最近、TVを観て、私が発音が間違っている事に気が付いた。毎回、入れる具が微妙に違います。今回はタコと白菜、肉団子などです。うどんと、くずきりorつき蒟蒻はデフォルトです。そして、タコの燻製を作りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

お正月休みを満喫

20150104_123529

子供の頃から、おせち料理とかお雑煮が苦手です。アンコも!お蕎麦は好きなので、年越し蕎麦も年が明けてからもよく食べます。お餅に目がない はじめさん。毎年、地元の車屋さんがお正月に開催する催しに行って、つきたてのお餅をたくさん頂いてきました。私も珍しく「お雑煮を」お代わりした程、とても美味しかったです。お餅が小さいのが食べやすくて良いのかも知れません。この他に磯辺巻き、きな粉、アンコもありました。「つきたてのお餅は美味しい!」と大喜びのはじめさんは各種食べていました。東京に居た頃は年の数だけ食べていたそうです。(@@)

20150104_130505

小樽のお菓子屋さんのマカロンもお土産に頂きました。恒例のサイコロは、はじめさんが挑戦して4個のペーパーをゲット。オイル・エレメント交換が2015円でできるという事でお願いしました。サービス満点です。

20150104_141808

地元のお肉屋さん「かねしち」に寄りました。手羽先の燻製。ふっくらと良い色にスモークできました!

20150104_141814

豚ナンコツは我が家の定番。今回はピリッと辛味を効かせて更に美味しくできました。
ワックスをかけたり、ソファーカバーを替えたり、新しい年のレッスンに備えました。明日からレッスン開始です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

いよいよ余市が登場します!/マッサン

image

年が明けて早3日。今年の年賀状には「マッサン」を観てる!というメッセージが多かったです!いよいよ余市が登場するので楽しみ。マッサン効果でニッカも賑わっているようです。春になったら余市川までスタスタ歩けるように頑張ろう!カヌーも乗りたいなぁ。(°▽°)

明後日からレッスンが始まりますが、教室の新聞を作ったり、お弾き初め会の準備など細々とした作業が結構あります。そのお買い物に出掛けました。夕食は良い牛肉が手に入ったので、はじめシェフが「ビーフシチュー」を作りました。

image

ニセコのカボチャを使ったカボチャサラダ。レーズンと豆苗、そして、なんとブルーチーズが入っていました。これはワインが飲みたくなります!

image

はこだてわいん「ドルンフェルダー」。先日、母が大き過ぎて飲めないと言っていた、赤用のグラスで飲みます。んー、ビーフシチューにもカボチャのサラダにもよく合います。フランスパンと一緒に食べました。美味しかったです。(^◇^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, - | コメントする

寒い日は、あったかお鍋

image

よく降りました!ここはテラス。以前ウッドデッキがあったのですが、古くなったので、コンクリートの基礎。何かしたいそうですが、雪かきの事を考えると難しいそうです。屋根からも雪が落ちるので、あっという間に雪が貯まります。

image

駐車場では地下水で雪を融かしますが、量が多くて追い付きません。気温が下がると夕方から融けにくくなりますので、何回も雪を崩したり、雪国の冬は大変なのです。私は雪かき免除です。(^-^;

image

ヘルメットを被って氷柱を落とすそうです。北側の屋根に雪止めを付けたら巨大な氷柱が出来るようになって危ないのです。そのかわり雪は落ちません。凄いです!

image

豆苗(とうみょう)。2回食べられるのが良いし、部屋にグリーンがあると気分も良いです。(°▽°)

image

霧島産の豚肉。元旦に食べる予定でしたが、ピアノを弾いているうちに宴会モードに入った人が居て今晩頂く事になりました。

image

先日、ニセコで買ってきたネギがトロトロ、白菜も甘くて美味しかったです。以前は「しゃぶしゃぶ」は嫌いでしたが、最近は好きになりました。美味しかった~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2015年スタート!

年賀状

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします!
今年の年賀状のデザインは、私が思っていたのとは真逆のものとなりましたが、はじめさんに押し切られました。(^^;

元旦の朝は例年通り、生徒さんからの年賀状を楽しく読ませてもらいました。東京生活が6年目になったというHちゃん。早いものですね!いつもハツラツとしていた姿が目に浮かびます。頑張ってね。お子さんが産まれて10年になるNさん。教室を離れてもずっとお年賀状を頂いて嬉しいです。ニコニコの家族写真は楽しいですね!遠くから通ってくれたYさん。ピアノレッスンには、ちゃんと練習して行くようになったとか。進歩です!御結婚されたのに遠距離で頑張っているHさん。いつも暖かく見守ってくれて感謝です!
沢山のお年賀状ありがとうございました。

DSC_7952 DSC_7954

昨年に続き、大晦日は母と過ごしました。新しい歩行車を気に入ったようです。ロゼのスパークリングワインは色が美しく華やかで、母はゴキゲンでした。昨年と同様に食欲旺盛でびっくりしました。今年は、初詣をどうしようかと思っていましたが、ヤックトラックスを付けたら大丈夫だと思うので出かけました。ん、思っているより暖かくて、地面もベチャベチャでした。

20150101_141025 DSC_7953

おみくじは、はじめさんは「吉」。私は昨年に続き「大吉」。逆に気をつけないと!と思いました。(笑)
「厳しい人生行路であったやも知れぬが、今や追風を背に受け難渋を乗り越え見事花咲き鳥歌う陽気な暮しが約束された。前途洋々なり。」

DSC_7963 DSC_7962

手袋していなくても、そんなに寒くなかったです。こま犬は、いつも雪をかぶっていますね。昨夜の紅白では松田聖子さんの娘さん神田紗也加のハリのある歌声にびっくりしました。聖子さんも感動してましたね。そして、サザンオールスターズの「ピースとハイライト」がとても良かったです。「都合のいい大義名分(かいしゃく)で 争いを仕掛けて 裸の王様が牛耳る世は…狂気(Insane)」と、まさかNHKで熱唱するとは!流石だなぁと思いました。何も日本が世界の中心で輝く存在にならなくとも良いと思います。平穏を壊さないで欲しいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

2014年も残りわずか

image

大晦日。今日は夕方に母が来るまで慌ただしいですが、コーヒータイム。この後は弾き納め。

image

ワックスをかけると滑るので新年になってからにします。ドアをフキフキしつつ羊さんをペッタンしました。

image

母が買った油を使わなで揚げ物をする機械。それにしても大きい!

image

油を使わないからヘルシーですね。

image

はじめさんが母のために買った北欧デザインの歩行車。お盆が付いていたり。お盆の下はカゴになっていて、よく考えられているし、スタイリッシュです。(°▽°)

image

ちゃんとブレーキも付いています。スゴイ!

image

雪かきから、お料理、お掃除とほとんど独りで頑張っている はじめさん。お疲れさまです!

image

大晦日はこんな感じ。おせち料理が苦手なので明日も普通です。ギリギリで年越しソバを食べるかも。

image

いつもはビールな母。久しぶりのワインにご機嫌。グラスが大過ぎて飲めませーん。( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆

image

デザートは母持参の林檎と、キョウコちゃんから頂いた大きいミカンゼリー。さっぱりして超美味しい~♪

image

2014年も残り3時間。母と3人で紅白観て過ごす大晦日。今年は何といっても、発表会明けに帯広で転倒した事によって手術を受ける事になったという、今までにない展開の年でした。まだまだリハビリ中で膝は110度くらいしか曲げられませんが、あの時は本当に絶望という2文字しかありませんでした。痛くて痛くて、もう勘弁して欲しいと思った…。人生、何が起きるか分かりません。2015年は、果たしてどんな年になるでしょうか。この2年で平和だった日本は武器の輸出、原発の輸出をする「危険な国」と海外から見られるようになる程、変貌しました。軍事国家へとひた走る安倍政権を何としても止めなくてはなりません!憲法をないがしろにする政府を絶対に許してはいけない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

スモーキー&スモーク

image

ほとんど毎日、薫製を作っている。入院していた時に、ももちゃんから「枝豆の薫製」を頂いた事があった。わざわざ余市の某薫製やまで行って仕入れているらしい。(笑)
ということで、イオンで枝豆を買ってきて作ってみました。はじめさんがね。

image

スモーキーなボウモアを合わせてみた。これは潮の香りもあって本当に美味しいですよね。(°▽°)
ボウモアとは「大きな岩礁」という意味。スコットランドのアイラ島の最古の蒸留所。浜辺に位置し、海の香りを呼吸しながら熟成されるので、爽やかな潮の香りがします。

image

同じアイラ島で造られているラフロイグと飲み比べてみると、ボウモアは上品な感じ。ラフロイグはヘビースモーキーです。ちょっと癖になるかも。おつまみの「枝豆スモーク」がよく合いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ちょっとニセコまでドライブ

image

はじめさんは仕事でしたが、年内最後のニセコに行くなら今日だねという事になった。道路に雪が全く無かったです。
ランチは倶知安のお寿司やさん「日本橋」に入ってみることにしました。

image

はじめさんは海鮮バラちらし。アボカドなど入って新しい感じのお寿司です。彩りも綺麗ですね。それにしても、すっごいボリュームに目がテンになりました。

image

私は寿司ランチにしました。シャリの量をどうしますか?と聞かれたのがよーく
分かりました。とてもとても大きいです!あら汁、サラダ、天ぷら、茶碗蒸し、デザート、コーヒーまで付いているので、どんどん出てきます。

image

大きな海老と大きなイカと大きなカボチャのアツアツの天ぷら。はじめさんに手伝ってもらいました。

image

茶碗蒸しも2人分だと思う。はじめさんには、サービスのサラダやデザートのシフォンケーキまで出してくれました。入らないのでケーキはお持ち帰りに。そして、サービスのコーヒーは名水で淹れているのでしょうか、美味しかったです。海鮮バラちらしも寿司ランチも1700円でした。リーズナブルで、何よりとても感じの良いお店でした。

image

珍しく道の駅が空いていたので、野菜のお店はお休みなのかと思いましたが、営業中でした。良かったぁ。大きな白菜が120円とか考えられない安さですよね。ジャガイモも3種類くらい選びました。ニセコのジャガは美味しいですよね。とても重くて、はじめさんは大変そうでした。戦利品の一部。( ・∇・)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする