ランチはモチモチパスタ

image

午前中のレッスンでした。ランチは、実験で乾燥パスタを1時間水に浸して柔らかくし、レンジで5分程チンしてみました。生パスタのようにモチモチとした食感になり美味しかったです。バイガイのコンフィとソーセージのパスタです。

image

紅しぐれのピクルスは、綺麗なピンク色になりますので、カラフルなサラダができました。

image

「マッサン」を観ながらデザートの林檎&カプチーノ。お店の人が自慢するだけあって「シナノスゥート」という林檎は甘くて美味しいです。そして、不思議な軽さがあります。それにしても、余市のシンボルは「シリパ岬」なのですが、何故か羊蹄山が出てくるのが解せないです。以前の放送でも、小樽から余市に向かうときに隣町なのに、わざわざニセコ周りって不思議です。どうしても羊蹄山をバックに入れたかったのでしょうね。(^-^;

image

午後から大荒れで、外を見ると「まっしろ」でした!今日はセンター試験でしたが、集中して出来たかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ムッカエキスプレス/おうちカプチーノ

image

B型人間のはじめさんがミルクフォーマーの次に買ったのはこれ。今度はカプチーノが飲みたくなったそうです。(^-^;
私はブラックで良いのですが、はじめさんはミルク入りが好きで、スタバでもよくラテを頼んでいます。

ミルクといえば、小さいカップに入っているのがありますよね。あれは乳製品じゃないのです。着色料などを加え、日保ちを良くするためにPH調整剤を加えたもの。植物油に水を混ぜ、添加物で白濁させミルク風に仕立てたものです。私はブラック派なので使いませんが、はじめさんは使っていました。(>_<)
知らないって怖いなぁと思いました。ちなみに安いショートケーキなどに使われる生クリームも同じ手法らしいです。

image

これは本物の牛乳を使って作ったカプチーノです。(°▽°)

image

この泡はなかなか力強く、最後まで残っていることが多いです。
昨日は、アイスコーヒーにミルクフォーマーで作った泡を乗せましたが、氷を入れ忘れて、後で入れたら、なんと泡の上に氷が乗って沈まなかったです。(゜.゜)

まぁ、おうちカプチーノも良いですが、私はブラック派なのでスタバではブラックをオーダーします。そのスタバですが、余市は勿論、小樽にもありません。(T_T)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

危機に立つ日本の民主主義

image

昨年11月、辺野古への米軍 普天間飛行場の移設に反対した翁長氏が自民党の仲井間氏を破って当選した。知事が変わった途端に沖縄予算は減額になった。そして、辺野古移設に向けた経費は大幅に増したという。

知事に当選してから、安倍首相も、菅官房長官も翁長氏に会おうともしない。言うことを聞かないなら兵糧攻めにし、会談にも応じないという態度は「いじめ」そのものだ。

image

政府は沖縄の民意を無視して夜中に重機を搬入するという姑息な手段に出たので、移設に反対する市民が激しく抗議、それを強制的に排除する警察で昨夜は大変なことになっていましたが、その報道はNHKなどは一切していません。

image

アメリカの基地のことなのに、日本人同士でもめあっているのです。安倍首相は「丁寧に説明」すると言っていましたが、うわべだけの言葉だったということです。

image

選挙が終わった途端に、社会保障がどんどん削られ、防衛費はどんどん増額される。消費増税は防衛費や公共事業のための増税であるように思います。生活保護費や介護報酬の減額をするということは、暮らしや弱者を切り捨てるという感じがします。その一方で「安倍カラー」ともいわれる防衛費は4兆9800億円と過去最大。「海外で戦争する国」作りを狙う安倍政権は軍事路線まっしぐら。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする

美味しい毎日

image

手羽先の薫製です。手羽元とか唐揚げも美味しいですが、我が家は薫製が流行っています。黒胡椒たっぷりで大人な感じ。昨夜は、タコも薫製にしました。スモーキーなウィスキーによく合います。(●^o^●)

スモーキーなウィスキーといえば、以前たまたま買った「ジョニーウォーカー」のレッドを飲んでみたところ、とてもスモーキーで美味しかったので、次に同じのを買ってみたら、後で買った方は全然スモーキーじゃなかったのです。ちなみにブラックの方が少し高いですが、こちらもスモーキーでは無かった。あの時飲んだレッドが、たまたまスモーキーだった。たまたまスモーキーに作った樽があったのかも知れません。タバコは好きじゃないですが、お酒はスモーキーなのが好きです。

image

ご飯が好きですが、そんなに沢山は食べません。2合とか3合を炊いても2回とか3回に分けて食べます。今回は冷蔵庫にご飯があったので、はじめさんがタコ入りチャーハンを作りました。

チャーハンというと、義父が北海道に遊びに来た時の事を思い出します。はじめさんが作ったチャーハンをとても気に入って、どうやって作っているのか聞いていました。義父はチャーハンの美味しいお店に通って、どうしたら、こんなに美味しいチャーハンが作れるのかって聞いたそうです。お店の人はラードを使うという事だけ教えたそうです。はじめさんはラードは使いませんけれどね。

image

午後8時の簡単夕食。タコチャーハン、美味しかった。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

穏やかな一日

image

お正月に買ったお花がまだ持っているので、それに少し足しました。赤と黄色。

image

気温が高いのか、道路の雪が融けてグチャグチャでした。雪道を歩いては、お買い物に出掛けません。まだ車も運転していません…。家でレッスン出来ることに感謝です。

image

バンガシウス!?えっ、ベトナムのお魚だそうです。半額だったので、みんな買おうとして止めていました。3種類の味がありましたが、これにしました。

image

ムニエル風にしてみました。ん、美味しそうです。

image

食感が柔らかすぎですね。まぁまぁだけど、日本人には合わないかも。

image

午後8時の簡単夕食。バンガシウスより、冷奴の方が美味しかった。

image

関西へ旅行した生徒さんのお土産。今や関西の定番のお土産だそうですが、ネーミングで、もめましたよね。チョコバナナクリームをゴーフレットで挟んだ軽いお菓子で美味しいです。ご馳走さま。(°▽°)
お風呂の前に「ステップエクササイズ」やらなくちゃ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ステップエクササイズ

image

先日から、「ステップエクササイズ」をリハビリに取り入れている。こんな台に乗ったり降りたりで運動になるのかしらと思った。

image

付属のDVDを観ながらエクササイズしてみる。実は、この台には中央に足つぼが施されていて、これがDVDのと違った。足つぼは、はっきり言って邪魔である。という事で、はじめさんが取っ払ってくれました。\(◎o◎)/

リハビリで行うにはテンポが速くてついていけなくなります。出来る範囲で行ってみますが、15分もしないうちにバテバテ。凄い汗をかきました。まだ、階段もスムーズじゃないので、おっかなびっくりだから、冷や汗が半分ですね。滑らない靴を履いて、少しずつ慣らしていこうと思います。

image

久しぶりに水替えしてもらって気持ち良さそうな、お魚たち。水流がやや強い方が活気があって好きみたいです。「ようやく、お正月がきた!」と言っているのかも。(^-^;

image

プラティは泳ぐのが速くて撮影が難しいですが、好奇心旺盛のカメラ目線の子が居ました。(°▽°)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 熱帯魚 aquarium, - | コメントする

余市産10尾のカジカを捌く

image

昨日はハードな一日でしたが、とても楽しかったです。小1のRちゃんに「ゲーム大会の賞品を用意しているの?」と聞かれたので、「たくさん用意しているよー」と答えたら、Rちゃんは俄然ハッスルしていました。(°▽°)

今日のランチは冷蔵にあったもので、はじめさんが、さささーっと作りました。彩りも綺麗で美味しかったです。

image

ミルクフォーマーを買ったようで、早速ソイラテを作ってくれました。当分、続きそうです。美味しいから、まぁいいか。(^-^;

image

先日、新岡商店で買ったカジカ。小さいですが、箱に10尾入って300円でした。”10尾のカジカさんと、はじめさん”

image

小さいですが、コッコが入っていました。お店の人から醤油漬けにしたら美味しいと教わりました。

image

カジカの唐揚げなんて初めてです!ん、唐揚げ最高。これはビールのおつまみですね。

image

台所に立ちっぱなしで作業していた はじめさん。お疲れさまです!カジカ汁は流石に美味しくて完食しました。今宵はトーゼン小樽ビールでプロストでした。(^_^)/□☆□\(^_^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

お弾き初め会2015

DSC_7990 DSC_7995

教室の「お弾き初め会」でした。いつものように朝から3部構成。午前の部は小さい子が中心。お正月なので旅行に出かけたりなど全員揃いませんでしたがは、とても賑やかでした。記念撮影のあとは、ジュースで乾杯しました。6つのゲームから「ブタミントン」に決まりました。

 DSC_8010 DSC_7997

なかなか白熱した戦いです。ブタさんの鼻息で相手コートに入れるのが上手なH君が勝利しました。6年生ですからね。でも、1年生のRちゃんも強かったです。

DSC_8013  DSC_8020

午後は昨年の発表会でサン=サンーンスの「動物の謝肉祭」を弾いたメンバー。受験のため中3の2人の生徒さんは参加できませんでした。なかなか聴き応えのある演奏でしたね。ゲームはスリル満点の「ぐらぐらゲーム」に決まりました。

DSC_8017 DSC_8018 

人形をひとつ塔に置いただけでもぐらぐらします。演奏よりも緊張するかもね!クールなMちゃんが勝利していました。

DSC_8029 

最後は大人の生徒さん。来週センター試験のため模試で参加できなかったり、体調が悪い人などが多く参加者が少なかったですが、それぞれの演奏がボリュームあるので良いお弾き初め会でした。現役の看護師さん2人と元看護師さんの看護師さんトリオは「ぶらぶーらの地図」より演奏されました。響きの良い曲ばかりですよね。はじめさんはグラナドスの「オリエンタル」をしっとりと歌い上げました。私はショパンの「バルカローレ」を演奏させてもらいました。弾けば弾くほど、この曲の難しさ奥深さに直面しますが、今年も気合を入れて頑張ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

膝蓋骨脱臼と亜脱臼 3

スポーツと無縁の生活を送っていたと書いたけれど、実はボウリングだけはやっていた。ジュニアの大会では女子だったこともあり(ハンディキャップが付くので)時々優勝した。20代の時は、所属ボウリング場のアマチュア選手で道内のボウリング場の大会に参加していた。所属センターの勧めで母と2人でチームを組んで、実業団の大会にも出た事があった。予選9ゲームもの大きな大会で大企業の中に「音楽教室」で参加してかなり浮いていたが、何故か母も私も絶好調で2位に300ピンも差をつけてダントツ1位通過したのだ。ただこのような体力の消費が激しいと翌日は膝が腫れて思うようにいかない事が多々あった。翌日の決勝戦は4ゲームだったがボロボロ。しかし貯金のお陰で優勝した。

ボウリングで亜脱臼したり脱臼したりという怪我は一度も無かった。2回目に小樽で脱臼した年の数ヶ月後には頑丈なサポーターを装着して再びボウリングをした。所属していた小樽のボウリング場が無くなったので地元で行なわれていた職場対抗などの大会に時々参加していた。全然強そうに見えないチームであったが、確実に入賞していた。それから暫くブランクがあり現在に至っているので、今後の事は分からない。ボウリングは膝に負担がかかるスポーツなのだ。担当の医師にも言われた。

春になったら、余市川をウォーキング出来るように目下リハビリ中である。階段は上がることは出来るが、下がるのは一段一段でないと怖くて降りられない。

フラッシュバックというのか、昨年9月に帯広の温泉の露天風呂で3回目の脱臼をした時の事を鮮明に覚えていて、スローモーションで何度も何度もあの瞬間の「膝が壊れていく感じ」、「壊れる音」が蘇って声を殺して悲鳴をあげていた。それは入院中も、しばらく続いていたが、今は見なくなった。

旅行が趣味なのに、温泉で怪我をしたというのがショックだった。そして、あの激痛がこれからも起きるかも知れないと思うと、暗い気持ちでいっぱいになった。救急車が到着して、はじめさんは「整復してくれる病院へお願いします」と救急隊員に告げた。救急車は帯広協会病院へと私を運んだ。

3回目の脱臼は整復に1時間くらいかかって、何度も激痛と戦って気が変になりそうだったが、あの時の若い医師をはじめスタッフの皆さんの「何としても元に戻す!」という気迫が伝わってきて、勇気づけられたし、ありがたかったです。ここでの経験が友人に伝わって親御さんが手術を受ける決心をしたのだそう。

整復は「亜脱臼」という形で収まった。それでも、痛みが嘘のようになくなるのだ。だから痛み止は処方されなかった。深夜だったが、車で余市まで帰ることを告げたら、若い医師は無茶するなぁという表情をしながらも、足を固定する枕木のようなのを足の形に合わせて作ってくれた。7年前の小樽で手術できないと言われたのとは真逆の手術を受けなくちゃ!という運びになった。

昨年11月10日に札幌医科大付属病院で手術を受けたわけだが、これからなのだと思う。担当のS先生は「脱臼することは、もうないでしょう」と、おっしゃってくれたし、勿論そうあって欲しいですけど。明日で術後2ヶ月を迎える。膝はけっこう腫れていて、動かした後は熱っぽくなったりもする。まだアイシングは必要なのだと思う。病院に通ってリハビリを受けているわけではないし、そんなに曲がらないので色々と心配です。右太ももの筋力が落ちているので、ステッパーに上がったり降りたり台の回りをリズミカルに動く体操を昨日から取り入れたところです。やはり汗をかくくらいの運動が出来るようになると気持ちも明るくなりますね。だんだん良くなるように頑張ろうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling, - | コメントする

膝蓋骨脱臼と亜脱臼 2

膝の「亜脱臼」を起こしても歩けたのに対して、「脱臼」をすると激しい痛みに襲われ、私の場合は全く歩くことは出来ませんでした。調べてみると、やはりほとんどの人がそうみたいで、救急車で病院に運ばれる事が多いようです。

結婚式の3週間前に初めて右膝を脱臼した。いつもはスカートなのに休日で珍しくジーンズを履いていた。膝を触ってみると、明らかに膝の形が変だ!救急隊の人に「幸い近くに緊急病院があります」と言われたが、これが不幸の始まりであった。

思い出してみても謎な事ばかりだ。レントゲンを撮る時に私は膝がどうなっているかを見て、その形に驚いた!そして、レントゲン技師たちに「これは酷い!こんなのは見た事がない」と言われたのだ。医師には「結婚式どころではない。膝は大変な事になっている」とダメ押しされた。

いま思えば、どんなに藪医者だったとしても、膝を脱臼している事くらいは分かっていたのだと思う。分かっていて、レントゲン技師たちも口裏を合わせたのだろうか?医師は、「明日、麻酔を打って整復してみよう」と、はっきり言った。何故、すぐに整復しなかったのか?できなかったのだろうか?

あまりの痛さに、のた打ち回っていると、患者さんたちが気の毒がって「どうしたの?交通事故かい?」と聞いてきた。しかし、そんな事にも答えたくない程の激痛。医師が来て、乱暴にモルヒネを打った。痛みは消えたが、それも30分くらいしか効果がなかったような気がする。モルヒネは2回打たれた。男性の看護師さんがベッドに来て「膝を脱臼しているから痛むのです。ここを出て処置を受けたほうが良い」と。民間救急車まで手配してくれた。医師はカンカンに怒っていた。男性看護師さんは辞める覚悟だったのかも知れない。そして、玄関まで送ってくれたのだ。それから間もなくして、手稲のS病院は無くなった。それにしても、あまりにも恐ろしい出来事だったし、精神的な苦痛も受けた。あの時、あの医者を信じてあのままあそこに居たら、とんでもないことになっていただろう…。

手稲から豊平の叔母の家まで民間救急車で移動したが、車の振動でさえ痛くて青ざめていた。翌日の朝まで脱臼したままだった。叔母の紹介で記念病院に行った。K先生は、話をしながらあっという間に整復してくれたのだが、痛みが瞬時に無くなり激痛から開放されたのには驚いた。事情を話すと二日後に手術を入れて下さり、無事に3週間後に結婚式を挙げられたわけだが、あの時はどんな手術だったのだろう?その記憶があまりない。手術中に会話が聞こえていたから全身麻酔ではなかった。

当時の術式は今とは全く違うものだったようだが、それでも15年間一度も「亜脱臼」も「脱臼」もしなかった。だから治ったと思っていたのだが、15年後に再び小樽で「脱臼」した。手稲のS病院の件があったから、はじめさんは救急隊員に「きちんと整復できる病院へ運んでください」と頼んだ。最初に行った病院では出来ないようだったが、後でしっかり請求書だけは届いた。市立病院で整復してもらえたのだが、医師から「どういう手術だったか分からないけれど、今の時点では手術は難しい」と言われた。この時は右膝蓋骨脱臼と右足首を骨折して、右足に2つも装具を付けて大変だった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: - | コメントする