ペダルを上手に踏んでピアノを愉しもう

 2015-07-09-20-50-38_deco

「猫侍」に登場する真っ白い猫「玉之丞」が可愛いですよね。犬派ですが、猫もいいなぁと思います。しかし、ネコを飼ったら間違いなく水槽のお魚たちは危険です。だからなのか、はじめさんが買ってきた「白ネコ」。今日は練習の内容がなかなか良い生徒さんが多く、開口一番が「ぜんぶできるようになったよ!」でした。頼もしい。保育科の生徒さんも、ソナチネ&4曲の伴奏がだいぶ弾けるようになって、笑顔が増えてきました。やっぱりピアノは弾けないと始まらない。とても大きな手で軽々と9度が届きます。10度は届きません。手を比べると、あまりにも私の手が小さくて、びっくりしていたようですが、同じだけ広がります。10度は届きません。

2015-07-09-20-45-50_deco 

お座り人形は、お花やさんで買ったものですが、リビングのピアノの上に置いています。ガーデニングのコーナーに、ブロックの上に色々なお人形さんが置いてあって楽しそうに飾ってありましたが、雨が降ると可哀想なので、家の中に置きました。小さい子にペダルの踏み方を教えるのは難しいですが、ペダルがかかると響きが面白からでしょうか、比較的早くマスターしてしまいます。足が届かないので補助ペダルを使っています。以前、発表会で6才の子がギロックの「雨の日の噴水」を弾いた時は会場が湧きました。補助ペダルがずれてしまわないように、がっちりガムテープで固定したら、堂々と演奏してました。ピアノを演奏する上でペダルの効果は絶大ですし、響きが魅力的ですよね。小さい子でも、どんどんペダルを踏んでピアノを愉しんで欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden | コメントする

ショパンのエチュードで指を広げる練習

DSC_1490

最近はデザートに寒天ゼリーがよく登場します。今日は「お茶ゼリー」でした。ガリガリ君よりヘルシーです。北海道、涼しいですし。

DSC_1488

レッスン休みで、3回に分けて練習。ショパンのエチュードOp.10-1をゆっくり指を広げて弾く練習を加えていますが、これは大変!難曲で有名ですが、響きが綺麗でかつカッコイイ曲だと思う。そういえば、今年はショパンコンクールがありますね。優勝者リサイタルを11月に東京で聴こうかなと密かに思っていますが、どうなることでしょう。夕食は「しょうが焼き」プレート。はじめさんに、お肉を1枚多くしたら、ご飯が止まらないと言っていました。(^^;

DSC_1489

収穫したラベンダーをハーブティ用にしています。ハチさんも来るし、花が咲く前に収穫した方が良いので今が一番です。毎日、レモンバームも摘んでいますが、成長が早くて驚きます。夕方には、もう伸びていますよ。固くない若葉が良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, ガーデン garden, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

不調な日 / 号泣してトイレに立て篭もる!?

2015-07-07-13-10-16_deco

昨夜は久しぶりの「すき焼き」だったけれど、ニンジンをお花にする はじめさん。芸コマだなぁ。ネギの青い所が好きです。

DSC_1480-001

火曜日は自家製「ところてんランチ」。メンチカツに添えているのはパスタではなくモヤシです。最近、ヘルシー路線を行くように心がけて、1週間に3回くらい「ところてん」が登場します。

2015-07-07-13-21-22_deco

1週間持てば嬉しいですけど、少しずつお花を入れ替えて活けています。

2015-07-07-13-13-48_deco

何というお花なのか、変わっていますが1本で存在感があります。

2015-07-07-12-56-15_deco 2015-07-07-12-58-11_deco

修景薔薇が花壇まで伸びてきたので活けました。なかなか可愛い薔薇です。白はサマースノー。年中咲いている紫のスプレーカーパス。

2015-07-07-13-19-35_deco 2015-07-07-13-20-21_deco

今日のレッスンは不調でした。空回りしている生徒さん、全く練習しないままの生徒さん…。そう、全く練習しない事が続くと、忘れるばかりではなく、弾けなくなるので、面白くなくなり、更に練習しなくなるという悪循環に陥ります。プールなど身体を動かす習い事は、会場へ行ってその場で練習するものですが、ピアノのレッスンは、練習の仕方や、練習で出来なかった事をレッスンしますので、せっかくレッスンしても練習ゼロで教室に来るだけでは上達できないです。それは子供でも分かっています。7月なので、今月のグループ・レッスンでは1人で全部弾く事が目標。来月は暗譜演奏ですからね。9月が本番ですし。よーく考えて練習に臨みましょう!
最後の生徒さんは、「さようなら」も言わないでレッスン室を出たので変だなと思っていたら、トイレに篭って号泣していました。なんとか出来るようにと15分もレッスンを延長していたので、車で待っていたお父さんに事情をお伝えしました。しかし、トイレから出てきても泣き止まずにいるので、深呼吸して落ち着くように言うと治まり、再び「さようなら」を言わずに玄関を出て行きました。普段泣かない子なので驚きました。余程悔しかったのか、練習していなかった事を情けなく思ったのか分かりませんが、号泣されると心配になります。「練習してきましょう」と言う台詞は言う側も嫌なので、レッスンの始めに「練習してきませんでした」と言いましょうと伝えていますが、これはこれで勇気がいるのか、なかなか言う生徒さんは居ませんね…。

2015-07-07-13-09-38_deco

庭のラベンダーを収穫してハーブティーを作ります。レモンバームと違って手間のかかる作業ですが、香りが良いので癒されます。ラベンダーというと、ファーム富田の会長である富田さんが亡くなりましたね。富良野をラベンダーで有名にした功労者でした。ご冥福をお祈りします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

晴天のNIKKAフェス / 竹鶴25年に再び出会えた

DSC_8664

7月5日(日)
余市マリーナから帰宅して少し休み、お弁当を持ってNIKKAフェスに出かけました。飲み物は現地で調達してビンゴカードを2枚ゲットしました。「林檎の木のオーナー権」が当たるのは誰?すぐにビンゴ出ちゃいました。毎年、欠かさずに来場されている小樽の方でした。羨ましいなぁ。余市の特産品は何にも当たりませんでした。(T_T)

2015-07-05-14-50-29_deco

お天気に恵まれてNIKKAのお庭も綺麗でした。
DSC_1435

会場では、はじめさんはハイボール&ワイン、私は生ビール&ワインを飲みました。

DSC_8672

大勢のお客さんの来場で駐車場はどこも満車状態でした。私たちは飲むので歩いてきました。

DSC_8674

有料試飲会場へ行くと、何と竹鶴25年があるではないですか!このお祭りのために2本入荷したのだそうです。そして、もう1本が空きそうでした。私たちは、すっかり顔を覚えられているようで、ちょっとサービスして頂いて21年よりも多かったです!

DSC_1444

宜しければと、なかなか手に入らない冊子も頂きました。ありがとうございます!

DSC_1440

なんとも豪華な竹鶴25年(ワンショット1,600円)&21年(400円)の飲み比べ。21年もトロッとして美味しいですが、25年って究極のウィスキーだと思いました。ほんの少し口に含んだだけで華やかな香りが広がって、とても深い味わいです。至福のひと時でした。

DSC_8681 IMG_20150705_161314

勿論、無料試飲会場にも足を運びます。こちらにはシングルモルト余市10年がまだありますからねぇ。そして、売店に行ってみると、流石はお祭りだけあって、竹鶴21年と17年が沢山売っていました。幾つ買うか迷いましたが、17年を2つにしておきました。

DSC_1445

晴天のNIKKAフェス。こちらも心地良い風が吹いて爽やかでした。今日はイイ日だなぁ。さて、帰宅して練習出来るかしら?

DSC_1446

なんと、本日3回目の外出。花火大会に今朝来たモイレ海岸まで徒歩でやって来ました。タフですね~。ずっと停泊していた自衛隊の船が午後8時になるとライトアップされて綺麗でした。

IMG_20150705_203049

DSC_1453

花火モードというのがあるようですが、私は知らなかったので普通に撮りました。上は、はじめさん撮影。下は私が撮影したものです。これだけ上手く撮れました。せっかく花火モードにしてもらったら終わってしまいました。(^^;  帰宅して万歩計を見たら20,000歩を超えていました。昨日、今日とすっかりソーラン祭りを堪能してしまいました。よく遊びました。明日から、またガンバロー。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

コバルトブルーの海と空 / 余市沖クルージング

DSC_1389

7月5日(日)
快晴です!今日は余市マリーナでヨットに乗せてもらうのですが、絶好のヨット日和となりました。9時頃マリーナに到着。「太古の岩」の前で受付となっています。

2015-07-05-09-05-20_deco

いくつになってもワクワクは必要なのです。(^-^)

DSC_1397 DSC_1395

白いハマナスがお日様を浴びて綺麗。余市のシンボル「シリパ岬」も今日は一段と綺麗です。

DSC_8607 DSC_8612-001

いよいよ乗船。私たちは「ルンタ号」に乗るようです。どのヨットかしら?

DSC_8619 DSC_8620

一番奥にあった「ルンタ号」。綺麗なヨットですねー。名前も可愛い。

DSC_1407 DSC_1402

お子さん2人連れのお母さんと私たち5人が乗船しました。最後に忙しい船長が登場!いきなり、はじめさんに操縦をお願いしますと船長。えーっと驚きながらも楽しそうにハンドルを持つ はじめさん。かなり緊張したようです。

DSC_1411

それにしても綺麗なブルー。ヨットは風だけで進むから会話が出来るのが魅力だと船長。

DSC_1406 DSC_1418

プロカメラマンとも一緒でした。カッコイイ!思わずパチリ。右は、はじめさん。(笑)

DSC_1413

子供の頃、白岩海岸ではよく海水浴をしましたが、余市沖に来たのは初めてです。だんだんシリパに接近しています。コバルトブルーの海に浮かぶヨットは絵になりますねぇ。

DSC_1423  DSC_1424

今日は風も丁度よくてラッキーですと言われました。本当に心地良い風に包まれてシャンパンでも飲みたい気分でした!
DSC_8646 DSC_8648

みんな終始スマイルでしたね。(^-^)

DSC_8599 DSC_8663-001

カモメも気持ち良さそうに飛んでいます。珍しく海鵜の団体さんが飛んでいるの見ました。

DSC_8659

下船。あー楽しかったぁ。ルンタ号に乗って余市沖クルージングは最高でした!本当にどうもありがとうございました。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | 2件のコメント

余市の歴史的建造物を訪れてみました

2015-07-04-18-00-45_deco 2015-07-04-18-01-15_deco

午前中のレッスンでした。ランチは「ところてん」&ジャガイモのお料理。

DSC_1350

今日と明日はソーラン祭りで街の歴史的な施設が無料開放だったので、初めて「福原漁場」へ行ってみました。ここは「マッサン」で使われた所だったのですね。

2015-07-04-18-03-29_deco

2015-07-04-18-02-30_deco 

明治時代からニシンの豊漁による加工施設や蔵、住宅など漁業活動の一端を知るうえで貴重な遺構となっています。立派な鰊番屋でした。

DSC_8562 

明日、ヨットに乗るので場所を確かめてから近くの「運上屋」へ行きました。ここは小学校の時に来た事があります。結構、広くて人形が沢山でした。
松前藩とアイヌの交易を代行した商人が建てた取引所で1853年(嘉永6年)に改築した当時の古図面をもとに復元されました。

DSC_1373

あの遠山の金さんも来た事があるそうです!
 

DSC_1375 

モイレにある「水産博物館」にも行きました。ここも小学校の時に来て以来です。隣接していたモイレ城閣が跡形も無くなっていたのには驚きました。

DSC_8583 

DSC_8588 

 DSC_8576

一旦、帰宅して少し練習してから夕方からソーラン祭りのパレードを見に行きました。忙し過ぎる看護師さんを発見!なんと気がついていたようで、後でご本人が来てくれました。海上自衛隊の人たちは元気がよく熱心に踊っていました。子供たちは文句なしに可愛い。
  

DSC_8560

そうそう運上屋に「酒部屋」というのが在っておかしかったです。

DSC_8558

なんだかリアルで良かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

流れるように美しく弾く

DSC_1341

ダイエットなおやつ。シークワサー・ゼリーだそうです。ん、ちょっと味が足りない…(^^; 大人の生徒さんが、ショパンのノクターンに出てくる右手の3連符、左手8分音符2つのリズムが取れなくて困っています。3連符をそれぞれ2つずつタイにして6個と考え、最初と4つ目で左手の八分音符を合わせると分かりやすいのでは無いかと思うのですが、すぐに混乱してしまうようです。3等分にならずにシンコペーション気味になってしまいます。感覚的なものもありますが、ピアノの蓋でこのリズムを叩くのは出来るのに不思議です。シューベルトのセレナードにも、ドビュッシーのアラベスク1番にも盛んに出てきますよね。自分にとっては全く難しくない事を生徒さんに分かりやすく教えるのは難しいものだと思いますが、次回のレッスンでは大きく図に示してみようと思う。

DSC_1343 DSC_1343

先日、「ところてん」にかけた「黒ごまアーモンドきな粉」をゼリーにかけてみるとこんな感じ。だいぶ美味しくなりました。(^-^)

DSC_1345

メイプロイのレッドカレー。ペースト50gグラムで2回分の量が出来ます。久しぶりに牛すじで作ってみましたが、とても美味しかったです。はじめさんは例によってピザのような玉子焼きを作っていました。これがカレーに合ってグッドなのです。

2015-06-25-21-03-03_deco

ピンクのイソトマ&ピンクのバーベナ。今年はバーベナが手に入りにくかったです。

DSC_1218

今年一番最後に買ったビオラ。色がすみれ色で、とっても綺麗。お気に入りです。今日の最後のレッスンは忙しすぎる看護師さんでした。明日のソーラン祭りで踊るそうです。一昨年はとても目立っていました。そうそう、余市沖体験クルージングに当選したので、ヨットに乗せて貰います。日曜日は晴れるといいなぁ。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

発表会で弾いた曲

2015-07-02-12-13-09_deco

今年で第24回目の発表会を迎えます。こうして並べてみると、よく弾いてきたなぁと思うけれど、これをレパートリーにしているわけではなく、弾き続けていないと簡単に忘れてしまうのが悲しいところです。第3回からずっとソロ演奏を欠かさず弾いています。今年も演奏する予定です。

2015-07-02-12-11-29_deco

vol.1 「くりみわ り人形」の全セカンドパートなど
vol.2 生徒さんとの連弾、アンサンブルなど
vol.3 ”恋は魔術師”より「真夜中~火祭りの踊り」(ファリャ)
vol.4 ソナタOp.7より第1楽章(グリーグ)
vol.5 ”ピアノのために”より「プレリュード」(ドビュッシー)
vol.6 バラード第1番Op.23(ショパン)
vol.7 「幻想曲」ハ長調Op.17より第1楽章(シューマン)
vol.8 ソナタ第23番「熱情」Op.57より第2.3楽章(ベートーヴェン)
vol.9 水の戯れ(ラヴェル)
vol.10喜びの島(ドビュッシー)

DSC_1339

vol.11 ”パガニーニによる大練習曲集”より第3番「ラ・カンパネラ」(リスト)
vol.12 ”超絶技巧練習曲集”より第4番「マゼッパ」(リスト)
vol.13 ”3つの演奏会練習曲”より第3番「ためいき」(リスト)
vol.14 ”パガニーニによる大練習曲集”より第6番「主題と変奏」(リスト)
vol.15 ”鏡”より「道化師の朝の歌」(ラヴェル)
vol.16 ”巡礼の年第3年”より第4曲「エステ荘の噴水」(リスト)
vol.17 リゴレット・パラフレーズ(リスト)
vol.18 ハンガリー狂詩曲第2番(リスト)

以前はここま で 記録したので続き

2015-07-02-12-15-49_deco 2015-07-02-12-11-55_deco

 

vol.19 バラード第4番Op.52(ショパン)
vol.20 メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」(リスト)
vol.21 前奏曲 嬰ハ短調「鐘」Op.3-2(ラフマニノフ)
ヴォカリーズ(ラフマニノフ/ワイルド編)
vol.22 パガニーニ大練習曲集より(リスト)
第5番「狩」 第3番「ラ・カンパネラ」
vol.23 舟歌 嬰ヘ長調OP.60(ショパン)

そして、今年は昨年に続きショパン
vol.24 英雄ポロネーズOp.53(ショパン)の予定

2015-07-02-12-13-41_deco

ちなみに講 師演奏の人気7位だそうです。発表会で演奏する先生は多いようで励みになります!

【第1位】…愛の夢(リスト)
【第2位】…月の光(ドビュッシー)
【第3位】…ラ・カンパネラ(リスト)
【第4位】…愛の挨拶(エルガー)
【第5位】
○ハンガリー狂詩曲2番(リスト)
○水の戯れ(ラヴェル)
○きらきら星変奏曲(モーツァルト)
○三つの演奏会用練習曲第3曲「ため息」(リスト)
○喜びの島(ドビュッシー)
【第6位】
○ピアノのために(ドビュッシー)
○献呈(シューマン=リスト)
○エリーゼのために(ベートーヴェン)
○ピアノソナタ「悲愴」(ベートーヴェン)

第【7位】
○無言歌集から(メンデルスゾーン)
○8つの演奏会用エチュード(カプースチン)
○アラベスク ハ長調Op.18(シューマン)
○ふたつのアラベスク(ドビュッシー)
○前奏曲嬰ハ短調「鐘」(ラフマニノフ)

私もアンケートに答えたので、この中の曲を結構弾いています。

2015-07-02-12-16-17_deco

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

7月に突入!夏という感じがしない北海道です

2015-07-01-20-31-23_deco

ロバート・キングさんの作品。第3楽章まである現代音楽との事だが、全部弾いてみた。思ったより簡単だったが、アンサンブルは合わせるのが難しい。チューバのパートを見ながら弾くのだけれど、ヘ音記号で感覚が慣れないので、メロディを1回弾いて確かめてからメロディをハミングして弾くようにしてみる。8月まで合わせがなくても何とかなるかな…。

2015-07-01-20-32-58_deco

昨日、連絡ミスでレッスン出来なかった生徒さんのレッスンをした。前回グループ・レッスンの前のレッスンを風邪で欠席したので、練習をサボって大変な事になっていた。涼しいのに汗たらたら…!フィンランドのスコア「楽しい動物ピアノ曲集」原本を200冊ほど買って、これが最後の1冊。楽器やさんに聞いたり、インターネットでも調べたけれど入手が困難。このスコアを手配してくれた札幌在住のS先生は突然ピアノ教室を辞めてしまい、今はどうされているのだろうと時々思い出します。S先生のお宅に通った事で今の教室を建てる時のヒントを沢山頂いたので感謝しています。それにしても、このスコアは、とにかく発想が面白くて感心しきりです。もしもまたフィンランドへ行くことが出来たら大量注文してこよう。(笑)

2015-07-01-20-29-34_deco

夕食前まで練習。オーピニングで弾く「マイフェイバリットシングス」は変わったアレンジで、場面場面でテンポが変わる。この曲はアレンジによって、とても雰囲気が変わりますよね。

DSC_1119

7月に入ったけれど、北海道は涼しいですね。お風呂あがの一杯。「タランチュラ・アズール」でハイボール。薄いブルーで爽やかなカクテルです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, お酒 drinking | コメントする

庭に咲く薔薇を摘んで

2015-06-30-12-54-31_deco 2015-06-30-12-58-16_deco

色々な種類の薔薇を摘んできて、あちらこちらに活けました。

2015-06-30-12-56-50_deco

修景薔薇も3種類あり、それぞれ結構可愛いのですが、不用意に近づくとケガをしたり、服に穴が開くので気を付けないといけません。

2015-06-30-13-02-58_deco  

2015-06-30-13-03-22_deco

おうちの薔薇も活けるとゴージャスになります。

2015-06-30-13-01-06_deco 2015-06-30-13-00-31_deco

この時期が一番美しいです。内地だと薔薇は4回咲くそうですが、北海道は秋に寂しげに咲いておいしまいです。

2015-06-30-12-56-13_deco

これは観賞用のオレガノ。色合いが美しくて寄植えにしたところ、少し折れてしまったので、薔薇と一緒に活けました。

2015-06-30-13-06-25_deco  

「高千穂のところてん」を取り寄せていましたが、送料が発生するようになり、とても高くなったので、自家製ところてんを作る事に決めたそうです。なかなか涼しげで良いです。今日も北海道はとても涼しいのですが…。(^^;

2015-06-30-20-52-07_deco 2015-06-30-20-50-35_deco

大根が安かったので、鳥肉レッグと煮込みました。味が染みてて美味しい~今度はコーヒーゼリー作ってみたようですが、こちらは味がしなかったので、研究しないといけないですね。はじめさん。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする