神恵内の有名なお寿司屋さんへ行ってきました

2015-07-19-11-43-24_deco 2015-07-19-11-40-35_deco

毎年、ステージ練習をさせて頂いている岩内の荒井美術館に勤務していた方に神恵内に有名なお寿司屋さんがあると数年前から聞いていました。神恵内から通っていた生徒さんからも聞いていたのですが、なかなかチャンスがなくて…。思い立って、本日行って参りました!神恵内にはお寿司屋さんは「勝栄鮨」一件だけということです。道路も空いていて11時半に到着しましたが、なんと此処だけが混んでいました。行列が出来るお寿司屋さんとの噂は聞いていましたが。(@@)

2015-07-19-11-41-15_deco DSC_1605

お店の前にベンチが2つありました。次から次と車がやって来ます。はじめさんは「すぐにお店に入って名前を書いて」と叫びました。名前を書いたらセーフだという事のようですが、12:15で終了しましたよ…!函館の担々麺のお店とイイ勝負ですが、ラーメンの方が回転は早いですね。

 

DSC_1604 DSC_1624

向かい側の「菅原商店」を覗いてみると、珍味が沢山売っていました。100円~500円くらいなので買いやすいですし、種類が豊富で驚きました。今回買ったのはこちら。「かすべ」とか「ギスカジカ」ってなかなか無いですよ。ここで作っているとの事です。色々食べたい人には有り難いですね。

2015-07-19-13-29-28_deco  2015-07-19-14-33-56_deco

お店に入ったのは午後1時半頃だったかなぁ。はじめさんは松岡修造さんの本に励まされたって言ってました。しかし、中に入ってからも更に待ちます。周りを見ても誰も食べていません…!

2015-07-19-14-33-12_deco 2015-07-19-14-32-24_deco

ようやくカウンターの席に運ばれました。そして両隣のテーブルにも。見るとネタが物凄く大きいのです!ウニが旬ですが、ここでウニ丼を注文したら何が違うのか分からないので、お任せ握り(3,200円)を頼んでみる事にしました。はじめさんは上生ちらし(2,500円)。

2015-07-19-14-35-05_deco

お任せ握りは大きなお鮨が12貫。まさに圧巻でした!どれから行こうか迷いますね。私は好きなのを残すタイプです。はじめさんが注文した「ちらし」はアワビやツブがゴロゴロ入っていてお得感満載だったようです。このネタなら特上ちらしだと思うとの感想でした。私は大きくて食べるのが大変でしたが、とても美味しくてお腹いっぱいになりました。朝からアイスコーヒーだけでしたからハラペコでした。今度来るとしたら開店前に来なくちゃと思いました。我慢できる方は松岡修造さんに励ましてもらって下さい。(^-^)/

2015-07-19-15-59-16_deco DSC_1628

ニセコの道の駅で野菜を買ってお水を汲みました。アリストロメリアがこんなに沢山で200円!

2015-07-19-20-26-18_deco 2015-07-19-20-28-50_deco

帰宅して、昨日のグループ・レッスンのビデオを観て反省して少し練習してからガーデンパーティをしました。ロゼのスパークリングが美味しい~

2015-07-19-20-32-13_deco DSC_1642

ズッキーニなど夏野菜が美味しいですよね。良い季節です。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | 1件のコメント

しっかり打鍵して美しい響きを奏でよう

DSC_1597

午前と午後のグループ・レッスンでした。午前の小さい子のグループは3連休という事で欠席者が多かったです。事前に出られるか聞いていたのですが、突然出かけるお宅もあって難しいですね。しかし、少ない人数の利点もあって、たっぷりレッスン出来るので収穫が多く、参加した子は満足して帰って行きました。午後は中学生以上の生徒さん。1ヶ月で見違える程、上達した中学生も居て嬉しかったです。ショパンのノクターン遺作を弾く大人の生徒さんは、最初は3連符をシンコペーションで弾いていましたが、「タンタカタン」のリズムを伝えると、すぐに出来るようになりました。「タンタカタン」凄い!はじめさんも、びっくりしていました。全体的には、とても丁寧な演奏で、思うように弾けなかった はじめさんも見習いたいと言っていました。それにしても、人前での演奏は難しいものです。私も初めて「英雄ポロネーズ」を弾きましたが、打鍵が浅くなり、所々走って音を掴めきれず凹みました。はじめさんは、そんなに思うほどではないと言うけれど、これは本人が一番自覚した事です。

DSC_1599

外は雨。ガーデン焼き焼きを諦めて、おうちで焼き焼きをしました。このお鍋は煙も出ないし、焦げ付かずに焼き鳥もふっくらと焼けて美味しかったです。グループ・レッスンが終わって疲れてソファで寝てしまいましたが、夕食前にゆっくり深く打鍵する練習をして、明日に繋げていきたいです。

DSC_1593 

アイラ島のスコッチを中心に届きました。

DSC_1594

はじめさんの期待は、こちらだそうです。

DSC_1596

今夜はこの鳥さんのスコッチを飲み比べるそうです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽しい音楽の時間!

DSC_1580

昨日は小さい生徒さんのクラスに3人加わり賑やかなグループ・レッスンでした。それぞれ演奏した後にハンドベル・アンサンブルの練習をしましたが、4ページのスコアなので、ありとあらゆる場所を使って練習しました。

2015-07-16-16-34-57_deco

17:50~19:15まで拡大レッスンしても5分オーバー。来月は、もう少し弾けるようになっていないと本番が近づいて来ますよ。(^^;

2015-07-17-19-02-43_deco

同じ小学校の1年生トリオによる6手連弾。月に一度のグループ・レッスンでしか練習出来ないので、早めに来て練習しているところ。「サザエさん沖縄風」ですが、どうなることやら。タイミングが合わなくて苦労していますが、仲良しのお友だちと弾けるのは楽しそうです。

2015-07-17-20-04-52_deco

立派なバイ貝が手に入ったので、いつものようにコンフィにしますが今宵は4個焼いてます。

2015-07-17-20-14-52_deco

すんごい弾力!これは美味しい~

2015-07-17-20-14-10_deco

一尾250円の「ふくらぎ」。塩焼きにしてみようかなと言ったら、捌いてくれました。炉端大将は、お魚を焼く名人です。メチャウマでした。

IMG_20150717_092536

はじめさんの手(自撮りしたようです)。さて、明日から3連休ですが、お構いなしに朝からグループ・レッスン2本立てです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

福田進一が紡ぎ出すギター三大Bの名曲

DSC_1575

ふきのとうホール オープニングフェスティバル

vol.10  7月15日(水)

福田進一が紡ぎ出す ギター三大Bの名曲

progrm

J.S.バッハ(福田進一編):組曲ト長調BWV1009
(無伴奏チェロ組曲 第3番ハ長調BWV1009)

B.ブリテン:ノクターナル Op.70

~休憩~

L.ブローウェル:ハープと影~武満 徹へのオマージュ(2005年 福田進一に献呈)

J.S.バッハ(福田進一編):組曲ニ長調BWV1012
(無伴奏チェロ組曲 第6番ニ長調BWV1012)

アンコール

タレガ:アラビア風奇想曲
ヴィラ=ロボス:プレリュード第1番
アルベニス:アストゥリアス
タレガ:アルハンブラの想い出

————————————————————————

札幌駅前に212席の室内楽専用ホールが新規開設しました。2015年7月5日からオープニング フェスティバル開催という事で、どのコンサートも早くから売り切れ続出。私は、今宵の福田進一さんのコンサートを聴きたかったのですが、なんと最後の一枚だったので、はじめさんは残念ながらお留守番でした。

福田進一さんを初めて聴いたのは1999年 ザ・ルーテルホールでした。

”はじめさんが、加羽沢美濃さんの”メモリー・オブ・1998”というCDを買ったところ、ミニコンサートのペアチケットを頂いたので聴きに行ってきました。加羽沢さんは芸大の作曲科を卒業して、現在はコンポーザ・ピアニストとして活躍されています。自由自在にアレンジをして素敵な演奏が出来ることがとてもうらやましく思いました。この日は”いい日旅立ち”など数曲を演奏してくださいました。福田進一さんは、エコール・ノルマル音楽院(パリ)を主席で卒業、その後内外の数多くのコンクールで輝かしい賞歴を重ねるギタリストです。最初の曲からいきなり、アルベニスのアストゥリアスで、インパクトのある演奏でした。北海道は湿度が低くギターが安定しないという事で、チューニングしながらの演奏でした。初めてギターのコンサートを聴きましたが、ギター一台とは思えない大きな演奏に感動しました。ピアノ曲をギターで弾く事に凝っているとかで、アンコールはサティのジムノペディの1番を弾いてくれました。近々オール・ショパンのアルバムを出すそうです。”

勿論、ショパンのアルバムは購入しました。どんな風になるのか、とても興味がありましたから。秋に信州を車旅した時に聴いたのですが、とても似合っていました。

DSC_1577

前置きが長くなりましたが、あれからようやくリサイタルを聴く事が出来ました!最初の組曲が20分かかるとの事で、遅れて入る人のためにアンコールを先に演奏します。と福田さん。いやぁ驚きました。優しい方ですね。(^-^)  バッハを2曲。長調と短調。組曲の1曲1曲が性格の事なる曲調で面白いですよね。調にはイメージカラーがあって、私は24の調に色を付けたくなります。原曲のチェロ組曲は何度も聴いていますが、ギターでの演奏は初めてです。技巧的にも精神的にも難しくチェリストのバイブルと言われています。ピアノでは「平均律」がそうですね。福田進一さんの表現の深さに感服しました。
三大Bというと、バッハ、ベートーヴェン、ブラームスを指しますが、今宵の三大BはB.ブリテン。PMFでよく耳にする名前です。20世紀のイギリスを代表する作曲家。変奏曲になっていて聴いていて楽しかったです。

DSC_1576 DSC_1579

後半はブローウェル作曲。武満 徹さんの想い出に書かれた曲なのだそうです。良い曲で聴き惚れました。あっという間にプログラムの最後はバッハの組曲です。6曲の小品から成るので聴き応えがあります。この後はアンコールが止まらなくて嬉しかったです。ヴィラ=ロボスやアルベニスはピアノ曲でもよく弾きます。アルベニスのアストゥリアスは、いかにもギターの曲って感じですが、原曲はピアノ曲なのです。それにしても、この曲をまた福田進一さんの演奏で聴けるとは!鳥肌が立ちました。最後のアルハンブラの想い出。もう名曲中の名曲で子供の頃から大好きです。生で聴いたのは、もしかしたら初めてかも知れません。感動してウルッとしました。ギターの音色が心に染みて贅沢なリサイタルでした。福田進一さんの演奏のセンスが素晴らしくて、とても勉強になりました。音響の良い気持ちの良いホールで、じっくり福田さんの演奏が聴けて幸せでした。ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ふきのとうホールで聴いたギターの音色が心に染みた

2015-07-15-12-35-34_deco

7月15日(水)
マグロ&アワビの海鮮丼を作った。はじめさんがね。(笑)これにウニもあったら最高だったのだけれど、これはこれで美味しい。それにしてもお昼のニュースで見た「強行採決」のシーンは、これが日本なのだろうかと目を疑いたくなる。審議をした時間ではないと思う。だって審議をすればするほど法案は危険だという事に国民は理解し、だからこんなに反対の声を上げているのではないか。数で押し通すやり方は絶対に認められない。

2015-07-15-18-10-28_deco 2015-07-15-18-11-36_deco

夕方、コンサートを聴くためにJRで札幌へ向かった。平日なのに今日も余市駅はいつもより混んでいて、カメラマンが来ていた。駅前に新しく出来た六花亭ビルを探す。早めに出て来たので中島公園から移ったYAMAHAを覗いたりしたが、6階の「ふきのとうホール」は時間にならないと行けないようだ。午後6時2分前、ラストオーダーに間に合うからと勧められ席に着いた。軽食をと思ったがピザだとお腹いっぱいになるというので、「札幌植物園」というクリームチーズケーキ&コーヒーにした。オープン記念ですと焼きたての「大平原」をサービスで頂いた。アツアツのを食べたのは初めて。美味しかったです。(^-^)

2015-07-15-18-08-47_deco

かたつむりのオブジェも可愛い。6時半の開場まで寛げました。

DSC_1575 DSC_1574

6階「ふきのとうホール」に到着。可愛い壁紙。はじめさんが北海道に来てすぐに通ったセンタービルの真向かいでした。懐かしい景色。

DSC_1576 DSC_1579

ホールへのアプローチも素敵です。チケットは最後の1枚「L-17」でした。ゆったりとした席で、あずましかったです。

DSC_1577

新しく出来た綺麗なホールは気持ちが良いです。ギタリストの福田進一さんも呼んでもらって嬉しいとご挨拶されました。とっても素敵なコンサートでしたよ。コンサートの記事は後ほど書きたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

楽譜を理解して正しく弾く

2015-07-14-17-59-08_deco 2015-07-14-17-57-47_deco

今日も暑い日で湿気が多くベタベタな感じ。庭の薔薇を摘んできました。これくらいの蕾の状態が好きです。

2015-07-14-17-58-16_deco 2015-07-14-18-00-00_deco

何という名前か分かりませんが青い星型のお花が縦に並んでいます。黄色い丸い花。赤いのはよく見ますが、黄色は珍しいかも。

2015-07-14-17-56-59_deco

バームクーヘンに目がない はじめさん。ずっと三方六の抹茶のが食べたかったそうです。

2015-07-14-17-56-09_deco

切れていて食べやすかったです。つい3個も食べてしまいました。
先日の土曜日に譜読みがままならない状態だったので、今週のグループ・レッスンでは困るだろうと、今日もレッスンに来てもらいましたが、頑張ってきました。小さい子にとって、ポジションを正確に覚えるのは難しい事だと思います。へ音記号の低いポジションの曲でも右手で弾くという違和感。逆にト音記号の高いポジションの曲では左手でも弾くという事に慣れないと。要するに10本の指で88鍵もあるピアノという楽器を演奏するという事は難しい事だと思うのです。だから理解して正しく練習する事が大切ですよね。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

南の島でピアノの練習が出来るのなら

2015-07-13-13-02-54_deco

今日は雨です。庭には恵みの雨で、今季2回目の立派な花を付けていました。ドビュッシーのピアノ曲に「雨の庭」という作品がありますが、そんな雰囲気でした。

DSC_1545

ビオラやパンジーは暑さで半分くらいになりましたが、お気に入りのは綺麗に咲いています。

2015-07-13-13-02-02_deco

これはスモークツリーです。だんだんフワ~という綿菓子みたいな感じになっていきます。

2015-07-13-13-04-41_deco

少しずつ大きくなっています。それにしても不思議な存在。

2015-07-13-12-57-32_deco 2015-07-13-13-00-15_deco

ランチは「ところてん」にしたので、おやつにこれ。昨日、マリーナでいくみさんから頂いたお菓子。北海道土産のイチオシだそうです。morimotoのなんですね。ハスカップの酸味が美味しいです。冷やして頂くのが良いですね。どうもご馳走様!

DSC_1553

夕食は麻婆豆腐プレート。ご飯が足りなかったので、ジャガイモで補いましたがボリュームがありました。
昨日マリーナに集まった友だちはキャンプ仲間と言うかアウトドアの仲間なのですが、ふとキャンプについて語り合いました。私は車旅が合っているようでテントに寝るのがあまり好きではないのと、一箇所に落ち着いてのーんびりが出来ないのです。お友だちは、よく連泊されますが、私は想像がつきません。その場所で本を読む、散策をする、トレッキングをするなどなど考えてみる。やっぱり何かをしていないとダメかなと思いました。はじめさんに「まるでマグロのようだ」と言われました。マグロは回遊魚のため泳ぎ続けないと窒息死してしまう魚なのです。夜も速度を落として泳ぎ続けます。なるほど、上手い例えだと思いましたが、私は眠ります。(笑) 以前は南の島でのんびりしてみたいと思った事がよくありましたが、ピアノの練習が出来ない場所でのんびりは無理だなと、多分そういう事なのだろうと思います…。ピアノの練習が出来る所でのんびりしたい。ん、それって我が家なのかな…。

新しく入った生徒さんのプロフィール文には、好きな事は「ピアノ」で将来は芸術家になりたいと書いてありました。素晴らしい!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

夏の風物詩 / 小樽マリーナで小樽ビール

DSC_1510

7月12日(日)
朝から、とても暑くてびっくり!昨日、ガーデン焼き焼きで残ったスペアリブでチャーハンを作ろうとして、ご飯を炊いたら水加減を間違えた はじめさん。考えて出来たのがこちら。ん、失敗したと言われなかったら分からなかったと思う。お昼まで練習して、小樽マリーナへ出発。余市駅が凄い人!こんなに混んでいる余市駅を初めて見ました。マッサン人気が続いているようです。

DSC_1513 2015-07-12-15-13-40_deco

新南樽市場でみんなと合流。少しお買い物をして会場入りしました。それにしても暑い!最高のビール日和です。ジャーン!夏限定の「シュヴァルツ」。この黒ビールが大好きです。(^-^)

DSC_1521

ドンケル、ピルスナー、ヴァイス、シュヴァルツと飲み放題です。
IMG_20150712_144009

私たちはビールに近い席を選びました。

DSC_1514

ノンさんの仙台土産。リクエストのお豆腐かまぼこ「むう」が!大きな牛たんも2種類あるのですって!

2015-07-12-15-33-24_deco 2015-07-12-15-16-04_deco

焼きあがった牛たんをカットしています。まるでステーキのような厚み!本場のは違います。新岡商店で仕入れた寿牡蠣も大きくて美味しくて最高でした。

DSC_1524

今年は佐藤さんが復活されました!ビール職人のブラウンさんからシュヴァルツの説明がありました。

DSC_1525 DSC_1528

( ^_^)/□☆□\(^-^ )の歌を歌った。何度もね。突然、佐藤さんに呼ばれたノンさん。小樽ビールへの想いを込めて「プロースト!」

2015-07-12-15-16-37_deco DSC_1519

小樽の海猫屋でヒントを得て、ブタナンコツのスモークサラダを作ってきました。これはビールに合うし夏っぽい。8月のPMFピクニックコンサートにも持って行こう。南樽市場で仕入れたボタン海老。お刺身で食べたり、焼いたりして頂きました。

DSC_1532

小樽マリーナでの小樽ビールはもう何年になるのかしら?一度も雨が降った事がないのです。これもスゴイことですよね。

 

DSC_1536 DSC_1537

ふたりのはじめさんがブラウンさんのお話を熱心に聞いていました。本日のラストはホルモン焼きうどん&ソーセージ。つい手が出る美味しさです。

DSC_1540

午後8時まであっという間のひと時でした。この時間でも全く寒くはなかったです。今年も楽しい時間をありがとうございました!
帰宅して、はじめさんは爆睡。私はウィンブルドン男子決勝を観ました。ジョコビッチ対フェデラーですよ。最高の組み合わせによる最高のプレイでした。第1セットも第2セットもタイブレイクまで行き、第1セットはジョコビッチが、そして第2セットは12対10でフェデラーが取りました。フェデラーファンの私としてはとても嬉しかったです。それにしてもジョコビッチは強いなぁ。絶好調のフェデラーでしたが敵わなかった。往年の選手もたくさん見えて華やかでした。ウィンブルドンだけは毎年欠かさずに見ています。こちらも夏の風物詩ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

アウトドアが楽しい季節

DSC_1498 DSC_1499

庭に出るとブーンと音がして、クマバチさんが今日も来ていました。コロンとして可愛いです。ラベンダーをせっせと収穫していますが花が咲き出しました。ミツバチさんも来ます。午前中のレッスンは3人でしたが、9時スタートでお昼を超えてしまいました。(^^; 7月も半ばなのに譜読みがままならず、作戦が必要だなと思います…。夕食前まで2回に分けて練習。今日は午後から暑くなりクーラーを入れましたが、それでも「英雄ポロネーズ」を汗だくで弾きました。一番汗するのは、やはり左手の連続オクターブですが、曲全体がオクターブの和音でかなり体育会系です。昨年の「舟歌」は複雑な和声に翻弄され冷や汗が出ましたが、「英雄ポロネーズ」はスポーツです。

DSC_1502

6手連弾で小1トリオが「サザエさん沖縄風」を弾きますが、はじめさんが「サザエさんっぽい曲が時々聴こえてくるけど、まさかね」と不思議がっていました。明日、小樽マリーナに持っていく「寿牡蠣」をゲットしました。前夜祭でロゼのカバを飲みました。

2015-07-11-20-21-49_deco

濃厚で美味しい牡蠣です。天然の味が付いているので、焼いてそのままが一番です。(^-^)

2015-07-11-21-01-39_deco

焼き焼きしていると、ニセコ産のタケノコを頂いてしまいました。(^-^)

DSC_1506

夜になっても寒くなく、ようやく夏が来た!という感じの北海道です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

リズムをタンタカタン

2015-07-09-20-49-23_deco

 

ショパンのノクターン遺作が大好きな大人の生徒さんのレッスン。だいぶ弾けるようになってきたのだけれど、右手が3連符に左手8分音符2つのリズムが全てシンコペーションになったままです。3連符を全て倍に考えてタイにして6等分にし最初と4個目で弾くという図を示しましたが、スンナリは行きませんでした。同じ事をソルフェージュのレッスンでは出来るのに不思議な現象です。ピアノに蓋でも叩いてみました。すぐには出来ませんが、次のレッスンでは出来るのではと思います。

2015-07-10-22-24-01_deco

 

もっと分かりやすい方法はないかとネットで調べたら、ありました!
http://ameblo.jp/piano-tonica/entry-11332967350.html

リズムを「タンタカタン」なのですね。これは分かりやすいと思います。子供でもすぐ出来るようになるとの事ですが、子供はわりと出来ちゃうんですよね。教室では圧倒的に大人の生徒さんが苦労しますので、この方法はとても参考になると思います。ありがとうございます!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする