NIKKAシングルモルト余市

2015-08-08-15-47-44_deco

午前中の5レッスンで12時半までかかりました。トップバッターのEちゃんは、もうすぐピアノが来るので嬉しそうでした。少し前まで手こずっていた曲も暗譜で弾けていて、ピアノを選ぶ時も2曲弾いたそうです。良かったですね。(^-^) 音大の生徒さんも久々のレッスンでした。試験は無事に合格したようでホッとしました。次回はチューバと合わせをしたいと思います。さて、だいぶ前に当たったガリガリ君でスイカを食べてみました。蒸し暑い時の救世主ですね。

2015-08-08-15-49-28_deco

お店3軒でNIKKA各種をゲットしました。少しずつしか置いていませが、地元だけあって購入しやすいのかも知れません。

2015-08-08-15-50-32_deco DSC_1911

「THE NIKKA」は竹鶴17年と同じくらいの価格です。工場では飲んだ事がありますが、初めて買ってみました。ゴージャスな箱に入って高級感があります。NIKKAの人は注ぎ辛いと言っていましたが、ボトルもガッシリしていますね。シングルモルト10年の後に出たノンエイジ。でも、ほとんど10年と変わらないように感じます。竹鶴ピュアモルトと同じくらいの価格ですが、こちらの方が好みです。夜は涼しくて、ガーデンで飲むシングルモルトは格別でした。

”シングルモルト余市は、北の自然と創業以来の伝統製法が生み出す、ニッカの原点ともいえるシングルモルトウイスキー。従来の「余市モルト」の力強さを持ちながら、果実香豊かで華やかな香り立ち。口当たりは柔らかくクリーミー。余市モルトの品質を気軽に実感できるシングルモルトウイスキーです。”

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゲルギエフのショスタコーヴィチ全集

 DSC_1899 DSC_1896

今日もムシムシでした。レッスン室ではクーラー入れて、扇風機を回してもタオルを用意してピアノを弾いています。レッスンが始まる前にどれだけ弾けるかがポイント。

DSC_1902

暑いのでお昼は「ところてん」。夜は「お蕎麦」です。カレイの唐揚げが最高でした!食事の時は、グラス一杯のシュヴァルツで満足です。我が家では「日本の夏」って感じ。

==============================
先日、PMFピクニックコンサートに出かけ、その感想をブログに書いたのだけれど、まさかゲルギエフのショスタコ全集が届くとは思わなかった。まぁ確かに「じっくり全曲聴いてみたい」とは書きましたけどね….。(^^;  8枚組のDVD。ゆっくり鑑賞しなくちゃ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

小さい生徒さんも足台を使って堂々とペダルを踏む

DSC_1886 DSC_1888
 DSC_1887

 

玄関のタペストリーを替えた。鳥獣戯画ですが、こういうのも良いですね。午前中のレッスン開始前に、発表会の会場である公民館から電話がありました。前日は終日使えないという事もあり事情が事情なので特別に7時に開けて頂くことになりました。ほとんど諦めていたので、びっくりしました。感謝です!今年は開演時間を30分遅らせて、3時間かかるとして、片付けが閉館までの30分になるけれど、慌ただしいけれど、仕方がないなぁと思っていたのですが、いつものように出来そうです。ありがとうございます。

DSC_1890  DSC_1892

小さい生徒さんは足台を使ってペダルを踏むのですが、子供は習得するのが早いです。堂々と、素晴らしい響きで演奏するので、驚きました。アンサンブルも、かなり難しいリズム譜ですが、ほぼ完璧に取っていました。頼もしい!来週はお盆休みですが、ニコニコして帰っていきました。本日は最後の生徒さんのレッスンは午後9時近くまでかかり、いつもより更に遅い夕食でした。メインは「シャリアピン・ステーキ」。玉ねぎと相まってお肉が、とても柔らかくて美味しかったです。このブルーチーズもNiceな美味しさです。

DSC_1895

今夜もシュヴァルツ!えっ、ケギー樽が既に軽くなってきました…!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

そろそろプログラムを仕上げないと!

 2015-08-05-20-11-15_deco

お盆前にプログラムを完成させて印刷やさんへ持っていくつもりだが、プログラムの紙の色だけ先に決めて下さいとの事で、夕方出かけて決めてきた。今年で24回目だが、まだ使っていない色は意外とあるものだ。あまり濃いのだと見えにくいので、印刷が鮮明に出る色にした。印刷やさんの帰りに、そろそろ桃が在るんじゃないかと思って、いつものお店に行くと出ていました。あまり知られていませんが余市産の桃です。

2015-08-05-20-08-52_deco

日川白鳳(ひかわはくほう)という種類のようです。小振りな桃です。3パック買って900円でした。箱だと少し大きいのが15玉で2,800円だそうです。これから色々な種類が出てくるようなので楽しみです。私にとって桃はミラクルなフルーツなのです。子供の時、高熱が出て何も食べられなくても、桃は不思議と身体が受け付けて、食べると熱が下がりました。温泉で身体に菌が入ったみたいでしたが、桃は殺菌作用があるようです。桃を食べると、ピアノも調子が良いように感じます。(^-^)

  2015-08-05-20-13-47_deco 2015-08-05-20-17-28_deco

酢飯を炊いて、簡単乗っけ丼を作りました。もずくやキュウリでヘルシー丼。それにしても沖縄のもずくは美味しいですね。頂いたキュウリもパリっとして、本当に美味しいです。そして、シュヴァルツが最高~ 家の中だし、ちょっと雰囲気を変えて白ワイン用のグラスにしてみましたが、いつものジョッキより入るんじゃないかしら。新潟のカーブドッチへ行った時の事を思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

暑くて小樽ビール「シュヴァルツ」が飲みたくなった

DSC_1863

午前中、早い時間に歯医者さんへ行き、お買い物をして、帰宅して花を活けて、プレミアム商品券の追加の申し込みに行った。先日も申し込んだが、水道の配管工事で5万円近くかかり、プレミアム商品券で支払った。それにしても、暑い!プレミアム商品券を手にしたら気持ちが大きくなったのか「シュヴァルツ」が飲みたくなった。商品券は勿論使えないのだが、ケギー樽をあと一つ買ったら、スタンプカードがいっぱいになるのだ。お昼前だったし、急きょ小樽ビールへシュヴァルツを買いに行くことにした。

DSC_1866

倉庫No.1に到着。外で販売もしていて、飲みたくなりました。私たちはお店の中に入り、まずシュヴァルツをゲット。スタンプカードがいっぱいになって、お店の人に「もう一つはどうしますか?」と聞かれ「シュヴァルツで!」と答えました。すると、外で販売していたスタッフの方が「シュヴァルツ、シュヴァルツですか!良いですね~。BBQですか?」と嬉しそうに聞くので、「はい!」と元気よく答えました。そして、冷え冷えのケギー樽を見たら、すぐに飲みたくなりました。(^^;

DSC_1868  DSC_1873

お店で「モルトビネガー」を買ってみました。ワインビネガーは知っていますが、こちらは初めてです。早速、ザワークラフトに少しかけると良い感じです。私たちは酸っぱいのは平気なので、お砂糖は無しでも良いです。
さて、レッスンが終わってシュヴァルツを楽しみにしていましたが、火曜日の生徒さんは、ちょっと大変でした。本来なら来週は夏休みなのですが、全員来週もレッスンすることに…!更にその後に昨日入った大人の生徒さんのレッスンもあって、かなりハードになりそうです。火曜日の生徒さん、fight~!

DSC_1874

午後8時半の夕食はガーデンでシュヴァルツ!外は気持ち良いですね。今日は本当に暑かったです。もう一つのシュヴァルツは、お盆に飲みましょう。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

久しぶりに大人の生徒さんが入会

DSC_1848 DSC_1858

冷蔵庫にキャベツ一玉在ったところ、立派なキャベツを頂いたので、はじめさんがザワークラウトに挑戦!キャベツ一玉分です。(@@)

DSC_1857

家に在るもので作ったそうです。ベーコンの代わりにひき肉。ワインビネガーも無かったですが、なんとかなったようです。流石に一玉分だとズシッという重さがありました。食べてみると、意外にというか、むしろ美味しい。玉ねぎも合っています。オリーブを添えてワインのおつまみになりますね。

DSC_1856

土曜日に教室へお問い合わせがあった時、選挙の音でよく聞き取れなかったのですが、その時は難しい苗字だなぁと思っていました。だいぶ違っていました。(^^;  昨夜、体験レッスンを経てすぐ第1回目のレッスンとなりました。

ご本人は、5年くらいのキャリアがあるのに、上達がまるで感じられないとの事でした。テキストも全部中途半端なので、取り敢えずバイエルは終了したいと強くご希望なので、バイエルは使う事にしました。それにしても、テキストが1冊も終わらないというのには、ちょっとびっくりしました。

ペダルも踏んだ事が無いとの事で、スオミの「滝」を早速弾いてもらいました。ソルフェージュや連弾を入れて、初見でも弾ける力をつけると譜読みが早くなると思います。ピアノに向かうフォーム、呼吸などなど、大切な事っていっぱいありますよね。

今度は腰を据えてレッスンしましょう!帰りがけに はじめさんが「先生、厳しいですよー」と挨拶していました。来月の発表会の参加は無理との事ですが、お正月までに弾きたい目標の曲をレッスンすることになりました。(^-^)  午後8時半の夕食は「冷やしラーメン」。頂いたキュウリも新鮮で美味しかったです。

2015-08-04-11-37-25_deco 2015-08-04-11-34-57_deco

先日のPMFピクニックコンサートの時に見つけた羊さん。フワフワのラムキン。作っている方は岩内町出身のooie norikoさん。

2015-08-04-11-36-06_deco  2015-08-04-11-38-16_deco

手作りなので、一つ一つ表情が違います。選んだ羊さんがコレ。デスクに飾っていると、笑顔になります。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

PMFピクニックコンサート2015

2015-08-02-07-57-44_deco DSC_1834

8月2日(日)
快晴で海も空も綺麗です。朝7時半に出発して芸術の森へ向かいます。

DSC_1835 2015-08-02-11-22-55_deco

芸森に到着。まだ10時前なのに、みなさん早いです。今年のオリジナルTシャツに早速着替えた はじめさん。なかなか似合っています。

2015-08-02-10-02-55_deco IMG_20150802_102809

フレンズの4列目に居ます。一般の方たちより優先で入場出来るという事です。ピクニックコンサートは当日券で買っています。過去に母の分と3枚買っておいて無駄にした事があったので。

IMG_20150802_124253   IMG_20150802_161322-001 DSC_1844

それにしてもあっついです。はじめさんは駐車場を3往復して汗だくでした。落ち着いてから着替えたら良かったのに。(^^; 黄色の帽子とカラフルな洋服が私です。

2015-08-02-11-31-02_deco DSC_1845

チキンや帆立の燻製。ブタナンコツのスモークのサラダ、玉子焼き、オリーブなどを持参してので、おにぎりとパンだけお店でゲットしました。野外コンサートはグラスに氷をたっぷり入れて、白ワインに炭酸を少し注ぐ飲み方をします。これだと、あまり酔いません。お天気が良かったからか、芝生席もびっしりでした。テントも沢山あってカラフルでした。

IMG_20150802_161312  IMG_20150802_161306

今回は毎年プログラムの最初に札響が登場するのに参加がありませんでした。更に驚いたのは、ベルリンフィルの指導を受けたという北星学園付属高等学校吹奏楽部が3曲を演奏したのですが、メチャクチャ上手かったです。若いって素晴らしいなと思いました。

今年も司会は天羽明恵さん。オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」からオランピアのアリアを披露してくださいました。お人形として登場、パワーが無くなると指揮者のダニエル・マツカワさんがネジを回すのですが面白かったです。

その後、色々なアンサンブルがありましたが、中でもヴォーカル・アカデミーによるオペラアリア。ヴェルディの歌劇「リゴレット」から四重唱が素晴らしかったです。リストの「リゴレットパラフラーズ」を演奏した事がありますが、この四重唱のオペラを見事にピアノ曲にしてしまうリストって、本当に天才だと思いました。

モーツァルトのディヴェルティメント第17番K.334から「メヌエット」「アダージョ」「ロンド」に出演されたライナー・キュッヒルさんのヴァイオリンに釘付けでした。お顔が赤かったから目立っていましたが、出てくる音が違う。流石でした!

IMG_20150802_161301

恒例のホルスト(田中カレン編)PMF讃歌~ジュピター~を、なんとワレリー・ゲルギエフの指揮で歌いました!2オクターブの音域があって、大変難しいのですが、壮大なこの曲を大声で歌ったら気分爽快でした。

DSC_1847

プログラムの終盤になって、ようやく涼しくなりました。ここからゲルギエフの指揮なので聴き応えがありました。まずはロッシーニの歌劇「ウィリアムテル」序曲からです。私は赤ワインを飲みながら聴き入りました。(^-^)

続いて、2015チャイコフスキーコンクールのゴールドメダリストによるラフマニノフのピアノ協奏曲 第2番ハ短調 作品18です。ピアニストはドミトリー・マスレエフ。少年のようで華奢なピアニストでしたが、芯の強い音でした。はじめさんは、やや物足りないとの感想でしたが、アンコール演奏もあって、面白い曲を披露してくれました。

いよいよプログラムの最後はショスタコーヴィチの交響曲 第10番 ホ短調 作品93。去年は有名な5番でしたが、この10番もいかにもショスタコという感じの曲でした。スターリンが他界した直後に書かれた作品で第2楽章はスターリンを描いたそうです。第3,4楽章は自らの名前であるDmitrii SCHostakowitchによる音型D-Es-C-H=レーミ♭ードーシが頻繁に登場します。最後はDSCH音型を華やかに鳴り響いていたのが印象的でした。

時代の背景から謎に満ちた作曲家と言われていますが、一度じっくり全曲を聴いてみたいです。終演は午後6時30分頃でまだ明るかったです。熱心な聴衆が年々増えているように感じました。周りの席は独りで聴いている人が意外と多く、若い人も多かったです。これからもPMFがずっと続いていきますように心から応援します!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ご近所に素敵なCafeを発見&久々の寄植え

IMG_20150801_095800 IMG_20150801_135455

明日の野外コンサート用に、はじめさんは朝からスモーク造り。これはお豆腐の燻製です。お味噌を塗ってみたそうです。これはワインが進みそう。(^-^)

DSC_1795IMG_20150801_150022 IMG_20150801_150006

生徒さんのご父兄から頂いたコーヒーがとても美味しくて、午後からお店を探してみました。なんとご近所の閑静な住宅街にありました。とっても可愛いCafeです。なんと、コーヒーを頂いたお母さまの妹さんのお店でした!2006年にオープンしてたそうなのですが、今迄知らなかったのです…。1階席に居たのですが、車椅子のお客様が見えたので、私たちは2階席に移動しました。2階席はミシンのテーブルがユニークでした。

DSC_1808 2015-08-01-15-03-06_deco

ケーキセット(750円)にしました。私はブルーベリーヨーグルトのムース、プリンに目がないはじめさんはプリンアラモード。本日のコーヒーは「ケニア」で私たち好みのコーヒーでした。とっても美味しかったです。家の近所にこんなに美味しいコーヒーが飲めるお店が在ったとは!

DSC_1816 DSC_1810

今日からプレミアム商品券が使えるので、ずっと花苗を買うのを待っていました。フェンスにプロが作ったハンギングを飾りました、とってもゴージャスです。右のは自分で作った寄植えです。
DSC_1821

今回は葉物をメインに寄植えを作りました。

DSC_1814

ちょっと配置を変えて看板を後ろに持って行きました。

DSC_1813 DSC_1820

紫の変わった木をメインに。

DSC_1818

左はプロの寄植え。右は私が作った寄植え。やっぱり違うなぁ。あと、発表会のステージに置く素敵な花の台!?を買いました。とても大きいのでお店に預かって頂いて、当日それにあったお花をアレンジして頂きます。「とても楽しみです!」と言ったら、「わ~凄いプレッシャー!」と嬉しそうでした。寄植えを作っていると、ピアノを始めたいと男性から電話がありました。明後日レッスンする事になりました。そして、練習していると、長い事レッスンに通って下さった大人の生徒さんから沢山のお野菜を頂きました。感謝です!そして、先日ピアノの件でご相談があった生徒さんは本日、気になっていたピアノを購入されたそうです。おめでとうございます!これから楽しみですね。なんだか色々な嬉しい事があった日でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

蒸し暑い夏を乗り切る「梅コロキャンディー」

DSC_1793-001

最近、私がハマっているもの。スッパイマンの梅コロキャンディー。駄菓子好きのはじめさんがスッパイマンシリーズを沖縄から取り寄せた中で、これだけが好きです。天然の梅の果肉を丸ごと粉砕し、梅の酸味を活かした製法で造り上げた梅コロタブレットを、べっ甲飴で包み上げたそうです。酸っぱくて美味しいです。梅干しのように1日、1個だけ食べます。「全国の梅好きのあなたへ」と書かれていますが、本当にオススメです。(^-^)

DSC_1791-001

夜は冷やしラーメンの予定でしたが、スーパーでお買い物をしていたら、マグロのお鮨を発見。子供の頃はというか、大人に なってもマグロの赤身って好きではなかったのに、築地で赤身のお鮨をテイクアウトしてから急に好きになりました。中トロ、大トロは好きですが、赤身の方がヘルシーですね。スーパーで売っているお鮨にしては、美味しかったです。

昨日、生徒さんのご父兄から頂いたコーヒーが「何これ!」というくらい感動的に美味しくて、どこのコーヒーだろうと見たら、近所にあるお店のようでした。営業日が少ないようなので、明日行ってみようかなと思っています。近所に在るの知りませんでした。どうもご馳走様です!

ムシムシの日が続いていて、今は雨が降っています。明後日はPMFのピクニックコンサートで1日屋外なので、雨が降らなければイイなぁ。一応、雨降りも楽しくなるようなkiuの可愛いポンチョを買ったのですが、まだ着たことがありません。野外コンサートでは、カンカン照りもイヤですが、ザーザーの雨が一番困ります。一度、そんな天気の時があり、ずぶ濡れになりました。暑くても寒くても雨降りでも、野外コンサートの時は着替えを持っていった方が良いですね。はじめさんはスモーク造りに忙しそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

探し求めていたドライシェリー

DSC_1787-001

健康診断の日、ススキノまで歩いて見つけたドライシェリーとオリーブ。フィンランドで飲んだドライシェリーはこれだったのかも知れない!と思った。50%オフだったので2本買いました。オリーブはこんなに沢山入って850円くらいでした。どちらも美味しくて、暑い中を歩いた甲斐がありました。「グランヴァンセラー」というお店で、凄い種類のワインを扱っていました。お店が涼しくて気持ち良かったです。

IMG_20150730_201249

北海道とは思えない程、蒸し暑い日が続いています。ここのところ、お昼はダイエットを兼ねて「ところてん」です。サラダや海藻を沢山摂るように心がけています。そして、夜は涼しい外で食事。しかし、外では朝早くから午後8時まで選挙活動が煩くて、ウンザリします。暑いから窓を開ているお宅が多いと思いますが、全ての音が大音響に掻き消されてしまいます。昔ながらの迷惑な行為をなんとかして欲しいです。投票日はPMFで出かけるので早々と投票をしてきました。

レッスンの時間が決まっている固定の生徒さん(ご父兄)に唐突に午前中など空いている時間にお願い出来ませんか?と言われる事があるのだけれど、事情がある時は配慮しますが、度々になると、固定の時間に更に時間を設ける事になるので、その生徒さんのレッスン時間を2倍確保することになります。「レッスンの決まり」でお伝えしていても、難しいものだと思いますが、言い辛い事も言わなければならないのがレッスンでもあるのかなと思います。他にも生徒さんがいらっしゃいますし、私のプライベート&練習時間でもあるので。

DSC_1788

午後8時過ぎの庭。やっと静けさが戻って、涼しくて、あずましかったです。そういえば、昨日は発表会当日の調律の件で朝早く会館を開てもらえないか相談しようと思って係の方にお電話したらお留守でした。その後にすぐ折り返しお電話頂いたのだけれど、選挙の音で聞き取れないからと家にまで来て下さって、大感謝でした。この大音響、明後日まで続くのか…。(–;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする