いつかまた行ってみたいフィンランド

DSC_1989

NIKKA「シングルバレル」&「ザ・ニッカ」の飲み比べ。シングルバレルのボトルって、だいぶ前に販売されていた「シングルカスク」と同じです。これ注ぎ辛いのが難点です。「シングルバレル」は2,000円くらいで、まぁまぁお手頃ですが、「シングルカスク」は5,000円以上で、なかでも「シェリーカスク」がお気に入りでした。今は手に入らないですね。「ザ・ニッカ」は竹鶴17年と同じくらいの価格なので、特別な日に飲むお酒です。これは飲みやすくて、ちょっと危険。「シングルバレル」はアルコール度数が50度以上と高いのでオンザロックで飲むのが好きです。

DSC_2077

四角いボトルの飲み比べ。これは、どれも好きです。ウィスキーは、少しずつ飲むのが良いですね。その日の気分でチョイスするのも楽しいです。

DSC_2054

小さい生徒さん7人のグループ・レッスンでした。先月は全然合っていなかった6手連弾も、だいぶ息が合ってきました。同じ学校の小1トリオですが、学校では弾けないのだそうです。今日は教室に少し早く来て練習していました。ソロ演奏で苦戦している生徒さんは、休符の存在を忘れがちです。4分休符を感じるために弾きながら「ウン」と言って練習するように指導すると、だいぶ良くなってきました。

DSC_2055

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で、フィンランドの旅で面白かったです。相槌を打ったり返事をする時に使う「joo(ヨー)」という言葉や、ありがとうの「キートス」など、なんか可愛くて懐かしいです。これらは発音し易いですが、「ムーミン」の発音は難しくて、舘野先生の奥様のマリアさんに高級レストランで何度もやり直しをさせられました。(^^;  有名な石の協会「テンペリアウキオ」は行きましたが、木の協会は新しく出来たのかも知れません。ヘルシンキは美しい街で、散歩も楽しかったですが、とにかく寒かった!今度は夏の音楽祭の頃に行ってみたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

余市は食の宝庫だと思う

2015-08-19-12-45-014 2015-08-19-12-46-02_deco

最近、海鮮丼を作るのが流行っている我が家!?です。ご飯は、勿論「酢飯」です。生ウニが手に入ったので、蟹のむき身やタコ、サーモンとカツオ、そして、先日、神恵内で買ってきた珍味中の珍味「ホッケのこ」です。中央のエメラルドっぽいのが、そうです。長いこと北海道に住んでいますが、「ホッケのこ」は初めてです。店主も、「うちだけですよー」と言っていました。たっぷり入って一袋400円くらい。食べるのは勇気が要りましたが、美味しいです。

2015-08-19-12-46-44_deco

ご飯を少なめに盛っても、ネタがこれがけ乗るとボリュームが凄くてお腹いっぱいでした。今朝は10時から90分レッスンが入っていましたが、10時5分にキャンセルの電話が…。ドタキャンな上に別の日に振り替えるのはシンドイのですが、仕方がありませんねぇ。ふぅ

2015-08-19-12-50-20_deco 2015-08-19-12-49-46_deco

ニセコで買った「しぐれ大根」。ピクルスにすると、こんな綺麗なピンク色になります。さっぱりとして美味しく、ウイスキーのおつまみにもなります。ピクルスにすると保存が効くし、簡単にサラダが作れて便利です。

2015-08-19-21-09-43_deco 2015-08-19-21-11-33_deco

夕食は、海鮮丼に使ったネタをカルパッチョにしました。赤のスパークリングワインがあったので、ピザとデリシャスなポークを合わせました。

2015-08-19-21-05-26_deco 2015-08-19-21-01-49_deco

思い付きの夕食ですが、さくっとスモーク手羽先などが添えられて、あっという間にワインが空いてしまいました。スパークリングワインって飲みくちは良いですが、けっこう利きますよね。夕食の後の練習は諦めました。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ひっそりと秋の薔薇が咲いていた

DSC_2063 

今日は一気に涼しくなりました。午前中は歯医者さんとお買い物。忙しくなってきたので、歯医者さんは1ヶ月お休みです。

DSC_2060

沢山咲いているムクゲと、ひっそりと咲いていたピエール・ド・ロンサールを一輪ずつ活けました。

DSC_2061 

プログラムが出来てきました。選んだ色は「さくら」ですが、薄っすらとした淡いピンクです。やはり見やすくて良かったです。今週2回と来週に1回、グループ・レッスンがあるので、今日はレッスン休みでした。奥のピアノ(YAMAHAのC7)を蓋を開けて練習しています。本番が近づいてきたら譜面台も外します。そのため暗譜は必須です。蓋を開けて譜面台を外すと、だいぶ音が変わりますからね。明日はチューバとの初合わせですが、どうなることやら。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ピアノを弾いているのは誰なのだろう…

 DSC_2034

母の通院で朝早くに小樽へ。予約出来ない病院なので待たされる事が多いですが、やはり1時間は待たされました…。8月で色々切り替わっていて、健康保険証や難病疾患のとか、管理票だとか、必要な書類がいくつも在るようですが、ホームでも把握されていないようで、担当の先生から必要な書類がこれだけ在るという事を教えて貰いました。11時前の小樽。六花亭でお菓子ではなくドレッシングを2本買って、小樽ビールでモルト・ビネガーを買っていこうと思ったら、オープンまで20分あったので、諦めて帰りました。

DSC_2036 

お天気が良くて空も海も綺麗。母に何度も発表会はいつかと聞かれ「聴きに行きたい」と言われましたが、職員が母のために同行するのは無理だということ。母はタクシーで行くと言いますが、1人ではタクシーに乗ることも降りる事も、会場まで歩くことも、おトイレに行くことも出来ません。我々は一緒に聴く立場なら連れて行けますが、主催者なのでとても無理なので、可哀想だとは思いますが諦めてもらうしかないです…。

2015-08-17-12-31-15_deco 

昨日、荒井記念美術館でも見つけたピアノを弾く絵。流石はピカソという感じの絵で思わず買ってしまいました。

2015-08-17-12-32-00_deco

子供たちの「lesson・note」には、その日の出来で5段階のスタンプを押しています。「よくできました」「がんばりました」「もうひといき」「がんばろう」「まじめにね」。最初の2つはご褒美シールが貰えます。ムンクさんの入っているスタンプも荒井記念で買ったものですが、これはさり気なく大人の生徒さんのnoteに押してみようかな。ムンクさんは、もしかするとブラボー!とも取れるし、ひゃー!とも取れます。

DSC_2046 DSC_2048

絵は対面に飾る事にしました。今日まで休みのはじめさんは髪をカットしてスパークリングワインを買ってきてくれました。

DSC_2045

それにしても面白い絵です。蝋燭の灯りでアップライトピアノを弾いているのは魂なのでしょうか…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden | コメントする

ステージ練習の後でスパ&積丹のお寿司

2015-08-16-15-25-03_deco

恒例の岩内荒井記念美術館で2時間のステージ練習をしてきました。ご好意で低料金で貸切のうえ寒いくらいのクーラーを入れて頂いて本当に毎年感謝です。

2015-08-16-15-27-26_deco

ベーゼンドルファーはカッチリとしたフォルムで音もカッチリとしているのが特徴です。ごまかしは一切出来ない怖いピアノなので、普段も練習できたら上達するだろうなぁと思います。コンサートでは敬遠するピアニストが多く、圧倒的にスタインウェイが使われます。

DSC_8934

今年はショパンの名曲中の名曲「英雄ポロネーズ」を演奏しますが、中盤の左手連続オクターブがラクに弾けて、かつダイナミックに弾けるかどうかがポイント。何と言ってもカッコイイ曲で子供の頃から大好きですが、演奏したいとはあまり思わなかった曲でもあります。手が小さいですから…!

DSC_1999 DSC_2000

はじめさんはシベリウスの「ロマンティックな情景」を演奏します。とてもメロディアスで綺麗な曲ですが、シベリウスの曲って楽譜はシンプルでも演奏するのは意外と難しいのです。舘野先生がよくおっしゃっていました。この曲は左手のアルペジオをいかに綺麗に弾けるかだと思います。

2015-08-16-15-23-46_deco

練習にはキリがありませんが、それでも生徒さんと楽しく練習したいと思います。

2015-08-16-19-34-46_deco DSC_2022

当丸峠を通って積丹の方へ行きます。はじめさんは昔バイクで通った事があったそうですが、まだ砂利道でカーブを曲がる度に荷物を落としたそうです。こんなに綺麗な道になるとは!と、此処を通る度に言っています。そして、まさか北海道に住むようになるとは思ってもいなかったのだから、人生とは何が起こるか分からないですね~。神恵内で先日見つけた珍味屋さんで色々とゲットして、温泉998に入りました。練習の後の温泉は格別です!しかし、昨年は露天風呂で転んで救急車で運ばれたので気を付けないと。ドクターは、もう膝のお皿は外れないと言っていますが油断しないように気を付けたいと思います。

DSC_2027 DSC_2026

古平を抜けて美国の海岸です。夕焼けが綺麗でした。

DSC_2033

美国の冨久寿司へ2年ぶりできました。今年はウニが高くて高くて、びっくりします。まぁウニは先日叔母のところで、いっぱい食べたので、三色丼にしました。それでも3,000円くらいで例年より高いです。

2015-08-16-19-31-25_deco 2015-08-16-19-32-24_deco

「つんと」というわさび焼酎をロックで頂きました。爽やかで美味しかったです。そして、三色丼は激旨でした。これだけウニがあったら十分です。やはり積丹のウニは別格ですね。甘くて美味しかったです。ここのところ、ずっと私のご馳走となっています…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

練習にはこれでヨシが無いと思う…

DSC_1991 DSC_1993

明日はステージ練習なので、練習日でした。汗をかいて2回着替えました。この時期のピアノは、練習にキリがないというか時間との戦いみたいなところがあります。まぁ、もう少し余裕が持てたら良いのですが。これでヨシというゴールが見えたことはありませんねぇ。実際まだまだです。(^^; はじめさんの発表会のドレスシャツをゲットして午後8時の夕食。昨日のシュヴァルツの残り。本日がラストです。

DSC_1995 DSC_1997

ピノ・ノワールに入って、簡単オードブルです。そういえば、はじめさんの作った「ザワークラフト」やお豆腐の燻製もワインに合います。小樽ビールで買った「モルト・ビネガー」はドレッシング感覚で使えるので便利です。私たちには酸っぱくなくて美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

北海道のお赤飯

2015-08-14-13-10-12_deco

お寺さんと近いのもあって、お赤飯要らないかい?と叔母に聞かれた。はじめさんがYES!と答えたので、大きな容器に入ったお赤飯を頂く事にした。父が住宅関係の仕事をしていたので、建前などがあると、日によっては2つも3つもお赤飯付きの建前のお弁当みたいのが食卓に在るのだ。それは甘納豆ではなく小豆だったが、あったかい白いご飯の方が好きだった。建前でお赤飯を沢山頂くので、家ではお赤飯を炊いたことは無かったと思う。ところが、祖母や叔母の炊いたお赤飯には甘納豆が入っていた。当然、甘い。私はご飯が甘くなるというのは理解が出来ない子供だった。だから「おはぎ」も出されると逃げたくなるほど苦手だった…。

はじめさんも北海道に来た頃は甘納豆入りのお赤飯に驚いたという。私は祖母や叔母の家だけだろうと思っていたのだが、調べてみると甘納豆入りのお赤飯は北海道独特のもののようだ。今迄、全く知らなかった…。http://www.hokkaidolikers.com/articles/2102
昨夜、久しぶりに頂くと、やはり甘いのだけれど、それでも美味しいと感じた。残ったお赤飯を小さい「おにぎり」にした。ランチに1個だけ食べた。もち米を使っているからか、オナカがいっぱいになり、あと2つ残っている。

2015-08-14-13-14-33_deco 2015-08-14-13-12-05_deco

札幌の叔母から、はじめさんの大好物のバームクーヘンを頂いた。ワンホールで食べきれないからと母の分もあり、バニラ&チーズ味の両方が我が家に在る。これまた凄い!大喜びのはじめさん。私は少しずつ頂きます。

DSC_1985 DSC_1987

2回程、ゲリラ豪雨のような土砂降りがあった。夜は晴れたので、庭でラスト・シュヴァルツを愉しむことが出来た。雄叫びを上げなかったので、お風呂あがりにも飲めそうです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

生ウニがどーんと超豪華なランチ

2015-08-13-17-07-39_deco

久しぶりに親戚の集まりに参加した。母の兄妹がだんだん少なくなって、6月には札幌の叔母が亡くなり、母が一番高齢となった。それにしても、2年前は、周囲に反対されながらも母は運転して、お盆の集まりに参加していた。今は、このような集まりに参加する時は我々も同行しないと無理になった。

2015-08-13-17-08-13_deco

7人なのに10人前のお寿司!子供の頃から親戚が集まると、豪華な食事になるのは当たり前だった。毛ガニなどもよくテーブルに並んでいたけれど、高齢になると食べるのが大変だと思う。祖父母が小樽に住んでいた時は「なると」の半身揚げがドーンとテーブルに陣取っていました。思い出して、「かねしちのザンギ」山盛りを持参しました。叔父も叔母も「かねしちのザンギ」がお気に入りのようです。私たちは初めて食べました。ニンニクが効いていて美味しかったです。

2015-08-13-17-06-48_deco
あんなにビール好きだった母も、350ml缶を半分しか飲まなかった。その分、スイカやメロンなどの果物を嬉しそうに食べていた。一人前のメロンの大きさが凄い。

2015-08-13-17-08-52_deco

一番驚いたのは一人前の生ウニの量。ウニ丼に乗っているくらい凄かったです。しかし、用意してくれた叔母はウニが嫌いなのです。これはミョウバンを使っていないので、本当に美味しいウニでした。ウニも高級ですが、今や「ナマコ」も高級食材ですよね。コリコリのナマコもドーンと。叔母はナマコは好きなのに歯が悪くて硬くてあまり食べられないようです…。オナカいっぱいご馳走になって、運動がてら山の上に在るお墓参りをしてきました。祖母が得意だった「身欠鰊」をむしって、醤油とお酒と南蛮をからめたおつまみが美味しくて、はじめさんが挑戦してみるようです。祖母のは、身欠鰊の硬さが残っていましたが、叔母はお酒に浸して柔らかくして食べるのが好きだという事でした。完全に「お酒のおつまみ」だと思いますが、祖父母も叔母夫婦もお酒は全く飲みません。私は幼稚園に上がる前に祖父母の家によく遊びにいっていたので、このような味を知ってしまっていたのでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

お気に入りのお店で誕生祝い

2015-08-12-13-05-48_deco 2015-08-12-13-10-49_deco

8月12日(水)
はじめさんのBirthdayなのに、はじめさんが作ってくれた「海鮮ネバネバ丼」。めかぶって美味しいですね。新鮮なキュウリは何にしても最高です。おなかいっぱい。カプチーノ&余市産のフルーツ。フルーツは入りませんでした。

DSC_1960 DSC_1965

夏休み初日は夕方まで練習。午後6時に、はじめさんのBirthdayのお祝いにお気に入りリのお店「がんがら」にやって来ました。人気店で予約しないと、なかなか入れません。

IMG_20150812_181500

カウンター席。この日は息子さんが焼いてくれました。美味しそう~!それにしても、忙しそうです。

DSC_1962 DSC_1968

最初は恵比寿の黒の小瓶で乾杯。次は何にしようかとメニューを見るとワインも在るのですねー!オチガビも在りました。(@@) 選んだのは北海道ワインのケルナー。余市産のぶどうを100%使ったワインで美味しかったです。

DSC_1966 DSC_1970

いつ来ても美味しいです。必ず注文する「梅ちそつくね」。

DSC_1972 DSC_1967

初めて注文した手羽先。九州で食べた「とめ手羽」を思い出しました。食べやすくて、とても美味しかったです。焼き鳥とスッキリ辛口白ワインって合うなぁ。なんだかオシャレで良かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会2015プログラム /Little Players vol.24

  
DSC_1949 DSC_1952

お風呂あがりに飲むシュヴァルツが格別です。とても高級感のあるボトル「THE NIKKA」。ブルーの化粧箱も美しくて、拘りを感じます。今日は午前中に歯医者さん、お買い物をして速攻で帰宅して忙しすぎる看護師さんのレッスン。午後は少し遅くから遅くまでレッスンでしたが、最後の新しい生徒さんがドタキャンで軽くショック。レッスンの合間に弾くのは集中できないので、明日からの夏休みにしっかりと練習しないと。

DSC_7723

2015年度の発表会Little Players vol.24のプログラムです。夏休み明けは1ヶ月を切っているので、ハラハラ・ドキドキの毎日。今年はどんなドラマになるかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, お酒 drinking | コメントする